奥多摩 ミズナラの巨木に会いに 人形山



- GPS
- 05:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 897m
- 下り
- 911m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
平日のみ鍾乳洞まで行きます。 休日は東日原止りです。 そこから林道を歩くことになります。 帰り 日原鍾乳洞 14:55発 次のバスは16時代です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは手描き入力です。 林道から人形山までは地図に線が書いてありません。 どこの山頂も手描きの小さな山名版しかありません。 見逃さないようにしないと迷う可能性もあります。 バス停〜八丁橋〜スズ坂の丸 バス停からすぐの分岐を左に行きます。 そのまま林道を八丁橋まで約40分歩きます。 橋の入口にゲートがあり自動車は通行止めになっています。 登山者はそこをくぐって、さらに林道を道なりに約30分歩きます。 林道の右手に木の梯子のような踏板が付いています。 そこから取りつきます。 かなりの植林の急な道が九十九折についています。 アカテープもところどころにあります。 植林がなくなり自然林が出てきます。 さらに急になります。 テープはよく探せば緑と赤のものがありますが、今回はそのまま上に直登しました。登りきったところがスズ坂の丸山頂です。 スズ坂ノ丸〜金袋山〜人形山 踏み跡通りに歩くと金袋山の山頂を捲いてしまいます。 常に一番高いところを歩いて行きます。 そのまま人形山まで尾根通しに行きます。 ,人形山〜ミズナラ〜一石山〜登山口 人形山山頂から南側の斜面を降ります。 やや左よりに大きなミズナラはあります。 ミズナラのそばには、ウッドサークルの中に入らないよう注意書きの看板があります。 ミズナラまで来れば破線ルートなので踏み跡がふえます。 一石山あたりは紅葉が素晴らしいです。 石でできた階段もところどころあり、急な道ですがわかりやすいです。 神社のところが登山口になります。 |
写真
感想
時どきお世話になるSさん隊に今回もご一緒させていただきました。
前回ご一緒させていただいたのは5月の箱根駒ヶ岳でした。
八丁橋からは地図に道も書いてないコースです。
落ち葉を踏んで文字通り「バリバリルート」
めちゃくちゃ登りが急できついコースでした。
八丁橋ゲートのそばには所沢ナンバーの車が一台。
スズ坂ノ丸では誰もいないと思っていたのに、男性がおひとり。
ゲートにおいてあった車の持ち主の方でした。
「奥多摩でここほどモミジが綺麗なところはないね」
「オレはもう70近いからさぁ〜」
何をおっしゃる。
こちらのメンバーの最高齢のお姉様「わたしは80マイナス1歳よ」
この男性と金袋山まで行き、ランチも一緒に食べました。
そしてお話していたらなんとこの方、うちのご近所さんであることが判明!
(近所と言ってもクルマで15分くらい)
ひゃぁ===、驚いた!!!
向こうもびっくりしただろうけど。
この男性とは金袋山でお別れ。
いよいよ人形山のミズナラに会いに行きます。
ウッドサークルの中のミズナラ様は痛々しいお姿。
3年前に大きな枝がバッキリ折れてしまってから、もう枯れてしまうかと思いましたがたくさんの新芽を出して今も頑張っておられる。
なにしろ横たわってる折れた部分だけでも、ものすごく太い。
枝が折れる前にお目にかかりたかった。
それでも長年の一目ぼれのお相手に会えたような、そんな気持ちになれました。
一石山はまたモミジが最高で、踏み歩くのがもったいないほど。
登りと同じように急な下りも、みなさん元気に降りて行き、予定の時間よりかなり早く降りられました。
バス待ちの間、鍾乳洞の売店で一休み。
オンナ7人にぎやかに、ビール飲んだり、コーヒー飲んだり。
今回もとっても楽しい山行でした。
ひとりではぜったい来れないバリルート。
Sさん、ほんとうにありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
モミジの写真 お見事です(^v^)
いいお天気でしたねぇ。
usakorinさんの 日ごろの行いがいいせいよねー(*^▽^*)
いえいえ、お天気は火曜会の皆さんのおかげです。
面白いコースで、本当に楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する