【栃木百名山】前黒山と弥太郎山のダブルヘッダー・・・眼鏡が神隠しに・・・orz


- GPS
- 06:26
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:27
土平駐車場 12:05
弥太郎山 12:49
天候 | 晴れ・・・ていましたがまたガスです(-_-;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弥太郎山:塩原温泉街を過ぎ「箱の森プレイパーク」「木の葉化石園」を目印に進み塩那道路のゲートがある土平へ。塩那道路通行可能区間は11月下旬から4月下旬まで通行できなくなります(4月は何日か忘れたけど11月は28日までと表示されていましたが本日はゲートが開いていました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前黒山:登山道はありません。あるのは獣道くらい。その獣道も怪しいものばかりです。 途中林道を横切るところあり。作業道があるけどほぼ廃道と化していた。山頂までは地形図を読みながら獣道を利用しながら進むとよいでしょう 弥太郎山:土平駐車場のところに登山口あり。登山道と言うより鉄塔の管理用の作業道を自然遊歩道として利用しているよう。弥太郎山の山頂は7号鉄塔の手前の踏み跡を辿ると山頂 |
その他周辺情報 | 塩原の温泉郷はいくつもある。今回は塩原温泉の杣の湯を利用(一般600円夜9時まで営業している。シャンプーボディソープありシャワーなし) スープ入り焼そばの「こばや食堂」は15時まで営業 |
写真
真中の枝のところを通った際眼鏡が枝に引っかかりはじかれてどこかへ飛んで行ってしまった。。。散々探したけど見つからず先に山頂へ行ってから帰りにもう一度探すことにした
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
久々未踏の栃百へ
高原山の一角「前黒山」はオイラの持っているガイド本には「ベテランのみが入山できる登山道無き山」っと紹介されている
こりゃオイラにはハードル高いなぁ・・・っと後回しにしてきました
しかもこの山の登山口が日塩道路の料金所を過ぎたところ・・・要は有料道路内にあるわけで、、、そのために金払うのもなんかイヤだったのでなおさら敬遠していた。。。
しかし行かないことには栃百制覇出来ないわけだし・・・っと思っていたところ
先日高原山の釈迦ヶ岳などを登ってきた際、「あの尾根伝って行けないものか?」っと地形図を見ていたところ何とかなりそうな気がしてきた。さて、その際何処から登るのか?っと入口を探していたところヨシ沼園地の辺りから行けそうな感じ。。。
念のためヤマレコで「前黒山」を検索したところShaminekoさんが積雪期にオイラの考えていたルートから登っているじゃないですか!ってことでそのルートを参考にアタックすることにした
前日の雨が雪になっているのではっと思ったが、ヨシ沼園地まではノーマルタイヤでもまだ大丈夫だった
林道を進みこの辺から行けば・・・ってなところから林の中に入って行く。上に向かっている獣道を辿って進む。
途中林道を横切り植林帯を登って行く。。。あと少しで稜線に出る手前の斜面。木と木の間を通り抜けようとしたところ枝が顔面を弾く。。。その際眼鏡が弾かれてしまったのだが・・・
真下に落ちたのかと思って探したのだけど見当たらない!え?なんで無いの?どんだけ弾かれたんだ?いくらプラッチクレンズで軽いフレームとはいえそんなに遠くに飛ぶことはないだろう?っと思いつつも適当な重さの枝などを先ほどの枝で弾いてどこら辺に飛ぶのかシミュレーションしてみたりしたが全然見つからない。。。なんだかんだと1時間近く捜索したが見つからない。。。妖怪のしわざか?眼鏡が神隠しにあってしまった・・・orz
そうこうしていたら青空が曇って来てしまった。。。眼鏡は後回しにして先に山頂へ行くことにした。本当なら山頂から反対側へ下って周回するつもりでいたのだが来た道を戻って帰りにもう一度眼鏡を探そう。。。
ガスが出て来てしまって展望は期待できなさそう。。。獣道の中に目印があったりしてそれらしきところを進む。笹の中雪が積もっていたりして歩きにくいけどアイゼンを使うほどでもない
山頂に無事到着。ガスっていて展望は無い。とりあえず記念撮影だけ済ませて来た道を戻り眼鏡紛失地点でもう一度捜索・・・30分くらい探したけど見つかりません。見つかるまで探すつもりでいたけどこの辺もガスが立ち込めて来てしまったので諦めることにした。。。
眼鏡が無くても明るいうちなら運転はできるので早いとこ引き上げよう。。。っと言いつつもこの林道がどう繋がっているのか気になるので調査してみる。。。植林や鹿柵設置の為の林道みたいだが整備されているのは途中まで。終点付近からほぼ廃道を下って行くと再び鹿柵ゲート。ゲートを越えて沢沿いに廃道を下って行く。とても歩きにくいが道ははっきりしている。。。けど、この道を利用して前黒山へ行こうとは思わない。ただ遠回りするだけなのでね。。。
駐車場に戻ってきたのは11時半ころ。早急に眼鏡を作りに大きな街へ行かなくては・・・っと思いつつもまだ明るいしもう1座行けるジャン。。。
一応余裕があったら行ってみようと思っていた「弥太郎山」。。。ただ、ここへ行くのに塩那道路通行可能区間を登って行かなくてはならないのだが、確か11月下旬までで冬季封鎖になってしまうのでもしかしたら通行できないかもしれない。。。まぁダメもとで土平へと向かってみる
まだゲートは開いていて多分この日までは通行可能だったのかもしれない。ゲートは午後6時に封鎖されてしまうが登山口から2時間半くらいで往復できるみたいなのでトラブルが無い限り余裕で戻ってこられる
土平から9号鉄塔の下までの九十九登りがちょっと辛いが山頂まで1時間足らずで行くことができた。ここもガスっていて・・・ってかもともと展望が楽しめる山じゃないのでガスっていてなんともない。。。駐車場には13時半ころ戻ってきた
着替えを済ませて日塩道路を下って来た時にあった「杣の湯」ってところで汗を流す
さらに早い時間に戻ってこられたので以前から気になっていた「ソース入り焼そば」を食べに行ってみる。いつも下山してからだと閉店していて食べることができなかったが(まさか営業時間が15時までとは知らなかったので)今日は余裕で入店できたw
明るいうちに埼玉へ戻りたかったが、眼鏡なしで高速道路は怖いので下道を走る。このままじゃ怖いので完全に暗くなる前に宇都宮のショッピングモール内の眼鏡屋へ行って新し眼鏡を作った。。。今年は色々と無くしてばかりだなぁ。。。orz
今回2座登ったことにより栃百は残り15座。日本百名山を1歩リードしました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する