記録ID: 5399987
全員に公開
ハイキング
近畿
大和三山と甘樫丘
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 355m
- 下り
- 344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:53
距離 19.7km
登り 355m
下り 355m
9:12
15分
スタート地点
14:07
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時30分〜17時まで 17時以降は施錠されるので翌朝まで出れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どの山もコースは良好 |
写真
名勝 大和三山 耳成山
奈良盆地の南部に位置する、香具山(一五二・四m)、 畝傍山(一九九二m)、耳成山(一三九・七m)の三つの を総称し、大和三山と呼びます。香具山は桜井市の 多武峰から北西に延びた尾根が浸食により切り離され小丘陵 として存在していたもので、畝傍山と耳成山は盆地から聳えるいわゆる死火山です。
耳成山は大和三山の中では最も低い山ですが、円錐状の整 った秀麗な山容をしています。畝傍山と同じく瀬戸内火山帯 に属する死火山で、浸食や盆地の陥没と堆積によって、現在 の姿となりました。万葉集の中で耳成山が単独で詠まれる例 はなく、他の二山とともに詠まれました。
奈良盆地の南部に位置する、香具山(一五二・四m)、 畝傍山(一九九二m)、耳成山(一三九・七m)の三つの を総称し、大和三山と呼びます。香具山は桜井市の 多武峰から北西に延びた尾根が浸食により切り離され小丘陵 として存在していたもので、畝傍山と耳成山は盆地から聳えるいわゆる死火山です。
耳成山は大和三山の中では最も低い山ですが、円錐状の整 った秀麗な山容をしています。畝傍山と同じく瀬戸内火山帯 に属する死火山で、浸食や盆地の陥没と堆積によって、現在 の姿となりました。万葉集の中で耳成山が単独で詠まれる例 はなく、他の二山とともに詠まれました。
三つの山は古来、有力氏族の祖神など、この地方に住み着 いた神々が鎮まる地として神聖視され、その山中や麓に天香 山神社、畝火山口坐神社、耳成山口神社などが祀られてきま した。また、皇宮造営の好適地ともされ、特に藤原宮の造営 に当たっては、東・西・北の三方にそ 香具山・畝傍山・耳成山が位置する立地が、宮都を営むうえでの重要な条件 にされたと考 れています。
(三山とも同じ内容が書かれています)
(三山とも同じ内容が書かれています)
耳成山口神社
祭神は、大山祗神(おおやまつみのかみ)・高御産霊神(たかみむすびのかみ)です。明治時代以前は、天神社と呼ばれていたそうです。
天神は、農耕神であり、水の神でありました。そのため、祈雨神祭などの雨乞いの神事がたびたび記録に残されています。
祭神は、大山祗神(おおやまつみのかみ)・高御産霊神(たかみむすびのかみ)です。明治時代以前は、天神社と呼ばれていたそうです。
天神は、農耕神であり、水の神でありました。そのため、祈雨神祭などの雨乞いの神事がたびたび記録に残されています。
神武天皇御陵
畝傍山の北東の麓、橿原神宮の北にある神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。 記紀によると、第一代天皇とされる神武天皇は日向の国(現在の宮崎県)から、瀬戸内海を東に進んで難波(現在の大阪府)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。
畝傍山の北東の麓、橿原神宮の北にある神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。 記紀によると、第一代天皇とされる神武天皇は日向の国(現在の宮崎県)から、瀬戸内海を東に進んで難波(現在の大阪府)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。
そこで出会った3本足のカラス、「八咫烏(やたがらす)」に導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位されました。
若桜友苑の由來
この公園は戦没者の英霊を慰める慰霊公苑です。 園内には 過ぐる太平洋戦争の末期祖國存亡の危機に身を投じて当たるべく 学業半はにして海軍飛行機搭乗員を志願し十代の若き命を国に 捧げ空に海に散 第十三期海軍甲種飛行豫科練習生」出身の 戦没者一千余名の英霊を祀る甲飛十三期殉国之碑」が建立されており この碑は戦没した友を思う全国の生存同期生から寄せられた 浄戝と御遺族その他関係者からの御芳志にり、昭和四八年十一月 この地に建立されついて昭和五三年四月碑周辺の環境整備を行い花 も蕾の若桜のように散った友を偲ぶ若桜友苑と名づけて慰霊公苑して開園いたしました。
この公園は戦没者の英霊を慰める慰霊公苑です。 園内には 過ぐる太平洋戦争の末期祖國存亡の危機に身を投じて当たるべく 学業半はにして海軍飛行機搭乗員を志願し十代の若き命を国に 捧げ空に海に散 第十三期海軍甲種飛行豫科練習生」出身の 戦没者一千余名の英霊を祀る甲飛十三期殉国之碑」が建立されており この碑は戦没した友を思う全国の生存同期生から寄せられた 浄戝と御遺族その他関係者からの御芳志にり、昭和四八年十一月 この地に建立されついて昭和五三年四月碑周辺の環境整備を行い花 も蕾の若桜のように散った友を偲ぶ若桜友苑と名づけて慰霊公苑して開園いたしました。
その後 昭和五六年十月には航空母艦「瑞鶴」の戦没者を祀る軍艦瑞鶴之碑」 が同艦生存者の瑞鶴会」により殉國之碑に並んで建立されさらに 平成二年四月橿原神宮御鎮座百年大祭に協賛の記念事業として大規模な拡張整備を遂行し現在の姿に造成されたものであります この公苑が四季折々に咲く花と共に多くの人々から愛され親しま れるとき殉国戦没者の栄光はこの地に永遠にとめられること でしょう。
平成二年四月八日
甲飛十三期 殉國之碑 保存顕彰 軍艦瑞鶴会
平成二年四月八日
甲飛十三期 殉國之碑 保存顕彰 軍艦瑞鶴会
畝傍山国有林
ここは歴史的にも有名な大和三山の一つで、標高一九九二、面積四十一の死火山です。 東部裾野に神武天皇陵、北西部に綏靖塚、南西部に安寧天皇陵、南部に懿徳天皇陵、南東部に橿原神宮があります。
香久山は畝傍を愛しと 耳成と相争ひき神代よりかくにあるらし 古昔も然にあれこそ うつせみも嬬を争ふらしき 「万葉集」中大兄皇子
ここは歴史的にも有名な大和三山の一つで、標高一九九二、面積四十一の死火山です。 東部裾野に神武天皇陵、北西部に綏靖塚、南西部に安寧天皇陵、南部に懿徳天皇陵、南東部に橿原神宮があります。
香久山は畝傍を愛しと 耳成と相争ひき神代よりかくにあるらし 古昔も然にあれこそ うつせみも嬬を争ふらしき 「万葉集」中大兄皇子
古来から神の山として崇められてきた大和三山は、藤原宮の位置を決定づける思想的ランドマークとしてその造営に深く影響を与えました。
わが国最初の歌集『万葉集』にはその関係性を詠った歌「藤原宮の御井の歌(巻1-52)」が収められています。
『万葉集』にはこのほかにも大和三山を詠った歌が数多く収められているなど、藤原宮跡からの大和三山の眺望は、万葉世界の記憶としての歴史的景観を今に伝えています。
わが国最初の歌集『万葉集』にはその関係性を詠った歌「藤原宮の御井の歌(巻1-52)」が収められています。
『万葉集』にはこのほかにも大和三山を詠った歌が数多く収められているなど、藤原宮跡からの大和三山の眺望は、万葉世界の記憶としての歴史的景観を今に伝えています。
香久山
ここは歴史的にも有名な大和三山の一つで標高が一五二あります。 耳成山、畝傍山が孤立峰であるのに対し、香久山は多武峰、音羽山につづく龍門山塊の一部で、一番山容が目立たず面積も九ヘクタールとわずかですが、三山の中では最もよく知られている山です。
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香久山
持統天皇
ここは歴史的にも有名な大和三山の一つで標高が一五二あります。 耳成山、畝傍山が孤立峰であるのに対し、香久山は多武峰、音羽山につづく龍門山塊の一部で、一番山容が目立たず面積も九ヘクタールとわずかですが、三山の中では最もよく知られている山です。
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香久山
持統天皇
天香久山南麗、南浦集落のほぼ中心に南面して鎮座し、天照大神を祀る。 「古事記」「日本書紀」の神話にみられる天照大神の岩戸がくれされた 所と称し、今もなお巨石四個があって、大神の幽居した所と云える 岩穴を御神体とし神殿はなく、拝所 みという古代人の原始的な 祭祀形態を残している。
玉垣内には、真竹が自生するが、これを往古より七本竹と称し、毎年七本ずつ生え変わると伝えられている。
玉垣内には、真竹が自生するが、これを往古より七本竹と称し、毎年七本ずつ生え変わると伝えられている。
朝堂院(ちょうどういん)は、
宮の中心にある国家の政務・儀式を行う場所です。 朝堂院は南北に長く、長方形と正方形を重ねた形をしています。 北側の長方形の区画を大極殿院、南側の正方形の区画を朝堂院と呼びます。
長岡京時代の朝堂院は、東西に4つずつ、計8つの建物がありました。
宮の中心にある国家の政務・儀式を行う場所です。 朝堂院は南北に長く、長方形と正方形を重ねた形をしています。 北側の長方形の区画を大極殿院、南側の正方形の区画を朝堂院と呼びます。
長岡京時代の朝堂院は、東西に4つずつ、計8つの建物がありました。
感想
スマホを買い換えたのでGPSの設定と大和三山へ
どこもご近所さんの最寄りの楽しい山でした!
1番良かったのは甘樫丘でしたね!
登ってきた三山が一望できるので歩ける方はここまで回ってみたら良いですよ😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
こんばんは♪
大和三山踏破お疲れ様でした🤗
記紀神話のいっぱい詰まったルート。
時間かけて巡りたいところですよね🤗
でも、アクセス考えるとなかなかゆっくり
出来ないですね😅
来年の4月に、盟神探湯(くがたち)神事
計画しているので、ご一緒にどうですか?🤗
こんばんは🌛
コメントありがとうございます😊
まだまだ勉強不足ですが御一緒出来たら光栄です😊
新しいおもちゃ、来たんですね😄
30枚目、14:00の写真
紫の花が妙に立体的に見えます!
変わった撮り方?
これからますます写真が楽しみになりますね♪
こんばんは🌛
コメントありがとうございます😊
今回は望遠とポートレートで撮影しただけなのでこれからの成長にご期待ください🤣
大和三山、いいですね。😊
コヤさんのレコで歴史探訪の世界を垣間見ることができました。
スマホ替えられたんですね。
最近の新しい機種は素晴らしい写真が撮れそうですね。
素敵な写真まってますね😀
こんにちは
コメントありがとうございます😊
レコ楽しんで貰えて嬉しいです。
内容は現場の説明看板を文字起こししているだけですけどね😅
最新のスマホは一眼レフ買えるほどの値段ですからね😅
写真の勉強もしないといけないですね笑笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する