ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580781
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜富士を探し求めてゆらゆらと。

2015年01月24日(土) 〜 2015年01月25日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
753m
下り
753m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
1:00
合計
5:00
7:00
50
7:50
20
8:10
8:20
80
9:40
10:20
40
11:00
11:10
20
11:30
30
12:00
夏沢鉱泉
天候 快晴☀ 気温−10℃前後 山頂時折強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR茅野駅〜夏沢鉱泉(送迎車&雪上車、宿泊者無料)
コース状況/
危険箇所等
夏沢鉱泉〜夏沢峠:積雪1mくらい、樹木着雪の落下注意
夏沢峠〜硫黄岳:トレースあり。岩稜帯は氷雪。
予約できる山小屋
オーレン小屋
夏沢鉱泉午後5時着、今日は風呂、メシ、寝る、だけ・・・
14
夏沢鉱泉午後5時着、今日は風呂、メシ、寝る、だけ・・・
周囲を見渡すと、樹木への着雪が多い。これにて、初日の偵察おわり。
周囲を見渡すと、樹木への着雪が多い。これにて、初日の偵察おわり。
翌朝5時半、朝ごはん、もりもり食べました。冬山はいつ食べられるかわからない対策!?
15
翌朝5時半、朝ごはん、もりもり食べました。冬山はいつ食べられるかわからない対策!?
出発時、少し霞んでいますが、槍穂が紅に染まっています。お天気良さそう(^^)/
19
出発時、少し霞んでいますが、槍穂が紅に染まっています。お天気良さそう(^^)/
順路に、さながら雪の巨塔。落雪したら怖〜いね。
5
順路に、さながら雪の巨塔。落雪したら怖〜いね。
オーレン小屋から夏沢峠へ。やっと、朝日が差し込んできました。新〜しい朝がきた、とラジオ体操風。
3
オーレン小屋から夏沢峠へ。やっと、朝日が差し込んできました。新〜しい朝がきた、とラジオ体操風。
夏沢峠、だ〜れもいませんねー
6
夏沢峠、だ〜れもいませんねー
さてさて、岩稜帯への急登、今回はトレースありで楽チン。昨冬はラッセル地獄でした。
3
さてさて、岩稜帯への急登、今回はトレースありで楽チン。昨冬はラッセル地獄でした。
岩稜帯に入ります。キュッ、キュッ、ザク、ザク
7
岩稜帯に入ります。キュッ、キュッ、ザク、ザク
槍穂、朝の紅から白に・・・紅白めでたし
22
槍穂、朝の紅から白に・・・紅白めでたし
鎮魂の御嶽、悲しいほどに優美。合掌します。
28
鎮魂の御嶽、悲しいほどに優美。合掌します。
岩稜帯を廻りこむと、お日様正面で。
8
岩稜帯を廻りこむと、お日様正面で。
背後に天狗さん
蓼科山の向こうに、白馬三山も。素晴らしい!
19
蓼科山の向こうに、白馬三山も。素晴らしい!
飛行機雲に迎えられて。
2
飛行機雲に迎えられて。
おっ、ケルンに映える、わがブロッケン?!
16
おっ、ケルンに映える、わがブロッケン?!
おー、山頂、着きました。
8
おー、山頂、着きました。
ヤッホー!が、強風が吹きぬけ、寒い!写真お撮りいただいた方、ありがとうございました。
44
ヤッホー!が、強風が吹きぬけ、寒い!写真お撮りいただいた方、ありがとうございました。
白い炎、何度見ても美しい。
20
白い炎、何度見ても美しい。
駒さん、仙さん
中アさん
北アは白い波頭。
4
北アは白い波頭。
あれ、強風、寒さで、いつの間にか、だ〜れもいなくなっちゃいました。
5
あれ、強風、寒さで、いつの間にか、だ〜れもいなくなっちゃいました。
火口淵を辿って・・・
6
火口淵を辿って・・・
行き止まりの看板先へ、先へと。果たして、あの方に会えるのかな〜?
1
行き止まりの看板先へ、先へと。果たして、あの方に会えるのかな〜?
おー、日本一、そこに隠れておられましたか。不意の出会いに感激です。
33
おー、日本一、そこに隠れておられましたか。不意の出会いに感激です。
感激を胸に、山頂へ戻ります。しかし、あんぐり、でかい穴ですね〜、ダイアナさん。
21
感激を胸に、山頂へ戻ります。しかし、あんぐり、でかい穴ですね〜、ダイアナさん。
今日は、日本一に会えたのでピース。これも、撮影していただいた方、ありがとうございました。
33
今日は、日本一に会えたのでピース。これも、撮影していただいた方、ありがとうございました。
白い巨塔にお別れします。
12
白い巨塔にお別れします。
いつまでも眺めていたい風景
7
いつまでも眺めていたい風景
天狗さん目線。
眼下に浅間も・・・
2
眼下に浅間も・・・
夏沢峠、風も止んで、ほんわか陽気。
4
夏沢峠、風も止んで、ほんわか陽気。
オーレン小屋から望む硫黄北面、サヨウナラです。
2
オーレン小屋から望む硫黄北面、サヨウナラです。
もふもふ歩きが気持ち良い。
9
もふもふ歩きが気持ち良い。
鉱泉でお昼。缶ビール&ハンバーグランチ、至福のひと時でした。おしまい。
24
鉱泉でお昼。缶ビール&ハンバーグランチ、至福のひと時でした。おしまい。

感想

少し冬山気分でも、ということで今年も硫黄岳を歩いてきました。

地元から電車を乗り継ぎ、さらに送迎車・雪上車のお世話になって、鉱泉着は前日の午後5時。食べて寝る、だけの初日になってしまいました。もったいないが、遠方なので致し方ない。

翌朝は、午前5時半朝食。鉱泉から天狗岳への往復を考えていましたが、天気が良さそうなので、久し振りに富士を見たい衝動にかられ、硫黄岳を越えて横岳直下の台座ノ頭まで上がる予定にしました。

順路の積雪は1mくらいでしょうか。木々に降り積もった雪が多い。降雪のあとに凍結ということなので、落雪に注意です。オーレン小屋を過ぎ、トボトボと夏沢峠に向かいます。やっと、樹間に朝日が差し込んで、なかなか神々しい。無音の森でした。夏沢峠にでると、快晴で風もなく穏やかな天気です。おまけにトレースもバッチリ。昨冬は、ここから新雪深いラッセル地獄を味わいましたが、今日は幸運です。

北面の岩稜帯は薄い氷雪でしたが、アイゼンが良く利いて足取りは問題なし。岩稜帯を巻くと、山頂へのケルンが見えますが、風がでてきました。北ア連嶺、御嶽を望みながら、順次ケルンを通過すると、早や山頂です。盟主赤岳の左右に横岳、阿弥陀が並んで白い炎が立ち上がりました。不意に現れる、この白い峰々は何度みても感動します。

広い山頂からは、横岳、台座ノ頭が邪魔して富士が見えません。台座ノ頭に向かう前に、火口淵を先端近くまで行くと、富士の袴らしき裾野が覗きました。こりゃ、台座ノ頭まで往復しなくとも、も少し東によれば、富士が見えそうな感じがします。火口淵先端近く(最先端は雪で崖が判別しずらい)から、岩稜斜面をトラバース気味に少し東へ下ると、ひょっこり富士が顔を出しました。思いがけなく、富士を望めて感激です!探し求めた甲斐がありました。硫黄岳から富士は見えない、と勝手に思い込んでいましたが、思い違いでした。富士を望んで感無量、あとは山頂から往路をのんびり戻りました。

夏季、冬季とも何度も辿った硫黄岳。山頂広場からは、赤、横、阿の迫力ある光景が素晴らしいですが、その蔭になって富士が見えないのが玉にキズ、と思っていました。今回は、硫黄から初めて富士を望んで、自身の思い込みが払拭できました。少し違う立ち位置になれば、思わぬ発見があるかもしれません。今回の富士展望がそうでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

素晴らしい青空と雪景色(^^♪
夏と秋の2回訪れた事のある八ヶ岳(硫黄岳も)
冬はそれとはまた別世界の美しさですネェ〜

最高の青空の下、快心の山行だったのがNo19の写真に現われてます
そして写真No20の「白い炎」のフレーズに意表をつかれました
雪の山の表現に「炎」とは、未だかってみた事も無い斬新且つ絶妙な言葉!
感心しきりの私です

まだ私の装備&実力では少し不安にもなる冬季八ヶ岳ですが
こんな絶景を求めて訪れてみたいものです(^。^)y-.。o○
2015/1/29 14:31
Re: 素晴らしい青空と雪景色(^^♪
BOKUTYANN さん、こんばんは。
ご訪問いただきありがとうございます。

冬季の高山は天候が厳しいですので、どうしても晴天率が高い八ヶ岳になって
しまいますね。その中でも、硫黄岳、天狗岳、北横岳などは登りやすい山かと
思っています。冬山は何かと心配もありますが、BOKUTYANN さんの脚力であ
れば、問題なしと思われますので、ぜひ訪れてみてください。無雪期とはまた
違う感動があるかと思いますので・・・。

先般の安達太良山のレコは良かったですね〜!雪山の楽しさが伝わってきました。
天候不順の時は、小屋で呑んで食べて、それで大満足ですよね〜。
以前の3月上旬の頃に、やはり単独で安達太良に行ったことがありましたが、その時
も吹雪でした。旗竿担いで、やっとこ山頂でした。安達太良レコを拝見して、私も
小屋泊で行きたくなりました。

今後ともよろしくです。また、ステキなレコ楽しみにしております。
2015/1/29 19:59
富士展望
こんにちは

楽しんでこられましたね
天気最高のようですがやはり硫黄の山頂は強風でしたか
爆裂火口も雪があると違った迫力がありますね
富士山もいい感じで写っています
横・赤・阿弥陀の白い巨頭は目を引く迫力です
満足度高いですね。。お疲れさまでした
2015/1/29 16:17
Re: 富士展望
wazaoさん、こんばんは。
ご訪問いただきありがとうございます。

冬季高山の時は天気図を見て(予報は参考程度)、自分なりに判断し出かけますが、
風の具合は外れることも多いですね〜。今回もそうでした。ま、風の通り道の山は
しょうがないです。昨冬の硫黄岳(2月初め)では、烈風で火口にもっていかれそう
でした。冬山は当然撤退もありですね。

それにしても、wazaoさんは強いですね〜。飯豊日帰りとかロングランもスゴイです。
いつも感心しています。私は今年、還暦ですが、あんな歩き方はとてもできません。
普段の精進の違いでしょうね。

これからもよろしくお願いします。
2015/1/29 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら