ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535077
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 楽天的登山隊第二段 素人を連れて行ってはいけない10月下旬の2000m峰

2014年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
yuufun その他1人
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,307m
下り
1,289m

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:35
合計
8:52
7:39
84
スタート地点鉾立駐車場登山口
9:03
2
大平口分岐
9:05
17
御浜小屋
9:22
15
御田ヶ原
9:37
9
八丁坂
9:46
98
七五三掛
11:24
12:16
18
七高山
12:34
12:45
22
新山山頂
13:07
13:20
46
大物忌神社,山頂小屋
14:06
22
七五三掛
14:28
7
八丁坂
14:35
15
御田ヶ原
14:50
15:09
82
御浜小屋
16:31
ゴール地点鉾立駐車場登山口
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田側 鉾立登山口から
コース状況/
危険箇所等
七五三掛[シメカケ]より上は積雪有り。外輪から山頂小屋へは先行登山者のトレースをたどった。新山へは岩に積雪でトレースがいったん溶けて凍った所、穴が雪で隠れて落とし穴状態の所、登山道を示すペンキが雪で見えないなど要注意でした。
御田ヶ原より下は夏道と同様。
その他周辺情報 帰りによった温泉は[道の駅象潟]温泉が4階?にあり展望抜群。時間が合えば日本海に沈む夕日が見れますか、今回はチョッとだけ送れて見逃しました。
注意は、入浴権の自動販売機で、市内,県内などで割引があり、県外の自分達はボタンの数に圧倒され理解するまでに数分使いました。
7:39 鉾立登山口脇に登山届け提出小屋。
2014年10月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 7:39
7:39 鉾立登山口脇に登山届け提出小屋。
7:41 登り初めでまず目に付くナナカマドの実、沢山実ってました。
2014年10月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 7:41
7:41 登り初めでまず目に付くナナカマドの実、沢山実ってました。
7:44 登山道脇の枝に昨夜の雨粒の名残。天気予報で今日は快晴の予報。期待したいですが、庄内からの道中ずっと山頂に雲がかかっていました。
2014年10月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 7:44
7:44 登山道脇の枝に昨夜の雨粒の名残。天気予報で今日は快晴の予報。期待したいですが、庄内からの道中ずっと山頂に雲がかかっていました。
7:54 稲倉岳には日が差して。鳥海のジャンダルムが気に成りますが登山道有るのかな?北アルプスのジャンダルムの前にこちらで修行出来無いだろうか?(笑)
2014年10月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 7:54
7:54 稲倉岳には日が差して。鳥海のジャンダルムが気に成りますが登山道有るのかな?北アルプスのジャンダルムの前にこちらで修行出来無いだろうか?(笑)
8:02 奈曽渓谷に朝日。紅葉が輝いてました。
2014年10月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 8:02
8:02 奈曽渓谷に朝日。紅葉が輝いてました。
8:58 登山道脇に新雪?今日は未だ山頂を確認してませんが、さて上はどうなってるのでしょう?
2014年10月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 8:58
8:58 登山道脇に新雪?今日は未だ山頂を確認してませんが、さて上はどうなってるのでしょう?
9:03 鳥の海御浜神社前分岐。振り返って左が山形県側の大平口で、右が登ってきた鉾立口へ。
2014年10月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 9:03
9:03 鳥の海御浜神社前分岐。振り返って左が山形県側の大平口で、右が登ってきた鉾立口へ。
9:05 鳥の海鳥海湖。初夏から夏にはエメラルドグリーンにキラメイテましたが今回はイマイチどんより。しかしそれでも初めて登られた他のパーティーに感激したようで歓声を上げていました。目のオアシスなんだよね。
2014年10月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
10/19 9:05
9:05 鳥の海鳥海湖。初夏から夏にはエメラルドグリーンにキラメイテましたが今回はイマイチどんより。しかしそれでも初めて登られた他のパーティーに感激したようで歓声を上げていました。目のオアシスなんだよね。
9:07 笙ヶ岳[ショウガタケ]と日本海。不思議な色合いでまるで現実世界と天空を色分けしているようです。空は何所までも青いのに???。
2014年10月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 9:07
9:07 笙ヶ岳[ショウガタケ]と日本海。不思議な色合いでまるで現実世界と天空を色分けしているようです。空は何所までも青いのに???。
9:22 御田ヶ原。
2014年10月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 9:22
9:22 御田ヶ原。
9:27 相棒が何か叫んで見上げると雲の切れ間に白くキラメク山頂。
2014年10月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 9:27
9:27 相棒が何か叫んで見上げると雲の切れ間に白くキラメク山頂。
9:27 ガスが切れて現実味の薄い景色にしばし呆然。そうか雪が積もってソレが輝いてるのか!!頭が徐々に回りだし、今から登る山?今日の装備は雪山を想定して無いし登れるのか?行ける所までとしても千蛇谷へ下りて深山へ少しでも近づくか?それとも新山を諦めて外輪をたどるか???
2014年10月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
10/19 9:27
9:27 ガスが切れて現実味の薄い景色にしばし呆然。そうか雪が積もってソレが輝いてるのか!!頭が徐々に回りだし、今から登る山?今日の装備は雪山を想定して無いし登れるのか?行ける所までとしても千蛇谷へ下りて深山へ少しでも近づくか?それとも新山を諦めて外輪をたどるか???
9:27 それにしても現実離れした美しさ。少しでも近づいて見てみたい。
2014年10月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 9:27
9:27 それにしても現実離れした美しさ。少しでも近づいて見てみたい。
9:29 御田ヶ原より八丁坂。いったん下っての上り返し。あの輝く山頂に近づくためならなんのその。
2014年10月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
10/19 9:29
9:29 御田ヶ原より八丁坂。いったん下っての上り返し。あの輝く山頂に近づくためならなんのその。
9:37 御浜。山頂まで2.7kmしかない?。しかしはるかかなたのガンダーラに思えて・・・
2014年10月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 9:37
9:37 御浜。山頂まで2.7kmしかない?。しかしはるかかなたのガンダーラに思えて・・・
9:45 鍋森,笙ヶ岳を振り返り、夢見心地の心をを建て直し。
2014年10月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 9:45
9:45 鍋森,笙ヶ岳を振り返り、夢見心地の心をを建て直し。
9:46 万が一新山が登れない事を想定して、新山と庄内平野の展望を楽しむ事にして外輪を登れる所まで登ることにします。しかし綺麗だ、見とれてしまう。
2014年10月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
10/19 9:46
9:46 万が一新山が登れない事を想定して、新山と庄内平野の展望を楽しむ事にして外輪を登れる所まで登ることにします。しかし綺麗だ、見とれてしまう。
9:48 七五三掛を上り始めて千蛇谷の下流?中島台の絶景紅葉。
2014年10月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 9:48
9:48 七五三掛を上り始めて千蛇谷の下流?中島台の絶景紅葉。
10:21 外輪に登って正解でした。白く輝く新山を眺めながら。
2014年10月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
10/19 10:21
10:21 外輪に登って正解でした。白く輝く新山を眺めながら。
10:22 外輪の内側もこの通り。
2014年10月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
10/19 10:22
10:22 外輪の内側もこの通り。
10:35 現実放れの男が1人。相棒に撮って貰った自分でした。手袋をしている以外真夏と同じ黄色いアンダーとTシャツ一枚。周りは皆さんジャケットを着てましたが、黄色いアンダーは使えますよ。+-10度は無視して居られます。チナミに黄色はUVカットに利くと選びました。
2014年10月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
10/19 10:35
10:35 現実放れの男が1人。相棒に撮って貰った自分でした。手袋をしている以外真夏と同じ黄色いアンダーとTシャツ一枚。周りは皆さんジャケットを着てましたが、黄色いアンダーは使えますよ。+-10度は無視して居られます。チナミに黄色はUVカットに利くと選びました。
10:35 空が青い。
2014年10月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 10:35
10:35 空が青い。
10:40 湯の台ルートのスカイラインに登山者の影。思わずカメラを向けました。カッコ良い。
2014年10月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 10:40
10:40 湯の台ルートのスカイラインに登山者の影。思わずカメラを向けました。カッコ良い。
10:50 角度を変えて新山。外輪をたどれば180度以上ぐるりと新山を楽しめる。 
2014年10月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
10/19 10:50
10:50 角度を変えて新山。外輪をたどれば180度以上ぐるりと新山を楽しめる。 
11:13 角度をも変わり標高も上がれば山頂小屋も見下ろせます。
2014年10月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 11:13
11:13 角度をも変わり標高も上がれば山頂小屋も見下ろせます。
11:14 南を向いて現実世界と天空を分ける光雲海。今自分はどちらに居るのか???
2014年10月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
10/19 11:14
11:14 南を向いて現実世界と天空を分ける光雲海。今自分はどちらに居るのか???
11:16 エビの尻尾。今シーズン初。
2014年10月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 11:16
11:16 エビの尻尾。今シーズン初。
11:19 七高山[シチタカヤマと読んでましたが、正しくはシチタカヤマでした。]鳥海第二高所2229.2m。まずは外輪の頂上を踏みに以下ましょう。
2014年10月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 11:19
11:19 七高山[シチタカヤマと読んでましたが、正しくはシチタカヤマでした。]鳥海第二高所2229.2m。まずは外輪の頂上を踏みに以下ましょう。
11:24 七高山山頂。この裏は外輪の続きで切れ落ちてます。展望は良好ですが気をつけて。
2014年10月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 11:24
11:24 七高山山頂。この裏は外輪の続きで切れ落ちてます。展望は良好ですが気をつけて。
11:25 去年の春に挑戦しようとして、ガスと強風で一歩も登らず断念した祓川口を見下ろして。いつかリベンジ???
2014年10月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 11:25
11:25 去年の春に挑戦しようとして、ガスと強風で一歩も登らず断念した祓川口を見下ろして。いつかリベンジ???
11:26 新山を眺めて。今日に限っていつも持ってるお助け紐置いて来てしまったんだよな。素人の相棒連れてでは諦めるしかないだろうかな?
2014年10月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
10/19 11:26
11:26 新山を眺めて。今日に限っていつも持ってるお助け紐置いて来てしまったんだよな。素人の相棒連れてでは諦めるしかないだろうかな?
12:14 日当たり良好で動いていると暖かいのだけれど、昼食休憩はレインスーツを着て。風除けの岩影でみのどかに。岩手山見えるか期待してましたが、月山も蔵王も朝日もそろって雲の中。雲海を眺めて。
2014年10月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 12:14
12:14 日当たり良好で動いていると暖かいのだけれど、昼食休憩はレインスーツを着て。風除けの岩影でみのどかに。岩手山見えるか期待してましたが、月山も蔵王も朝日もそろって雲の中。雲海を眺めて。
12:14 外輪を上から。迫力。
2014年10月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
10/19 12:14
12:14 外輪を上から。迫力。
12:16 今回の相棒。高校からの腐れ縁で、卒業して連絡が途絶えた時期も有りましたが、趣味のクラブでバッタリ!?去年まで楽天の応援に誘われて行ってましたが、一度面白山に連れて行ったら夫婦共々山道具をそろえ始めてしまいました。何所まで続く腐れ縁。
2014年10月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
10/19 12:16
12:16 今回の相棒。高校からの腐れ縁で、卒業して連絡が途絶えた時期も有りましたが、趣味のクラブでバッタリ!?去年まで楽天の応援に誘われて行ってましたが、一度面白山に連れて行ったら夫婦共々山道具をそろえ始めてしまいました。何所まで続く腐れ縁。
12:21 外輪の新山分岐で新山から登って来られた登山者に道の様子を聞くと、もう何人も通ったので確りしたステップ出来てました。と、聞くと欲が出てきます。新山に近づきたくて。
2014年10月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 12:21
12:21 外輪の新山分岐で新山から登って来られた登山者に道の様子を聞くと、もう何人も通ったので確りしたステップ出来てました。と、聞くと欲が出てきます。新山に近づきたくて。
12:24 外輪か
2014年10月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 12:24
12:24 外輪か
2014年10月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 12:24
2014年10月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 12:24
2014年10月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
10/19 12:27
2014年10月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 12:40
2014年10月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 12:41
2014年10月19日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 12:43
2014年10月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 12:54
2014年10月19日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 13:15
2014年10月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 13:26
2014年10月19日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 13:50
2014年10月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 13:59
2014年10月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
10/19 14:00
2014年10月19日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 14:15
2014年10月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/19 14:35
2014年10月19日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 15:09
2014年10月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/19 15:40
2014年10月19日 16:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/19 16:31
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人

コメント

この日ご一緒に・・
御田ヶ原付近から下山をご一緒させて頂きました!御浜ではコーヒーもごちそうになり、一人での初山行でしたが楽しい思い出となりました。ありがとうございました。
お風呂はやはり日没に間に合いませんでしたか!次は夕日も楽しんでくださいね。
2014/11/17 21:57
Re: この日ご一緒に・・
nikonicoサンこんばんわ。そしてコメント有難うございます。
こちらこそ有難うございました。自分も鳥海山が又身近な山に感じられる山行に成りました。
登山は登った達成感と晴れた時の景色もですが、人との出会いも山のイメージを大きく変えますね。
お風呂での夕日は、ほんの一瞬遅れでした。気持ち的に近づいた鳥海山、次回の楽しみにしたいと思います。

ところで近くの山にも雪の便りが届き始めました。鳥海山はどの辺りまで白く成って来たのでしょうか?
2014/11/18 21:08
Re[2]: この日ご一緒に・・
yuufunサンこんばんは。返信ありがとうございます。つい1か月ほど前は燃えるような紅葉の美しい鳥海山でしたが、今ではすそ野まで白くなっていますよ。閉門は2合目ですので積雪の度合いは自分の目で確かめるしかなさそうです。そう、徒歩で・・・それも登山ですね。
2014/11/19 23:00
同じ日に
私も鳥海に向かっていたのですが、外輪にたどり着いた時点でしょぼい撤退をしてしまい、結局笙ヶ岳でのんびりしていました。
あの日山頂まで行かれた方のレコが並び、ちょっと凹んでいたのですよねえ〜
yuufunさんもよくぞ!!

4月になったらまた鳥海に向かおうっと(^-^)

今さらのコメントですみません。
2015/1/9 22:11
kimberlite サンコメント有難うございます。
鳥海山登頂褒めていただき有難うございます。
鳥海山は山登りを始めた頃に初山泊で登頂して以来三度撤退の後の久しぶりの登頂でした。
なので少々無理をしてしまったところも有るのですが、これも初雪景色の鳥海で感激ひとしおです。又毎年登りたい山のレギュラーメンバーが増えてしまい、晴れの予報日に何所の山に登るかで悩んでしまいそうです。

それと凹む必要は無いと思いますよ。kimberliteサンの笙ヶ岳レコも素敵でした。鳥海山も登山道が豊富で、次は何所から取り付くか参考にさせていただきます。
コレからもどうぞヨロシクです。
2015/1/9 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら