記録ID: 5543599
全員に公開
ハイキング
丹沢
湘南平:大磯駅〜虎御石〜湘南平〜高麗山〜平塚駅
2023年05月27日(土) [日帰り]

hina1048
その他6人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 277m
- 下り
- 279m
コースタイム
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR東海道線・平塚駅:17:01発の電車(上野東京ライン・籠原行) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・平地の観光は大磯町の観光案内板が随所に掲示されている ・湘南平のハイキングコースは標識が多く、整備されている ・危険箇所はなし |
| その他周辺情報 | ◆神奈川の美しい広葉樹林50選スタンプラリー https://www.chiiki.ynu.ac.jp/woodykanagawa/index.html 39番目の高麗山がこの日歩いた湘南平〜高麗山〜高久神社のハイキングコース周辺の広葉樹林を指しており、スタンプ台は湘南平の展望台1階に設置されていました。Webの説明では展望台RFとなっていますが屋上には喫茶店があるだけでスタンプ台はありませんでした。 ◆湘南平から高麗山に行く途中に浅間山(せんげんやま)があり、日本の三角点測量の初期段階で重要な役割を担った一等三角点があります。その事実を知ったのは1年前に登った鳶尾山にあった三角点の説明でした。以下のヤマレコ記録に写真として収めています。 ☆鳶尾山:日本最古の三角点の山 2022年06月02日(木) [日帰り] https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4354834.html このレコの39番目と40番目の写真の説明を読んで、いつか浅間山を訪ねたいと思っていました。日本における三角点測量の始まりの一つが相模野基線からスタートしており、相模野基線(下溝村と座間村を結ぶ約5.2kmの直線)の両端と鳶尾山で結ばれる三点で三角測量を行って鳶尾山に一等三角点を定め、同様に基線を挟んで反対側の長津田村に一等三角点を定め、その次に、鳶尾山と長津田村と湘南平の浅間山の三点で三角測量して浅間山に一等三角点を定めたと説明があります。 ◆ハイキング終了後の飲食店は平塚駅周辺に数多くありました。大磯駅に戻った場合は海岸方面に走る国道沿いにありますが数は少ないです。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
湘南平ハイキングが主目的の歩く会でしたが、登山口に行きつくまでに曽我物語、島崎藤村、明治記念大磯邸園、東海道・大磯宿に関する史跡を巡り、山の上では日本における三角測量の初期に重要な役割を果たした浅間山の一等三角点を訪ね、下山先では高来神社、そして東海道・平塚宿などの史跡を辿る中身の濃いハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する