京都一周トレイル(松尾山)



- GPS
- 02:25
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 306m
- 下り
- 297m
コースタイム
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:26
12:21標識No.26
12:59展望所(No.32〜No.33)
12:51四つ辻(No.32)
13:03松尾山(No.35、休憩)
13:24四つ辻(No.32)
13:49図根点ピーク(No.43)
14:13苔寺谷(No.51)
14:43阪急上桂駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路 京阪枚方市〜阪急上桂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
京都一周トレイルなので、危険な箇所はありません。 標識もたくさんあるので迷うことはありません。 |
写真
明治までは山の神神社
があったようですが、
昔は、山仕事に入ると
きに仕事の安全と山の
恵みに感謝し、大岩に
お祈りしてから、山に
入ったそうです。
私達も無事下山を感謝
して、拝。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は、お天気ですが寒いですね。
歩き始めると、すぐに暖かくなります、日頃の鍛錬不足でしょうね。
今回歩くヵ所は、京都一周トレイルの最終ルートです。
この西山編の最終ルートは、渡月橋を渡るので、つい嵯峨野周辺で
散策に時間をとられ、こちらまで足を伸ばす機会が少ないので、西
山古道と繋ぐために歩いて見ました。
阪急嵐山駅から3分ぐらいで、松尾山登山口に着きます。
近くに、法輪寺というお寺があります。
京都の子供は男女を問わず法輪寺に十三参りに来る習慣があります。
京都独特の風習かと思っていましたが、先月岡山で孫の七五三参り
で、岡山の倉敷にある不洗観音でも十三参りがあるのを知りました。
十三参りは、数え年十三歳の男女が、福徳と智恵と健康を授けてい
ただくために、親子ともども虚空蔵菩薩にお参りする習わしです。
私は、13歳の時にきたはずなのですが、覚えがないのです。
お参りをした後、渡月橋を渡るまでうしろを振り返らないように言
われます。
振り返るとせっかく授かった知恵を落としていくとのことです。
ひょっとしたら、物覚えが悪いのと、出来が悪いのは、振り返った
せいかもしれませんね。(笑)
境内には、針供養が行われる針堂、電気・電波守護の電電宮社が祀
られています。
惟喬親王の故事により、漆寺としても知られています。
No.26のトレイル標識から松尾山の登山道に入っていきますが、歩
きやすい道です。
少し歩くと、竹林のコース緩やかな登りにかわります。
30分ほどで、四つ辻(No.32)に着きます。
更に登ると展望が良いヵ所にでます、暫し休憩。
10分ほど登ると松尾山頂上に到着。
松枯れの調査をされていたので、聞いてみると、年々広がりつつあ
るようです。
ただ、積雪時は眺めも良く、嵐山城址への道も明るくて良い稜線だ
そうです。
昼食後、愛知県から来られた方々とすれ違い、今日は嵐山で宿泊、
明日は、地蔵山〜水尾の柚子の里に行くとのこと、できれば愛宕山
にもよりたいとのことでしたが・・・・・。
四つ辻から少しアップダウンを繰り返して、図根点ピークへ。
図根点かピークから20分ほどで、苔谷No.51に到着。
少し歩くと、山の神さんの石がありました。
安全を感謝して拝みます。
近くに苔寺があります、我が家に山の神さんとして来る前に訪れた
きりですね。(我が家の山の神さん、お疲れ様)
阪急上桂駅へ。
その後、イオン桂川へ。
山の神さんの御利益で、「仙台牛タン」、美山のジェラートを頂き
ました。(感謝)
地元へようこそ〜
そうでしたか…、西の方にとか書いておられましたね、
西山トレイルでしたか…。
帰りに、牛タンと美山ジェラード
山の神の恵みですね
(ジェラード…、ぜひ行かねば!でも、そのためだけに…は面倒かも
挨拶もせず失礼致しました。
渡月橋あたりで終えるので、松尾山まで登ることは少
ないのですが。
この日は、次回の下見で歩いて見ました。(醸造所ツアー)
歩き易いところですね。
松枯れ調査の方に雪の日が綺麗で歩き易いと薦めて頂
きましたので、雪の日に嵐山城址に行って見ようかな
と思っています。
この日の本当の予定は、友人と雪彦山でしたが・・・。
山の神と「娘の頼まれもの」と、ジェラート目的で松
尾山を歩いて見ました。
近くにイオンがない限り、態々は来ないでしょうね。
が、しかし次々週もイオンツアー(岡山、西日本最大)です。
(お土産に孫を連れて帰ります、大変)
今度は、深草編です、整備されてから歩いた事があり
ませんので、ここも下見ですね。
おつかれさまでした。
嵐山城址への道もなかなかよいです。
ここから見える愛宕山はまた違った感じでいいですよ。
雪の時がいいかも・・・。
終点の北松尾山からの水尾
ほんとうに高いところにあることを実感します。
東山トレイルの延長コース・・・。
strasseさんの青春の思い出がいっぱいのコースですね。
脱線しませんように!
松尾山分岐〜嵐山〜烏ヶ岳、北松尾山は、歩いた事
がないのですが、fu-tyanのデジカメウォークを拝見
すると確かに眺めの良いところですね。
中学生の頃は、保津川周辺は良く歩きましたが、
北松尾山は見上げるばかりで、まして山の名前まで
判るはずもなく、飯盒とともに保津川に嵌まって、
薄緑色の景色の記憶しか・・・・
それにカレー缶が破裂するとその時判った次第。
色んな思い出多いところです。
次回歩く深草編、ここも楽しい記憶、少し苦い記憶
と、様々な青春が埋まっているところです。
山の神さんと発掘にでかけることにしましょう。
脱線して、文句を言われそうですが。(笑)
が、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する