ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576577
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山でスノーシューを初体験!

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
313m
下り
318m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:35
合計
2:25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:諏訪南IC インター降りてすぐ10分かからないくらいです。除雪もしっかりされていて、降雪時でなければノーマルタイヤで辿りつけます。

帰り:小淵沢IC インター迄30分弱位。東京方面へは、ほんの少し高速代金が
節約可能。
コース状況/
危険箇所等
スノーシューを履きたかったのでレンタルしましたが、スノーシュー・アイゼンなくてもOKな程踏み固まっています。
6:12浦和から高速に乗り、今年最初の山に向かう!
2015年01月18日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1/18 6:12
6:12浦和から高速に乗り、今年最初の山に向かう!
八ヶ岳PAから甲斐駒ヶ岳!
夏まで待ってて。
2015年01月18日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 8:01
八ヶ岳PAから甲斐駒ヶ岳!
夏まで待ってて。
富士見パノラマスキー場。
ここからゴンドラで登山口に向かいます。
2015年01月18日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1/18 8:50
富士見パノラマスキー場。
ここからゴンドラで登山口に向かいます。
ゴンドラに乗るのは久しぶり。
ボードは無理だが、スキーはしたくなった!
2015年01月18日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1/18 8:55
ゴンドラに乗るのは久しぶり。
ボードは無理だが、スキーはしたくなった!
この看板の後ろからスタートです!
2015年01月18日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 9:09
この看板の後ろからスタートです!
入笠山湿原まであと2分。
ここで初になるスノーシューを履きます。
2015年01月18日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 9:17
入笠山湿原まであと2分。
ここで初になるスノーシューを履きます。
これ履いてみたかったんだよね。
2015年01月18日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7
1/18 9:22
これ履いてみたかったんだよね。
一面雪で楽しい〜!
それにしても良い天気です。さすが晴天率85%の入笠山!
2015年01月18日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 9:25
一面雪で楽しい〜!
それにしても良い天気です。さすが晴天率85%の入笠山!
ここには湿原がたくさんありますが、南アルプスでは珍しいそうです。
あっ!それより先にここが南アルプスだって知らなかった。
2015年01月18日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 9:27
ここには湿原がたくさんありますが、南アルプスでは珍しいそうです。
あっ!それより先にここが南アルプスだって知らなかった。
山彦荘はクローズ?
隣でテントが一張りありました。とても楽しそうでした。
2015年01月18日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 9:29
山彦荘はクローズ?
隣でテントが一張りありました。とても楽しそうでした。
大阿原湿原まで30分。途中まで行きましたが、踏み跡なしの急な下りの為途中で引き返しました。
帰りに登るのが嫌だったのです。
2015年01月18日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 10:05
大阿原湿原まで30分。途中まで行きましたが、踏み跡なしの急な下りの為途中で引き返しました。
帰りに登るのが嫌だったのです。
2015年01月18日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
1/18 10:17
富士山!
ここからの富士山はあまり雪がついてないんですね。
2015年01月18日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5
1/18 10:17
富士山!
ここからの富士山はあまり雪がついてないんですね。
強風!山頂の雪が舞っているのがわかります。
2015年01月18日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8
1/18 10:18
強風!山頂の雪が舞っているのがわかります。
仙丈岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒など南アルプスが一望!
そして富士山!
2015年01月18日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
1/18 10:18
仙丈岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒など南アルプスが一望!
そして富士山!
北アルプス、奥穂岳だと思います。
2015年01月18日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
1/18 10:19
北アルプス、奥穂岳だと思います。
こちらは北アルプスの北部、白馬三山の方面です。
2015年01月18日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
1/18 10:19
こちらは北アルプスの北部、白馬三山の方面です。
さすがに北アルプス!南や中央に比べて雪の付き具合が良く、真っ白です!
2015年01月18日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
1/18 10:21
さすがに北アルプス!南や中央に比べて雪の付き具合が良く、真っ白です!
蓼科山だと思います!
2015年01月18日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7
1/18 10:21
蓼科山だと思います!
八ヶ岳の盟主”赤岳”!存在感ありますね!
阿弥陀や横岳、硫黄岳も望めます。
2015年01月18日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7
1/18 10:21
八ヶ岳の盟主”赤岳”!存在感ありますね!
阿弥陀や横岳、硫黄岳も望めます。
甲斐駒と鳳凰三山もきれいに見えます!
2015年01月18日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
1/18 10:22
甲斐駒と鳳凰三山もきれいに見えます!
またまた八ヶ岳!
360度の展望があるが、八ヶ岳が一番はっきりと望めます。
2015年01月18日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8
1/18 10:26
またまた八ヶ岳!
360度の展望があるが、八ヶ岳が一番はっきりと望めます。
風が強く、とっても寒い。
2015年01月18日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5
1/18 10:27
風が強く、とっても寒い。
白馬の方面です。
2015年01月18日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
1/18 10:30
白馬の方面です。
2015年01月18日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
1/18 10:32
こちらは中央アルプス。
木曽駒ケ岳や空木岳もハッキリと望めます。
2015年01月18日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
1/18 10:41
こちらは中央アルプス。
木曽駒ケ岳や空木岳もハッキリと望めます。
マナスル山荘の人気者。
寒そうです。震えていました。
水入れ(洗面器)の水は凍っていて飲めないようです。
11
マナスル山荘の人気者。
寒そうです。震えていました。
水入れ(洗面器)の水は凍っていて飲めないようです。
ここで鍋焼きうどんを食べる予定でしたが、途中おにぎりを食べていたので腹いっぱいでやめました。
悔やまれる!
1
ここで鍋焼きうどんを食べる予定でしたが、途中おにぎりを食べていたので腹いっぱいでやめました。
悔やまれる!
あっという間にゴンドラ乗り場に。
あっという間にゴンドラ乗り場に。
帰りのゴンドラは一人きりの貸し切り状態!
暖かいおしぼりのサービスがありGOOD!
2
帰りのゴンドラは一人きりの貸し切り状態!
暖かいおしぼりのサービスがありGOOD!
みんな滑っています!楽しそう!!
みんな滑っています!楽しそう!!
ゼッケンをつけたスクールの生徒たちも沢山いました。
ゼッケンをつけたスクールの生徒たちも沢山いました。
諏訪南インターから10分くらいと手ごろなスキー場で人気のようです。
諏訪南インターから10分くらいと手ごろなスキー場で人気のようです。
帰りの中央道は、正面に富士山が迫り迫力満点!
2
帰りの中央道は、正面に富士山が迫り迫力満点!
気が付くとスピードは60キロくらいまで落ちて後続に迷惑をかけています。
そのくらい凄い眺めです!
3
気が付くとスピードは60キロくらいまで落ちて後続に迷惑をかけています。
そのくらい凄い眺めです!
撮影機器:

感想

今年初の山はどこにしようかと迷っているうちに早1月も後半になってしまいました。
山行の時間は極端に短いのですが、雪山入門としてまた、スノーシューの体験としてこの山を選びました。
手軽に登れる割には、360度の絶景は大興奮!富士山は当然、北・中央・南のアルプスと八ヶ岳、秩父連峰など絶景に感動です!
ふかふかの新雪の上をスノーシューで楽しんで歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら