天ヶ岳【京都】 大原→天ヶ岳→鞍馬


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 987m
- 下り
- 980m
天候 | 秋晴 無風 汗ばむ陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都駅→大原 京都バス 600円 京都駅からほぼ満席 途中から乗ってくる人散見されますが座れません。 「八瀬」でケーブルに向かう人数名、 「戸寺」で京都一周トレイルと思しき方々10名弱、 それ以外は、みな、終点「大原」まで。 その大半が、観光客で、登山者らしきひとはあまり見られませんでした。 【復路】 鞍馬→一乗寺 叡山電鉄 420円 鞍馬でほぼ満席 貴船口ですし詰めに この時期の紅葉ライトアップなどありました。なかなかキレイでした。 出町柳まで行っても、一乗寺で下りても420円です。 しかし、そのあとバスで京都駅向かうなら、 どのみち230円で一緒なので、どうせならラーメン喰って帰るのが 良いのではないでしょうか。 【駐車場】 大原三千院エリア 500円/普通車 点在 100台以上 寂光院エリア 300円/普通車 点在 数十台 鞍馬アリア ? 点在 数十台 いずれも、登山で長時間駐車が可能かどうかは不明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは確認できませんでした。あるの? コース上に危険箇所はありません。 注意としましては、この時期、落ち葉で登山道が完全に隠れるので 踏み跡を見落としがちです。 また、路面が隠れるため思わぬスリップに注意です。 |
その他周辺情報 | 大原にお鞍馬にも温泉施設がありましたが、 料金、営業時間は確認してません。 |
写真
感想
大原→天ヶ岳→鞍馬
これすなわち
三千院→天ヶ岳→鞍馬寺 = 『国宝』→天ヶ岳→『国宝』!!
今日の気温からするともっと高所も臨めましたが、
鞍馬寺の霊宝館が12/12以降、来春まで閉館ということで
本日は毘沙門天様にお会いするため、天ヶ岳にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登山行程が4.5時間程度と予想されたため、
少々ゆっくり目の出発がアダとなりました・・・。
大原バス停に着いたのが9時40分くらいで、
また三千院が意外に遠く、境内はなかなかの広さ・・・
やや駆け足の拝観となり、反省です。
本日は、国宝阿弥陀三尊の勢至・観音様は
東京国立博物館に出張中でした。
返す刀で、大原バス停に戻り、寂光院を目指します。
この寂光院をスルーして進みます。急に寂しくなります。
この先、道迷いなど心配しておりましたが、
比較的道標、しっかりしております。
「テープ」のしるしを常に意識し、
また、天ヶ岳頂上付近まではライオンズクラブの道標が
期待できます。「1」〜「12」まであるので、
これが見あたらないならルートを外したと思ってください。
途上から頂上、下山路を含めて、
展望はほぼ無いです。まさに静かな山歩きを楽しむ風な。
また下山路は小刻みにアップダウンを繰り返し
体力を奪われると共に、
落ち葉の絨毯でスリップ注意です。
1度転びかけました。
鞍馬寺に到着しました。
事前の調査で拝観時間「1630」までと聞いていたので
頑張って鞍馬寺門前に「1528」に着いたのに、
お目当ての霊宝殿(国宝毘沙門天様)は、「1530」最終入場とのこと・・!
下調べ甘かったです。
まぁ、霊宝殿は次回へと諦めて、
『愛山費』300円を納めて、いざ入山。
一山越えてきた身にはなかなか堪えます。
しっかり30分登らされました。
帰りは一乗寺でラーメンを食し
今日一日のがんばりを台無しにしてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回(あるの?)は、
『国宝』→天ヶ岳→『国宝』を完遂させたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する