ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536663
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三津河落山−日出ヶ岳 周回

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
11.2km
登り
478m
下り
479m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:29
合計
6:06
距離 11.2km 登り 478m 下り 481m
7:13
54
スタート地点P47
8:07
8:10
15
8:25
8:30
7
日本鼻
8:37
8:45
10
8:55
9:00
20
如来月
9:20
9:30
47
ナゴヤ岳
10:17
33
10:50
11:37
32
12:09
12:20
59
13:19
ゴール地点P47
歩行距離:11.1km (沿面:11.6km)
累積標高:680m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169新伯母峰トンネル北口の手前を大台ヶ原ドライブウエイ(K40)に入り、約15km No47post付近の路肩スペースに駐車
自宅から81.6km 1時間55分
コース状況/
危険箇所等
【No47post−日出ヶ岳】
・No47postには「植生保護のため、立入禁止」の立札があります。
・大台ヶ原ビジターセンターでのコメントは、聞き伝えですが「国有林なので絶対入ってはならないというわけではないが、できれば植生保護のため立ち入らないでほしい」ということのようです。
・したがってこのレポートを参考に入山される場合は、植生保護に十分配慮した行動をお願いします。

・入山口から、大和岳、日本鼻、三津河落、如来月、ナゴヤ岳、巴岳を経由し日出ヶ岳に到達する
・ほとんどが低い笹の踏み跡を追い、コースを逸脱することはない
・如来月の下りは急傾斜になっているので足元に注意する
・日出ヶ岳への登りも急傾斜だが距離は短い

【日出ヶ岳−大台ヶ原駐車場】
・一般のハイキングコースになってる

【大台ヶ原駐車場−No47post】
・大台ヶ原ドライブウェイを約4.7km歩く
その他周辺情報 【大台ヶ原駐車場周辺】
 ・数えていないが二百台程度の駐車は可能(無料)
 ・土、日、祝日は駐車場は満杯になるので早めの到着が望ましい
 ・当日も帰路では約2km路上駐車が見られた
 ・トイレ完備(チップ制¥100.-)
大台ヶ原ドライブウェイ
No47post
2014年10月25日 07:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:34
大台ヶ原ドライブウェイ
No47post
大和岳への尾根
2014年10月25日 07:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:46
大和岳への尾根
尾根から雲海がきれい
2014年10月25日 07:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:54
尾根から雲海がきれい
大和岳に向かう
2014年10月25日 08:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:07
大和岳に向かう
大和岳頂上直下
2014年10月25日 08:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:12
大和岳頂上直下
大和岳山頂
2014年10月25日 08:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:14
大和岳山頂
大和岳から日本鼻へ
2014年10月25日 08:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:16
大和岳から日本鼻へ
日本鼻から大和岳を顧みる
きれいな尾根だ
2014年10月25日 08:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:21
日本鼻から大和岳を顧みる
きれいな尾根だ
雨量観測局の横を通過して三津河落へ
2014年10月25日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:39
雨量観測局の横を通過して三津河落へ
三津河落
2014年10月25日 08:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:45
三津河落
三津河落の石柱
2014年10月25日 08:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:46
三津河落の石柱
三津河落からのびのびした尾根の絶景
2014年10月25日 08:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:45
三津河落からのびのびした尾根の絶景
少し荒れた個所を登り切るとまもなく如来月
2014年10月25日 08:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:55
少し荒れた個所を登り切るとまもなく如来月
如来月山頂
2014年10月25日 08:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:59
如来月山頂
山頂から釈迦ヶ岳と大日岳(左)がくっきり見える
2014年10月25日 09:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:07
山頂から釈迦ヶ岳と大日岳(左)がくっきり見える
一旦下って登り返しナゴヤ岳山頂
2014年10月25日 09:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:24
一旦下って登り返しナゴヤ岳山頂
フェンスに沿って下り川上辻へ
2014年10月25日 09:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:39
フェンスに沿って下り川上辻へ
巴岳を目指して登る
2014年10月25日 09:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:40
巴岳を目指して登る
途中できれいな紅葉
2014年10月25日 10:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:14
途中できれいな紅葉
巴岳山頂
2014年10月25日 10:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:20
巴岳山頂
大きな岩を右へ巻く
2014年10月25日 10:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:27
大きな岩を右へ巻く
日出ヶ岳が近づいてくる
2014年10月25日 10:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:34
日出ヶ岳が近づいてくる
日出ヶ岳山頂三角点
2014年10月25日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:56
日出ヶ岳山頂三角点
日出ヶ岳から如来月、ナゴヤ岳、巴岳(手前)
2014年10月25日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:54
日出ヶ岳から如来月、ナゴヤ岳、巴岳(手前)
日出ヶ岳展望台
大勢の登山者で賑わう
2014年10月25日 11:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:32
日出ヶ岳展望台
大勢の登山者で賑わう
展望台から、先週訪れた加茂助谷ノ頭と与八郎高
2014年10月25日 11:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:38
展望台から、先週訪れた加茂助谷ノ頭と与八郎高
駐車場を出てNo47postに帰る
2014年10月25日 12:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:25
駐車場を出てNo47postに帰る
以下
ドライブウェイで紅葉が見事
2014年10月25日 12:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:44
以下
ドライブウェイで紅葉が見事
2014年10月25日 12:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:51
2014年10月25日 13:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:14
2014年10月25日 13:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:15
名残りのアザミ
2014年10月25日 13:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:25
名残りのアザミ

感想

大和岳から日出ヶ岳に通ずる山域は「植生保護のため立入禁止」の立札があり、以前から入山を躊躇していたのですが、最近ヤマレコでも度々UPされているのと、「絶対入ってはダメ」というわけでもないらしいということで今回の山行になりました。
当然、そういう山域なので、植生には十分注意を払い、みだりに踏み跡を外すことなく通過しました。
三津河落からの展望は「大台ヶ原にもこんなに開けたところがあったのか」という印象でした。大きくゆったりとした笹野の尾根とその先に見える山々が相まって実に豊かな気分にさせられました。
日出ヶ岳からは先週周回した加茂助谷ノ頭と与八郎高が遠望でき、感慨も新たにしました。
帰路、大台ヶ原駐車場からP47までゆっくり紅葉を楽しみながら歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

良い紅葉でしたね
ドライブウエイ辺の紅葉は今が一番ですね。
上の方は今度は新緑の時ですね
2014/10/26 17:26
Re: 良い紅葉でしたね
sskamosikaさん こんばんは!
さっそくコメントをいただきありがとうございます。

三津河落山からの展望は素晴らしいですね。
ここをご紹介いただきありがとうございました。
2014/10/26 18:41
お疲れ様です。
当日は天気がよくて展望ありでよかったですね。
ご存知の通り私の方は先日はタイミングが悪くてガスってしまって
同行者のpopoiさんには申し訳なかったです。
この山域は立ち入り禁止なのかどうか微妙なのですが
あんまり人が来るようになると、西大台みたいにそのうちに規制されかもですね。
そうなる前に、私としてはもう一度くらいはゆっくりと歩いておきたいものです。
私たち山好きには不都合な真実ですが
自然を守るには人が来ないのが一番だそうですね。
2014/10/27 1:07
Re: お疲れ様です。
orisさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

おっしゃるようにあんまり人が来てこの雄大な景観を破壊されては困りますね。
気持ちを癒しに「そっと」来て「すっと」帰り自然を守りたいものです。
orisさんとpopoiのような体力がないので、最短コースのいいとこどりをさせてもらいました。
2014/10/27 4:03
s_fujiwaraさん こんにちは!
◎ 素晴らしい天気の中を歩けて良かったですね! 景色も良くて、これまた素晴らしいコースで羨ましい限りです。 
◎ 私も前から気に成ってましたが通行禁止の看板で同じ様に躊躇してました。 又時間が出来たら本当の通行禁止に成る前に歩いてみたいと思います。
◎ 紅葉はもうダメかと思いますが、明日堂倉山の周回を溜まったストレス発散でガッツリと歩いて来ます!
◎ 通行情報有り難うございました!気持ち良さそうな山旅お疲れ様でした! ^0^y
2014/10/27 15:30
Re: s_fujiwaraさん こんにちは!
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

以前から気になっていた山域で、ヤマレコでも最近ちょくちょく現れていましたので「行ってみるかな」ということで実行しました。
結果的には、大和岳−如来月間の「おいしいところ」を味わったらいいかな?
と思います。
日出ヶ岳の山頂直下で、立入禁止のロープを越えて展望台に入るのは気が引けました

明日の堂倉山周辺の山行、天気も良さそうですし、思い存分歩いてください!
レポートを期待しています
2014/10/27 19:01
s fujiwaraさん、こんにちは!
これまたいい感じのお山ですね
いろいろな山をご存じです。
テンネンコウシ高の地図を印刷した時、「三津河落山」という変わった名前が
気になってました。
いよいよ明日29日、山の会のメンバー4人でお教えいただいたテンネンコウシ高
に行ってきます。お天気もよさそうなので楽しみです。
途中No47ポストも確認してきます。
お疲れさまでした。
2014/10/28 8:10
Re: s fujiwaraさん、こんにちは!
katatumuriさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

テンネンコウシ高からミネコシ谷もいいところですが、三津河落山は一面笹野で広々していて大台ヶ原の一角とは思えないところです。
紅葉にはちょっと遅いかもしてませんが、この風景を楽しむことで十分癒されると思います。

明日29日はテンネンコウシ高に行かれるのですね
特に危険なところはありませんが、どうぞお気をつけてお出かけください。
私は29日は南大台の「マブシ嶺(コブシ嶺)」へ行く予定です。
時間的に帰りにはひょっとしてお会いできるかもしれません
2014/10/28 16:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大和岳・三津河落山・日出ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら