ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553857
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山【山梨百名山】&奥甘利山、道路閉鎖される前のお気軽ハイキング

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:30
距離
4.3km
登り
303m
下り
285m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:20
合計
1:30
13:55
20
甘利山広河原駐車場
14:15
14:20
20
甘利山
14:40
14:47
17
奥甘利山
15:04
15:07
10
甘利山
15:17
15:22
3
グリーンロッジ
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎駅から車で30分ほど。11月下旬から道路閉鎖あり
コース状況/
危険箇所等
ファミリー向けのハイキングコース
駐車場は結構広いですね。30台は簡単に止められそうです。
2014年11月24日 13:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:56
駐車場は結構広いですね。30台は簡単に止められそうです。
さてどこまで行けそうかな?
2014年11月24日 13:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:56
さてどこまで行けそうかな?
ふむふむ。3:00あたりでUターンですね?
2014年11月24日 13:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 13:56
ふむふむ。3:00あたりでUターンですね?
完全にオフシーズン。すべて閉鎖状態です。
2014年11月24日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 13:57
完全にオフシーズン。すべて閉鎖状態です。
間違えようのないコースです
2014年11月24日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:57
間違えようのないコースです
東屋&標識完備
2014年11月24日 14:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:00
東屋&標識完備
富士山を見つつ
2014年11月24日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 14:05
富士山を見つつ
甘利山直前の展望台の方がいろいろ見えるようです。
2014年11月24日 14:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:08
甘利山直前の展望台の方がいろいろ見えるようです。
薬師岳&観音岳方面アップ
2014年11月24日 14:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:08
薬師岳&観音岳方面アップ
山頂直下の木道
2014年11月24日 14:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:09
山頂直下の木道
富士山見飽きません
2014年11月24日 14:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 14:11
富士山見飽きません
今来た道を振り返る
2014年11月24日 14:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:12
今来た道を振り返る
八ヶ岳はこんな感じ
2014年11月24日 14:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:13
八ヶ岳はこんな感じ
甘利山山頂・・三角点はどこ?
2014年11月24日 14:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 14:15
甘利山山頂・・三角点はどこ?
山ビール。撮影だけで開けませんでした。
2014年11月24日 14:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 14:17
山ビール。撮影だけで開けませんでした。
山頂表記と富士山
2014年11月24日 14:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:17
山頂表記と富士山
2014年11月24日 14:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:20
う〜ん。三角点が見つかりません。
2014年11月24日 14:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:21
う〜ん。三角点が見つかりません。
奥甘利山方面
2014年11月24日 14:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:23
奥甘利山方面
結構な登りです
2014年11月24日 14:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:25
結構な登りです
熊警戒の標識があったのでずっと歌を歌っています。
2014年11月24日 14:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:29
熊警戒の標識があったのでずっと歌を歌っています。
甘利山山頂と富士山
2014年11月24日 14:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 14:31
甘利山山頂と富士山
あっ飛行機雲だ
2014年11月24日 14:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 14:33
あっ飛行機雲だ
この標識を登ると奥甘利山
2014年11月24日 14:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:39
この標識を登ると奥甘利山
大西裏の稜線までは行けそうもありません
2014年11月24日 14:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:39
大西裏の稜線までは行けそうもありません
2014年11月24日 14:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:41
奥甘利山山頂表示。奥には富士山
2014年11月24日 14:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:41
奥甘利山山頂表示。奥には富士山
山頂表示タッチで済ませますか
2014年11月24日 14:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:42
山頂表示タッチで済ませますか
帰りはずっと富士山を眺めています。
2014年11月24日 14:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:42
帰りはずっと富士山を眺めています。
富士山の下の町は双葉から甲府
2014年11月24日 14:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:43
富士山の下の町は双葉から甲府
青空いいですね
2014年11月24日 14:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:45
青空いいですね
マルバダケブキでしょうか?
2014年11月24日 14:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:48
マルバダケブキでしょうか?
甘利山を望む
2014年11月24日 14:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:50
甘利山を望む
富士山?何度目でしょうかね
2014年11月24日 14:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:54
富士山?何度目でしょうかね
サルオガセでしょうか?
2014年11月24日 14:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 14:56
サルオガセでしょうか?
2014年11月24日 14:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:57
青空に感謝
2014年11月24日 14:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:58
青空に感謝
ダケカンバの白と青空がいい感じです。
2014年11月24日 14:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 14:58
ダケカンバの白と青空がいい感じです。
甘利山山頂に帰ってきました。
2014年11月24日 15:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:05
甘利山山頂に帰ってきました。
整備が行き届いたコースを歩きます。
2014年11月24日 15:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:06
整備が行き届いたコースを歩きます。
見晴らしいいですね
2014年11月24日 15:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:08
見晴らしいいですね
瑞牆山や金峰山。手前は茅が岳
2014年11月24日 15:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:10
瑞牆山や金峰山。手前は茅が岳
千頭星山は次回のお楽しみに
2014年11月24日 15:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:10
千頭星山は次回のお楽しみに
帰りはちょっとコースを変えましょう。
2014年11月24日 15:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 15:12
帰りはちょっとコースを変えましょう。
あっここに出てくるんだ
2014年11月24日 15:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 15:16
あっここに出てくるんだ
グリーンロッジにも行っておかないと
2014年11月24日 15:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 15:18
グリーンロッジにも行っておかないと
グリーンロッジ
2014年11月24日 15:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 15:19
グリーンロッジ
ここにも富士山みっけ
2014年11月24日 15:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:19
ここにも富士山みっけ
グリーンロッジ。もちろん冬季閉鎖
2014年11月24日 15:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 15:20
グリーンロッジ。もちろん冬季閉鎖
駐車場に帰ってきました。
2014年11月24日 15:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 15:23
駐車場に帰ってきました。
帰りの道路わきにはカモシカ君
2014年11月24日 15:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:41
帰りの道路わきにはカモシカ君
そおっと近づきます。
2014年11月24日 15:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:42
そおっと近づきます。
逃げるのですが、気になるのでしょうね。振り返ってくれました。
2014年11月24日 15:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 15:42
逃げるのですが、気になるのでしょうね。振り返ってくれました。
撮影機器:

感想

三連休、ひょんなことから子供たち3人が帰省することになり
お山は一休みと相成りそうでしたが・・・・。
そこは、どうにか工夫して一座新たな山頂を目指すこととなりました。

息子を送りながらの気になる一座は山梨百名山の甘利山です。
甘利山広河原駐車場まで車が入れるので山頂まではわずかです。
11月下旬からはゲートが閉まり春まで通行止めが行われるとのこと
ラストチャンスをものにしようと息子を韮崎駅まで送り届けて
勇んで向かいます。
結構な標高差をあっという間に稼ぐ分道路は狭く急坂でした。
なんと、駐車場は鳳凰三山の登山口青木鉱泉まで車で20分?
もしかしたら以前通った気もしないでもありません。

甘利山駐車場へ到着した時には5台の車が止まっていました。
身支度を整え、勇んで登ると4つのグループ・個人とすれ違います。
就学前のお子さんを連れたファミリーハイキングが2組と
まさにハイキングコースです。
東屋の稜線に出ると富士山が見えてきます。
その後は何度も近景を変えながら富士山撮影をしながら甘利山を目指します。
山頂手前の展望台からは薬師岳&観音岳が望めます。
もちろん、八ヶ岳・瑞牆山・金峰山・その手前に茅が岳と見飽きません。
甘利山山頂ではひたすら三角点を探したのですが見当たりません。
後で気づいたら東屋あたりにあった感じです。

時間にゆとりがあったので奥甘利山まで足を延ばします。
さすがに、甘利山直下で人とすれ違った以降は誰にも会いません。
西に見える千頭星山方面には行けそうもありません。
まぁ、こちらはツツジがきれいな頃に残しておきましょう。

下山中はずっと富士山が見られるので気分はハイテンションのままです。
帰りは東屋に向かうコースには進まず、わずかな周回ルートへ
北斜面になるのでしょうか?もう登山道は霜柱が解けずに残っていました。

グリーンロッジにも行ってみましたがもちろん閉鎖
静かな場所ですが、新しく駐車場わきにトイレを作っていました。
この冬、雪が降るまではこの工事のため道路閉鎖はないのかな?
まぁ、そんなこんなで
どうにか山行記録がアップできました。
何か本格的な山行ができず物足りませんが、
わずかでも継続は力なりをモットーに、この週末を締めくくっておきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

とっとと歩いてはもったいない。
aonumaさん こんばんは
甘利山・・・。以前青木鉱泉に向かうときに見かけたのを思い出します。
いいですね。冬が来る前のいっとき。小春日和っていうのかな・・。
とっとと歩いてはもったいない。そんな雰囲気が漂っています。
行きたい山が増えました。
ありがとうです。 )^o^(
  
  
2014/11/26 19:33
Re: とっとと歩いてはもったいない。
TODAYさま、こんにちは。

コメントありがとうございます。

そうですよね、思いのほか上まで車で行けたのと
あまりにも道路状況が厳しかったので、
明るいうちに下りてこようと少々急いでしまいました。
富士山が赤く染まるまで待つくらいが良かったかもしれません。

秋から冬は日が落ちるのが早くて残念ですが、
見晴らしがきくときが多いので、
ある面登山日和ですかね?
千頭星山が残っているので、またいつか?
もう少し時間をかっけて行ってきたい場所の一つになりました。
2014/11/26 23:45
富士山ばっちり
aonumaさん、こんにちはです。
富士山、良いですね〜。
でもやはりカモシカ君の振り向きざまの画像、かわいくてスンバらしいです。
2014/11/27 12:38
Re: 富士山ばっちり
こんにちは、kintakunteさま

山梨のお山はいいですね
こちらに比べると暖かいし
ずっと富士山 が眺められるし
写真ばかり取っておりました。

カモシカ君はきっと保護鳥獣ということを知っていますね。
かなり近づいても逃げませんし、
セイフティーゾーンを越えると
一度は距離を開けますが振り返ってくれました。
かなり低い場所(椹池よりした)で黒い影が見えたので
熊かと思いながらゆっくり近づいた一枚でした
車に乗っていたので、クマならラッキーだったのにな?
と、都合のいい思いをしておりました。
2014/11/27 22:43
大きな富士山みたいなー
aonumaさん こんばんは
気になっていたのですが、リカバリーしてやっと見られる環境になりました。大きな富士山を見たいです、最近はクリアーな富士山を見ていません。時間を利用していいお山に行かれましたね。もみじ谷もverry goodでしたよ、美ヶ原のことを伝えたら喜んでいました。

明日クラブでちょっと行きます、14日は竜ヶ岳という丹沢のほうでしょうかクラブで行きますが外は空いてます。八丁峠から両神山は雪はどうでしょうか?、西上州の大岩碧岩、ケナシ岩もいいですがいかがでしょうか?
2014/11/29 16:39
Re: 大きな富士山みたいなー
こんばんは、yumesoufさま

なかなかのんびり出かけることができず
お誘いいただいているのにご一緒できず申し訳ありません。

ちょっとしばらくは難しそうです。
またご一緒できるときにはいろいろお話させてください。

両神山の八丁峠は発着はそろそろ難しいと思います。
来年しかるべき時に出かけましょう。
2014/11/29 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら