ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5803479
全員に公開
ハイキング
関東

三原山

2023年08月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
3.8km
登り
389m
下り
377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:06
合計
1:53
距離 3.8km 登り 389m 下り 390m
12:53
13
13:06
13:07
48
13:55
13:59
35
14:34
14:35
11
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
島内レンタカー
コース状況/
危険箇所等
無線中継所から途中までは手入れされた道で道迷いもないが、頂上近くで背丈を越す藪が繁茂しているため足元が見えないので注意。
その他周辺情報 見晴らしの湯 http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/miharashi.html
むかしのとみじろう https://twitter.com/oldtomijiro
三原山登山口に到着。
市街地から一番近いルートが来年まで通行止めとのことで、大阪トンネルを経由した防衛道路で登山口まで行きました。
すれ違いしにくい箇所があるので対向車に注意しながら運転しました。
2023年08月07日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 12:52
三原山登山口に到着。
市街地から一番近いルートが来年まで通行止めとのことで、大阪トンネルを経由した防衛道路で登山口まで行きました。
すれ違いしにくい箇所があるので対向車に注意しながら運転しました。
登山口に着けば広めの駐車場があると聞いていましたが、ルートが違うせいか見当たらずでした。
幸い近くに1台だけ停められるスペースがあったのでそこに停め登山スタートとなりました。
2023年08月07日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 12:52
登山口に着けば広めの駐車場があると聞いていましたが、ルートが違うせいか見当たらずでした。
幸い近くに1台だけ停められるスペースがあったのでそこに停め登山スタートとなりました。
舗装された道をしばらく歩きます。
時折雨がぱらつきましたが、気持ちの良い天気です。
2023年08月07日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 12:52
舗装された道をしばらく歩きます。
時折雨がぱらつきましたが、気持ちの良い天気です。
少しだけ景色が見えて来ました。
2023年08月07日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 12:54
少しだけ景色が見えて来ました。
NTTの無線中継所が見えて来ました。
2023年08月07日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:02
NTTの無線中継所が見えて来ました。
ここにも2台だけ停められるスペースがあります。私が行ったときはすでに満車でした。1台は登山客と思われるレンタカー。もう1台は無線中継所で作業される業者の方のものでした。
休日などはここを利用するのも良いと思いますが、平日はお仕事される方が利用しにくいと思われるのでやめた方が無難かなと思います。
2023年08月07日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:04
ここにも2台だけ停められるスペースがあります。私が行ったときはすでに満車でした。1台は登山客と思われるレンタカー。もう1台は無線中継所で作業される業者の方のものでした。
休日などはここを利用するのも良いと思いますが、平日はお仕事される方が利用しにくいと思われるのでやめた方が無難かなと思います。
無線中継所の脇に道標の石がありました。
少し分かりにくいですが、突き当りを左に曲がると登山道になります。
2023年08月07日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:04
無線中継所の脇に道標の石がありました。
少し分かりにくいですが、突き当りを左に曲がると登山道になります。
登山道に入る前に振り返って午前中に登った八丈富士をパチリ。
山頂ガスってるなと思いながら次なる山への道を進みます。
2023年08月07日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:05
登山道に入る前に振り返って午前中に登った八丈富士をパチリ。
山頂ガスってるなと思いながら次なる山への道を進みます。
途中まではこの階段が続きます。
2023年08月07日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:06
途中まではこの階段が続きます。
段差も低く割と登りやすいです。
2023年08月07日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:10
段差も低く割と登りやすいです。
水休憩中に振り返ると今まで晴れていたのにガスが、、、。
2023年08月07日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:23
水休憩中に振り返ると今まで晴れていたのにガスが、、、。
どんどん増えてくるガスにこれはもう景色撮れないかも、、、と慌てて写真を撮りました。
2023年08月07日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:23
どんどん増えてくるガスにこれはもう景色撮れないかも、、、と慌てて写真を撮りました。
この辺りから階段がなくなりました。
2023年08月07日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:31
この辺りから階段がなくなりました。
鬱蒼とした藪の下をくぐるように進んで行きます。
2023年08月07日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:35
鬱蒼とした藪の下をくぐるように進んで行きます。
踏み跡はありますが、徐々に藪漕ぎ体制に入って行きます。
この時はまだ余裕。
2023年08月07日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/7 13:39
踏み跡はありますが、徐々に藪漕ぎ体制に入って行きます。
この時はまだ余裕。
とうとう私の身長を越すほどの藪漕ぎが始まりました。
ゲーターを付けていたので靴は大丈夫でしたが、短パンがびしょ濡れになってしまいました。
でも履いていたのが速乾性の高いパンツだったので濡れても気持ち悪い感じがなく助かりました。

2023年08月07日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/7 13:40
とうとう私の身長を越すほどの藪漕ぎが始まりました。
ゲーターを付けていたので靴は大丈夫でしたが、短パンがびしょ濡れになってしまいました。
でも履いていたのが速乾性の高いパンツだったので濡れても気持ち悪い感じがなく助かりました。

下が見えないので足場をポールで確認しながら進みます。
いつまで藪漕ぎ続くんだろうと不安になる頃、、、。
2023年08月07日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:42
下が見えないので足場をポールで確認しながら進みます。
いつまで藪漕ぎ続くんだろうと不安になる頃、、、。
少し開けた場所に辿り着きました。
ガスってなければ景色も見えて爽快感があるんでしょうけれど、ゴウゴウと下から風が吹き上げてくるのを感じながら黙って進みました。
2023年08月07日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:42
少し開けた場所に辿り着きました。
ガスってなければ景色も見えて爽快感があるんでしょうけれど、ゴウゴウと下から風が吹き上げてくるのを感じながら黙って進みました。
頂上付近の電波塔まで辿り着きました。
機械音と風の轟音で不気味な雰囲気です。
2023年08月07日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:53
頂上付近の電波塔まで辿り着きました。
機械音と風の轟音で不気味な雰囲気です。
全く読めなくなっている道標です。
一瞬電波塔が山頂かと思いましたが、後ろを振り返ったらこの道標がありました。
しかもほとんど踏み跡がないような鬱蒼とした道です。
本当にここで良いのかGPSで確認。
ヤマレコのおかげでルート確保できました。
2023年08月07日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:53
全く読めなくなっている道標です。
一瞬電波塔が山頂かと思いましたが、後ろを振り返ったらこの道標がありました。
しかもほとんど踏み跡がないような鬱蒼とした道です。
本当にここで良いのかGPSで確認。
ヤマレコのおかげでルート確保できました。
三原山山頂です。
2023年08月07日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:55
三原山山頂です。
周囲ぐるりとガスしか見えません😭
2023年08月07日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:56
周囲ぐるりとガスしか見えません😭
風も強いし時間も時間なのですぐに撤退。
でも振り返ったら鬱蒼とした藪漕ぎが、、、。
萎えました^^;
2023年08月07日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:56
風も強いし時間も時間なのですぐに撤退。
でも振り返ったら鬱蒼とした藪漕ぎが、、、。
萎えました^^;
電波塔しか景色がないけれど、ないよりマシ、、、と写真撮りました。
2023年08月07日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 13:56
電波塔しか景色がないけれど、ないよりマシ、、、と写真撮りました。
瑞々しい紫陽花に少し心が温まりました。
2023年08月07日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/7 14:02
瑞々しい紫陽花に少し心が温まりました。
一瞬キラリと太陽が見えたので、これは八丈富士の時のラッキーがまたあるか?!と期待しましたが、、、。
2023年08月07日 14:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 14:10
一瞬キラリと太陽が見えたので、これは八丈富士の時のラッキーがまたあるか?!と期待しましたが、、、。
変わらない天候と共に藪漕ぎしまくります。
2023年08月07日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/7 14:11
変わらない天候と共に藪漕ぎしまくります。
前を見ても藪。後ろを見ても藪。
樹林帯の暗い場所でないだけまだマシと思いながら耐えました。
2023年08月07日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/7 14:11
前を見ても藪。後ろを見ても藪。
樹林帯の暗い場所でないだけまだマシと思いながら耐えました。
小さいキノコ発見。
八丈島には光るキノコが生息しているとか。
これは違うと思いますがなんとなくジブリの世界ですね。
2023年08月07日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/7 14:29
小さいキノコ発見。
八丈島には光るキノコが生息しているとか。
これは違うと思いますがなんとなくジブリの世界ですね。
中継所まで戻って来ました。
暑い中業者さんはまだお仕事されていました。
ご苦労様です。
三原山も相当にガスってましたが、前方の八丈富士もすっかり雲の中でした。
2023年08月07日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 14:35
中継所まで戻って来ました。
暑い中業者さんはまだお仕事されていました。
ご苦労様です。
三原山も相当にガスってましたが、前方の八丈富士もすっかり雲の中でした。
登山口に到着。
誰とも会うことなく登山終了。
三原山は観光客が気軽に来る場所ではないんでしょうね。
2023年08月07日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 14:45
登山口に到着。
誰とも会うことなく登山終了。
三原山は観光客が気軽に来る場所ではないんでしょうね。
帰り道の車道脇に大量に咲いていた南国らしい花。
名前は分かりませんがカラフルで綺麗でした。
2023年08月07日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 14:57
帰り道の車道脇に大量に咲いていた南国らしい花。
名前は分かりませんがカラフルで綺麗でした。
夕食まで時間があったので、せっかくなので見晴らしの湯まで足を伸ばしてみました。
2023年08月07日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 15:19
夕食まで時間があったので、せっかくなので見晴らしの湯まで足を伸ばしてみました。
あれだけ曇っていた三原山近辺とは違い、こちらは快晴。
写真には撮れませんでしたが、露天風呂から見える大海原と島の崖線の壮大な景色は素晴らしかったです。
ちなみに温泉の湯は塩分があり、藪漕ぎで怪我をしていたのか入った途端激痛が^^;
まあ、それも良しとするくらいに開放感一杯の温泉でした。
2023年08月07日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 15:19
あれだけ曇っていた三原山近辺とは違い、こちらは快晴。
写真には撮れませんでしたが、露天風呂から見える大海原と島の崖線の壮大な景色は素晴らしかったです。
ちなみに温泉の湯は塩分があり、藪漕ぎで怪我をしていたのか入った途端激痛が^^;
まあ、それも良しとするくらいに開放感一杯の温泉でした。
むかしのとみじろうにも寄りました。
ネーミングの斬新さと店の雰囲気に引き寄せられて行ってみたかった場所です。
2023年08月07日 16:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 16:26
むかしのとみじろうにも寄りました。
ネーミングの斬新さと店の雰囲気に引き寄せられて行ってみたかった場所です。
ソフトクリームを店内で。
八丈島は牧場があり乳製品が充実しているせいか、ソフトクリームはとても美味しかったです。
2023年08月07日 16:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/7 16:30
ソフトクリームを店内で。
八丈島は牧場があり乳製品が充実しているせいか、ソフトクリームはとても美味しかったです。
撮影機器:

感想

三原山は奥に行けば沼や滝も楽しめるジャングル要素のある山です。
ただ、踏み跡の少ない藪漕ぎ多めの登山道になるとのことだったので、今回はパスして頂上踏破だけを目的に登山道からのピストンのみとしました。

午前中に登った八丈富士がガスってからの絶景だったので、三原山もそれを期待して登りましたが敢え無く撃沈😢
次回に持ち越しとなりました。
八丈富士はお鉢巡りを断念。三原山は絶景を見ることが出来ず。
と残念なことばかりでしたが羽田から直ぐということが分かったので、長期の休みが取れれば再訪したいなと思っています。

午前中に登った八丈富士についてはこちら→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5802813.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら