ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5523570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

栃本からの十文字峠〜三宝山・甲武信ヶ岳〜雁坂峠縦走

2023年05月20日(土) 〜 2023年05月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:00
距離
41.9km
登り
3,512m
下り
3,528m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
1:51
合計
9:24
距離 17.5km 登り 1,725m 下り 727m
7:56
159
スタート地点
10:35
10:36
28
11:04
11:19
52
12:11
16
12:27
122
14:29
14:52
31
15:23
15:25
20
15:45
16:29
13
16:42
17:08
12
2日目
山行
11:55
休憩
1:30
合計
13:25
距離 24.3km 登り 1,801m 下り 2,796m
4:32
53
5:25
5:37
31
6:08
17
6:39
48
7:27
7:29
19
7:48
7:54
38
8:32
8:57
12
9:09
9:21
16
9:37
5
9:42
9:43
3
9:46
9:47
47
10:34
10:35
43
11:18
11:30
29
11:59
46
12:45
29
13:14
13:15
12
13:27
20
13:47
13:48
35
14:29
14:32
4
14:36
14:37
6
14:43
14:44
21
15:05
15:14
19
15:33
28
16:01
48
16:49
16:50
15
17:05
17:06
27
17:33
24
17:57
ゴール地点
天候 1日目…霧
2日目…晴れ のち 曇
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃本広場駐車場を利用
(50台くらい停められる大きな駐車場に自分含めて2台しか利用者が居なかった。ちなみにこの週末、甲武信ヶ岳&三宝山の長野県側の登山口となる毛木平には大勢の人が押し寄せて激しい駐車場争奪戦の戦場になっていたとか🙄)
コース状況/
危険箇所等
【栃本広場〜十文字峠】
・十文字峠までかなり距離が長いが急勾配や岩場は少なくとても歩きやすかった(岩場は白泰山避難小屋の前後に少しある程度)
・白泰山から十文字峠にかけて苔とツツジとシャクナゲがとにかく美しい。
・ひたすら樹林帯

【十文字峠〜甲武信ヶ岳】
・大山と武信白岩山の前後に鎖場付きの岩場あり(今回歩いたルートの中で唯一の本格的な岩場)
・展望の良い場所が何ヶ所があるが、最高峰の三宝山は樹林帯で展望が効かない。
・三宝山の山頂からすぐの場所に大展望が広がる「三宝岩」があるが、岩の入口に標識はないのでほとんど人がスルーしていた。もったいない…🙄
・三宝岩の入口は三宝山山頂からわずかに南へ進んだ場所にある踏み跡の分岐。分岐から1〜2分踏み跡を辿ると展望の良い岩の前に出られる。
・甲武信ヶ岳は大展望。毛木平からの登山者が大勢押し寄せていて賑わっていた。

【甲武信ヶ岳〜雁坂峠】
・時々展望の広がる稜線歩き(今回歩いたルートの中では最も展望の良い区間)
・岩場など危険な場所はほとんど無いが、木賊山からの下りと西破風山への登り返しがとにかくエグい。どちら方向に歩いてもアップダウンが辛く感じられるはず。
・破風山避難小屋と雁坂嶺周辺は立ち枯れした木がやたら目立つ。北八ヶ岳の縞枯れを連想される光景だが、あまりにも大規模な立ち枯れのため少し気味が悪いくらい。

【雁坂峠〜入川登山口】
・雁坂峠から地蔵岩付近まではトラバース状の登山道でちょっとした岩場やガレ場を通過する箇所がある。
・地蔵岩から先は非常に歩きやすい登山道。
・白泰山周辺に比べるとツツジの花や苔は少ないので少し飽きるかも。
午前8時
スタート地点は栃本広場から
2023年05月20日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 7:56
午前8時
スタート地点は栃本広場から
駐車場はガラガラ
誰も居ません😇
2023年05月20日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 7:56
駐車場はガラガラ
誰も居ません😇
白泰山登山口への林道歩きの途中で早速ツツジの出迎え🤗
2023年05月20日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 8:27
白泰山登山口への林道歩きの途中で早速ツツジの出迎え🤗
栃本広場から30分林道を歩いて白泰山登山口へ
2023年05月20日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 8:29
栃本広場から30分林道を歩いて白泰山登山口へ
ヤマツツジ
2023年05月20日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 8:46
ヤマツツジ
なだらかなで歩きやすい登山道
2023年05月20日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 8:55
なだらかなで歩きやすい登山道
比較的新しそうな標識だけどクマに引っかかれてボロボロ😇
2023年05月20日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 9:08
比較的新しそうな標識だけどクマに引っかかれてボロボロ😇
霧に包まれ幻想的
2023年05月20日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 9:34
霧に包まれ幻想的
ミツバツツジが満開
2023年05月20日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 9:40
ミツバツツジが満開
苔蒸した倒木に奥秩父を感じる
2023年05月20日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 9:43
苔蒸した倒木に奥秩父を感じる
ミツバツツジのトンネル!🥰
2023年05月20日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:08
ミツバツツジのトンネル!🥰
霧の中のミツバツツジが本当に幻想的
2023年05月20日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:08
霧の中のミツバツツジが本当に幻想的
右も左もミツバツツジ(*'ω'*)
2023年05月20日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:09
右も左もミツバツツジ(*'ω'*)
今度はシャクナゲ登場♪
2023年05月20日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:12
今度はシャクナゲ登場♪
苔に囲まれた登山道が続きます
2023年05月20日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:16
苔に囲まれた登山道が続きます
白泰山分岐点
ちょいとピークに寄り道していきます(=゜ω゜)ノ
2023年05月20日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:20
白泰山分岐点
ちょいとピークに寄り道していきます(=゜ω゜)ノ
分岐点から15分ほどで白泰山山頂
2023年05月20日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:34
分岐点から15分ほどで白泰山山頂
白泰山の山頂もミツバツツジが満開でした
2023年05月20日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:36
白泰山の山頂もミツバツツジが満開でした
色鮮やかなシャクナゲ
2023年05月20日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:49
色鮮やかなシャクナゲ
午前11時
白泰山避難小屋に到着
2023年05月20日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 10:55
午前11時
白泰山避難小屋に到着
小屋の中で一休みしました_(┐「ε:)_
2023年05月20日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:12
小屋の中で一休みしました_(┐「ε:)_
避難小屋前の標識
のぞき岩が気になるので行ってみる
2023年05月20日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:13
避難小屋前の標識
のぞき岩が気になるので行ってみる
のぞき岩
奥秩父の山々を一望…のはずが見事にガスガス😇
2023年05月20日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:14
のぞき岩
奥秩父の山々を一望…のはずが見事にガスガス😇
のぞき岩にもミツバツツジが咲いていました
2023年05月20日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:15
のぞき岩にもミツバツツジが咲いていました
避難小屋を出発してすぐの岩場
2023年05月20日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:22
避難小屋を出発してすぐの岩場
栃本を出発してから初めての岩場らしい岩場です
2023年05月20日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:31
栃本を出発してから初めての岩場らしい岩場です
ミツバツツジの宴はまだまだ続く
2023年05月20日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:49
ミツバツツジの宴はまだまだ続く
2023年05月20日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 11:53
ガスが濃くなりますます幻想的
2023年05月20日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 12:04
ガスが濃くなりますます幻想的
モフモフの苔
2023年05月20日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 12:05
モフモフの苔
花の量に圧倒されるばかり
2023年05月20日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 12:15
花の量に圧倒されるばかり
2023年05月20日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 12:16
赤沢山の北面に「鍾乳洞入口」の標識
鍾乳洞どこ?気になるなぁ🙄
2023年05月20日 12:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 12:31
赤沢山の北面に「鍾乳洞入口」の標識
鍾乳洞どこ?気になるなぁ🙄
三里観音
2023年05月20日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:00
三里観音
2023年05月20日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:07
苔とミツバツツジの尾根道
2023年05月20日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:31
苔とミツバツツジの尾根道
我が埼玉県内にこんなに美しい登山道があったとは…
2023年05月20日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:34
我が埼玉県内にこんなに美しい登山道があったとは…
2023年05月20日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:34
眼福すぎる
2023年05月20日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:34
眼福すぎる
ガスがさらに濃くなってきた
2023年05月20日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 13:52
ガスがさらに濃くなってきた
幻想の世界
2023年05月20日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 14:16
幻想の世界
四里観音避難小屋に到着
2023年05月20日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 14:31
四里観音避難小屋に到着
小屋の中で2回目の休憩
外は静かに霧雨が降っています
2023年05月20日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 14:31
小屋の中で2回目の休憩
外は静かに霧雨が降っています
四里観音避難小屋の周りはシャクナゲでいっぱい
2023年05月20日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 14:46
四里観音避難小屋の周りはシャクナゲでいっぱい
霧雨に濡れた花がみずみずしい
2023年05月20日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 14:56
霧雨に濡れた花がみずみずしい
まだツボミも沢山ありました
2023年05月20日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 14:56
まだツボミも沢山ありました
十文字小屋に向けて苔の登山道をラストスパート(=゜ω゜)ノ
2023年05月20日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:14
十文字小屋に向けて苔の登山道をラストスパート(=゜ω゜)ノ
それにしても森が綺麗
2023年05月20日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:14
それにしても森が綺麗
四里観音
2023年05月20日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:20
四里観音
苔に覆われた観音様
2023年05月20日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:20
苔に覆われた観音様
2023年05月20日 15:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:21
股ノ沢歩道分岐点
股ノ沢林道は数年前から崩壊していて今は通行できない
2023年05月20日 15:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:24
股ノ沢歩道分岐点
股ノ沢林道は数年前から崩壊していて今は通行できない
2023年05月20日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:26
ここら辺の登山道は苔がとにかく美しい
2023年05月20日 15:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:34
ここら辺の登山道は苔がとにかく美しい
十文字小屋に到着!
栃本広場からゆっくり歩いて8時間弱でした
2023年05月20日 15:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 15:44
十文字小屋に到着!
栃本広場からゆっくり歩いて8時間弱でした
山小屋で「PayPay使えます」は初めて見た!けど、肝心の電波状況が悪くてPayPayに接続できませんでした😇😇😇
2023年05月20日 15:45撮影 by  SO-02L, Sony
5/20 15:45
山小屋で「PayPay使えます」は初めて見た!けど、肝心の電波状況が悪くてPayPayに接続できませんでした😇😇😇
小屋の周りはシャクナゲが満開
2023年05月20日 16:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 16:22
小屋の周りはシャクナゲが満開
2023年05月20日 16:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 16:22
本当に良い時期に十文字峠を訪れることができて本当に良かったです
2023年05月20日 16:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 16:27
本当に良い時期に十文字峠を訪れることができて本当に良かったです
夕食の時間を待っている間にカモシカ展望台まで行ってみたけどガスが晴れることはありませんでした😓
2023年05月20日 16:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 16:47
夕食の時間を待っている間にカモシカ展望台まで行ってみたけどガスが晴れることはありませんでした😓
小屋の灯りは素敵なランプ
2023年05月20日 17:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/20 17:26
小屋の灯りは素敵なランプ
豪華で健康的な十文字小屋の夕食😋美味しかった🤗
2023年05月20日 17:46撮影 by  SO-02L, Sony
5/20 17:46
豪華で健康的な十文字小屋の夕食😋美味しかった🤗
食堂はランプの灯りがたくさん🥰
2023年05月20日 18:45撮影 by  SO-02L, Sony
5/20 18:45
食堂はランプの灯りがたくさん🥰
奥秩父2日目スタート
午前4時半ですがもうすっかり明るいです
昨日の霧はすっかり消えて今日は快晴♪
2023年05月21日 04:31撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 4:31
奥秩父2日目スタート
午前4時半ですがもうすっかり明るいです
昨日の霧はすっかり消えて今日は快晴♪
小屋を出発していきなり急登😓
2023年05月21日 04:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 4:42
小屋を出発していきなり急登😓
十文字小屋を出て30分ほどで険しい岩場の登場
昨日歩いた十文字峠までの緩やかな登山道とはだいぶ雰囲気が違います💦
2023年05月21日 05:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:10
十文字小屋を出て30分ほどで険しい岩場の登場
昨日歩いた十文字峠までの緩やかな登山道とはだいぶ雰囲気が違います💦
岩場の稜線上で展望が開けました
何と埼玉県側が大雲海!!
2023年05月21日 05:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:14
岩場の稜線上で展望が開けました
何と埼玉県側が大雲海!!
雲海に浮かぶ島のような山は両神山と八丁尾根(*°∀°)
2023年05月21日 05:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:14
雲海に浮かぶ島のような山は両神山と八丁尾根(*°∀°)
2023年05月21日 05:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:15
大山に向かってまた一段険しい岩場を登ります
2023年05月21日 05:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:16
大山に向かってまた一段険しい岩場を登ります
雲海と両神山
2023年05月21日 05:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:18
雲海と両神山
大山に到着
2023年05月21日 05:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:22
大山に到着
奥秩父の山なみ
2023年05月21日 05:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:24
奥秩父の山なみ
長野県側は雲少なめ
2023年05月21日 05:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:26
長野県側は雲少なめ
麓は川上村の高原野菜のハウス群
2023年05月21日 05:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:26
麓は川上村の高原野菜のハウス群
埼玉側から長野側に向かって雲が流れていきます
2023年05月21日 05:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:27
埼玉側から長野側に向かって雲が流れていきます
あの大きな山が埼玉県最高峰の三宝山かぁ🤗
2023年05月21日 05:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:29
あの大きな山が埼玉県最高峰の三宝山かぁ🤗
天気を分ける稜線
2023年05月21日 05:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:32
天気を分ける稜線
三宝山
2023年05月21日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:34
三宝山
雲海
2023年05月21日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:34
雲海
2023年05月21日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:34
大山を過ぎても武信白岩山にかけて岩稜が続く
2023年05月21日 05:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:53
大山を過ぎても武信白岩山にかけて岩稜が続く
展望は時々開けます
2023年05月21日 05:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 5:54
展望は時々開けます
武信白岩山
山頂の岩場立入禁止なんだそうです
2023年05月21日 06:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 6:09
武信白岩山
山頂の岩場立入禁止なんだそうです
三宝山がだんだん近くなる♪
2023年05月21日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 6:14
三宝山がだんだん近くなる♪
「尻岩」
2023年05月21日 06:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 6:37
「尻岩」
なるほど…、お尻だ(*/ω\*)
2023年05月21日 06:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 6:37
なるほど…、お尻だ(*/ω\*)
尻岩を過ぎると三宝山に向かっての登りへ
2023年05月21日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:02
尻岩を過ぎると三宝山に向かっての登りへ
シラビソと苔の美林が素晴らしいです
2023年05月21日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:18
シラビソと苔の美林が素晴らしいです
着きました!
埼玉県最高峰の山、三宝山!!
2023年05月21日 07:29撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 7:29
着きました!
埼玉県最高峰の山、三宝山!!
40年間埼玉県に住み続けて初めての最高峰到達です
ちゃんと埼玉県側から歩いてきました!
というわけで珍しく記念写真ですw
2023年05月21日 07:29撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 7:29
40年間埼玉県に住み続けて初めての最高峰到達です
ちゃんと埼玉県側から歩いてきました!
というわけで珍しく記念写真ですw
山頂標識と三角点
2023年05月21日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:31
山頂標識と三角点
三宝山のピークは展望がありませんが山頂近くから西側に入る踏み跡を辿ると「三宝岩」へ登ることができてここからの展望がとても素晴らしい🤗
2023年05月21日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:35
三宝山のピークは展望がありませんが山頂近くから西側に入る踏み跡を辿ると「三宝岩」へ登ることができてここからの展望がとても素晴らしい🤗
南アルプスと八ヶ岳
2023年05月21日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:35
南アルプスと八ヶ岳
八ヶ岳
2023年05月21日 07:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:36
八ヶ岳
手前は金峰山
奥は南アルプス
2023年05月21日 07:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:36
手前は金峰山
奥は南アルプス
甲武信ヶ岳と富士山
残雪の具合がGOOD🤗
2023年05月21日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:38
甲武信ヶ岳と富士山
残雪の具合がGOOD🤗
金峰山の肩に浮かぶ南アルプス
北岳・甲斐駒・鋸岳と並ぶ
2023年05月21日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:38
金峰山の肩に浮かぶ南アルプス
北岳・甲斐駒・鋸岳と並ぶ
埼玉県側の山々は…
ごめんなさい、名前が全然わからない😓
2023年05月21日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:41
埼玉県側の山々は…
ごめんなさい、名前が全然わからない😓
甲武信ヶ岳の原生林
2023年05月21日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:41
甲武信ヶ岳の原生林
八ヶ岳
2023年05月21日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:48
八ヶ岳
清々しい空
2023年05月21日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 7:50
清々しい空
三宝山から30分くらいで甲武信ヶ岳の頂へ
甲武信ヶ岳登頂は8年ぶり😇
2023年05月21日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:22
三宝山から30分くらいで甲武信ヶ岳の頂へ
甲武信ヶ岳登頂は8年ぶり😇
甲武信ヶ岳からの展望も素晴らしいです
2023年05月21日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:24
甲武信ヶ岳からの展望も素晴らしいです
三宝山
2023年05月21日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:24
三宝山
金峰山
2023年05月21日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:24
金峰山
大弛峠の鞍部から白峰三山が顔を出しています
2023年05月21日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:25
大弛峠の鞍部から白峰三山が顔を出しています
雲海に浮かぶ富士山
2023年05月21日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:26
雲海に浮かぶ富士山
薄っすらだけど北アルプスも見えています
2023年05月21日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:51
薄っすらだけど北アルプスも見えています
2023年05月21日 08:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:53
8年前は梅雨空だった甲武信ヶ岳
今回は絶景を見ることができて大満足です🥰
2023年05月21日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 8:58
8年前は梅雨空だった甲武信ヶ岳
今回は絶景を見ることができて大満足です🥰
今日はこのあと雁坂峠まで縦走してから下山する予定なんだけど…、7kmは思ったより遠い😇
2023年05月21日 08:57撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 8:57
今日はこのあと雁坂峠まで縦走してから下山する予定なんだけど…、7kmは思ったより遠い😇
とりあえず甲武信小屋の前で一休み
2023年05月21日 09:10撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 9:10
とりあえず甲武信小屋の前で一休み
綺麗な小屋です
2023年05月21日 09:12撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 9:12
綺麗な小屋です
小屋の前にある荒川源流の碑
埼玉県側から登ってこの碑を見ると本当に感慨深い
2023年05月21日 09:13撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 9:13
小屋の前にある荒川源流の碑
埼玉県側から登ってこの碑を見ると本当に感慨深い
さて、雁坂峠まで頑張りますか😂
2023年05月21日 09:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:20
さて、雁坂峠まで頑張りますか😂
木賊山に向かって登り返し
この登りが結構キツい…
2023年05月21日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:28
木賊山に向かって登り返し
この登りが結構キツい…
裸地で後ろを見返すとピラミッド型の甲武信ヶ岳が見えました
2023年05月21日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:29
裸地で後ろを見返すとピラミッド型の甲武信ヶ岳が見えました
木賊山を通過
2023年05月21日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:36
木賊山を通過
木賊山の立派な三角点
2023年05月21日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:36
木賊山の立派な三角点
山頂付近はシラビソの美林が広がっていました
(展望はゼロ)
2023年05月21日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:36
山頂付近はシラビソの美林が広がっていました
(展望はゼロ)
鶏冠尾根分岐点
いわゆる山梨四天王の鶏冠山へ至る踏み跡ですがロープが張ってありました
2023年05月21日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 9:39
鶏冠尾根分岐点
いわゆる山梨四天王の鶏冠山へ至る踏み跡ですがロープが張ってありました
わずかに残雪
これが埼玉県最後の残雪かな?😇
2023年05月21日 09:40撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 9:40
わずかに残雪
これが埼玉県最後の残雪かな?😇
破風山避難小屋に向かってズンズン下ります
正面の大きな山が次に目指す破風山だけど少し雲が出てきました
2023年05月21日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:00
破風山避難小屋に向かってズンズン下ります
正面の大きな山が次に目指す破風山だけど少し雲が出てきました
物凄い数の立ち枯れ
2023年05月21日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:10
物凄い数の立ち枯れ
右も左も立ち枯れている
2023年05月21日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:11
右も左も立ち枯れている
眼下に広瀬ダム
2023年05月21日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:11
眼下に広瀬ダム
立ち枯れと草原の尾根道が続きます
2023年05月21日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:18
立ち枯れと草原の尾根道が続きます
ガスが取れて破風山が見えました
2023年05月21日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:19
ガスが取れて破風山が見えました
立ち枯れの森と新緑の森のコントラストが見事
2023年05月21日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:23
立ち枯れの森と新緑の森のコントラストが見事
破風山避難小屋
2023年05月21日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:27
破風山避難小屋
避難小屋から先はキツい登り返しが待っていました😇
2023年05月21日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 10:55
避難小屋から先はキツい登り返しが待っていました😇
さっき通過した立ち枯れ地帯と避難小屋が遥か眼下に
2023年05月21日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 11:02
さっき通過した立ち枯れ地帯と避難小屋が遥か眼下に
木賊山と甲武信ヶ岳は雲の中
2023年05月21日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 11:06
木賊山と甲武信ヶ岳は雲の中
新緑の山肌
2023年05月21日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 11:08
新緑の山肌
避難小屋から45分で破風山
今日一番辛い登りでした😇
2023年05月21日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 11:17
避難小屋から45分で破風山
今日一番辛い登りでした😇
標識多すぎw
2023年05月21日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 11:17
標識多すぎw
さらに30分稜線を歩くと東破風山
2023年05月21日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 11:59
さらに30分稜線を歩くと東破風山
稜線はすっかりガスの中
2023年05月21日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:08
稜線はすっかりガスの中
見晴らしの良さそうな岩場だけど視界が効かず(´・ω・`)
2023年05月21日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:12
見晴らしの良さそうな岩場だけど視界が効かず(´・ω・`)
再び立ち枯れ地帯
2023年05月21日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:19
再び立ち枯れ地帯
森の墓場みたいで少し気味が悪いねぇ😓
2023年05月21日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:27
森の墓場みたいで少し気味が悪いねぇ😓
雁坂嶺(山梨県)
2023年05月21日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:44
雁坂嶺(山梨県)
雁坂嶺(埼玉県)
どのピークも山梨県と埼玉県の標識がワンセット
領有権争いでもしているの?😇
2023年05月21日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:44
雁坂嶺(埼玉県)
どのピークも山梨県と埼玉県の標識がワンセット
領有権争いでもしているの?😇
雁坂嶺の東側
こっちも凄い立ち枯れ…
2023年05月21日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:47
雁坂嶺の東側
こっちも凄い立ち枯れ…
2023年05月21日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 12:49
立ち枯れ地帯を抜けると雁坂峠が見えてきました
峠の先に見えるのは昨年秋に歩いた水晶山の稜線
2023年05月21日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:02
立ち枯れ地帯を抜けると雁坂峠が見えてきました
峠の先に見えるのは昨年秋に歩いた水晶山の稜線
山梨側は一面の新緑!
前回はこの谷が一面の紅葉だったんだよね〜
2023年05月21日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:08
山梨側は一面の新緑!
前回はこの谷が一面の紅葉だったんだよね〜
あ、鹿さん発見
2023年05月21日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:08
あ、鹿さん発見
午後1時すぎ
日本三大峠 雁坂峠に到着
2023年05月21日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:13
午後1時すぎ
日本三大峠 雁坂峠に到着
十文字峠から9時間の縦走もここで終わり
川又を目指して下山します(・∀・)ノシ
2023年05月21日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:13
十文字峠から9時間の縦走もここで終わり
川又を目指して下山します(・∀・)ノシ
雁坂峠から少し下ったところで雁坂小屋
2023年05月21日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:24
雁坂峠から少し下ったところで雁坂小屋
雁坂小屋から望む奥秩父主脈
2023年05月21日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:25
雁坂小屋から望む奥秩父主脈
雲取山まで27.7km…
遠いなぁ
2023年05月21日 13:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:26
雲取山まで27.7km…
遠いなぁ
これが有名な便所国道😂
初めて実物を拝見しました
2023年05月21日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:27
これが有名な便所国道😂
初めて実物を拝見しました
雁坂小屋近くの水場
2023年05月21日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 13:47
雁坂小屋近くの水場
雁坂小屋から北へと続く巻道をゆくと崩壊地がありました
2023年05月21日 14:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 14:08
雁坂小屋から北へと続く巻道をゆくと崩壊地がありました
雲は多いが崩壊地からは奥秩父の山なみが見えます
2023年05月21日 14:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 14:08
雲は多いが崩壊地からは奥秩父の山なみが見えます
地蔵岩展望台に寄り道
2023年05月21日 14:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 14:27
地蔵岩展望台に寄り道
地蔵岩展望台も雲が多いながら少しだけ展望あり
2023年05月21日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 14:28
地蔵岩展望台も雲が多いながら少しだけ展望あり
地蔵岩はシャクナゲの花が最盛期🤗
2023年05月21日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 14:29
地蔵岩はシャクナゲの花が最盛期🤗
色鮮やか🥰
2023年05月21日 14:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 14:30
色鮮やか🥰
手書きの案内板
2023年05月21日 14:36撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 14:36
手書きの案内板
だるま坂の案内板
2013年の追記、味があってほっこりします😊
2023年05月21日 14:42撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 14:42
だるま坂の案内板
2013年の追記、味があってほっこりします😊
午後3時
樺避難小屋で一休み
2023年05月21日 15:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 15:02
午後3時
樺避難小屋で一休み
地蔵岩から川又まではとても歩きやすい登山道でスタスタ下山できました
2023年05月21日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 15:20
地蔵岩から川又まではとても歩きやすい登山道でスタスタ下山できました
🍄
2023年05月21日 15:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 15:51
🍄
川又が近くなると植生は鬱蒼とした人工林にバトンタッチ
2023年05月21日 16:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 16:38
川又が近くなると植生は鬱蒼とした人工林にバトンタッチ
山の神に一礼
2023年05月21日 16:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 16:45
山の神に一礼
川又に無事下山
2023年05月21日 16:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 16:48
川又に無事下山
国道140号を歩いて車を停めた栃本を目指します
2023年05月21日 17:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:00
国道140号を歩いて車を停めた栃本を目指します
荒川最上流部のV字谷
2023年05月21日 17:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:00
荒川最上流部のV字谷
栃本集落の中へ
2023年05月21日 17:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:24
栃本集落の中へ
埼玉県最果ての集落です
2023年05月21日 17:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:26
埼玉県最果ての集落です
2023年05月21日 17:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:28
まるで四国山地の集落の風景みたい
でも、ここは埼玉県
2023年05月21日 17:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:29
まるで四国山地の集落の風景みたい
でも、ここは埼玉県
日本の道100選の碑
2023年05月21日 17:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:30
日本の道100選の碑
秩父往還栃本関所跡
2023年05月21日 17:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:31
秩父往還栃本関所跡
2023年05月21日 17:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/21 17:31
クルマを置いてきた栃本広場の駐車場まであと800m
2023年05月21日 17:33撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 17:33
クルマを置いてきた栃本広場の駐車場まであと800m
実は栃本集落から広場までは標高差200mの登り返しになります😇
2023年05月21日 17:38撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 17:38
実は栃本集落から広場までは標高差200mの登り返しになります😇
最後の最後にこの登り
ほとんど地獄だ😂
2023年05月21日 17:40撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 17:40
最後の最後にこの登り
ほとんど地獄だ😂
午後6時、栃本広場に帰還
2日間の奥秩父縦走&周回これにて無事終了です👍
2023年05月21日 17:56撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 17:56
午後6時、栃本広場に帰還
2日間の奥秩父縦走&周回これにて無事終了です👍
下山後、秩父市内の梵の湯で一休み
2023年05月21日 19:14撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 19:14
下山後、秩父市内の梵の湯で一休み
風呂上がりに山菜そばと味噌ポテト😋
2023年05月21日 20:08撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 20:08
風呂上がりに山菜そばと味噌ポテト😋

感想

埼玉県人歴40年目くらいにして初めて埼玉県最高峰の地、三宝山へ。
そして、登山歴15年目くらいにして初めて埼玉県内の山小屋に宿泊。
今回は遠征登山をお休みにして、近くて遠い奥秩父で2日間の山歩きを楽しみました。

三宝山を目指すルートは長野県側の毛木平から登ればとても簡単(日帰りも十分可能)ですが、三宝山の頂に立つときは必ず埼玉県側から登ってやる!と心に決めていたので栃本からのロングルートに挑戦😇 十文字小屋泊からの2日がかりで埼玉県最高峰の地まで辿り着くことができて本当に感無量でした😌

そして、初めてこの山域を泊りがけで歩いたことで奥秩父の世界に今までよりもちょっと深くまで入り込めた気がします。
奥秩父の山にはアルプスや大雪山のような派手さとか華やかさはありません。
でも、シラビソの美林、地面を覆い尽くす苔の絨毯、ブナ林の新緑、咲き乱れるミツバツツジとシャクナゲ、そのどれもが美しさと味わい深さに満ちていてこれが奥秩父の魅力なんだなぁと感じました。

天気が1日目と2日目でガラっと変わったことで、濃霧から大展望までいろんな雰囲気を感じられたのも良かったです。
富士山や八ヶ岳を望める大展望も素敵だけど、ツツジの花が霧の中にボーっと浮かぶ姿も魅力的。青空でも濃霧でも感動する奥秩父での2日間でした🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら