奇跡の出会い、甲武信ヶ岳


- GPS
- 40:11
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:40
天候 | 7日 晴れ 8日 晴れ(甲武信ヶ岳山頂早朝より強風ガス、中腹より晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは、徳ちゃん新道を利用しました、ルートは急登部分も有りますが迷う事無く登れました。 下りは、近丸新道を利用しました、徳ちゃん新道との分岐の所が少し急ですが、なだらかな所も多いですが、川を譲歩する所でルートが分かり辛く道に迷ってしまいました、獣道を少し辿って正規ルートに出ることが出来ましたけど、水量が多い時は、譲歩出来ませんので利用しない方がいいと思います。 今回テン泊でしたので、ザックが大きく、枝とかに引っかかる場所もありました。 登り、下りとも徳ちゃん新道をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 群馬県からでしたので、大滝の湯、蕎麦店も何軒か有ります。 |
写真
感想
今回、毛木平からの登山を計画していましたが、車では自宅からですと、みとみの駅側登山用無料駐車場の方が距離がはるかに近いため西沢渓谷からのルートにしました。駐車場に着いた時は車5台位しかありませんでした、平日ですからね!
登山ポストとトイレの有る所まで1キロ位舗装された道を行きますが、紅葉は終わってました。 紅葉時期は綺麗でしょうね!
此処を過ぎると、近丸新道登山口が出てきますが、スルーして奥の徳ちゃん新道に向かいます、クローズしている西沢山荘の所に登山口があります、そして最後のトイレもありました。
登山道は急登が多いでしょうか、その分高度を稼ぐことが出来ますが、ヘタレ爺爺にはキツイですね、近丸新道との出会いからも、しばらく行くと急登が続きます、テント装備担いで登るのは疲れますね。
木賊山まで登ると気持ちは大分楽になりました、もー一登りして下ると小屋が見えてきました。
12時半頃、小屋に着いたのですが、14時から受付なので、昼ご飯を済ませて、甲武信ヶ岳に登りました、そこで小屋で一緒だった方に写真を撮っていただいてから、世間話を色々しているうちに、私の小学校と中学校の同級生の弟さんであることが判明、当然その方も子供の頃面識がありましたが、50年も立っているので当然分かりませんよね!
まさか2人しか居ない山頂で、子供の頃知り合いだったなんて、こんな事有るんですねー そして私の同級生の所在も分かりました(中学1年の時に転校しています)ので、私の事を伝えておいて頂くようにお願いしました。
奇跡と言う表現は合ってないかもしれませんが!!!
翌朝早く、朝日を撮りに再度山頂まで登りましたが、強風とガスで一瞬現れたお月様しか撮る事が出来ませんでした。
下山は巻き道を下って来ましたが、少し遠回りでしょうか?
そして、近丸新道で下りて来ましたが、なだらかな所が多いですが、その分距離歩きますし、川も渡らなくてはなりませんし、水量が多いと渡れませんね、徳ちゃん新道がお勧めですね。
土曜日に下山して来ましたが、物凄い登山客とハイカーが訪れていました、平日に登って正解でした、土日しか休みが取れない方に申し訳なく思いました。
素晴らしい出逢いに拍手を送らせて頂きました。
コメント投稿有難う御座います、コメント来ているのを気が付きませんでした。
不思議な出会いもあるものですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する