ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5726793
全員に公開
ハイキング
甲信越

鎖は満腹!!〜八海山(ロープウェー山頂駅よりピストン)

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
9.1km
登り
859m
下り
848m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:34
合計
7:24
距離 9.1km 登り 859m 下り 853m
8:07
20
8:27
20
コギ池分岐
8:47
8:48
12
9:00
43
9:43
9:44
6
9:50
15
10:05
62
地蔵岳分岐
11:07
11:08
12
11:20
11:21
28
11:49
12:07
25
13:23
13:31
8
13:39
13:40
21
14:01
14:02
10
14:12
14:13
15
14:28
20
コギ池分岐
14:48
20
15:09
ゴール地点
天候 一応は晴れなのかな、眺望遮るガス多し。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウェー
・この時期の土・休日の通常運行では始発8:00(往復運賃2500円)
・7:30発の臨時便あるが、往復運賃3000円。割引なし、片道なしに注意。
コース状況/
危険箇所等
1)山頂駅 → 八峰 → 入道岳

・山頂駅から緩やかにピーク超えした後、概ね、なだらか・平坦にアップダウン。
・コギ池分岐を過ぎると、概ね、緩やかに登り、最後にやや急登・急登して女人堂へ。
・女人堂から、概ね緩やかあるいはやや急登して薬師岳へ。
・薬師岳から緩やかにダウンアップして千本檜小屋へ。
・小屋から緩やかに登った後、軽くダウンした所の二分岐を左折(直進したら八峰巻道へ向かう)。
・左折したら激急登して尾根に乗る。そこで左折すれば地蔵岳。右折すると、不動岳へ向かう。
・以降は、鎖のオンパレードで激急登・激急降を繰り返し、大日岳を超える。
・大日岳を下り終えた所に、巻道分岐がある。
・分岐からは、概ね、緩やか/やや急でダウンアップして入道岳に至る。

2)八峰巻道

・分岐から少し急降すると、長い急梯子を下る。その後小さい梯子を下ったら、概ね、軽くダウンアップしながら水平の巻道を進む。
・八峰コースへ移れる分岐を過ぎて暫くしたら、足元が悪くなり、やや急登ややや急降を含んでアップダウン。
・最後に、急登 → 激急登して、八峰と巻道の合流点に至る

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
(八海山ロープウェイ山麓駅駐車場より)何とか八峰を望む。最高峰の入道岳はガスの覆われている。
2023年07月17日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/17 7:12
(八海山ロープウェイ山麓駅駐車場より)何とか八峰を望む。最高峰の入道岳はガスの覆われている。
山頂駅を望む。
2023年07月17日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 7:14
山頂駅を望む。
07:45八海山ロープウェイ山頂駅出発
2023年07月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 7:43
07:45八海山ロープウェイ山頂駅出発
鳥居を潜って階段を一登りすると、
2023年07月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 7:47
鳥居を潜って階段を一登りすると、
休憩避難所の右に
2023年07月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 7:48
休憩避難所の右に
八海山大神。左に登山道標識があるが、右に進んでも先で合流した。
2023年07月17日 07:48撮影
1
7/17 7:48
八海山大神。左に登山道標識があるが、右に進んでも先で合流した。
緩やか
2023年07月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 7:51
緩やか
薬師岳と八峰
2023年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 7:56
薬師岳と八峰
コメツツジ
2023年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 7:56
コメツツジ
クロヅル
2023年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 7:56
クロヅル
赤土
2023年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 7:56
赤土
(振り返って)ダウン
2023年07月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:04
(振り返って)ダウン
平坦
2023年07月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:06
平坦
(振り返って)08:07大倉口分岐。左は大倉口へ。少し下った所が、
2023年07月17日 08:07撮影
7/17 8:07
(振り返って)08:07大倉口分岐。左は大倉口へ。少し下った所が、
08:08四合半(出会)。
2023年07月17日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:07
08:08四合半(出会)。
貴方はだーれ?
2023年07月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:19
貴方はだーれ?
薬師岳へダウンアップ
2023年07月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:21
薬師岳へダウンアップ
リョウブ?
2023年07月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:22
リョウブ?
(振り返って)08:23五合目
2023年07月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:23
(振り返って)08:23五合目
ツルアリドウシ
2023年07月17日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/17 8:23
ツルアリドウシ
08:27コギ池分岐
2023年07月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:27
08:27コギ池分岐
ヤマブキショウマ
2023年07月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:33
ヤマブキショウマ
緩やか
2023年07月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:33
緩やか
胎内くぐり分岐
2023年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:37
胎内くぐり分岐
2023年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 8:37
2023年07月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 8:39
(振り返って)黄矢印の山頂駅 → 左ピーク → 右ピークを辿ってきた。
2023年07月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:40
(振り返って)黄矢印の山頂駅 → 左ピーク → 右ピークを辿ってきた。
女人堂避難小屋が現れる。
2023年07月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:41
女人堂避難小屋が現れる。
ハナニガ
2023年07月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:42
ハナニガ
急登
2023年07月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:44
急登
08:47-48女人堂。前方に、薬師岳。
2023年07月17日 08:46撮影
1
7/17 8:46
08:47-48女人堂。前方に、薬師岳。
ノリウツギ
2023年07月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:47
ノリウツギ
薬師岳への登り
2023年07月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:48
薬師岳への登り
ヨツバヒヨドリ
2023年07月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:48
ヨツバヒヨドリ
ミヤマカラマツ
2023年07月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:49
ミヤマカラマツ
緩やか
2023年07月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:51
緩やか
シロバナニガナ
2023年07月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:58
シロバナニガナ
09:00祓川
2023年07月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:59
09:00祓川
やや急登
2023年07月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:00
やや急登
モミジカラマツソウ
2023年07月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:01
モミジカラマツソウ
薬師岳への登り。
2023年07月17日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:05
薬師岳への登り。
やや急登
2023年07月17日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:08
やや急登
09:15七合目
2023年07月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:14
09:15七合目
ヤマブキショウマ
2023年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:18
ヤマブキショウマ
2023年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:18
2023年07月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:19
2023年07月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:25
2023年07月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:35
登り切れば、薬師岳。
2023年07月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 9:37
登り切れば、薬師岳。
09:43-44八海山(薬師岳)&八合目
2023年07月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:42
09:43-44八海山(薬師岳)&八合目
2023年07月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:42
薬師岳よりダウンアップして、、千本檜小屋&地蔵岳へ。
2023年07月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 9:43
薬師岳よりダウンアップして、、千本檜小屋&地蔵岳へ。
09:50千本檜小屋&九合目
2023年07月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:49
09:50千本檜小屋&九合目
どう登るんだろう?右から巻きながら登りました。
2023年07月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:50
どう登るんだろう?右から巻きながら登りました。
ミヤマカラマツ
2023年07月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:50
ミヤマカラマツ
地蔵岳の右を巻きながら、
2023年07月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:56
地蔵岳の右を巻きながら、
(振り返って)軽くダウン。
2023年07月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:58
(振り返って)軽くダウン。
直進:八峰の巻道、左折:八峰へ。
2023年07月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:58
直進:八峰の巻道、左折:八峰へ。
鎖が現れました。
2023年07月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 9:59
鎖が現れました。
登り切ると、
2023年07月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:03
登り切ると、
稜線に乗り、右折して不動だけへ。なお、左折すると地蔵岳(ピストンすることになります。、スキップしました)。
2023年07月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:05
稜線に乗り、右折して不動だけへ。なお、左折すると地蔵岳(ピストンすることになります。、スキップしました)。
シシウド?
2023年07月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:05
シシウド?
不動岳へ垂直登攀
2023年07月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 10:07
不動岳へ垂直登攀
(振り返って)地蔵岳
2023年07月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:08
(振り返って)地蔵岳
2023年07月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:08
10:09-10不動岳
2023年07月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 10:09
10:09-10不動岳
2023年07月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 10:09
大日岳と入道岳
2023年07月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/17 10:10
大日岳と入道岳
(振り返って)不動岳からの下り。
2023年07月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/17 10:12
(振り返って)不動岳からの下り。
オミナエシ?
2023年07月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:20
オミナエシ?
ダウン後、直ぐに登り返す鎖が見える。ピークを超えて行きます。
2023年07月17日 10:27撮影
1
7/17 10:27
ダウン後、直ぐに登り返す鎖が見える。ピークを超えて行きます。
イワシャジン?
2023年07月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:27
イワシャジン?
(振り返って)何処を歩いて来たんだろう、記憶にございません。
2023年07月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/17 10:33
(振り返って)何処を歩いて来たんだろう、記憶にございません。
(振り返って)中央手前の薬師岳より登ってきた。地蔵岳は右のガスの中。
2023年07月17日 10:35撮影
1
7/17 10:35
(振り返って)中央手前の薬師岳より登ってきた。地蔵岳は右のガスの中。
白河岳、摩利支岳(奥に大日岳)
2023年07月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:36
白河岳、摩利支岳(奥に大日岳)
前方ピークが白河岳。
2023年07月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:36
前方ピークが白河岳。
10:42白河岳(字が違う)。あれ!、七曜岳はどこだった?
2023年07月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:41
10:42白河岳(字が違う)。あれ!、七曜岳はどこだった?
前方は摩利支岳。ということは、ここが釈迦ヶ岳?
2023年07月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:42
前方は摩利支岳。ということは、ここが釈迦ヶ岳?
釈迦ヶ岳を下ると、
2023年07月17日 10:43撮影
1
7/17 10:43
釈迦ヶ岳を下ると、
八峰迂回路へ下る分岐
2023年07月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:45
八峰迂回路へ下る分岐
割れ目を登る。
2023年07月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:45
割れ目を登る。
(振り返って)釈迦ヶ岳。左奥に薬師岳。
2023年07月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:47
(振り返って)釈迦ヶ岳。左奥に薬師岳。
ダイモンジソウか。
2023年07月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:48
ダイモンジソウか。
摩利支岳へ。
2023年07月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:49
摩利支岳へ。
摩利支岳に先着1名
2023年07月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:53
摩利支岳に先着1名
(振り返って)白河岳、釈迦ヶ岳か。
2023年07月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:54
(振り返って)白河岳、釈迦ヶ岳か。
10:55摩利支岳。前方の大日岳へ急降・急登。
2023年07月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 10:55
10:55摩利支岳。前方の大日岳へ急降・急登。
ダウンして、前方の岩を登る。
2023年07月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 10:55
ダウンして、前方の岩を登る。
2023年07月17日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:01
剣ヶ峰への登り。梯子の上は鎖がつながっている。ここは下りたくない。帰りは、同じ道は止めて巻道で帰ろうと思った所。
2023年07月17日 11:04撮影
4
7/17 11:04
剣ヶ峰への登り。梯子の上は鎖がつながっている。ここは下りたくない。帰りは、同じ道は止めて巻道で帰ろうと思った所。
前方に大日岳。ここが、剣ヶ峰だったのだろう。
2023年07月17日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:07
前方に大日岳。ここが、剣ヶ峰だったのだろう。
11:07-08八海山(大日岳)。ガスに覆われた入道岳が見え隠れしてました。
2023年07月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 11:08
11:07-08八海山(大日岳)。ガスに覆われた入道岳が見え隠れしてました。
大日岳からの下り。腕が疲れました。
2023年07月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/17 11:08
大日岳からの下り。腕が疲れました。
(振り返って)大日岳
2023年07月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/17 11:13
(振り返って)大日岳
最後の鎖を下れば、以降、入道岳までは普通の登山道。黄丸の位置が、八峰巻道分岐。
2023年07月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:14
最後の鎖を下れば、以降、入道岳までは普通の登山道。黄丸の位置が、八峰巻道分岐。
越後駒ヶ岳はなかな姿を現してくれません。
2023年07月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:14
越後駒ヶ岳はなかな姿を現してくれません。
(振り返って)11:19八ツ峰迂回路分岐。
2023年07月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:18
(振り返って)11:19八ツ峰迂回路分岐。
最後の鎖を振り返る。
2023年07月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 11:18
最後の鎖を振り返る。
入道岳に至る稜線越しに越後駒ヶ岳。
2023年07月17日 11:21撮影
1
7/17 11:21
入道岳に至る稜線越しに越後駒ヶ岳。
キンコウカ?
2023年07月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:22
キンコウカ?
(振り返って)右に、超えてきた八峰。
2023年07月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:23
(振り返って)右に、超えてきた八峰。
頂上は、ピークの奥でした。
2023年07月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:27
頂上は、ピークの奥でした。
タテヤマリンドウ
2023年07月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:30
タテヤマリンドウ
偽ピーク
2023年07月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 11:40
偽ピーク
(振り返って)
2023年07月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:40
(振り返って)
(振り返って)崖の上を歩いた。崖下に、まだ、雪渓が残ってました。
2023年07月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:45
(振り返って)崖の上を歩いた。崖下に、まだ、雪渓が残ってました。
(振り返って)崖の上を歩いた。崖下に、まだ、雪渓が残ってました。
2023年07月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:49
(振り返って)崖の上を歩いた。崖下に、まだ、雪渓が残ってました。
やっと、頂上現れる。
2023年07月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:49
やっと、頂上現れる。
11:51-12:07八海山。
2023年07月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/17 11:50
11:51-12:07八海山。
引き返します。
2023年07月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:06
引き返します。
トリアシショウマかな〜。
2023年07月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:12
トリアシショウマかな〜。
ニッコウキスゲ
2023年07月17日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:19
ニッコウキスゲ
黄矢印の所まで登り返す。
2023年07月17日 12:26撮影
1
7/17 12:26
黄矢印の所まで登り返す。
12:32八ツ峰迂回路分岐に戻る。
2023年07月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:32
12:32八ツ峰迂回路分岐に戻る。
(振り返って)下り始め。
2023年07月17日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:33
(振り返って)下り始め。
急梯子が、
2023年07月17日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:33
急梯子が、
続きます。不覚にもここで小石を落としてしまいました。幸いにも下のお二人に当たることなく間近を落ちていき、安堵しました。申し訳ありませんでした。
2023年07月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/17 12:36
続きます。不覚にもここで小石を落としてしまいました。幸いにも下のお二人に当たることなく間近を落ちていき、安堵しました。申し訳ありませんでした。
(振り返って)長い梯子の後の小梯子を下り終えると、
2023年07月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:40
(振り返って)長い梯子の後の小梯子を下り終えると、
巻道が見えました。
2023年07月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:41
巻道が見えました。
ヘツリは緊張しました。鎖なかったような。
2023年07月17日 12:42撮影
1
7/17 12:42
ヘツリは緊張しました。鎖なかったような。
この辺りに千本檜小屋、新道、五竜岳分岐があるようだが、気付かず。
2023年07月17日 12:46撮影
1
7/17 12:46
この辺りに千本檜小屋、新道、五竜岳分岐があるようだが、気付かず。
ヒメシャガ
2023年07月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:49
ヒメシャガ
巻道から八峰尾根ルートへ向かう分岐点。このまま巻道を進みます。
2023年07月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:52
巻道から八峰尾根ルートへ向かう分岐点。このまま巻道を進みます。
平和な部分
2023年07月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:52
平和な部分
稜線の先から、
2023年07月17日 12:56撮影
1
7/17 12:56
稜線の先から、
アップ
2023年07月17日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 12:59
アップ
ダウンが始まる。
2023年07月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:03
ダウンが始まる。
オオバセンキュー?
2023年07月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:00
オオバセンキュー?
薬師岳が現れました。
2023年07月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:06
薬師岳が現れました。
足元も悪くなる。
2023年07月17日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:08
足元も悪くなる。
急登
2023年07月17日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:11
急登
2023年07月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:12
激急登
2023年07月17日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:16
激急登
八峰ルートに合流。右から戻ってきました。行きは左を登りって地蔵岳へ向かいました。左の草むらを見たら、
2023年07月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:18
八峰ルートに合流。右から戻ってきました。行きは左を登りって地蔵岳へ向かいました。左の草むらを見たら、
行きでは気付きませんでしたが、標識がありました。
2023年07月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:18
行きでは気付きませんでしたが、標識がありました。
13:23-31千本檜小屋まで戻る。小屋は奥の建物で、手前は、
2023年07月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:23
13:23-31千本檜小屋まで戻る。小屋は奥の建物で、手前は、
八海山大神の社でした。
2023年07月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:25
八海山大神の社でした。
越後駒ヶ岳、中ノ岳。見えそうで見えない。
2023年07月17日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:33
越後駒ヶ岳、中ノ岳。見えそうで見えない。
13:39八海山(薬師岳)
2023年07月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 13:38
13:39八海山(薬師岳)
(振り返って)14:12-13女人堂
2023年07月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 14:13
(振り返って)14:12-13女人堂
登山口に戻りました。お疲れ様!!
2023年07月17日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/17 15:08
登山口に戻りました。お疲れ様!!

感想

・猛暑予報に低山はどうかなと思いつつ、八海山に出かけました。

・幸か不幸か、思った以上にガスが多く、眺望はダメでしたが、その分暑さしのぎができました。

・妙義山・戸隠以来、9年ぶりの鎖場オンパレード。十分すぎるほど堪能というか、食傷気味に。腕力が落ちているのか、最後の鎖は腕の疲れを覚えてしまい、これ以上続くと危なかった。

・思った以上に体力を消耗、明日の会津朝日岳、大丈夫かな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら