午前8時
スタート地点は栃本広場から
0
5/20 7:56
午前8時
スタート地点は栃本広場から
駐車場はガラガラ
誰も居ません😇
0
5/20 7:56
駐車場はガラガラ
誰も居ません😇
白泰山登山口への林道歩きの途中で早速ツツジの出迎え🤗
0
5/20 8:27
白泰山登山口への林道歩きの途中で早速ツツジの出迎え🤗
栃本広場から30分林道を歩いて白泰山登山口へ
0
5/20 8:29
栃本広場から30分林道を歩いて白泰山登山口へ
ヤマツツジ
0
5/20 8:46
ヤマツツジ
なだらかなで歩きやすい登山道
0
5/20 8:55
なだらかなで歩きやすい登山道
比較的新しそうな標識だけどクマに引っかかれてボロボロ😇
0
5/20 9:08
比較的新しそうな標識だけどクマに引っかかれてボロボロ😇
霧に包まれ幻想的
0
5/20 9:34
霧に包まれ幻想的
ミツバツツジが満開
0
5/20 9:40
ミツバツツジが満開
苔蒸した倒木に奥秩父を感じる
0
5/20 9:43
苔蒸した倒木に奥秩父を感じる
ミツバツツジのトンネル!🥰
0
5/20 10:08
ミツバツツジのトンネル!🥰
霧の中のミツバツツジが本当に幻想的
0
5/20 10:08
霧の中のミツバツツジが本当に幻想的
右も左もミツバツツジ(*'ω'*)
0
5/20 10:09
右も左もミツバツツジ(*'ω'*)
今度はシャクナゲ登場♪
0
5/20 10:12
今度はシャクナゲ登場♪
苔に囲まれた登山道が続きます
0
5/20 10:16
苔に囲まれた登山道が続きます
白泰山分岐点
ちょいとピークに寄り道していきます(=゜ω゜)ノ
0
5/20 10:20
白泰山分岐点
ちょいとピークに寄り道していきます(=゜ω゜)ノ
分岐点から15分ほどで白泰山山頂
0
5/20 10:34
分岐点から15分ほどで白泰山山頂
白泰山の山頂もミツバツツジが満開でした
0
5/20 10:36
白泰山の山頂もミツバツツジが満開でした
色鮮やかなシャクナゲ
0
5/20 10:49
色鮮やかなシャクナゲ
午前11時
白泰山避難小屋に到着
0
5/20 10:55
午前11時
白泰山避難小屋に到着
小屋の中で一休みしました_(┐「ε:)_
0
5/20 11:12
小屋の中で一休みしました_(┐「ε:)_
避難小屋前の標識
のぞき岩が気になるので行ってみる
0
5/20 11:13
避難小屋前の標識
のぞき岩が気になるので行ってみる
のぞき岩
奥秩父の山々を一望…のはずが見事にガスガス😇
0
5/20 11:14
のぞき岩
奥秩父の山々を一望…のはずが見事にガスガス😇
のぞき岩にもミツバツツジが咲いていました
0
5/20 11:15
のぞき岩にもミツバツツジが咲いていました
避難小屋を出発してすぐの岩場
0
5/20 11:22
避難小屋を出発してすぐの岩場
栃本を出発してから初めての岩場らしい岩場です
0
5/20 11:31
栃本を出発してから初めての岩場らしい岩場です
ミツバツツジの宴はまだまだ続く
0
5/20 11:49
ミツバツツジの宴はまだまだ続く
0
5/20 11:53
ガスが濃くなりますます幻想的
0
5/20 12:04
ガスが濃くなりますます幻想的
モフモフの苔
0
5/20 12:05
モフモフの苔
花の量に圧倒されるばかり
0
5/20 12:15
花の量に圧倒されるばかり
0
5/20 12:16
赤沢山の北面に「鍾乳洞入口」の標識
鍾乳洞どこ?気になるなぁ🙄
0
5/20 12:31
赤沢山の北面に「鍾乳洞入口」の標識
鍾乳洞どこ?気になるなぁ🙄
三里観音
0
5/20 13:00
三里観音
0
5/20 13:07
苔とミツバツツジの尾根道
0
5/20 13:31
苔とミツバツツジの尾根道
我が埼玉県内にこんなに美しい登山道があったとは…
0
5/20 13:34
我が埼玉県内にこんなに美しい登山道があったとは…
0
5/20 13:34
眼福すぎる
0
5/20 13:34
眼福すぎる
ガスがさらに濃くなってきた
0
5/20 13:52
ガスがさらに濃くなってきた
幻想の世界
0
5/20 14:16
幻想の世界
四里観音避難小屋に到着
0
5/20 14:31
四里観音避難小屋に到着
小屋の中で2回目の休憩
外は静かに霧雨が降っています
0
5/20 14:31
小屋の中で2回目の休憩
外は静かに霧雨が降っています
四里観音避難小屋の周りはシャクナゲでいっぱい
0
5/20 14:46
四里観音避難小屋の周りはシャクナゲでいっぱい
霧雨に濡れた花がみずみずしい
0
5/20 14:56
霧雨に濡れた花がみずみずしい
まだツボミも沢山ありました
0
5/20 14:56
まだツボミも沢山ありました
十文字小屋に向けて苔の登山道をラストスパート(=゜ω゜)ノ
0
5/20 15:14
十文字小屋に向けて苔の登山道をラストスパート(=゜ω゜)ノ
それにしても森が綺麗
0
5/20 15:14
それにしても森が綺麗
四里観音
0
5/20 15:20
四里観音
苔に覆われた観音様
0
5/20 15:20
苔に覆われた観音様
0
5/20 15:21
股ノ沢歩道分岐点
股ノ沢林道は数年前から崩壊していて今は通行できない
0
5/20 15:24
股ノ沢歩道分岐点
股ノ沢林道は数年前から崩壊していて今は通行できない
0
5/20 15:26
ここら辺の登山道は苔がとにかく美しい
0
5/20 15:34
ここら辺の登山道は苔がとにかく美しい
十文字小屋に到着!
栃本広場からゆっくり歩いて8時間弱でした
0
5/20 15:44
十文字小屋に到着!
栃本広場からゆっくり歩いて8時間弱でした
山小屋で「PayPay使えます」は初めて見た!けど、肝心の電波状況が悪くてPayPayに接続できませんでした😇😇😇
0
5/20 15:45
山小屋で「PayPay使えます」は初めて見た!けど、肝心の電波状況が悪くてPayPayに接続できませんでした😇😇😇
小屋の周りはシャクナゲが満開
0
5/20 16:22
小屋の周りはシャクナゲが満開
0
5/20 16:22
本当に良い時期に十文字峠を訪れることができて本当に良かったです
0
5/20 16:27
本当に良い時期に十文字峠を訪れることができて本当に良かったです
夕食の時間を待っている間にカモシカ展望台まで行ってみたけどガスが晴れることはありませんでした😓
0
5/20 16:47
夕食の時間を待っている間にカモシカ展望台まで行ってみたけどガスが晴れることはありませんでした😓
小屋の灯りは素敵なランプ
0
5/20 17:26
小屋の灯りは素敵なランプ
豪華で健康的な十文字小屋の夕食😋美味しかった🤗
0
5/20 17:46
豪華で健康的な十文字小屋の夕食😋美味しかった🤗
食堂はランプの灯りがたくさん🥰
0
5/20 18:45
食堂はランプの灯りがたくさん🥰
奥秩父2日目スタート
午前4時半ですがもうすっかり明るいです
昨日の霧はすっかり消えて今日は快晴♪
0
5/21 4:31
奥秩父2日目スタート
午前4時半ですがもうすっかり明るいです
昨日の霧はすっかり消えて今日は快晴♪
小屋を出発していきなり急登😓
0
5/21 4:42
小屋を出発していきなり急登😓
十文字小屋を出て30分ほどで険しい岩場の登場
昨日歩いた十文字峠までの緩やかな登山道とはだいぶ雰囲気が違います💦
0
5/21 5:10
十文字小屋を出て30分ほどで険しい岩場の登場
昨日歩いた十文字峠までの緩やかな登山道とはだいぶ雰囲気が違います💦
岩場の稜線上で展望が開けました
何と埼玉県側が大雲海!!
0
5/21 5:14
岩場の稜線上で展望が開けました
何と埼玉県側が大雲海!!
雲海に浮かぶ島のような山は両神山と八丁尾根(*°∀°)
0
5/21 5:14
雲海に浮かぶ島のような山は両神山と八丁尾根(*°∀°)
0
5/21 5:15
大山に向かってまた一段険しい岩場を登ります
0
5/21 5:16
大山に向かってまた一段険しい岩場を登ります
雲海と両神山
0
5/21 5:18
雲海と両神山
大山に到着
0
5/21 5:22
大山に到着
奥秩父の山なみ
0
5/21 5:24
奥秩父の山なみ
長野県側は雲少なめ
0
5/21 5:26
長野県側は雲少なめ
麓は川上村の高原野菜のハウス群
0
5/21 5:26
麓は川上村の高原野菜のハウス群
埼玉側から長野側に向かって雲が流れていきます
0
5/21 5:27
埼玉側から長野側に向かって雲が流れていきます
あの大きな山が埼玉県最高峰の三宝山かぁ🤗
0
5/21 5:29
あの大きな山が埼玉県最高峰の三宝山かぁ🤗
天気を分ける稜線
0
5/21 5:32
天気を分ける稜線
三宝山
0
5/21 5:34
三宝山
雲海
0
5/21 5:34
雲海
0
5/21 5:34
大山を過ぎても武信白岩山にかけて岩稜が続く
0
5/21 5:53
大山を過ぎても武信白岩山にかけて岩稜が続く
展望は時々開けます
0
5/21 5:54
展望は時々開けます
武信白岩山
山頂の岩場立入禁止なんだそうです
0
5/21 6:09
武信白岩山
山頂の岩場立入禁止なんだそうです
三宝山がだんだん近くなる♪
0
5/21 6:14
三宝山がだんだん近くなる♪
「尻岩」
0
5/21 6:37
「尻岩」
なるほど…、お尻だ(*/ω\*)
0
5/21 6:37
なるほど…、お尻だ(*/ω\*)
尻岩を過ぎると三宝山に向かっての登りへ
0
5/21 7:02
尻岩を過ぎると三宝山に向かっての登りへ
シラビソと苔の美林が素晴らしいです
0
5/21 7:18
シラビソと苔の美林が素晴らしいです
着きました!
埼玉県最高峰の山、三宝山!!
0
5/21 7:29
着きました!
埼玉県最高峰の山、三宝山!!
40年間埼玉県に住み続けて初めての最高峰到達です
ちゃんと埼玉県側から歩いてきました!
というわけで珍しく記念写真ですw
0
5/21 7:29
40年間埼玉県に住み続けて初めての最高峰到達です
ちゃんと埼玉県側から歩いてきました!
というわけで珍しく記念写真ですw
山頂標識と三角点
0
5/21 7:31
山頂標識と三角点
三宝山のピークは展望がありませんが山頂近くから西側に入る踏み跡を辿ると「三宝岩」へ登ることができてここからの展望がとても素晴らしい🤗
0
5/21 7:35
三宝山のピークは展望がありませんが山頂近くから西側に入る踏み跡を辿ると「三宝岩」へ登ることができてここからの展望がとても素晴らしい🤗
南アルプスと八ヶ岳
0
5/21 7:35
南アルプスと八ヶ岳
八ヶ岳
0
5/21 7:36
八ヶ岳
手前は金峰山
奥は南アルプス
0
5/21 7:36
手前は金峰山
奥は南アルプス
甲武信ヶ岳と富士山
残雪の具合がGOOD🤗
0
5/21 7:38
甲武信ヶ岳と富士山
残雪の具合がGOOD🤗
金峰山の肩に浮かぶ南アルプス
北岳・甲斐駒・鋸岳と並ぶ
0
5/21 7:38
金峰山の肩に浮かぶ南アルプス
北岳・甲斐駒・鋸岳と並ぶ
埼玉県側の山々は…
ごめんなさい、名前が全然わからない😓
0
5/21 7:41
埼玉県側の山々は…
ごめんなさい、名前が全然わからない😓
甲武信ヶ岳の原生林
0
5/21 7:41
甲武信ヶ岳の原生林
八ヶ岳
0
5/21 7:48
八ヶ岳
清々しい空
0
5/21 7:50
清々しい空
三宝山から30分くらいで甲武信ヶ岳の頂へ
甲武信ヶ岳登頂は8年ぶり😇
0
5/21 8:22
三宝山から30分くらいで甲武信ヶ岳の頂へ
甲武信ヶ岳登頂は8年ぶり😇
甲武信ヶ岳からの展望も素晴らしいです
0
5/21 8:24
甲武信ヶ岳からの展望も素晴らしいです
三宝山
0
5/21 8:24
三宝山
金峰山
0
5/21 8:24
金峰山
大弛峠の鞍部から白峰三山が顔を出しています
0
5/21 8:25
大弛峠の鞍部から白峰三山が顔を出しています
雲海に浮かぶ富士山
0
5/21 8:26
雲海に浮かぶ富士山
薄っすらだけど北アルプスも見えています
0
5/21 8:51
薄っすらだけど北アルプスも見えています
0
5/21 8:53
8年前は梅雨空だった甲武信ヶ岳
今回は絶景を見ることができて大満足です🥰
0
5/21 8:58
8年前は梅雨空だった甲武信ヶ岳
今回は絶景を見ることができて大満足です🥰
今日はこのあと雁坂峠まで縦走してから下山する予定なんだけど…、7kmは思ったより遠い😇
0
5/21 8:57
今日はこのあと雁坂峠まで縦走してから下山する予定なんだけど…、7kmは思ったより遠い😇
とりあえず甲武信小屋の前で一休み
0
5/21 9:10
とりあえず甲武信小屋の前で一休み
綺麗な小屋です
0
5/21 9:12
綺麗な小屋です
小屋の前にある荒川源流の碑
埼玉県側から登ってこの碑を見ると本当に感慨深い
0
5/21 9:13
小屋の前にある荒川源流の碑
埼玉県側から登ってこの碑を見ると本当に感慨深い
さて、雁坂峠まで頑張りますか😂
0
5/21 9:20
さて、雁坂峠まで頑張りますか😂
木賊山に向かって登り返し
この登りが結構キツい…
0
5/21 9:28
木賊山に向かって登り返し
この登りが結構キツい…
裸地で後ろを見返すとピラミッド型の甲武信ヶ岳が見えました
0
5/21 9:29
裸地で後ろを見返すとピラミッド型の甲武信ヶ岳が見えました
木賊山を通過
0
5/21 9:36
木賊山を通過
木賊山の立派な三角点
0
5/21 9:36
木賊山の立派な三角点
山頂付近はシラビソの美林が広がっていました
(展望はゼロ)
0
5/21 9:36
山頂付近はシラビソの美林が広がっていました
(展望はゼロ)
鶏冠尾根分岐点
いわゆる山梨四天王の鶏冠山へ至る踏み跡ですがロープが張ってありました
0
5/21 9:39
鶏冠尾根分岐点
いわゆる山梨四天王の鶏冠山へ至る踏み跡ですがロープが張ってありました
わずかに残雪
これが埼玉県最後の残雪かな?😇
0
5/21 9:40
わずかに残雪
これが埼玉県最後の残雪かな?😇
破風山避難小屋に向かってズンズン下ります
正面の大きな山が次に目指す破風山だけど少し雲が出てきました
0
5/21 10:00
破風山避難小屋に向かってズンズン下ります
正面の大きな山が次に目指す破風山だけど少し雲が出てきました
物凄い数の立ち枯れ
0
5/21 10:10
物凄い数の立ち枯れ
右も左も立ち枯れている
0
5/21 10:11
右も左も立ち枯れている
眼下に広瀬ダム
0
5/21 10:11
眼下に広瀬ダム
立ち枯れと草原の尾根道が続きます
0
5/21 10:18
立ち枯れと草原の尾根道が続きます
ガスが取れて破風山が見えました
0
5/21 10:19
ガスが取れて破風山が見えました
立ち枯れの森と新緑の森のコントラストが見事
0
5/21 10:23
立ち枯れの森と新緑の森のコントラストが見事
破風山避難小屋
0
5/21 10:27
破風山避難小屋
避難小屋から先はキツい登り返しが待っていました😇
0
5/21 10:55
避難小屋から先はキツい登り返しが待っていました😇
さっき通過した立ち枯れ地帯と避難小屋が遥か眼下に
0
5/21 11:02
さっき通過した立ち枯れ地帯と避難小屋が遥か眼下に
木賊山と甲武信ヶ岳は雲の中
0
5/21 11:06
木賊山と甲武信ヶ岳は雲の中
新緑の山肌
0
5/21 11:08
新緑の山肌
避難小屋から45分で破風山
今日一番辛い登りでした😇
0
5/21 11:17
避難小屋から45分で破風山
今日一番辛い登りでした😇
標識多すぎw
0
5/21 11:17
標識多すぎw
さらに30分稜線を歩くと東破風山
0
5/21 11:59
さらに30分稜線を歩くと東破風山
稜線はすっかりガスの中
0
5/21 12:08
稜線はすっかりガスの中
見晴らしの良さそうな岩場だけど視界が効かず(´・ω・`)
0
5/21 12:12
見晴らしの良さそうな岩場だけど視界が効かず(´・ω・`)
再び立ち枯れ地帯
0
5/21 12:19
再び立ち枯れ地帯
森の墓場みたいで少し気味が悪いねぇ😓
0
5/21 12:27
森の墓場みたいで少し気味が悪いねぇ😓
雁坂嶺(山梨県)
0
5/21 12:44
雁坂嶺(山梨県)
雁坂嶺(埼玉県)
どのピークも山梨県と埼玉県の標識がワンセット
領有権争いでもしているの?😇
0
5/21 12:44
雁坂嶺(埼玉県)
どのピークも山梨県と埼玉県の標識がワンセット
領有権争いでもしているの?😇
雁坂嶺の東側
こっちも凄い立ち枯れ…
0
5/21 12:47
雁坂嶺の東側
こっちも凄い立ち枯れ…
0
5/21 12:49
立ち枯れ地帯を抜けると雁坂峠が見えてきました
峠の先に見えるのは昨年秋に歩いた水晶山の稜線
0
5/21 13:02
立ち枯れ地帯を抜けると雁坂峠が見えてきました
峠の先に見えるのは昨年秋に歩いた水晶山の稜線
山梨側は一面の新緑!
前回はこの谷が一面の紅葉だったんだよね〜
0
5/21 13:08
山梨側は一面の新緑!
前回はこの谷が一面の紅葉だったんだよね〜
あ、鹿さん発見
0
5/21 13:08
あ、鹿さん発見
午後1時すぎ
日本三大峠 雁坂峠に到着
0
5/21 13:13
午後1時すぎ
日本三大峠 雁坂峠に到着
十文字峠から9時間の縦走もここで終わり
川又を目指して下山します(・∀・)ノシ
0
5/21 13:13
十文字峠から9時間の縦走もここで終わり
川又を目指して下山します(・∀・)ノシ
雁坂峠から少し下ったところで雁坂小屋
0
5/21 13:24
雁坂峠から少し下ったところで雁坂小屋
雁坂小屋から望む奥秩父主脈
0
5/21 13:25
雁坂小屋から望む奥秩父主脈
雲取山まで27.7km…
遠いなぁ
0
5/21 13:26
雲取山まで27.7km…
遠いなぁ
これが有名な便所国道😂
初めて実物を拝見しました
0
5/21 13:27
これが有名な便所国道😂
初めて実物を拝見しました
雁坂小屋近くの水場
0
5/21 13:47
雁坂小屋近くの水場
雁坂小屋から北へと続く巻道をゆくと崩壊地がありました
0
5/21 14:08
雁坂小屋から北へと続く巻道をゆくと崩壊地がありました
雲は多いが崩壊地からは奥秩父の山なみが見えます
0
5/21 14:08
雲は多いが崩壊地からは奥秩父の山なみが見えます
地蔵岩展望台に寄り道
0
5/21 14:27
地蔵岩展望台に寄り道
地蔵岩展望台も雲が多いながら少しだけ展望あり
0
5/21 14:28
地蔵岩展望台も雲が多いながら少しだけ展望あり
地蔵岩はシャクナゲの花が最盛期🤗
0
5/21 14:29
地蔵岩はシャクナゲの花が最盛期🤗
色鮮やか🥰
0
5/21 14:30
色鮮やか🥰
手書きの案内板
0
5/21 14:36
手書きの案内板
だるま坂の案内板
2013年の追記、味があってほっこりします😊
0
5/21 14:42
だるま坂の案内板
2013年の追記、味があってほっこりします😊
午後3時
樺避難小屋で一休み
0
5/21 15:02
午後3時
樺避難小屋で一休み
地蔵岩から川又まではとても歩きやすい登山道でスタスタ下山できました
0
5/21 15:20
地蔵岩から川又まではとても歩きやすい登山道でスタスタ下山できました
🍄
0
5/21 15:51
🍄
川又が近くなると植生は鬱蒼とした人工林にバトンタッチ
0
5/21 16:38
川又が近くなると植生は鬱蒼とした人工林にバトンタッチ
山の神に一礼
0
5/21 16:45
山の神に一礼
川又に無事下山
0
5/21 16:48
川又に無事下山
国道140号を歩いて車を停めた栃本を目指します
0
5/21 17:00
国道140号を歩いて車を停めた栃本を目指します
荒川最上流部のV字谷
0
5/21 17:00
荒川最上流部のV字谷
栃本集落の中へ
0
5/21 17:24
栃本集落の中へ
埼玉県最果ての集落です
0
5/21 17:26
埼玉県最果ての集落です
0
5/21 17:28
まるで四国山地の集落の風景みたい
でも、ここは埼玉県
0
5/21 17:29
まるで四国山地の集落の風景みたい
でも、ここは埼玉県
日本の道100選の碑
0
5/21 17:30
日本の道100選の碑
秩父往還栃本関所跡
0
5/21 17:31
秩父往還栃本関所跡
0
5/21 17:31
クルマを置いてきた栃本広場の駐車場まであと800m
0
5/21 17:33
クルマを置いてきた栃本広場の駐車場まであと800m
実は栃本集落から広場までは標高差200mの登り返しになります😇
0
5/21 17:38
実は栃本集落から広場までは標高差200mの登り返しになります😇
最後の最後にこの登り
ほとんど地獄だ😂
0
5/21 17:40
最後の最後にこの登り
ほとんど地獄だ😂
午後6時、栃本広場に帰還
2日間の奥秩父縦走&周回これにて無事終了です👍
0
5/21 17:56
午後6時、栃本広場に帰還
2日間の奥秩父縦走&周回これにて無事終了です👍
下山後、秩父市内の梵の湯で一休み
0
5/21 19:14
下山後、秩父市内の梵の湯で一休み
風呂上がりに山菜そばと味噌ポテト😋
0
5/21 20:08
風呂上がりに山菜そばと味噌ポテト😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する