記録ID: 561999
全員に公開
ハイキング
東海
愛鷹山東稜ルート(崩壊取付き部)
2014年12月18日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:16
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 946m
- 下り
- 943m
コースタイム
天候 | 快晴、山頂一時小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週の水曜の尾根とは違うルートを検証に行きました。 |
写真
アッという間に崩壊地取付き部、帰りに降り口わからないといけないのでテープ巻いときました。しかしテープ外しておけばよかった、ここ下りキツイですよ。ここの上に南に向かう足跡があり先週の中央尾根に降りれるハズ。そこの方が楽と思う。すみません
装備
個人装備 |
倒木等危険箇所想定 ヘルメット持参
|
---|
感想
先週思い立って愛鷹山東稜線ルートを登りましたが、Maxj05さんが3日後に南側尾根から登り私と同じ中央尾根から降りてなかなか険しい、もっといいルートがあるような感じ。。。という事でした。
東稜線部ルートは快適なのですが、それに取り付く崩壊地がやっかいです!
写真で見てもこの崩壊地小さな尾根も含めて6本ありどこを登っても稜線先端部には行けそうですがなかなか。。。
Maxj05さんが検討した結果、大きく登れそうな尾根を手前から赤、緑、紫、黒と分けたのです。
赤と緑は登っているので残りの黒あたりが登りやすいのでは?と思い行きました。
結果として私の感想では「緑ルートが最適最短」と言わざるを得ません。
今回一部黒ルートから中央の沢、それから紫ルート共に以前歩かれた軌跡はありません。シカのルートとなっており危険箇所も多くまた稜線部のやや平坦な尾根までの到達時間が遅くかなり疲れます。
落石も多く、木の間に挟まった岩が自然に落ちてきます。沢はもっと危険でした。
このルート稜線部分が眺望も比較的よく楽しめるのに取付き部の崩壊が進んでいて大変残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する