記録ID: 535077
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山 楽天的登山隊第二段 素人を連れて行ってはいけない10月下旬の2000m峰
2014年10月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:52
7:39
84分
スタート地点鉾立駐車場登山口
9:03
2分
大平口分岐
9:05
17分
御浜小屋
9:22
15分
御田ヶ原
9:37
9分
八丁坂
9:46
98分
七五三掛
11:24
12:16
18分
七高山
12:34
12:45
22分
新山山頂
13:07
13:20
46分
大物忌神社,山頂小屋
14:06
22分
七五三掛
14:28
7分
八丁坂
14:35
15分
御田ヶ原
14:50
15:09
82分
御浜小屋
16:31
ゴール地点鉾立駐車場登山口
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七五三掛[シメカケ]より上は積雪有り。外輪から山頂小屋へは先行登山者のトレースをたどった。新山へは岩に積雪でトレースがいったん溶けて凍った所、穴が雪で隠れて落とし穴状態の所、登山道を示すペンキが雪で見えないなど要注意でした。 御田ヶ原より下は夏道と同様。 |
その他周辺情報 | 帰りによった温泉は[道の駅象潟]温泉が4階?にあり展望抜群。時間が合えば日本海に沈む夕日が見れますか、今回はチョッとだけ送れて見逃しました。 注意は、入浴権の自動販売機で、市内,県内などで割引があり、県外の自分達はボタンの数に圧倒され理解するまでに数分使いました。 |
写真
9:05 鳥の海鳥海湖。初夏から夏にはエメラルドグリーンにキラメイテましたが今回はイマイチどんより。しかしそれでも初めて登られた他のパーティーに感激したようで歓声を上げていました。目のオアシスなんだよね。
9:27 ガスが切れて現実味の薄い景色にしばし呆然。そうか雪が積もってソレが輝いてるのか!!頭が徐々に回りだし、今から登る山?今日の装備は雪山を想定して無いし登れるのか?行ける所までとしても千蛇谷へ下りて深山へ少しでも近づくか?それとも新山を諦めて外輪をたどるか???
10:35 現実放れの男が1人。相棒に撮って貰った自分でした。手袋をしている以外真夏と同じ黄色いアンダーとTシャツ一枚。周りは皆さんジャケットを着てましたが、黄色いアンダーは使えますよ。+-10度は無視して居られます。チナミに黄色はUVカットに利くと選びました。
12:14 日当たり良好で動いていると暖かいのだけれど、昼食休憩はレインスーツを着て。風除けの岩影でみのどかに。岩手山見えるか期待してましたが、月山も蔵王も朝日もそろって雲の中。雲海を眺めて。
12:16 今回の相棒。高校からの腐れ縁で、卒業して連絡が途絶えた時期も有りましたが、趣味のクラブでバッタリ!?去年まで楽天の応援に誘われて行ってましたが、一度面白山に連れて行ったら夫婦共々山道具をそろえ始めてしまいました。何所まで続く腐れ縁。
12:21 外輪の新山分岐で新山から登って来られた登山者に道の様子を聞くと、もう何人も通ったので確りしたステップ出来てました。と、聞くと欲が出てきます。新山に近づきたくて。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人
御田ヶ原付近から下山をご一緒させて頂きました!御浜ではコーヒーもごちそうになり、一人での初山行でしたが楽しい思い出となりました。ありがとうございました。
お風呂はやはり日没に間に合いませんでしたか!次は夕日も楽しんでくださいね。
nikonicoサンこんばんわ。そしてコメント有難うございます。
こちらこそ有難うございました。自分も鳥海山が又身近な山に感じられる山行に成りました。
登山は登った達成感と晴れた時の景色もですが、人との出会いも山のイメージを大きく変えますね。
お風呂での夕日は、ほんの一瞬遅れでした。気持ち的に近づいた鳥海山、次回の楽しみにしたいと思います。
ところで近くの山にも雪の便りが届き始めました。鳥海山はどの辺りまで白く成って来たのでしょうか?
yuufunサンこんばんは。返信ありがとうございます。つい1か月ほど前は燃えるような紅葉の美しい鳥海山でしたが、今ではすそ野まで白くなっていますよ。閉門は2合目ですので積雪の度合いは自分の目で確かめるしかなさそうです。そう、徒歩で・・・それも登山ですね。
私も鳥海に向かっていたのですが、外輪にたどり着いた時点でしょぼい撤退をしてしまい、結局笙ヶ岳でのんびりしていました。
あの日山頂まで行かれた方のレコが並び、ちょっと凹んでいたのですよねえ〜
yuufunさんもよくぞ!!
4月になったらまた鳥海に向かおうっと(^-^)
今さらのコメントですみません。
鳥海山登頂褒めていただき有難うございます。
鳥海山は山登りを始めた頃に初山泊で登頂して以来三度撤退の後の久しぶりの登頂でした。
なので少々無理をしてしまったところも有るのですが、これも初雪景色の鳥海で感激ひとしおです。又毎年登りたい山のレギュラーメンバーが増えてしまい、晴れの予報日に何所の山に登るかで悩んでしまいそうです。
それと凹む必要は無いと思いますよ。kimberliteサンの笙ヶ岳レコも素敵でした。鳥海山も登山道が豊富で、次は何所から取り付くか参考にさせていただきます。
コレからもどうぞヨロシクです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する