記録ID: 5685748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
原点回帰 権現岳(観音平から周回)
2023年07月07日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:07
距離 12.2km
登り 1,480m
下り 1,477m
12:54
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️時々曇り🌥 気温20℃中心に15〜25℃ 風はまあまあ吹いていたが気持ち良い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝の到着時に10台くらい停まっていたか。青年小屋が改修工事を行なっており、1/3が改修工事の職人さん、1/3が昨日のテン泊、1/3が今日の日帰り、といった感じだと推測。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特記事項は特になし。 青年小屋が改修工事を行なっており、資材が置かれているため休憩スペース少ない。バイオトイレ(¥100/回)は利用可能。 下山時は気温が上がったせいか、月桃をつけているのにアブだかブヨだかが🪰タイツの上から体液を吸いに来るのが本当に嫌だった。おにやんま君をもう1つ追加して、下の方に着けておいた方が良いかも知れない。 |
その他周辺情報 | 帰りの甲府盆地36℃🫠 |
写真
出発。青年小屋が改修工事してるらしい。準備している時に業者さんから話し掛けられた。普段なら西岳側から行くらしいが、現在通行止めだそう。編笠山に登りたくないとの事で「巻道ありますよ」と地図を見せて説明。
権現小屋はやはり休業中みたい。小屋番さんが(多分1人で暇なので)ギターかき鳴らしながら何曲も歌いまくっていたのが懐かしい。
屋根がボロボロだったので青年小屋の次は此方の改修工事をお願いします。
屋根がボロボロだったので青年小屋の次は此方の改修工事をお願いします。
阿弥・中・赤岳と横岳・硫黄岳。向こうに見えてるのは蓼科山と北横かな。このすぐ向こうは超絶壁なので岩にメチャしがみついて撮影。
ふと隣を見ると無線をやるのに良さげなスペースがあったので、そこで無線をやる事に。
ふと隣を見ると無線をやるのに良さげなスペースがあったので、そこで無線をやる事に。
SOTA活。
JA/YN-009 権現岳 2715m 山梨県北杜市<JCC#1709>
約20分で5局さんと。最長は深谷の約90km。
時間的には全然余裕なのでもう少しやろうかと思ったけど、明日朝一で地元神社⛩の毎月定例の掃除があるので、早目の無事下山を優先し、これにて終了。各局、TNX FB QSO でした‼️
JA/YN-009 権現岳 2715m 山梨県北杜市<JCC#1709>
約20分で5局さんと。最長は深谷の約90km。
時間的には全然余裕なのでもう少しやろうかと思ったけど、明日朝一で地元神社⛩の毎月定例の掃除があるので、早目の無事下山を優先し、これにて終了。各局、TNX FB QSO でした‼️
八ヶ岳横断歩道はずっと4年前の事を考えながら歩いてた。4年前、暗闇の中でこの標識を見つけられず、ろくな装備もないまま、この森の中で一晩過ごすのかと半分覚悟していた。あの時の自分を褒めるとすれば、最後まで諦めなかった事だけだ。それ以外は全部ダメ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
おにやんま君
万能ナイフ
ライター
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドライト
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ライトダウン
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機
アンテナ
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
原点に戻って権現岳。今の自分がどれくらい歩けるのかベンチマーク。
観音平からの周回は調べてみたら3年ぶり。時間が経つのは早いものだ。
当初は権現岳にヤラレたと思っていたが、前回、脚を削ったのは編笠だとわかった。
今回、何も考えず普通に歩いたらどうなるのか試してみたら、特に何もなく普通に登れてしまった。成長したって事なのだろうか?
今まで「権現岳に行く」と思っただけで、少し緊張感があったが、漸くそれも治まりそうだ。とは言え、少しは畏怖の念を抱いていた方が良いのかもしれない。慢心する事なく謙虚でいたいと思う。初心を思い出したい時にまた行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する