ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5366821
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

七ツ森、笹倉山など八座周回

2023年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:58
距離
22.2km
登り
1,718m
下り
1,758m

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:36
合計
10:02
距離 22.2km 登り 1,777m 下り 1,778m
5:51
5:53
51
6:44
6:46
19
7:05
7:07
26
7:33
7:34
36
8:10
8:14
74
9:28
20
9:48
10:05
20
10:25
20
10:45
13
12:14
12:16
59
13:15
5
13:20
26
13:46
13:50
15
14:05
14:07
66
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、道の駅おおさとに車中泊しました。
トイレは、信楽寺跡登山口駐車場に洋式水洗、南川ダム堤体近くの駐車場は、四十八滝運動公園にシャワートイレがあるようです。
コース状況/
危険箇所等
各山ともに急登です。
道の駅おおさとから信楽寺跡駐車場に移動、5日前に来た所です。🌄が5時頃なのでそれに合わせて来ました。正面が1番目の松倉山です。
2023年04月14日 05:11撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 5:11
道の駅おおさとから信楽寺跡駐車場に移動、5日前に来た所です。🌄が5時頃なのでそれに合わせて来ました。正面が1番目の松倉山です。
イノシシ🐗出るよとの事前情報で、人家から離れた所から鈴を鳴らして歩きました。
2023年04月14日 05:15撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 5:15
イノシシ🐗出るよとの事前情報で、人家から離れた所から鈴を鳴らして歩きました。
このような標板が歩く都度に。よく管理された登山路です。
2023年04月14日 05:28撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 5:28
このような標板が歩く都度に。よく管理された登山路です。
七薬師掛・・・5番目の鎌倉山山頂に由来が記されてました。
2023年04月14日 05:29撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 5:29
七薬師掛・・・5番目の鎌倉山山頂に由来が記されてました。
始めから結構な急登。その都度に太いロープが設置されており、おそらく冬は撤去。かなりの重さがありそう。地元の方々に感謝 🙇🙇
2023年04月14日 05:32撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 5:32
始めから結構な急登。その都度に太いロープが設置されており、おそらく冬は撤去。かなりの重さがありそう。地元の方々に感謝 🙇🙇
花に癒され
2023年04月14日 05:45撮影 by  FCG01, FCNT
10
4/14 5:45
花に癒され
ようやく山頂へ。
2023年04月14日 05:50撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 5:50
ようやく山頂へ。
薬師如来に家内安全、無病息災を願いました。
2023年04月14日 05:54撮影 by  FCG01, FCNT
6
4/14 5:54
薬師如来に家内安全、無病息災を願いました。
行けるかどうか、かなり先に最後の笹倉山が見えます。
2023年04月14日 05:55撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 5:55
行けるかどうか、かなり先に最後の笹倉山が見えます。
これは次の撫倉山。
目の前に山が見えるが必ず一旦下までに下りる、疲れるようだがこれが癖になる、そのような山々でした。
2023年04月14日 05:57撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 5:57
これは次の撫倉山。
目の前に山が見えるが必ず一旦下までに下りる、疲れるようだがこれが癖になる、そのような山々でした。
急斜面を下まで下りて、撫倉山へ。
2023年04月14日 06:10撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 6:10
急斜面を下まで下りて、撫倉山へ。
様々な
2023年04月14日 06:11撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 6:11
様々な
花々が
2023年04月14日 06:13撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 6:13
花々が
見られ
2023年04月14日 06:13撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 6:13
見られ
のんびりと
2023年04月14日 06:14撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 6:14
のんびりと
楽しみながら登るので、急傾斜も気になりません。
2023年04月14日 06:19撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 6:19
楽しみながら登るので、急傾斜も気になりません。
撫倉山もかなりの急斜面。
2023年04月14日 06:30撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 6:30
撫倉山もかなりの急斜面。
稜線に上がりましたが、山頂はさらに上。
2023年04月14日 06:35撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 6:35
稜線に上がりましたが、山頂はさらに上。
山ツツジが開くまではもう少しかな。
2023年04月14日 06:35撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 6:35
山ツツジが開くまではもう少しかな。
薬師如来に合掌。
2023年04月14日 06:40撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 6:40
薬師如来に合掌。
撫倉山頂。
2023年04月14日 06:41撮影 by  FCG01, FCNT
8
4/14 6:41
撫倉山頂。
大倉山を目指して下りて行きます。
笹倉山は遠いが、まだ7時前なので、とりあえずのんびりと。
2023年04月14日 06:44撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 6:44
大倉山を目指して下りて行きます。
笹倉山は遠いが、まだ7時前なので、とりあえずのんびりと。
撫倉山の裏側に下りる登山路は岩岩してます。
2023年04月14日 06:47撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 6:47
撫倉山の裏側に下りる登山路は岩岩してます。
右から、大倉山、遂倉山、蜂倉山、鎌倉山。
前回来て知りました。
2023年04月14日 06:49撮影 by  FCG01, FCNT
7
4/14 6:49
右から、大倉山、遂倉山、蜂倉山、鎌倉山。
前回来て知りました。
梯子を下り
2023年04月14日 06:51撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 6:51
梯子を下り
岩の斜面をトラバースし
2023年04月14日 06:52撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 6:52
岩の斜面をトラバースし
再び、これから歩く急傾斜の山々。
2023年04月14日 06:54撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 6:54
再び、これから歩く急傾斜の山々。
急な岩尾根を下り
2023年04月14日 06:54撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 6:54
急な岩尾根を下り
さらに痩せた岩尾根を
2023年04月14日 06:57撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 6:57
さらに痩せた岩尾根を
下りて行き、
2023年04月14日 06:58撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 6:58
下りて行き、
さらに続き
2023年04月14日 07:00撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 7:00
さらに続き
ようやく。
楽しいフィールドアスレチックでした 😙
2023年04月14日 07:07撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 7:07
ようやく。
楽しいフィールドアスレチックでした 😙
次は大倉山。
2023年04月14日 07:08撮影 by  FCG01, FCNT
4/14 7:08
次は大倉山。
2023年04月14日 07:11撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 7:11
2023年04月14日 07:19撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 7:19
ここにもロープが。
2023年04月14日 07:21撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 7:21
ここにもロープが。
薬師如来と大倉山頂。
2023年04月14日 07:24撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 7:24
薬師如来と大倉山頂。
下に下りて鉢倉山。
2023年04月14日 07:48撮影 by  FCG01, FCNT
4/14 7:48
下に下りて鉢倉山。
2023年04月14日 07:50撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 7:50
2023年04月14日 07:51撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 7:51
急な岩の斜面をトラバース。
2023年04月14日 07:52撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 7:52
急な岩の斜面をトラバース。
2023年04月14日 07:59撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 7:59
2023年04月14日 08:00撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 8:00
薬師如来と
2023年04月14日 08:08撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 8:08
薬師如来と
蜂倉山。
2023年04月14日 08:08撮影 by  FCG01, FCNT
7
4/14 8:08
蜂倉山。
2023年04月14日 08:20撮影 by  FCG01, FCNT
7
4/14 8:20
5日前にはまだまだ可憐な姿を見せていましたが
2023年04月14日 08:22撮影 by  FCG01, FCNT
10
4/14 8:22
5日前にはまだまだ可憐な姿を見せていましたが
今日は殆ど見れませんでした。
2023年04月14日 08:23撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 8:23
今日は殆ど見れませんでした。
前回登らなかった遂倉山。非常に気になる姿です。
2023年04月14日 08:28撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 8:28
前回登らなかった遂倉山。非常に気になる姿です。
そして鎌倉山。5日前はここまででした。
2023年04月14日 08:28撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 8:28
そして鎌倉山。5日前はここまででした。
蜂倉山から
2023年04月14日 08:32撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 8:32
蜂倉山から
鎌倉山までは
2023年04月14日 08:36撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 8:36
鎌倉山までは
様々な花が
2023年04月14日 08:40撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 8:40
様々な花が
咲き乱れて
2023年04月14日 08:42撮影 by  FCG01, FCNT
7
4/14 8:42
咲き乱れて
いました。
2023年04月14日 08:51撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 8:51
いました。
鎌倉山へ。
2023年04月14日 08:55撮影 by  FCG01, FCNT
4/14 8:55
鎌倉山へ。
2023年04月14日 08:57撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 8:57
2023年04月14日 09:01撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 9:01
薬師如来と
2023年04月14日 09:17撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 9:17
薬師如来と
鎌倉山山頂。
2023年04月14日 09:18撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 9:18
鎌倉山山頂。
七薬師掛けの由来。
二十キロの険しい山道を若者が1日で踏破、祈願。五穀豊穣、無病息災、家内安全・・・
5日前にこれを見、再び来てしまいました。
2023年04月14日 09:23撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 9:23
七薬師掛けの由来。
二十キロの険しい山道を若者が1日で踏破、祈願。五穀豊穣、無病息災、家内安全・・・
5日前にこれを見、再び来てしまいました。
写真では分かりませんが、広葉樹の合間から七ツ森湖が見下ろせます。
2023年04月14日 09:24撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 9:24
写真では分かりませんが、広葉樹の合間から七ツ森湖が見下ろせます。
遂倉山に向かう途中、天保時代の石碑がありました。
2023年04月14日 09:34撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 9:34
遂倉山に向かう途中、天保時代の石碑がありました。
かなり急な円錐形。
2023年04月14日 09:36撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 9:36
かなり急な円錐形。
6座目
2023年04月14日 09:39撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 9:39
6座目
2023年04月14日 09:41撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 9:41
さすがに登山路は直登では無くジグザグでした😅
2023年04月14日 09:54撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 9:54
さすがに登山路は直登では無くジグザグでした😅
遂倉山頂。
2023年04月14日 09:55撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 9:55
遂倉山頂。
山頂には展望する鉄塔。女性の山友は率先して登る方ばかりですが、私はこのような人工物はざわざわする😱ので迷わずスルー。
2023年04月14日 09:57撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 9:57
山頂には展望する鉄塔。女性の山友は率先して登る方ばかりですが、私はこのような人工物はざわざわする😱ので迷わずスルー。
笹倉山が幾分大きく見えてきました。
七薬師掛からは外れますが“たがら森“へ。
旧七薬師掛に含まれていましたが、いつの頃からか離れた笹倉山に変わったようです。
2023年04月14日 10:01撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 10:01
笹倉山が幾分大きく見えてきました。
七薬師掛からは外れますが“たがら森“へ。
旧七薬師掛に含まれていましたが、いつの頃からか離れた笹倉山に変わったようです。
いたるところにヤマツツジ。
2023年04月14日 10:03撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 10:03
いたるところにヤマツツジ。
遂倉山の下りは、深い谷状の崖の側を通ります。
2023年04月14日 10:12撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 10:12
遂倉山の下りは、深い谷状の崖の側を通ります。
たがら森も急傾斜。
2023年04月14日 10:14撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 10:14
たがら森も急傾斜。
かなりの傾斜です。
2023年04月14日 10:22撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 10:22
かなりの傾斜です。
“たんがら森“とありました。
新しい薬師如来、今も大事な信仰の山でした。
2023年04月14日 10:25撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 10:25
“たんがら森“とありました。
新しい薬師如来、今も大事な信仰の山でした。
結構な角度です。
2023年04月14日 10:33撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 10:33
結構な角度です。
写真では分かりませんが、急斜面が続きました。
2023年04月14日 10:35撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 10:35
写真では分かりませんが、急斜面が続きました。
下に下りると、ニリンソウの群落が
2023年04月14日 10:40撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 10:40
下に下りると、ニリンソウの群落が
続いていました。
2023年04月14日 10:42撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 10:42
続いていました。
2023年04月14日 10:44撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 10:44
左から、たがら森、遂倉山、鎌倉山。 
眺めながら笹倉山へのロードが始まりました。
2023年04月14日 10:52撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 10:52
左から、たがら森、遂倉山、鎌倉山。 
眺めながら笹倉山へのロードが始まりました。
2023年04月14日 10:47撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 10:47
七ツ森遊歩道入口。鎌倉山登山口の駐車場になっているようです。
2023年04月14日 10:57撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 10:57
七ツ森遊歩道入口。鎌倉山登山口の駐車場になっているようです。
南川ダムの堤体に上がり、渡って
2023年04月14日 11:08撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 11:08
南川ダムの堤体に上がり、渡って
対岸の道路を歩きました。
左から鎌倉山、蜂倉山、撫倉山と、歩いて来た七ツ森が一望です。
2023年04月14日 11:16撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 11:16
対岸の道路を歩きました。
左から鎌倉山、蜂倉山、撫倉山と、歩いて来た七ツ森が一望です。
左から蜂倉山、大倉山、撫倉山。
2023年04月14日 11:23撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 11:23
左から蜂倉山、大倉山、撫倉山。
途中で七ツ森湖にかかる七ツ森大橋を渡りました。
橋の上から、左から鎌倉山、蜂倉山、大倉山、撫倉山。
2023年04月14日 11:27撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 11:27
途中で七ツ森湖にかかる七ツ森大橋を渡りました。
橋の上から、左から鎌倉山、蜂倉山、大倉山、撫倉山。
振り返ると笹倉山。
2023年04月14日 11:29撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 11:29
振り返ると笹倉山。
通常は下山後にいただきますが
2023年04月14日 11:34撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 11:34
通常は下山後にいただきますが
こだわりません😅
2023年04月14日 11:37撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 11:37
こだわりません😅
行ったことはありませんが、泉ケ岳かな。
2023年04月14日 11:39撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 11:39
行ったことはありませんが、泉ケ岳かな。
いい感じの山桜の葉。
2023年04月14日 11:46撮影 by  FCG01, FCNT
6
4/14 11:46
いい感じの山桜の葉。
ここから上りのロード。
2023年04月14日 11:49撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 11:49
ここから上りのロード。
だいぶ近づいてきました。
2023年04月14日 11:55撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 11:55
だいぶ近づいてきました。
右に入る登山道に気付かず、道路のトップまで来てしまいました。登山口に合流するために、右の林道に入り
2023年04月14日 12:10撮影 by  FCG01, FCNT
4/14 12:10
右に入る登山道に気付かず、道路のトップまで来てしまいました。登山口に合流するために、右の林道に入り
難波御門登山口。
後で分かりましたが、こちらは裏参道。
周回なのでこちらから入りました。
2023年04月14日 12:15撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 12:15
難波御門登山口。
後で分かりましたが、こちらは裏参道。
周回なのでこちらから入りました。
明るい杉林の中、ヤマブキの花で楽しくなります。
2023年04月14日 12:17撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 12:17
明るい杉林の中、ヤマブキの花で楽しくなります。
2023年04月14日 12:30撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 12:30
カタクリが多くなりました。
2023年04月14日 12:36撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 12:36
カタクリが多くなりました。
終わりかけて来ましたが、まだまだ可憐な花も見れます。
2023年04月14日 12:38撮影 by  FCG01, FCNT
7
4/14 12:38
終わりかけて来ましたが、まだまだ可憐な花も見れます。
2023年04月14日 12:47撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 12:47
2023年04月14日 12:55撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 12:55
なかなか
2023年04月14日 12:58撮影 by  FCG01, FCNT
8
4/14 12:58
なかなか
進みませんが
2023年04月14日 13:00撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 13:00
進みませんが
七薬師掛の最後、笹倉山に到着。
他と異なり、立派なお堂でした。
2023年04月14日 13:15撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 13:15
七薬師掛の最後、笹倉山に到着。
他と異なり、立派なお堂でした。
表参道を下ります。
2023年04月14日 13:15撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 13:15
表参道を下ります。
少し下りて国見崎展望台でしばらく
2023年04月14日 13:20撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 13:20
少し下りて国見崎展望台でしばらく
眺めてました。
左から撫倉山と松倉山、150〜200mの高度差ですが、結構下に見えます。
霞んでいるのはおそらく黄砂。
2023年04月14日 13:23撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 13:23
眺めてました。
左から撫倉山と松倉山、150〜200mの高度差ですが、結構下に見えます。
霞んでいるのはおそらく黄砂。
スギ林の
2023年04月14日 13:35撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 13:35
スギ林の
中にも
2023年04月14日 13:36撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 13:36
中にも
小さな
2023年04月14日 13:38撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 13:38
小さな
花々。
2023年04月14日 13:39撮影 by  FCG01, FCNT
5
4/14 13:39
花々。
単なる置物かと思ったら、岩へ彫ったとのことでした。
(この時は気付きませんでしたが、他の方のレコを見ると、この後ろに、岩に彫った亀がおられるそうです。)
2023年04月14日 13:44撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 13:44
単なる置物かと思ったら、岩へ彫ったとのことでした。
(この時は気付きませんでしたが、他の方のレコを見ると、この後ろに、岩に彫った亀がおられるそうです。)
このような岩もあり、
2023年04月14日 13:49撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 13:49
このような岩もあり、
しっかりした手すりも。よく整備された参道です。
2023年04月14日 13:50撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 13:50
しっかりした手すりも。よく整備された参道です。
2023年04月14日 13:52撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 13:52
いい感じの
2023年04月14日 13:54撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 13:54
いい感じの
参道です。
2023年04月14日 13:55撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 13:55
参道です。
落ち着きます!
2023年04月14日 13:56撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 13:56
落ち着きます!
登山口に下山しました。
2023年04月14日 14:06撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 14:06
登山口に下山しました。
とのことです。
2023年04月14日 14:07撮影 by  FCG01, FCNT
1
4/14 14:07
とのことです。
歩き始めて50分程、松倉山、だいぶ大きくなって来ました。
舗装道路が不安でしたが、思っていたほど足には来ていません。以外と快調😙
2023年04月14日 14:59撮影 by  FCG01, FCNT
3
4/14 14:59
歩き始めて50分程、松倉山、だいぶ大きくなって来ました。
舗装道路が不安でしたが、思っていたほど足には来ていません。以外と快調😙
さらに20分歩いて松倉山麓の信楽寺跡駐車場に戻って来ました。
2023年04月14日 15:19撮影 by  FCG01, FCNT
2
4/14 15:19
さらに20分歩いて松倉山麓の信楽寺跡駐車場に戻って来ました。
近くのコンビニで、先ずアイスコーヒーで落ち着き、次にその容器にアイスクリームを入れ、コーラフロートを飲みながら4号線を福島に向かいました。
2023年04月14日 15:43撮影 by  FCG01, FCNT
4
4/14 15:43
近くのコンビニで、先ずアイスコーヒーで落ち着き、次にその容器にアイスクリームを入れ、コーラフロートを飲みながら4号線を福島に向かいました。
撮影機器:

感想

5日前に案内を頂いた七ツ森。
急傾斜の岩山と花の、そんなに高くないがピラミッドのような山々が続き、面白い登山路。その時は5座でしたが、七薬師掛コースと言って7座を昔から若者が祈願のために1日で回ったとのこと。戻って来てから気になり、また来てしまいました 😄
6日に地元の低山、8日に地元の急傾斜の低山、9日に七ツ森5座、10日に地元の野山の散策、11日に霊山と歩き、14日は長い舗装路の歩きもあり、8座のどこまで歩けるのか不安もありましたが、意外と足に来ることも無く大丈夫でした。夏と秋、いろいろと計画していますが、何とか歩けそうに思えます。
七ツ森は面白い山でした。急斜面の山々が続きますが、稜線歩きでは無く、一旦必ず下に下りる。危険と思われるような地形が続きますが、コースが安全に整備されており、花も多く見られ、変化に富んで楽しく歩ける、個人の状況により様々なコース取りが出来る、各山々の薬師如来に(私は)心も落ちつく、そんな処でした😙😙

(追)なお、今、皆さんのレコを見ていて気付いたのですが、距離と標高差、実際には私のレコほどはないようです。距離が20km強、標高差は1500m程のようです。原因は不明です😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

Tonpei55さん 一昨日の青麻山ではお世話になりました。
この度は、七ツ森薬師七掛け+一座達成おめでとう御座います。
奇跡のグラフのジグザグに改めて驚きですし、10時間以上前かかる七掛けを八座登頂とは恐れ入りました。Tonpei55さんの無病息災は絶対保証されますね👍
私はせいぜい6座が限界です😅
季節を変えてまた七ツ森をはじめ宮城の山においで下さい。
その時ご一緒宜しくお願い致します。
2023/4/18 23:22
stbarryさん
青麻山、私こそお世話になりました。
また、秋保の“おはぎ“ご馳走様でした🙇
山頂でザックから皆さんそれぞれにとパックを取り出した時はあ然としました💪💪
とても美味しく、その場で2ケいただき、餡のみをお土産に持ち帰ったところ、かみさんから、秋保方面の山に登って来てと指示がありましたので、その内、行ってみようと考えています😅😅

宮城の山、今まで殆ど行ったことがありませんでしたが、魅力的な山が様々あるんですね! 先日stbarryさんからちょっと話のあった箇所、今度行ってみようと思い、そこの情報を見始めたところです😙
機会がありましたら、また宜しくお願いします🙏


2023/4/19 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら