記録ID: 536663
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三津河落山−日出ヶ岳 周回
2014年10月25日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 478m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅から81.6km 1時間55分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【No47post−日出ヶ岳】 ・No47postには「植生保護のため、立入禁止」の立札があります。 ・大台ヶ原ビジターセンターでのコメントは、聞き伝えですが「国有林なので絶対入ってはならないというわけではないが、できれば植生保護のため立ち入らないでほしい」ということのようです。 ・したがってこのレポートを参考に入山される場合は、植生保護に十分配慮した行動をお願いします。 ・入山口から、大和岳、日本鼻、三津河落、如来月、ナゴヤ岳、巴岳を経由し日出ヶ岳に到達する ・ほとんどが低い笹の踏み跡を追い、コースを逸脱することはない ・如来月の下りは急傾斜になっているので足元に注意する ・日出ヶ岳への登りも急傾斜だが距離は短い 【日出ヶ岳−大台ヶ原駐車場】 ・一般のハイキングコースになってる 【大台ヶ原駐車場−No47post】 ・大台ヶ原ドライブウェイを約4.7km歩く |
その他周辺情報 | 【大台ヶ原駐車場周辺】 ・数えていないが二百台程度の駐車は可能(無料) ・土、日、祝日は駐車場は満杯になるので早めの到着が望ましい ・当日も帰路では約2km路上駐車が見られた ・トイレ完備(チップ制¥100.-) |
写真
感想
大和岳から日出ヶ岳に通ずる山域は「植生保護のため立入禁止」の立札があり、以前から入山を躊躇していたのですが、最近ヤマレコでも度々UPされているのと、「絶対入ってはダメ」というわけでもないらしいということで今回の山行になりました。
当然、そういう山域なので、植生には十分注意を払い、みだりに踏み跡を外すことなく通過しました。
三津河落からの展望は「大台ヶ原にもこんなに開けたところがあったのか」という印象でした。大きくゆったりとした笹野の尾根とその先に見える山々が相まって実に豊かな気分にさせられました。
日出ヶ岳からは先週周回した加茂助谷ノ頭と与八郎高が遠望でき、感慨も新たにしました。
帰路、大台ヶ原駐車場からP47までゆっくり紅葉を楽しみながら歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人
ドライブウエイ辺の紅葉は今が一番ですね。
上の方は今度は新緑の時ですね
sskamosikaさん こんばんは!
さっそくコメントをいただきありがとうございます。
三津河落山からの展望は素晴らしいですね。
ここをご紹介いただきありがとうございました。
当日は天気がよくて展望ありでよかったですね。
ご存知の通り私の方は先日はタイミングが悪くてガスってしまって
同行者のpopoiさんには申し訳なかったです。
この山域は立ち入り禁止なのかどうか微妙なのですが
あんまり人が来るようになると、西大台みたいにそのうちに規制されかもですね。
そうなる前に、私としてはもう一度くらいはゆっくりと歩いておきたいものです。
私たち山好きには不都合な真実ですが
自然を守るには人が来ないのが一番だそうですね。
orisさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
おっしゃるようにあんまり人が来てこの雄大な景観を破壊されては困りますね。
気持ちを癒しに「そっと」来て「すっと」帰り自然を守りたいものです。
orisさんとpopoiのような体力がないので、最短コースのいいとこどりをさせてもらいました。
◎ 素晴らしい天気の中を歩けて良かったですね! 景色も良くて、これまた素晴らしいコースで羨ましい限りです。
◎ 私も前から気に成ってましたが通行禁止の看板で同じ様に躊躇してました。 又時間が出来たら本当の通行禁止に成る前に歩いてみたいと思います。
◎ 紅葉はもうダメかと思いますが、明日堂倉山の周回を溜まったストレス発散でガッツリと歩いて来ます!
◎ 通行情報有り難うございました!気持ち良さそうな山旅お疲れ様でした! ^0^y
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
以前から気になっていた山域で、ヤマレコでも最近ちょくちょく現れていましたので「行ってみるかな」ということで実行しました。
結果的には、大和岳−如来月間の「おいしいところ」を味わったらいいかな?
と思います。
日出ヶ岳の山頂直下で、立入禁止のロープを越えて展望台に入るのは気が引けました
明日の堂倉山周辺の山行、天気も良さそうですし、思い存分歩いてください!
レポートを期待しています
これまたいい感じのお山ですね
いろいろな山をご存じです。
テンネンコウシ高の地図を印刷した時、「三津河落山」という変わった名前が
気になってました。
いよいよ明日29日、山の会のメンバー4人でお教えいただいたテンネンコウシ高
に行ってきます。お天気もよさそうなので楽しみです。
途中No47ポストも確認してきます。
お疲れさまでした。
katatumuriさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
テンネンコウシ高からミネコシ谷もいいところですが、三津河落山は一面笹野で広々していて大台ヶ原の一角とは思えないところです。
紅葉にはちょっと遅いかもしてませんが、この風景を楽しむことで十分癒されると思います。
明日29日はテンネンコウシ高に行かれるのですね
特に危険なところはありませんが、どうぞお気をつけてお出かけください。
私は29日は南大台の「マブシ嶺(コブシ嶺)」へ行く予定です。
時間的に帰りにはひょっとしてお会いできるかもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する