ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561999
全員に公開
ハイキング
東海

愛鷹山東稜ルート(崩壊取付き部)

2014年12月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
10.5km
登り
946m
下り
943m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:07
合計
6:12
距離 10.5km 登り 946m 下り 943m
8:14
161
10:55
12:02
142
14:24
2
14:26
ゴール地点
8:13 水神社
10:55 愛鷹山
天候 快晴、山頂一時小雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水神社
コース状況/
危険箇所等
先週の水曜の尾根とは違うルートを検証に行きました。
先週に引き続き東稜ルートの検証に行きました。
2014年12月18日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 8:29
先週に引き続き東稜ルートの検証に行きました。
2014年12月18日 08:45撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 8:45
2014年12月18日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 8:54
快晴で昨日の強風はウソのようです。
2014年12月18日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 8:54
快晴で昨日の強風はウソのようです。
愛鷹山山頂に続く東稜ルートが見えてきます、あの先端に登るルート検証です。
2014年12月18日 08:57撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 8:57
愛鷹山山頂に続く東稜ルートが見えてきます、あの先端に登るルート検証です。
手前から6つの崩壊尾根があります。
2014年12月18日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:00
手前から6つの崩壊尾根があります。
このどこを登っても先端に出ますが、どれが最適か?
2014年12月18日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:02
このどこを登っても先端に出ますが、どれが最適か?
植林地はなんとかなりますが、その上が問題でよく注視していきます。
2014年12月18日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:07
植林地はなんとかなりますが、その上が問題でよく注視していきます。
今回はMaxj05さんのご意見で最北端の植林地が切れる尾根を目指します。
2014年12月18日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:07
今回はMaxj05さんのご意見で最北端の植林地が切れる尾根を目指します。
デカ!この下の沢沿いを進みます。
2014年12月18日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:10
デカ!この下の沢沿いを進みます。
ここからは先端見えています!意外とあっさりかぁ?
2014年12月18日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:10
ここからは先端見えています!意外とあっさりかぁ?
おや?最北端稜線(黒ルート)にはネットがあるよ(笑)
2014年12月18日 09:21撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:21
おや?最北端稜線(黒ルート)にはネットがあるよ(笑)
2014年12月18日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:23
あれ?登れるけど道がない。すぐ横にはある。。そちらへ
2014年12月18日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:24
あれ?登れるけど道がない。すぐ横にはある。。そちらへ
2014年12月18日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:26
こんな立派な道があるんだから、、シカさんも登っていくしと沢の方へ
2014年12月18日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:26
こんな立派な道があるんだから、、シカさんも登っていくしと沢の方へ
見晴らし台もあって快適
2014年12月18日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:28
見晴らし台もあって快適
植林帯抜けました、、いきなり登りにくいんだけど…
右に黒ルート、左に紫ルートを見ながら沢をつめます
2014年12月18日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:33
植林帯抜けました、、いきなり登りにくいんだけど…
右に黒ルート、左に紫ルートを見ながら沢をつめます
黒ルート歩けないんじゃないかな?道がないよ
2014年12月18日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:53
黒ルート歩けないんじゃないかな?道がないよ
沢をつめましたが途中であまりにも急斜面で登れなくなり紫ルートへ登りました。このあと大変でした、、
2014年12月18日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 9:53
沢をつめましたが途中であまりにも急斜面で登れなくなり紫ルートへ登りました。このあと大変でした、、
すぐそこ落ちています。こんな連続で玉のような汗かいてしまいかなり時間使ってしまいました。疲れた。。
2014年12月18日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:03
すぐそこ落ちています。こんな連続で玉のような汗かいてしまいかなり時間使ってしまいました。疲れた。。
なんとか登りきった様子、、長いなぁ・。・。
2014年12月18日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:03
なんとか登りきった様子、、長いなぁ・。・。
稜線部最先端部分到着 
2014年12月18日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:23
稜線部最先端部分到着 
最先端にそびえ立つ大ブナ、これは下からも見えました。
2014年12月18日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/18 10:23
最先端にそびえ立つ大ブナ、これは下からも見えました。
先週のように迷っては帰れないのでテープ巻いとく。。最先端部分
2014年12月18日 10:25撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:25
先週のように迷っては帰れないのでテープ巻いとく。。最先端部分
先端部分に到達したらすぐ愛鷹縦走路が見えます。
2014年12月18日 10:27撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:27
先端部分に到達したらすぐ愛鷹縦走路が見えます。
2014年12月18日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:30
愛鷹縦走路に浮かぶ富士はここならではの贅沢です。
2014年12月18日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/18 10:30
愛鷹縦走路に浮かぶ富士はここならではの贅沢です。
2014年12月18日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:32
反対側には駿河湾の輝き!この当稜線ルートマジいいわ。
2014年12月18日 10:37撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:37
反対側には駿河湾の輝き!この当稜線ルートマジいいわ。
コル部の向こうは南アルプス連峰
2014年12月18日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:41
コル部の向こうは南アルプス連峰
2014年12月18日 10:42撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:42
最終部分、Maxj05さんも歩いてくれて先週よりかなり明瞭な足跡が残っています。しかし崩壊地登攀にてかなり体力使ってしまってマス。
2014年12月18日 10:43撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:43
最終部分、Maxj05さんも歩いてくれて先週よりかなり明瞭な足跡が残っています。しかし崩壊地登攀にてかなり体力使ってしまってマス。
そこが山頂です、ハヤ!
2014年12月18日 10:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/18 10:50
そこが山頂です、ハヤ!
今回はすんなり登頂、今朝雪が降ったようですね。
2014年12月18日 10:52撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 10:52
今回はすんなり登頂、今朝雪が降ったようですね。
見事な富士山のお出迎えです。
2014年12月18日 10:55撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/18 10:55
見事な富士山のお出迎えです。
早いラーメン、、いつも箸持ってくるの忘れて枝でこしらえました。1時間いたけど、、誰も来ない。こんなに晴天で富士山が見えているのに…きっと越前にはたくさんいるんだろうなぁ?
2014年12月18日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/18 11:14
早いラーメン、、いつも箸持ってくるの忘れて枝でこしらえました。1時間いたけど、、誰も来ない。こんなに晴天で富士山が見えているのに…きっと越前にはたくさんいるんだろうなぁ?
同ルート降ります、でもあそこやだなぁ・・
2014年12月18日 11:57撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 11:57
同ルート降ります、でもあそこやだなぁ・・
2014年12月18日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:25
先週右ルートすっ飛ばして道間違えたので今回は左側を進みます。
2014年12月18日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:25
先週右ルートすっ飛ばして道間違えたので今回は左側を進みます。
たった二人3回通っただけどこれだけ足跡つくんだ!らくチン
2014年12月18日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/18 12:29
たった二人3回通っただけどこれだけ足跡つくんだ!らくチン
2014年12月18日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:29
アッという間に崩壊地取付き部、帰りに降り口わからないといけないのでテープ巻いときました。しかしテープ外しておけばよかった、ここ下りキツイですよ。ここの上に南に向かう足跡があり先週の中央尾根に降りれるハズ。そこの方が楽と思う。すみません
2014年12月18日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:37
アッという間に崩壊地取付き部、帰りに降り口わからないといけないのでテープ巻いときました。しかしテープ外しておけばよかった、ここ下りキツイですよ。ここの上に南に向かう足跡があり先週の中央尾根に降りれるハズ。そこの方が楽と思う。すみません
写真ではわかりづらいけど急斜面で転びながら降りる覚悟を
2014年12月18日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:52
写真ではわかりづらいけど急斜面で転びながら降りる覚悟を
枝を持つとボキボキ折れます。
2014年12月18日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:52
枝を持つとボキボキ折れます。
2014年12月18日 12:54撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:54
大きな岩の下は少し広場になっています。よく考えたらシカが登ったり降りたりしたときにここでたむろしているんだと思います。
2014年12月18日 12:54撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:54
大きな岩の下は少し広場になっています。よく考えたらシカが登ったり降りたりしたときにここでたむろしているんだと思います。
あー、左に行くと沢に転落する こわ
2014年12月18日 12:54撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 12:54
あー、左に行くと沢に転落する こわ
滑るところに岩がある、転倒したら危ない
2014年12月18日 13:02撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:02
滑るところに岩がある、転倒したら危ない
細い稜線に大岩、迂回路は滑って落ちる!
2014年12月18日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:06
細い稜線に大岩、迂回路は滑って落ちる!
この先落ちてる
2014年12月18日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:06
この先落ちてる
この岩迂回するのは大変でした
2014年12月18日 13:08撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:08
この岩迂回するのは大変でした
出た!帰りは沢に降りずに尾根伝いに来ましたが、、疲れたぁ
2014年12月18日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:12
出た!帰りは沢に降りずに尾根伝いに来ましたが、、疲れたぁ
これは登山テープではない、植林作業目印。
2014年12月18日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:14
これは登山テープではない、植林作業目印。
紫部分突端
2014年12月18日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:14
紫部分突端
どこでも歩けるがこの白い切られた樹の残骸、白骨みたいで気持ち悪い
2014年12月18日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:14
どこでも歩けるがこの白い切られた樹の残骸、白骨みたいで気持ち悪い
2014年12月18日 13:26撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:26
入口に降りれてホッとしました。
右側から登っていましたが、この手前の登り口から登った方がよほど楽です。
2014年12月18日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:33
入口に降りれてホッとしました。
右側から登っていましたが、この手前の登り口から登った方がよほど楽です。
2014年12月18日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:33
林道作業のための目印です。
2014年12月18日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
12/18 13:34
林道作業のための目印です。
ほんと今日はいい天気でしたが、疲れた
2014年12月18日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/18 13:38
ほんと今日はいい天気でしたが、疲れた
最後にこれが崩壊地登攀ルートを色分けしたものです。
2
最後にこれが崩壊地登攀ルートを色分けしたものです。
撮影機器:

装備

個人装備
倒木等危険箇所想定 ヘルメット持参

感想

先週思い立って愛鷹山東稜線ルートを登りましたが、Maxj05さんが3日後に南側尾根から登り私と同じ中央尾根から降りてなかなか険しい、もっといいルートがあるような感じ。。。という事でした。
東稜線部ルートは快適なのですが、それに取り付く崩壊地がやっかいです!
写真で見てもこの崩壊地小さな尾根も含めて6本ありどこを登っても稜線先端部には行けそうですがなかなか。。。
Maxj05さんが検討した結果、大きく登れそうな尾根を手前から赤、緑、紫、黒と分けたのです。
赤と緑は登っているので残りの黒あたりが登りやすいのでは?と思い行きました。

結果として私の感想では「緑ルートが最適最短」と言わざるを得ません。
今回一部黒ルートから中央の沢、それから紫ルート共に以前歩かれた軌跡はありません。シカのルートとなっており危険箇所も多くまた稜線部のやや平坦な尾根までの到達時間が遅くかなり疲れます。
落石も多く、木の間に挟まった岩が自然に落ちてきます。沢はもっと危険でした。
このルート稜線部分が眺望も比較的よく楽しめるのに取付き部の崩壊が進んでいて大変残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら