記録ID: 5620415
全員に公開
ハイキング
東海
【三百名山 熊伏山】兵越峠からピストン
2023年06月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:15
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,863m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:15
距離 17.1km
登り 1,865m
下り 1,861m
11:58
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、最短コースである青崩林道からのルートは、先日の大雨による土砂崩れのため、足神神社から先は車の乗り入れが出来ませんでした(前日に確認)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 兵越峠1,165mからさわら小屋手前の分岐ピーク1,350mまでは、アップダウンを繰り返しながら185mほど標高を上げますが、そこから青崩峠までは標高差約270mの急降下となります。登山なのに前半に大きく標高を下げるので、気分的にはブルーになります。なんだかなあという感じです。 ・ 青崩峠から青崩ノ頭まではロープが張られた急登の連続。足を踏み外すと転落の危険があるので、特に下山時には要注意。 ・ 青崩ノ頭からは若干傾斜が緩みますが、細尾根の通過が何か所かあるので、ここも転落に注意が必要です。 ・ 前熊伏山〜熊伏山へと連なる尾根道は、ブナやモミの巨木が繁茂する気持ちの良い森が続きます。ただし、熊伏山の山頂部は虫が多く、厄介です。持参したハッカ油を濡れタオルに吹きかけ、それで顔や腕を一拭きして追い払いました。 ・ なお、青崩峠から青崩ノ頭までの急登の途中で岩に手をかけていた時に、ヒルに取り付かれましたが、指のところだったので、急いで振り払い事なきを得ました。このエリア、ヒルに要注意です。 |
写真
感想
・ 池口岳から下山した翌日に、三百名山に選定されている熊伏山に登りました。当初は、歴史の道である青崩林道ルートのピストンを考えていましたが、前日に下見に行ったところ、先日の大雨による土砂崩れのため、車の乗り入れが出来ないことがわかり、兵越峠からのピストンルートに変更しました。なお,池口岳登山と同様,GPSログがかつて経験したことの無いほど暴れまくっており,距離と累積標高差は実態の1.5〜2倍ほどになって表示されていると思われますので,その点にはご注意下さい。
・ このルート、コース状況に記載したとおり、山登りにもかからわず青崩峠までの前半に大きく標高を下げるので、精神的に疲れます。帰路はこの下りを登るのかと思い、うんざりしながら下りました。そしてそこからは、険しい急登の連続です。まあ、メリハリがあると言えば確かにそうなのですが、一般的な登山ルートとは異なりますね。
・ それでも、前熊伏山から熊伏山にかけての尾根は、ブナやモミの巨木が繁茂する美しい森が続き、とても良い雰囲気でした。そして携帯電波が未だに圏外という山深さも印象に残る登山となりました。
・ なお、天龍村登山口からのルートも検討しましたが、沢沿いを歩く湿気の多いルートなので、この時期はヒルの餌食になりそうなため、選択肢から外しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する