記録ID: 5390325
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
【蘭山】里山散歩
2023年04月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 529m
- 下り
- 531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:46
距離 6.6km
登り 529m
下り 531m
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※このレコを参考にする方へ。 このルートには藪漕ぎを強いられる登山道がない区間が含まれています。 計画を立てる場合、不明な点がある場合はできる限りお答えしますので、遠慮なくメッセージやコメント欄でご質問ください。 廃林道を使ってアプローチ。 登山道はないけど、8割くらい獣道はある。 人が通った形跡もボチボチ。 |
写真
蘭山山頂は山名板が乱立。
ここ2〜3年でみるみる増えた。
SNSで見て、自分も付けたいと思って持ってくるんだろうけど、ひとつあれば充分。
これじゃ「○○参上!」の落書きと一緒。
ちなみに標高が間違えて書かれている板もあった・・・
ここ2〜3年でみるみる増えた。
SNSで見て、自分も付けたいと思って持ってくるんだろうけど、ひとつあれば充分。
これじゃ「○○参上!」の落書きと一緒。
ちなみに標高が間違えて書かれている板もあった・・・
撮影機器:
感想
昨年の秋に歩いた蘭山〜鐘突座の尾根を大和町側から。
ここは一昨年の1月に歩いた周回ルート。
雪がない時はどんな感じなのか。
林道終点からは踏み跡あり。
時々途切れるけど、その頃にはコルも見えているので急登をエイやと登るだけ。
コルから鐘突座の北斜面にもハッキリした踏み跡あり。
基本的には獣道なんだけど。だいぶ歩く人も増えたのかも。
鐘突座から蘭山までの尾根にも踏み跡あり。
ただ、途中の尾根が分岐する前後は尾根が広くなるので踏み跡は不明瞭になる。
笹は高いところで背丈くらい。
蘭山頂上はまた山名板が増えていた。
必要ある?しかも標高720mと間違えて書かれているものまであった。
すでにあるのに付けて行くって、これは○○参上!という落書きと同じ。
そもそも法的には廃棄物になるしね。
蘭山から少し戻ってもう一本の尾根へ。
だんだん細尾根になってきて、678ピーク手前は岩場。
慣れてないと危険な場所もあるのでオススメしない。
678ピークには、なぜか蘭山の山名板。
これは以前からある。間違えた?
それとも昔はここが蘭山だった?
尾根からの下りは大岩が転がる急斜面。
岩と岩の間が穴になってるところもあるので要注意。
標高差250mを降って廃林道。
さらに杉林を下るとアララギスキー場跡だけど、今日は林道を歩いて戻った。
踏み跡はあるし、境界杭もあるけど、登山道ではないので、行くなら慣れた人と。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も今シーズン登ろうかな〜なんて思って756経由であがろうと夢想してました。
それにしても、蘭山の山頂は見苦しいですね。
きっと登山道がない山に登ったイェーイ気分なんでしょうね
おお、どういうルートだろう?このあたりは遊べますよね。
ただ、泉ヶ岳から高倉山の下を通って、ワイナリーへ続く道の工事が進んでいるようです。
だいぶ変わってしまうかもしれません。
蘭山の山名板をつけた人たちは、〇〇参上と同じことをしてるって気づいて欲しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する