ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

奇跡の出会い、甲武信ヶ岳

2014年11月07日(金) 〜 2014年11月08日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
40:11
距離
15.3km
登り
1,794m
下り
1,789m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
1:32
合計
7:40
距離 12.0km 登り 1,720m 下り 979m
6:55
7:00
130
9:10
9:22
158
12:00
12:10
15
12:25
13:00
15
13:15
13:45
15
2日目
山行
3:28
休憩
0:22
合計
3:50
距離 3.2km 登り 66m 下り 805m
6:30
90
8:00
8:10
110
10:00
10:12
8
登山ポスト、トイレ
10:20
ゴール地点
天候 7日 晴れ
8日 晴れ(甲武信ヶ岳山頂早朝より強風ガス、中腹より晴れ)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁坂道の駅隣登山者用無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
登りは、徳ちゃん新道を利用しました、ルートは急登部分も有りますが迷う事無く登れました。
下りは、近丸新道を利用しました、徳ちゃん新道との分岐の所が少し急ですが、なだらかな所も多いですが、川を譲歩する所でルートが分かり辛く道に迷ってしまいました、獣道を少し辿って正規ルートに出ることが出来ましたけど、水量が多い時は、譲歩出来ませんので利用しない方がいいと思います。
今回テン泊でしたので、ザックが大きく、枝とかに引っかかる場所もありました。
登り、下りとも徳ちゃん新道をお勧めします。
その他周辺情報 群馬県からでしたので、大滝の湯、蕎麦店も何軒か有ります。
出発前の一枚です。
1
出発前の一枚です。
駐車場はガラガラでした。
駐車場はガラガラでした。
何時ものパターンです。
何時ものパターンです。
アップで、初めてでもルートがお分かりになると思います。
アップで、初めてでもルートがお分かりになると思います。
舗装された林道を歩って行きます。
舗装された林道を歩って行きます。
1キロ程歩きます。
1キロ程歩きます。
天気予報は晴れなんですけど!
チョット心配です。
天気予報は晴れなんですけど!
チョット心配です。
ソロなもんで自分撮り。
4
ソロなもんで自分撮り。
モー過ぎてますね〜
1
モー過ぎてますね〜
なれいの滝紅葉時期でしたら綺麗でしょうね。
なれいの滝紅葉時期でしたら綺麗でしょうね。
トイレと登山届けがあります。
トイレと登山届けがあります。
休憩するアヅマヤもあります。
休憩するアヅマヤもあります。
登山道詳細です。
登山道詳細です。
無事の登山をお祈りして出発です。
無事の登山をお祈りして出発です。
雁坂峠経由で下山予定です。
雁坂峠経由で下山予定です。
珪石運搬の橋ですね。
珪石運搬の橋ですね。
トロッコ電車の橋脚跡
トロッコ電車の橋脚跡
ハイキングロードインホメイション
ハイキングロードインホメイション
最後のトイレになります。
最後のトイレになります。
今はクロローズされている西沢山荘。
今はクロローズされている西沢山荘。
未だ雲多いですね。
1
未だ雲多いですね。
徳ちゃん新道途中ピークです。
1
徳ちゃん新道途中ピークです。
徳ちゃんと近丸分岐地点です。
徳ちゃんと近丸分岐地点です。
戸渡尾根出発です。
戸渡尾根出発です。
登山道ですが倒木が多いです。
登山道ですが倒木が多いです。
此処も倒木ですね。
此処も倒木ですね。
奥秩父もみじ湖が見えます。
1
奥秩父もみじ湖が見えます。
道の駅も見えます。
道の駅も見えます。
かなり登って来ましたが。
かなり登って来ましたが。
山頂はまだまだですね!
山頂はまだまだですね!
少し湿度が多いですね。
少し湿度が多いですね。
2440m分岐点になります。
2440m分岐点になります。
風に夜霧氷の落下です。
風に夜霧氷の落下です。
白く見えるのは霧氷でしょうか。
1
白く見えるのは霧氷でしょうか。
白く見える所がありますね。
白く見える所がありますね。
途中になる木賊山山頂です。
途中になる木賊山山頂です。
八ヶ岳見えます。
2
八ヶ岳見えます。
あと一分張りです。
1
あと一分張りです。
やっと甲武信小屋に着きました。
1
やっと甲武信小屋に着きました。
が、他の登山客居ません、平日ですねー
1
が、他の登山客居ません、平日ですねー
山頂付近の霧氷です。
2
山頂付近の霧氷です。
山頂と霧氷
お天気良いですけど解けませんね、気温低いですね!
お天気良いですけど解けませんね、気温低いですね!
いいですね〜八ヶ岳。
4
いいですね〜八ヶ岳。
奥に甲斐駒でしょうか?
1
奥に甲斐駒でしょうか?
雲上がって来ますね。
雲上がって来ますね。
よそ見している間に富士山顔見せてくれました。
1
よそ見している間に富士山顔見せてくれました。
山頂に居た方に撮って頂きました、これが軌跡の始まりです!!
5
山頂に居た方に撮って頂きました、これが軌跡の始まりです!!
ウィスキーのお湯割りと愛用のテントです。
3
ウィスキーのお湯割りと愛用のテントです。
ASAMIさんの手作りです。
1
ASAMIさんの手作りです。
ウィスキーはお好きですか〜
私のカップ温めてます。
1
ウィスキーはお好きですか〜
私のカップ温めてます。
僅かテント3張りでした。
1
僅かテント3張りでした。
明かりが眩しい山小屋。
明かりが眩しい山小屋。
今回持って行ったアマチュア無線気です。
ワイヤーズーXでデジタル通信とレピーターアナログ通信で私のローカル局と夜な夜な交信していました。
1
今回持って行ったアマチュア無線気です。
ワイヤーズーXでデジタル通信とレピーターアナログ通信で私のローカル局と夜な夜な交信していました。
月、明るかったです。
月、明るかったです。
夕飯食べずに寝てしまったので、朝食多目ですが、
カロリーは二つで一食分です。
夕飯食べずに寝てしまったので、朝食多目ですが、
カロリーは二つで一食分です。
朝のコーヒー入れています。
2
朝のコーヒー入れています。
テントの中も冷えてます。
テントの中も冷えてます。
朝日を撮ろうと登ったのですが、強風とガスで駄目でした。
朝日を撮ろうと登ったのですが、強風とガスで駄目でした。
一瞬月が見えました。
一瞬月が見えました。
前の日より成長してました。
1
前の日より成長してました。
下山は小屋からまき道を使って下山です。
下山は小屋からまき道を使って下山です。
ここから戸渡り尾根を経て近丸新道で下ります。
ここから戸渡り尾根を経て近丸新道で下ります。
手前に徳ちゃん尾根がみえます。
手前に徳ちゃん尾根がみえます。
看板食い込んでますね!
看板食い込んでますね!
この沢を渡りました、渡ってから撮りました。
この沢を渡りました、渡ってから撮りました。
水量が多いと渡れませんね。
この時点で下山ルート間違えてます。
水量が多いと渡れませんね。
この時点で下山ルート間違えてます。
こんな所の獣道を通って這い上がって来ました。
こんな所の獣道を通って這い上がって来ました。
登山道ですが、珪石を運ぶレールの跡ですね。
結構歩きましたね!
登山道ですが、珪石を運ぶレールの跡ですね。
結構歩きましたね!
まだ綺麗なのがありました。
まだ綺麗なのがありました。

感想

今回、毛木平からの登山を計画していましたが、車では自宅からですと、みとみの駅側登山用無料駐車場の方が距離がはるかに近いため西沢渓谷からのルートにしました。駐車場に着いた時は車5台位しかありませんでした、平日ですからね!
登山ポストとトイレの有る所まで1キロ位舗装された道を行きますが、紅葉は終わってました。 紅葉時期は綺麗でしょうね!
此処を過ぎると、近丸新道登山口が出てきますが、スルーして奥の徳ちゃん新道に向かいます、クローズしている西沢山荘の所に登山口があります、そして最後のトイレもありました。
登山道は急登が多いでしょうか、その分高度を稼ぐことが出来ますが、ヘタレ爺爺にはキツイですね、近丸新道との出会いからも、しばらく行くと急登が続きます、テント装備担いで登るのは疲れますね。
木賊山まで登ると気持ちは大分楽になりました、もー一登りして下ると小屋が見えてきました。
12時半頃、小屋に着いたのですが、14時から受付なので、昼ご飯を済ませて、甲武信ヶ岳に登りました、そこで小屋で一緒だった方に写真を撮っていただいてから、世間話を色々しているうちに、私の小学校と中学校の同級生の弟さんであることが判明、当然その方も子供の頃面識がありましたが、50年も立っているので当然分かりませんよね!
まさか2人しか居ない山頂で、子供の頃知り合いだったなんて、こんな事有るんですねー そして私の同級生の所在も分かりました(中学1年の時に転校しています)ので、私の事を伝えておいて頂くようにお願いしました。
奇跡と言う表現は合ってないかもしれませんが!!!
翌朝早く、朝日を撮りに再度山頂まで登りましたが、強風とガスで一瞬現れたお月様しか撮る事が出来ませんでした。
下山は巻き道を下って来ましたが、少し遠回りでしょうか?
そして、近丸新道で下りて来ましたが、なだらかな所が多いですが、その分距離歩きますし、川も渡らなくてはなりませんし、水量が多いと渡れませんね、徳ちゃん新道がお勧めですね。
土曜日に下山して来ましたが、物凄い登山客とハイカーが訪れていました、平日に登って正解でした、土日しか休みが取れない方に申し訳なく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

人生の一大事は邂逅です。
素晴らしい出逢いに拍手を送らせて頂きました。
2015/1/25 7:13
Re: 人生の一大事は邂逅です。
コメント投稿有難う御座います、コメント来ているのを気が付きませんでした。
不思議な出会いもあるものですね!
2015/5/20 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら