記録ID: 568122
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州登山旅1日目-阿蘇山高岳・中岳-
2014年12月29日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 725m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔尾根分岐直下は所々凍結してます。下山時はアイゼン必要。 岩場はマークをよく見て、バツ印の方に行かないように注意。 中岳に進む場合は火山ガス、噴煙の広がる方向に要注意。 ロープウェイ方面は凍結箇所なかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
久住山はガスで何も見えなかったけど阿蘇山は天気も良く青空と噴煙だけでした。登山口に着いたらもう昼前なので急いで出発。仙酔尾根ルートは道がゴツゴツしてて歩きにくかったし、ずっと急登続きでしたが長くはないので久住山と連続でも筋肉の疲れは大丈夫でしたがお腹が空いてパワー不足(^_^;)登るにつれて凍結箇所が出てきましたがチェーンスパイクはつけず凍結してない場所を選びながら岩場を登りました。
高岳からは噴煙が間近に見えて鷲ヶ峰や山麓、中岳が綺麗に見えました☆
駐車場で下山したおじさまに噴煙のため中岳に行かずに高岳止まりだったのを聞いて僕も高岳までにしようと思いましたが、風向きが中岳から離れていく方向で噴煙は登山道に来ていなかったので中岳に向かいました。高岳から中岳まではあっという間でした!
御嶽山噴火や蔵王や吾妻山などが最近火山活動が活発化してるというニュースが流れ、下山するまで噴火しないことを祈りながら歩きました。
いつか火口をもっと間近で見れる日が来るといいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する