ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5521279
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山(明神峠〜サンショウバラの丘経由)

2023年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
12.3km
登り
432m
下り
1,065m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:17
合計
3:39
距離 12.3km 登り 432m 下り 1,069m
8:41
10
8:51
5
8:56
12
9:08
17
9:25
27
9:52
7
9:59
10:00
6
10:12
24
10:36
4
10:40
10:51
3
10:54
28
11:22
20
11:42
11:43
26
12:10
12:14
0
12:19
1
12:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR駿河小山駅から明神峠行のバスを利用(大人560円)
コース状況/
危険箇所等
踏み跡がしっかりついているので道迷いはないでしょう。
危険箇所は特になし。
JR御殿場線・駿河小山駅
2023年05月21日 07:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/21 7:11
JR御殿場線・駿河小山駅
混雑を予想して早めに到着。早すぎて一番乗りでした。バスが来るまで約1時間待ち。
2023年05月21日 07:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/21 7:18
混雑を予想して早めに到着。早すぎて一番乗りでした。バスが来るまで約1時間待ち。
バス停では40人ほど並んでいました。2台めの増便バスが直ぐに来たので全員座れたはず。
2023年05月21日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/21 8:18
バス停では40人ほど並んでいました。2台めの増便バスが直ぐに来たので全員座れたはず。
25分ほどで明神峠バス停に到着。ここまでローギアを使って頑張って登ってくれました。
2023年05月21日 08:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:35
25分ほどで明神峠バス停に到着。ここまでローギアを使って頑張って登ってくれました。
今日はここから山歩き開始です。
2023年05月21日 08:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:35
今日はここから山歩き開始です。
湯船山方面への登山道入口。バスに乗っていたほとんどのハイカーはここから入山。(数名は三国山方面へ歩いていきました。)
2023年05月21日 08:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:41
湯船山方面への登山道入口。バスに乗っていたほとんどのハイカーはここから入山。(数名は三国山方面へ歩いていきました。)
歩きやすい登山道。
2023年05月21日 08:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:43
歩きやすい登山道。
明神峠鉄塔の道標。
2023年05月21日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:45
明神峠鉄塔の道標。
雨は降っていませんがガスっています。
2023年05月21日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:45
雨は降っていませんがガスっています。
涼しくて気持ちいい。
2023年05月21日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:54
涼しくて気持ちいい。
かわいい先住民、ヒキガエル君。
2023年05月21日 08:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:57
かわいい先住民、ヒキガエル君。
湯船山に到着。
2023年05月21日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:09
湯船山に到着。
ツツジの仲間かな?鮮やかなオレンジ色が目を引きました。
2023年05月21日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:16
ツツジの仲間かな?鮮やかなオレンジ色が目を引きました。
意外と急な下り道。
2023年05月21日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:38
意外と急な下り道。
苔のオブジェ。さすがにこのベンチには座れません。
2023年05月21日 09:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:50
苔のオブジェ。さすがにこのベンチには座れません。
サンショウバラ。薔薇の原種だそうです。
2023年05月21日 09:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 9:59
サンショウバラ。薔薇の原種だそうです。
ちょうど今の時期がサンショウバラのシーズンのようですね。
2023年05月21日 10:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 10:02
ちょうど今の時期がサンショウバラのシーズンのようですね。
ピンクが濃い花もありました。
2023年05月21日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 10:03
ピンクが濃い花もありました。
自生するサンショウバラは絶滅が危惧されているとのこと。
2023年05月21日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:05
自生するサンショウバラは絶滅が危惧されているとのこと。
貴重な花を見ることができて幸運でした。
2023年05月21日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:05
貴重な花を見ることができて幸運でした。
サンショウバラの丘の道標。
2023年05月21日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:05
サンショウバラの丘の道標。
世附峠に到着。
2023年05月21日 10:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:11
世附峠に到着。
世附峠には簡易トイレが設置されていました。
2023年05月21日 10:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:11
世附峠には簡易トイレが設置されていました。
世附峠から不老山まではそこそこ急登です。
2023年05月21日 10:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:28
世附峠から不老山まではそこそこ急登です。
金太郎さん発見。ここから200m進むと不老山のピーク(928m)があります。
2023年05月21日 10:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:37
金太郎さん発見。ここから200m進むと不老山のピーク(928m)があります。
不老山のピークに到着。山頂にはベンチがあり先行のハイカーさん1名が休憩中でした。この後、向河原から登ってきた山ガールズからヤマビルの猛攻撃を受けたとの報告あり。ベンチで靴の中やパンツの裾に数匹の残党を見つけてその場で駆除していました。(すでに吸血されてた・・・)
2023年05月21日 10:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 10:41
不老山のピークに到着。山頂にはベンチがあり先行のハイカーさん1名が休憩中でした。この後、向河原から登ってきた山ガールズからヤマビルの猛攻撃を受けたとの報告あり。ベンチで靴の中やパンツの裾に数匹の残党を見つけてその場で駆除していました。(すでに吸血されてた・・・)
前日に雨が降ったし気温が高いのでヤマビルが活発なのですね。
靴とゲイターの上から自作した忌避剤を吹いてヒルに備えます。(山頂で撮影するのを忘れたので駅についてから撮影しました)
2023年05月21日 12:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:24
前日に雨が降ったし気温が高いのでヤマビルが活発なのですね。
靴とゲイターの上から自作した忌避剤を吹いてヒルに備えます。(山頂で撮影するのを忘れたので駅についてから撮影しました)
一応アリバイ写真を撮っておきます(笑)
ヒルに怯えながら生土方面に下山。途中で取りつかれないように駆け足で下りました。
2023年05月21日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/21 10:41
一応アリバイ写真を撮っておきます(笑)
ヒルに怯えながら生土方面に下山。途中で取りつかれないように駆け足で下りました。
鉄塔下が開けていたので切株に立って足下を確認したら、ゲイターの爪先側に丸くなったヒルが一匹ついていました。完全に弱っていたので忌避剤の効果かな?
2023年05月21日 11:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:13
鉄塔下が開けていたので切株に立って足下を確認したら、ゲイターの爪先側に丸くなったヒルが一匹ついていました。完全に弱っていたので忌避剤の効果かな?
地面は湿った落ち葉で覆われていて、いかにもヒルが好きそうな状態。山歩きを楽しむ余裕なんてありませんでした。生土山分岐から右ルートに進んで一刻も早く林道へ出ました。
2023年05月21日 11:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:22
地面は湿った落ち葉で覆われていて、いかにもヒルが好きそうな状態。山歩きを楽しむ余裕なんてありませんでした。生土山分岐から右ルートに進んで一刻も早く林道へ出ました。
無事に地雷原を抜けたかのような安心感。これから先はヒルに怯えることはないでしょう。
2023年05月21日 11:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:23
無事に地雷原を抜けたかのような安心感。これから先はヒルに怯えることはないでしょう。
表面の保護ネットが剥がれて地層が露出していますね。
2023年05月21日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:38
表面の保護ネットが剥がれて地層が露出していますね。
神縄断層の説明文。
2023年05月21日 11:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:41
神縄断層の説明文。
画像の左側が旧本州(北米プレート)、右側が旧伊豆半島(フィリピン海プレート)とのこと。ここが伊豆半島の先端だなんてロマンですね。
2023年05月21日 11:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 11:42
画像の左側が旧本州(北米プレート)、右側が旧伊豆半島(フィリピン海プレート)とのこと。ここが伊豆半島の先端だなんてロマンですね。
ゲートに到着。
2023年05月21日 11:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:44
ゲートに到着。
R246生土架橋の下で富士箱根トレイルの入口に合流。
2023年05月21日 11:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:59
R246生土架橋の下で富士箱根トレイルの入口に合流。
鮎川橋を渡れば駿河小山駅までもう少し。
2023年05月21日 12:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:10
鮎川橋を渡れば駿河小山駅までもう少し。
駿河小山駅に到着。下山後は定番の赤コーラ。
電車にヤマビルを持ち込むと迷惑をかけるので、ゲイターの裏側や靴の中を念入りに調べてヤマビルがいないことを確認しました。
2023年05月21日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/21 12:29
駿河小山駅に到着。下山後は定番の赤コーラ。
電車にヤマビルを持ち込むと迷惑をかけるので、ゲイターの裏側や靴の中を念入りに調べてヤマビルがいないことを確認しました。
今日不老山の登ったので残すは三ノ塔のみ。丹沢コンプリート目指します。
2023年05月21日 16:07撮影
1
5/21 16:07
今日不老山の登ったので残すは三ノ塔のみ。丹沢コンプリート目指します。

感想

西丹沢ビジターセンターの「登山記録証」に記載されている15座のうち、まだ登っていないのは不老山と三ノ塔。
そこでサンショウバラのシーズンに入った不老山に登ることにしました。今回は明神峠から静岡-神奈川の県境を歩いて不老山に登り、生土に下りて駿河小山駅に戻るルート。
往路の駿河小山駅から明神峠へは土日祝日のみ運行されている富士急バスを利用しました。
明神峠から世附峠辺りまでは曇り空でガスも出ていましたが、雨に降られることもなくサンショウバラを眺めることができたのは良かったです。

不老山の山頂で向河原方面(山市場方面)から登ってきたパーティから無数のヤマビルに襲われたとの情報を得たので、準備しておいた自作の忌避剤(ハッカ油を溶かしたアルコール水)を靴やゲイターにたっぷり噴射してから下山しました。
下りはヤマビルに取りつかれないように駆け足で。そのおかげで山歩きを楽しむ余裕なし。
途中の鉄塔下で足もとを確認したらゲイターの上に弱ったヒルを一匹を見つけました。丸くなって動かなかったので忌避剤が効いたのかも。
生土山分岐からは林道を歩くルートを選択。ヒルを気にしなくていいのは何事にも代えられませんね。本州と伊豆半島の境界線「神縄断層」も見てみたかったので結果オーライです。
駿河小山駅に着いたらヤマビルを持ち込まないように念入りにチェック。なんとか被害に遭わずに済みました。

今日の不老山で丹沢15座コンプリートまで三ノ塔を残すのみ。これからの季節、ヒルに気を付けながらコンプリートを目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
不老山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら