鎖だらけ!みんなで楽しく八海山


- GPS
- 06:46
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 0:35
- 休憩
- 6:06
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八ツ峰は常に危険。迂回路もわりと危険。初冠雪は溶けていましたが雨で濡れていたため注意が必要でした。この時期は気温が低く凍結するとかなり危なそうです |
その他周辺情報 | 六日町温泉の日章館へいきました。入浴700円。 |
写真
感想
わたくし以外は皆、地元からの参戦、わたくしは実家住まいではないので現地合流でした。やや起きるのが遅く、遅刻してしまいました。。。
もともと行く予定ではなかったのですが、kyompiに渡すプレゼントがあったので急遽合流することに。合流してkyompiに渡すと、その臙脂色のTシャツを早速着てくれました(^^)これでちーむ海谷っぽくなったよね(^^)b
八海山は聞いていた通りの岩場クサリ場でして、クサリの苦手なわたくしには少々苦労させられました(^^;)風も強いし、前日の雨のせいで岩がぬめってるし・・・ほらほらkyompiも滑っちゃってるし・・・
でもチームメンバーがこんだけ集まれるのもなかなかないので、よかったんじゃないでしょうか(^^)わたくし自身、よい経験になりました。
春に雨で中止になっていた八海山にリベンジ。
今回は関東支部のkyompiと急遽部長のkeru君も参加し久々のチーム5人での登山。
天気予報が曇りのち雨で前日も雨が降っていましたがとりあえず晴れを期待して朝5時に出発。六日町へは7時過ぎには到着しました。
とりあえず雨は降っていなかったのでコンビニで八海山の麹だけで作った甘酒を購入し八海神社で安全祈願。
ここの手水の石桶は8年がかりで12000人の力で運ばれたそうです。すごいですね!
安全祈願の成果か晴天に恵まれ登山決行。
女人堂から避難小屋までは急登で一気に登ります。八ツ峰よりも私にはこっちのほうが堪えました。前日までの雨でぐちゃぐちゃでしたがここの土や岩は滑りにくく助かりました。
避難小屋から先は八ツ峰スタート。皆さん避難小屋でハーネス、ヘルメット着用でした。
序盤はノーチェーンでどこまで行けるかなと思っていましたが中盤からそんなことは言っていられないくらいの鎖場の連続。途中からは安全優先で鎖使用しました。麓でロープウェーの方に聞いた所この時期はもう凍結しているとのことだったのでもし凍結していたら行けなかったかもしれません。気温が高くてラッキーでした。
連続する鎖は恐怖より楽しさが上回って終始笑いしか出てきませんでした。最後の大日岳の鎖を終えて大休止。ここで念願の「八海山で八海山を飲む(甘酒)」で乾杯!遠征で普段見慣れない景色を堪能しました。
中ノ岳、越後駒はとにかくかっこいい!いつか越後三山縦走もやってみたいです。
午後は予報どおり雨が降りそうだったのとみんな八ツ峰で満足したので入道岳には行かず迂回路を帰ることに。迂回路とはいえ道幅が狭かったりはしごが壊れかけていたり八ツ峰では恐怖を感じなかったのに迂回路でまさかの恐怖を感じました。祓川を過ぎて雨が降り始めロープウェーに乗るころにはいい降りになってました。八海神社の神様の力はすごいですね!今日はラッキーづくしでした。
下山後はベースキャンプでおみやげを買ったり靴を洗ったりきのこ汁食べたり八海山の冷水を汲んだりだらだらして六日町温泉日章館へ。
入浴700円でタオルも無料でかしてくれてとってもいい温泉でした!
今年はそろそろみんな登り納めなのでチームでの山行はおそらく今年最後ですが天候不良でなかなかみんなで行くことができなかった2014年の良い締めくくりになりました!
私は11月、お休みが豊富なのでまだもう少し秋山も行きたいと思います^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆さん楽しそうですね♪ナルト!そっくりです!
めっちゃ楽しかったです!アスレチック登山は一人よりみんなで行くのが楽しいですね!時間的にもわりとお手軽でよかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する