ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5818225
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

甲山散策(サギソウ2輪開花)

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
5.9km
登り
328m
下り
216m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:20
合計
2:35
距離 5.9km 登り 347m 下り 216m
8:12
28
スタート地点
8:40
8:51
11
9:02
9:11
96
10:47
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JRさくら夙川 阪神バス常磐町〜太子道下車
復路:阪神バス甲山大師下〜JR西ノ宮
コース状況/
危険箇所等
全て舗装路または、よく整備されたハイキング道で危険個所なし
猛暑につき、こまめに休憩をとり水分補給した。
大師道バス停近くの道標
今日のスタート
私たちは左に行く。
1
大師道バス停近くの道標
今日のスタート
私たちは左に行く。
目神山の住宅地の中をあがっていく。
暑い。
1
目神山の住宅地の中をあがっていく。
暑い。
甲山大師に近づくと、木々の間の道となる。
少しだけ涼しい。
2
甲山大師に近づくと、木々の間の道となる。
少しだけ涼しい。
道中で四国八十八か所めぐりも体験できる。
八十八ケ所巡りは、四国の空海(弘法大師)ゆかりの仏教寺院をめぐる巡礼
今日は暑いのでパス
1
道中で四国八十八か所めぐりも体験できる。
八十八ケ所巡りは、四国の空海(弘法大師)ゆかりの仏教寺院をめぐる巡礼
今日は暑いのでパス
ムクゲの花
夏を代表する花木
2
ムクゲの花
夏を代表する花木
甲山と甲山大師(神呪寺)
1
甲山と甲山大師(神呪寺)
山門 西宮市の重要文化財
仏法の守護神にあたる天部の仏像が安置されていた。山門に向かって右に「増長天(ぞうちょうてん)」、左に「広目天(こんもくてん)」。山門に安置されているのは金剛力士像が多いが、ここ神呪寺は天部像である。
4
山門 西宮市の重要文化財
仏法の守護神にあたる天部の仏像が安置されていた。山門に向かって右に「増長天(ぞうちょうてん)」、左に「広目天(こんもくてん)」。山門に安置されているのは金剛力士像が多いが、ここ神呪寺は天部像である。
神呪寺
真言宗御室派の別格本山で由緒ある寺院。通称甲山大師(かぶとやまだいし)とも呼ばれている。寺号の神呪寺は神を呪うという意味ではなく、甲山を “神の山” とする信仰があり、この寺を 「神の寺(かんのじ)」としたことによるといわれている。
4
神呪寺
真言宗御室派の別格本山で由緒ある寺院。通称甲山大師(かぶとやまだいし)とも呼ばれている。寺号の神呪寺は神を呪うという意味ではなく、甲山を “神の山” とする信仰があり、この寺を 「神の寺(かんのじ)」としたことによるといわれている。
蓮の実
お盆らしい。
2
蓮の実
お盆らしい。
本堂
淳和天皇の妃、真井御前が、仏道に志し皇居をでて当山に入り、二十九歳の天長八年(831年)に本堂を竣工し、弘法大師に従って髪をおろして如意尼(にょいに)と改名し、本堂を神呪寺と命名した。これが甲山 神呪寺の始まりである。とのこと
3
本堂
淳和天皇の妃、真井御前が、仏道に志し皇居をでて当山に入り、二十九歳の天長八年(831年)に本堂を竣工し、弘法大師に従って髪をおろして如意尼(にょいに)と改名し、本堂を神呪寺と命名した。これが甲山 神呪寺の始まりである。とのこと
鐘楼の横に展望所があり、南側の展望を楽しむことができる。
3
鐘楼の横に展望所があり、南側の展望を楽しむことができる。
神呪寺の境内から登山道に入る。
お寺だけども鳥居をくぐる。
2
神呪寺の境内から登山道に入る。
お寺だけども鳥居をくぐる。
甲山山頂へは、林間のゆるやかな階段が続く。
1
甲山山頂へは、林間のゆるやかな階段が続く。
ツユクサ
鮮やかな青色の花は朝に咲き、昼にはしぼむ。
2
ツユクサ
鮮やかな青色の花は朝に咲き、昼にはしぼむ。
オニドコロ
ヤマノイモの仲間
2
オニドコロ
ヤマノイモの仲間
あと少しで山頂
甲山山頂309.21m
明治34年に建てられた古い二等三角点がある。
5
甲山山頂309.21m
明治34年に建てられた古い二等三角点がある。
三角点の横に石が積まれていた。
山の日は8月11日なのに12日になっている。
1
三角点の横に石が積まれていた。
山の日は8月11日なのに12日になっている。
甲山山頂から自然観察池へ降りる。
1
甲山山頂から自然観察池へ降りる。
クサギの花
薬用樹としても知られ、花の咲く前の枝葉をとって天日乾燥したものは生薬になり、臭梧桐(しゅうごとう)と称される。高血圧予防、神経痛に対して薬効がある。
2
クサギの花
薬用樹としても知られ、花の咲く前の枝葉をとって天日乾燥したものは生薬になり、臭梧桐(しゅうごとう)と称される。高血圧予防、神経痛に対して薬効がある。
よく整備された林の中の道を降りていく。
1
よく整備された林の中の道を降りていく。
セミファイナル
連れのリュックの背中にセミがいた。
ヒグラシかな
4
セミファイナル
連れのリュックの背中にセミがいた。
ヒグラシかな
甲山自然観察池に到着
東屋で休憩
4
甲山自然観察池に到着
東屋で休憩
ムラサキシキブ
シソ科の落葉低木
3
ムラサキシキブ
シソ科の落葉低木
甲山湿原へ向かう。
林の中の道で涼しい。
1
甲山湿原へ向かう。
林の中の道で涼しい。
ウラジロがよく茂っている。
1
ウラジロがよく茂っている。
ヒヨドリバナ
植物全体に毒性の強いアルカロイドという物質が含まれている。
4
ヒヨドリバナ
植物全体に毒性の強いアルカロイドという物質が含まれている。
ヤマサギソウ
今日の本命のサギソウではないですが、一つ一つの花の形が鷺のようです。
4
ヤマサギソウ
今日の本命のサギソウではないですが、一つ一つの花の形が鷺のようです。
アキノタムラソウ
ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウ、アキノタムラソウがある。
6
アキノタムラソウ
ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウ、アキノタムラソウがある。
モリアオガエルの観察池
2
モリアオガエルの観察池
甲山第2湿原
自然保護のため立ち入りが制限されている。
1
甲山第2湿原
自然保護のため立ち入りが制限されている。
甲山湿原自然観察園
昭和50年12月1日(1975年)、甲山町、仁川町の一部約7haが生物保護地区(甲山湿原)に指定されている。湿原は自然保護のため立ち入り制限となっているが、多くの人々に貴重な自然に触れる場を提供するため、甲山湿原観察園が設けられている。
2
甲山湿原自然観察園
昭和50年12月1日(1975年)、甲山町、仁川町の一部約7haが生物保護地区(甲山湿原)に指定されている。湿原は自然保護のため立ち入り制限となっているが、多くの人々に貴重な自然に触れる場を提供するため、甲山湿原観察園が設けられている。
甲山湿原自然観察園では、湿原の周りに散策路が設けられている。
2
甲山湿原自然観察園では、湿原の周りに散策路が設けられている。
甲山湿原自然観察園で見ることができる植物が紹介されている。
2
甲山湿原自然観察園で見ることができる植物が紹介されている。
お目当てのサギソウが2輪咲いている。
咲いていてよかった。
甲山湿原自然観察園のサギソウは、穴場的存在だと思います。
3
お目当てのサギソウが2輪咲いている。
咲いていてよかった。
甲山湿原自然観察園のサギソウは、穴場的存在だと思います。
湿原の真ん中あたりで咲いていて、立ち入ることができないので、某所で撮影したサギソウのズームをのせておきます。
10
湿原の真ん中あたりで咲いていて、立ち入ることができないので、某所で撮影したサギソウのズームをのせておきます。
マユタテアカネ発見
ハッチョウトンボより少し大きいが小さなトンボだ。
2
マユタテアカネ発見
ハッチョウトンボより少し大きいが小さなトンボだ。
ミズギボウシ
低湿地にはえる多年草
2
ミズギボウシ
低湿地にはえる多年草
ヌマトラノオ
サクラソウの仲間
オカトラノオに似ているが、花序は 直立し、花はややまばら。
4
ヌマトラノオ
サクラソウの仲間
オカトラノオに似ているが、花序は 直立し、花はややまばら。
ノギラン
ユリ科 これもやや湿ったところが好きな植物
4
ノギラン
ユリ科 これもやや湿ったところが好きな植物
サワシロギク
最初は白いが、徐々にピンクにかわる。
2
サワシロギク
最初は白いが、徐々にピンクにかわる。
カキラン(終了)
もう少し早い時期にはいっぱい咲いていたのだろう。
1
カキラン(終了)
もう少し早い時期にはいっぱい咲いていたのだろう。
ハナツクバネウツギ(アベリア)

5
ハナツクバネウツギ(アベリア)

甲山湿原自然観察園で見る真夏の青い空
東屋で休憩ののち、甲山森林公園に向かう。
1
甲山湿原自然観察園で見る真夏の青い空
東屋で休憩ののち、甲山森林公園に向かう。
ニガクサ
シソ科の植物
1
ニガクサ
シソ科の植物
ガンクビソウ
頭花が根本で曲がって下を向く様がキセルの雁首を思わせることからこの名がついた。
4
ガンクビソウ
頭花が根本で曲がって下を向く様がキセルの雁首を思わせることからこの名がついた。
ヘクソカズラ
臭い花として有名 
悪臭を放つことで有名なスカンクの臭いの元と同じメルカプタンを含む。
3
ヘクソカズラ
臭い花として有名 
悪臭を放つことで有名なスカンクの臭いの元と同じメルカプタンを含む。
甲山森林公園なかよし池
橋や休憩所は工事中で閉鎖されている。
1
甲山森林公園なかよし池
橋や休憩所は工事中で閉鎖されている。
池の岸辺にミソハギがいっぱい咲いている。
5
池の岸辺にミソハギがいっぱい咲いている。
ミソハギとヒメアカタテハ
9
ミソハギとヒメアカタテハ
シオカラトンボ
広河原は草で覆われている。
夏だ。
3
広河原は草で覆われている。
夏だ。
甲山森林公園シンボル広場
シンボルゾーンには彫刻の道、クスノキ並木、噴水、愛の像があります。
園路からシンボルゾーンに入ると、その先には、「甲山(かぶとやま)」が見えます!
2
甲山森林公園シンボル広場
シンボルゾーンには彫刻の道、クスノキ並木、噴水、愛の像があります。
園路からシンボルゾーンに入ると、その先には、「甲山(かぶとやま)」が見えます!
愛の像と甲山
お約束の構図
7
愛の像と甲山
お約束の構図
愛の像
像の下から、 霧の噴水が出ていて、 うまくいくと、きれいな虹が見えます。
2
愛の像
像の下から、 霧の噴水が出ていて、 うまくいくと、きれいな虹が見えます。
甲山大師下バス停
バスが20分以上遅れて到着した。暑かった。
1
甲山大師下バス停
バスが20分以上遅れて到着した。暑かった。

感想

今日も、熱中症アラートが出ており、歩いて高齢者が熱中症になると批判を浴びるので、バスで甲山大師に行き、周辺をぷらぷら歩く散歩コースとしました。
(なお、間違えて1本早いバスに乗り、甲山大師バス停からスタートする予定が大師道バス停からとなり、目神山の住宅地を20分ほど余計に登ってしまいました。)
今日の一番のねらいは、甲山湿原自然観察園のサギソウで、2輪咲いていました。
とってもラッキーです。
阪神間でサギソウを見ることができる湿原は限られており、甲山湿原自然観察園は、一番お手軽で、穴場だと思います。
このほか、ミズギボウシやヌマトラノオなど色々な湿性植物に巡り合えました。
また、真夏は植物が少ない時期と言われますが、ガンクビソウなど道端には普段あまり目にしない地味な花々がいっぱい咲いていました。
まだまだ、暑い日が続きますが、是非、皆様の山行記録を参考に、涼しく、植物が多く、景色のよいそんなコースを歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら