記録ID: 5803479
全員に公開
ハイキング
関東
三原山
2023年08月07日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:53
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 389m
- 下り
- 377m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
無線中継所から途中までは手入れされた道で道迷いもないが、頂上近くで背丈を越す藪が繁茂しているため足元が見えないので注意。 |
その他周辺情報 | 見晴らしの湯 http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/miharashi.html むかしのとみじろう https://twitter.com/oldtomijiro |
写真
三原山登山口に到着。
市街地から一番近いルートが来年まで通行止めとのことで、大阪トンネルを経由した防衛道路で登山口まで行きました。
すれ違いしにくい箇所があるので対向車に注意しながら運転しました。
市街地から一番近いルートが来年まで通行止めとのことで、大阪トンネルを経由した防衛道路で登山口まで行きました。
すれ違いしにくい箇所があるので対向車に注意しながら運転しました。
ここにも2台だけ停められるスペースがあります。私が行ったときはすでに満車でした。1台は登山客と思われるレンタカー。もう1台は無線中継所で作業される業者の方のものでした。
休日などはここを利用するのも良いと思いますが、平日はお仕事される方が利用しにくいと思われるのでやめた方が無難かなと思います。
休日などはここを利用するのも良いと思いますが、平日はお仕事される方が利用しにくいと思われるのでやめた方が無難かなと思います。
とうとう私の身長を越すほどの藪漕ぎが始まりました。
ゲーターを付けていたので靴は大丈夫でしたが、短パンがびしょ濡れになってしまいました。
でも履いていたのが速乾性の高いパンツだったので濡れても気持ち悪い感じがなく助かりました。
ゲーターを付けていたので靴は大丈夫でしたが、短パンがびしょ濡れになってしまいました。
でも履いていたのが速乾性の高いパンツだったので濡れても気持ち悪い感じがなく助かりました。
全く読めなくなっている道標です。
一瞬電波塔が山頂かと思いましたが、後ろを振り返ったらこの道標がありました。
しかもほとんど踏み跡がないような鬱蒼とした道です。
本当にここで良いのかGPSで確認。
ヤマレコのおかげでルート確保できました。
一瞬電波塔が山頂かと思いましたが、後ろを振り返ったらこの道標がありました。
しかもほとんど踏み跡がないような鬱蒼とした道です。
本当にここで良いのかGPSで確認。
ヤマレコのおかげでルート確保できました。
あれだけ曇っていた三原山近辺とは違い、こちらは快晴。
写真には撮れませんでしたが、露天風呂から見える大海原と島の崖線の壮大な景色は素晴らしかったです。
ちなみに温泉の湯は塩分があり、藪漕ぎで怪我をしていたのか入った途端激痛が^^;
まあ、それも良しとするくらいに開放感一杯の温泉でした。
写真には撮れませんでしたが、露天風呂から見える大海原と島の崖線の壮大な景色は素晴らしかったです。
ちなみに温泉の湯は塩分があり、藪漕ぎで怪我をしていたのか入った途端激痛が^^;
まあ、それも良しとするくらいに開放感一杯の温泉でした。
撮影機器:
感想
三原山は奥に行けば沼や滝も楽しめるジャングル要素のある山です。
ただ、踏み跡の少ない藪漕ぎ多めの登山道になるとのことだったので、今回はパスして頂上踏破だけを目的に登山道からのピストンのみとしました。
午前中に登った八丈富士がガスってからの絶景だったので、三原山もそれを期待して登りましたが敢え無く撃沈😢
次回に持ち越しとなりました。
八丈富士はお鉢巡りを断念。三原山は絶景を見ることが出来ず。
と残念なことばかりでしたが羽田から直ぐということが分かったので、長期の休みが取れれば再訪したいなと思っています。
午前中に登った八丈富士についてはこちら→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5802813.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する