ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5543599
全員に公開
ハイキング
丹沢

湘南平:大磯駅〜虎御石〜湘南平〜高麗山〜平塚駅

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
11.6km
登り
277m
下り
279m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:56
合計
5:50
距離 11.6km 登り 279m 下り 293m
9:30
5
9:35
9:50
48
延台寺(虎御石)
10:38
11:08
55
明治記念大磯邸園
12:03
12:40
13
12:53
13:05
19
13:24
4
13:28
13:39
24
14:03
14:10
12
14:22
14:24
19
14:43
14:44
5
14:49
14:50
30
15:20
平塚駅付近
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR東海道線・大磯駅:9:21着の電車(普通 熱海行き)
復路:JR東海道線・平塚駅:17:01発の電車(上野東京ライン・籠原行)
コース状況/
危険箇所等
・平地の観光は大磯町の観光案内板が随所に掲示されている
・湘南平のハイキングコースは標識が多く、整備されている
・危険箇所はなし
その他周辺情報 ◆神奈川の美しい広葉樹林50選スタンプラリー
https://www.chiiki.ynu.ac.jp/woodykanagawa/index.html
39番目の高麗山がこの日歩いた湘南平〜高麗山〜高久神社のハイキングコース周辺の広葉樹林を指しており、スタンプ台は湘南平の展望台1階に設置されていました。Webの説明では展望台RFとなっていますが屋上には喫茶店があるだけでスタンプ台はありませんでした。
◆湘南平から高麗山に行く途中に浅間山(せんげんやま)があり、日本の三角点測量の初期段階で重要な役割を担った一等三角点があります。その事実を知ったのは1年前に登った鳶尾山にあった三角点の説明でした。以下のヤマレコ記録に写真として収めています。
☆鳶尾山:日本最古の三角点の山 2022年06月02日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4354834.html
このレコの39番目と40番目の写真の説明を読んで、いつか浅間山を訪ねたいと思っていました。日本における三角点測量の始まりの一つが相模野基線からスタートしており、相模野基線(下溝村と座間村を結ぶ約5.2kmの直線)の両端と鳶尾山で結ばれる三点で三角測量を行って鳶尾山に一等三角点を定め、同様に基線を挟んで反対側の長津田村に一等三角点を定め、その次に、鳶尾山と長津田村と湘南平の浅間山の三点で三角測量して浅間山に一等三角点を定めたと説明があります。
◆ハイキング終了後の飲食店は平塚駅周辺に数多くありました。大磯駅に戻った場合は海岸方面に走る国道沿いにありますが数は少ないです。
大磯駅から行動開始
2023年05月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:28
大磯駅から行動開始
駅構内に「東海道五拾三次 大磯・虎ヶ雨」が展示されており、虎ヶ雨とは陰暦の5月28日に降る雨のことで、虎女が恋人曽我十郎の死を悲しんで流す涙と言われている。
2023年05月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:29
駅構内に「東海道五拾三次 大磯・虎ヶ雨」が展示されており、虎ヶ雨とは陰暦の5月28日に降る雨のことで、虎女が恋人曽我十郎の死を悲しんで流す涙と言われている。
虎御石の説明:曽我十郎の剣難を救った身代石・・・と説明が続きます。
2023年05月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:36
虎御石の説明:曽我十郎の剣難を救った身代石・・・と説明が続きます。
延台寺。ここには刺客から曽我十郎の命を救ったと言われる「虎御石(とらごいし)」が安置されており、
2023年05月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:36
延台寺。ここには刺客から曽我十郎の命を救ったと言われる「虎御石(とらごいし)」が安置されており、
我々が訪れた翌日の5月28日が年1度の特別御開帳の日でした。
2023年05月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:49
我々が訪れた翌日の5月28日が年1度の特別御開帳の日でした。
いくつか史跡を巡った後に向かったのは真言宗・地福寺で、
2023年05月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:57
いくつか史跡を巡った後に向かったのは真言宗・地福寺で、
ここには「夜明け前」などの作品で有名な島崎藤村の墓があります。ここ大磯で晩年を過ごしたようです。
2023年05月27日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 9:59
ここには「夜明け前」などの作品で有名な島崎藤村の墓があります。ここ大磯で晩年を過ごしたようです。
大磯は湘南と言う呼称の発祥の地だと説明がありました。
2023年05月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:22
大磯は湘南と言う呼称の発祥の地だと説明がありました。
鴫立庵
2023年05月27日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:23
鴫立庵
ここは関東ふれあいの道で東海道松並木が残っています。
2023年05月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:30
ここは関東ふれあいの道で東海道松並木が残っています。
大磯駅から数キロの海岸沿いにある明治記念大磯邸園を訪れました
2023年05月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:38
大磯駅から数キロの海岸沿いにある明治記念大磯邸園を訪れました
明治記念大磯邸園の入口。無料開放されています。
2023年05月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:38
明治記念大磯邸園の入口。無料開放されています。
海が見えると言う四阿(あずまや)で休憩。隣の大磯中学校では運動会の声援が賑やかでした。
2023年05月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:48
海が見えると言う四阿(あずまや)で休憩。隣の大磯中学校では運動会の声援が賑やかでした。
大磯邸園を辞して黙々と歩いて湘南ハイキングコースの入口まで来ました。
2023年05月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 11:28
大磯邸園を辞して黙々と歩いて湘南ハイキングコースの入口まで来ました。
車もこの先でストップのようです
2023年05月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 11:34
車もこの先でストップのようです
きつい登りを終えると湘南平に到着。富士山が見えました。
2023年05月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:03
きつい登りを終えると湘南平に到着。富士山が見えました。
湘南平に建つ展望台
2023年05月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:21
湘南平に建つ展望台
展望台の上から湘南平の全貌とテレビ塔
2023年05月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:23
展望台の上から湘南平の全貌とテレビ塔
湘南平展望台に設置された「神奈川の美しい広葉樹林50選スタンプラリー」39番目「高麗山」のスタンプ台
2023年05月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:26
湘南平展望台に設置された「神奈川の美しい広葉樹林50選スタンプラリー」39番目「高麗山」のスタンプ台
曽我十郎・硯水の池
2023年05月27日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:47
曽我十郎・硯水の池
今回の重要な訪問先の一つ、一等三角点がある浅間山の入口
2023年05月27日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:50
今回の重要な訪問先の一つ、一等三角点がある浅間山の入口
浅間山の一等三角点
2023年05月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:02
浅間山の一等三角点
浅間山の説明
2023年05月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:03
浅間山の説明
ハイキングコースがここで2つに分かれ、我々は高来神社コースに向かった
2023年05月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:12
ハイキングコースがここで2つに分かれ、我々は高来神社コースに向かった
八俵山。高麗山は3つの峰から成り、西から八俵、大堂、東天照と続きます。
2023年05月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:24
八俵山。高麗山は3つの峰から成り、西から八俵、大堂、東天照と続きます。
大堂(高麗山の本峰)に向かいます
2023年05月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:26
大堂(高麗山の本峰)に向かいます
ここが地図上では高麗山頂上になりますが、標識は広場の方にあります。
2023年05月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:29
ここが地図上では高麗山頂上になりますが、標識は広場の方にあります。
高麗山の頂上広場
2023年05月27日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:30
高麗山の頂上広場
頂上標識にある「高麗と若光」の説明
2023年05月27日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:38
頂上標識にある「高麗と若光」の説明
高来神社への下りは女坂を行きました
2023年05月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:45
高来神社への下りは女坂を行きました
東天照には行きませんでした
2023年05月27日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:51
東天照には行きませんでした
展望所より花水川の河口と相模湾を望む
2023年05月27日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:53
展望所より花水川の河口と相模湾を望む
遠く江の島も見えました
2023年05月27日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:53
遠く江の島も見えました
男坂と合流して高来神社まで来ました
2023年05月27日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:03
男坂と合流して高来神社まで来ました
高来神社。西暦717年に高麗寺として創建され、明治30年に神仏分離政策により高来神社へ改称されたと説明板にありました。
2023年05月27日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:09
高来神社。西暦717年に高麗寺として創建され、明治30年に神仏分離政策により高来神社へ改称されたと説明板にありました。
高来神社参道入口の狛犬
2023年05月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:12
高来神社参道入口の狛犬
安藤広重の「東海道五十三次」平塚宿
2023年05月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:25
安藤広重の「東海道五十三次」平塚宿
平塚の塚・緑地
2023年05月27日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:38
平塚の塚・緑地
平塚と言う地名の起こりの説明
2023年05月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:40
平塚と言う地名の起こりの説明
平塚宿本陣旧跡
2023年05月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 14:50
平塚宿本陣旧跡
平塚宿の江戸見附
2023年05月27日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 15:03
平塚宿の江戸見附
最後の史跡訪問は番町皿屋敷の「お菊塚」でした
2023年05月27日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 15:17
最後の史跡訪問は番町皿屋敷の「お菊塚」でした
ゴールの宴会場到着
2023年05月27日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 15:20
ゴールの宴会場到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

湘南平ハイキングが主目的の歩く会でしたが、登山口に行きつくまでに曽我物語、島崎藤村、明治記念大磯邸園、東海道・大磯宿に関する史跡を巡り、山の上では日本における三角測量の初期に重要な役割を果たした浅間山の一等三角点を訪ね、下山先では高来神社、そして東海道・平塚宿などの史跡を辿る中身の濃いハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら