ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5483825
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

来た、見た、咲いてた。花咲く伊吹北尾根縦走

2023年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
kenny その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,049m
下り
1,048m

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
0:00
合計
11:00
7:00
420
国見峠
14:00
240
折り返し地点
18:00
国見峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見峠に車を置いて往復。
コース状況/
危険箇所等
良い道です。
その他周辺情報 麓に温泉が豊富。

⚫︎春日モリモリフレッシュ館
https://morimorimura.com/
⚫︎ 池田温泉(道の駅に隣接)
https://www.ikedaonsen.jp/

オススメは夜景が素敵な高台にある
●湯華の郷
https://yugenosato.com/
五月晴れ続く連休、伊吹山北尾根を歩きに来ました。
2023年05月02日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 8:02
五月晴れ続く連休、伊吹山北尾根を歩きに来ました。
ハウチワカエデの花でしょうか。
2023年05月02日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:53
ハウチワカエデの花でしょうか。
ヒトリシズカ。
今年はどこに登ってもたくさん咲いている。
2023年05月02日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:09
ヒトリシズカ。
今年はどこに登ってもたくさん咲いている。
ブンゲン(射能山)。
北尾根から見るのが一番格好いい。
2023年05月02日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 9:03
ブンゲン(射能山)。
北尾根から見るのが一番格好いい。
国見岳山頂手前、銀助平(旧KDDIアンテナ跡地)は開けて北に展望が。
2023年05月02日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 9:11
国見岳山頂手前、銀助平(旧KDDIアンテナ跡地)は開けて北に展望が。
貝月山。
子供のころスキーの腕を磨いた揖斐高原スキー場がある山(すっかり雪が積もらなくなり廃業になって久しい)。
2023年05月02日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:11
貝月山。
子供のころスキーの腕を磨いた揖斐高原スキー場がある山(すっかり雪が積もらなくなり廃業になって久しい)。
ブンゲン。
昔ひどいヤブで苦労した記憶のある山も、最近『シガイチ』で見違えるようにいいルートになったらしい。
2023年05月02日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:11
ブンゲン。
昔ひどいヤブで苦労した記憶のある山も、最近『シガイチ』で見違えるようにいいルートになったらしい。
伊吹山に向かって縦走開始。
2023年05月02日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:22
伊吹山に向かって縦走開始。
新緑がまぶしすぎる。
2023年05月02日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:54
新緑がまぶしすぎる。
足元にイブキハタザオ咲くオオイタヤメイゲツの林。
2023年05月02日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:03
足元にイブキハタザオ咲くオオイタヤメイゲツの林。
ルイヨウボタンの花。
2023年05月02日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 10:03
ルイヨウボタンの花。
少々地味な色あいですが小さくてかわいい、大好きな花。
2023年05月02日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:09
少々地味な色あいですが小さくてかわいい、大好きな花。
振り返る国見岳と奥美濃の山々。
雪の白山まで見える。
2023年05月02日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:13
振り返る国見岳と奥美濃の山々。
雪の白山まで見える。
山座同定。
2023年05月02日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/2 10:13
山座同定。
白山や御嶽山、乗鞍岳まで遠望できる上々のお天気。
2023年05月02日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:27
白山や御嶽山、乗鞍岳まで遠望できる上々のお天気。
ハシリドコロは猛毒。触った手で目をこすれば失明…こわっ!
注意してよけて歩く。
2023年05月02日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:52
ハシリドコロは猛毒。触った手で目をこすれば失明…こわっ!
注意してよけて歩く。
北尾根縦走路は案外と起伏あります。
それでも以前、年配の母を連れて花を楽しんで歩けました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1162692.html
2023年05月02日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:59
北尾根縦走路は案外と起伏あります。
それでも以前、年配の母を連れて花を楽しんで歩けました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1162692.html
フッキソウ。
北尾根では日当たりの良い場所一面に群生しています。
2023年05月02日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:02
フッキソウ。
北尾根では日当たりの良い場所一面に群生しています。
一面を覆っている。林床をうめつくす勢い。
2023年05月02日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:02
一面を覆っている。林床をうめつくす勢い。
ヤブレガサ〜。
2023年05月02日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:07
ヤブレガサ〜。
霞む琵琶湖と比良の山並み。
2023年05月02日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:09
霞む琵琶湖と比良の山並み。
見落としそうな足元の小さな世界も…
2023年05月02日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:11
見落としそうな足元の小さな世界も…
よく見ると素敵。
ニョイスミレだろうか?
2023年05月02日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:11
よく見ると素敵。
ニョイスミレだろうか?
ヤマブキソウ。
昔は一面に咲いていましたが、今はフッキソウに押されて少なくなり、ちょっと寂しい。
2023年05月02日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:22
ヤマブキソウ。
昔は一面に咲いていましたが、今はフッキソウに押されて少なくなり、ちょっと寂しい。
それでも日陰にはまだ少し群生がありました。
2023年05月02日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:24
それでも日陰にはまだ少し群生がありました。
ニリンソウもポツポツと。
2023年05月02日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:23
ニリンソウもポツポツと。
ルイヨウボタン。
2023年05月02日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:26
ルイヨウボタン。
御座峰を振り返る。
2023年05月02日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:36
御座峰を振り返る。
新緑が一番美しい季節。奥美濃を登るには最良の時期。
2023年05月02日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:37
新緑が一番美しい季節。奥美濃を登るには最良の時期。
谷を隔てて虎子山。
2023年05月02日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:41
谷を隔てて虎子山。
見つけました、この花を。
2023年05月02日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:48
見つけました、この花を。
やっぱりこの尾根にも咲いていてくれた。
2023年05月02日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:48
やっぱりこの尾根にも咲いていてくれた。
少し覗かせて…
2023年05月02日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:48
少し覗かせて…
お隣の霊仙山のような大群落ではないですが、ぽつりぽつりと結構咲いてます。
2023年05月02日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:49
お隣の霊仙山のような大群落ではないですが、ぽつりぽつりと結構咲いてます。
だから見つける楽しみがあります。
2023年05月02日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:49
だから見つける楽しみがあります。
蕾もありまだしばらく楽しめそう。
2023年05月02日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:49
蕾もありまだしばらく楽しめそう。
終わった白ポコの花。
2023年05月02日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:51
終わった白ポコの花。
エビネも発見。
2023年05月02日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:52
エビネも発見。
エビちゃん、白ポコちゃんに会えたのでひとまず目的は達成。
2023年05月02日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:54
エビちゃん、白ポコちゃんに会えたのでひとまず目的は達成。
ハイウェイまで登りかえしても山頂までは歩けないので今日は適当な場所で折り返します。
2023年05月02日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/2 12:55
ハイウェイまで登りかえしても山頂までは歩けないので今日は適当な場所で折り返します。
ミヤマハコベ。
2023年05月02日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:01
ミヤマハコベ。
赤ちゃん白ポコも可愛い。
2023年05月02日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:02
赤ちゃん白ポコも可愛い。
ひっそりと咲く赤ちゃん白ポコ。
2023年05月02日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:02
ひっそりと咲く赤ちゃん白ポコ。
マンネングサ。
2023年05月02日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:06
マンネングサ。
ここでもエビちゃん見つけた。
2023年05月02日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:07
ここでもエビちゃん見つけた。
白ポコとエビちゃんは石灰岩が大好きだ。
2023年05月02日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:11
白ポコとエビちゃんは石灰岩が大好きだ。
初めてこの花を見たのもこの北尾根でした(もう15年も前ですが)。
2023年05月02日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:11
初めてこの花を見たのもこの北尾根でした(もう15年も前ですが)。
ウマノアシガタ。
2023年05月02日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:26
ウマノアシガタ。
ヤマブキソウ。
2023年05月02日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:30
ヤマブキソウ。
オオイタヤメイゲツの赤い花もかわいい。
2023年05月02日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:48
オオイタヤメイゲツの赤い花もかわいい。
大兀山と御座峰の間は気持ちよいプロムナード。
2023年05月02日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:59
大兀山と御座峰の間は気持ちよいプロムナード。
貝月山が見守る下を歩く。
2023年05月02日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:00
貝月山が見守る下を歩く。
能郷白山(左)、小津権現山(右)。
今日は一日中姿を見せてくれていた白山。
2023年05月02日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:12
能郷白山(左)、小津権現山(右)。
今日は一日中姿を見せてくれていた白山。
去年縦走した鎗ヶ先(右)と六字ヶ嶺(ろくじがみね)のアップ。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4259260.html
2023年05月02日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:12
去年縦走した鎗ヶ先(右)と六字ヶ嶺(ろくじがみね)のアップ。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4259260.html
大兀山。
「兀」はハゲと呼びますが、コツと読んで高くそびえる意味もあり。どちらが由来だろう?
2023年05月02日 14:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:30
大兀山。
「兀」はハゲと呼びますが、コツと読んで高くそびえる意味もあり。どちらが由来だろう?
山並みをバックに咲くタネツケバナ。
2023年05月02日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:37
山並みをバックに咲くタネツケバナ。
日向ぼっこ中、失礼しましたっ!
2023年05月02日 14:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:39
日向ぼっこ中、失礼しましたっ!
粕川右岸の山並み。パラグライダー場や濃尾平野の夜景で知られる池田山は一番奥。
2023年05月02日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:44
粕川右岸の山並み。パラグライダー場や濃尾平野の夜景で知られる池田山は一番奥。
このあたり、10年ほど前までは一面ヤマブキソウが咲いていた。今はフッキソウだらけ… ヤマブキソウはポツポツとしかない。
2023年05月02日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:47
このあたり、10年ほど前までは一面ヤマブキソウが咲いていた。今はフッキソウだらけ… ヤマブキソウはポツポツとしかない。
新葉がツヤツヤの赤。
2023年05月02日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:50
新葉がツヤツヤの赤。
国見岳まで戻って来ました。
ここでザックを下ろして30分以上山を見ながら明日の予定の算段を話してました。
2023年05月02日 15:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 15:41
国見岳まで戻って来ました。
ここでザックを下ろして30分以上山を見ながら明日の予定の算段を話してました。
ヒトリシズカは横から撮る方が風情が出る。
2023年05月02日 15:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:47
ヒトリシズカは横から撮る方が風情が出る。
イブキハタザオ。
2023年05月02日 15:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:49
イブキハタザオ。
ネコノメソウ。
2023年05月02日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:52
ネコノメソウ。
萼裂片は赤褐色ですが、葉っぱが楕円になるボタンネコノメソウではなさそうです。
2023年05月02日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:52
萼裂片は赤褐色ですが、葉っぱが楕円になるボタンネコノメソウではなさそうです。
ヤマエンゴサク。
2023年05月02日 15:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:55
ヤマエンゴサク。
振り返る国見岳。
以前はここから山頂にあったKDDIの大きな鉄塔が見えたものです。
2023年05月02日 16:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:16
振り返る国見岳。
以前はここから山頂にあったKDDIの大きな鉄塔が見えたものです。
キランソウ。
2023年05月02日 16:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:20
キランソウ。
国見峠に戻るともう4時半。
2023年05月02日 16:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:23
国見峠に戻るともう4時半。
振り返る夕方の伊吹山。
何度歩いてもいい尾根だ。
2023年05月02日 16:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:26
振り返る夕方の伊吹山。
何度歩いてもいい尾根だ。
春日村に下る途中、最後に見た鎗ヶ先。
この後は麓の池田町にある、なんとお寺の弓削寺が経営している『湯華の郷』で汗を流しました。明日は…横山岳!
2023年05月02日 17:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 17:02
春日村に下る途中、最後に見た鎗ヶ先。
この後は麓の池田町にある、なんとお寺の弓削寺が経営している『湯華の郷』で汗を流しました。明日は…横山岳!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

花の種類が多く何度も通って花の名前を覚えた伊吹山。
山頂台地と今回訪れた北尾根は何度も花の図鑑片手に歩きました。
校舎の窓から毎日眺めた山、花を学んだ山、ふるさとの山。
ドライブウェイやスキー場、セメント原料の掘削に加え、近年の鹿の食害は目を覆うほど悲惨。

満身創痍かと思いきや、自然の営みはそんなものに負けてはいない。今年もしっかり花を咲かせる名山だった。

濃尾平野の西にいつも当たり前のようにそびえている山が、今も破られていないギネス記録の降雪量の山だったのははるか昔。

雪が降らず、乾燥していき花の数がどんどん減っていく。
フッキソウに乗っ取られそうな北尾根…あ、フッキソウも確かに花をつけますが。

ヤマブキソウの黄色に彩られた北尾根は記憶の中に大事にしておき、可愛いヤマシャクヤクをかわりに楽しんだ一日。
名山は一日にしてならず、懐の深いのが伊吹山です。

⚫︎2022.8月伊吹山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3421891.html

⚫︎2017.6月伊吹北尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1162692.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら