久々の奥日光 庵滝&無名滝&ちょこっと来週の予習


- GPS
- 08:12
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 519m
- 下り
- 515m
コースタイム
天候 | 朝が一番天気良かったかも 昼からは曇り&雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スペースが狭いので要注意です。 トイレ前はトイレ利用者用なので停めないようにしたいですね。 |
その他周辺情報 | 中禅寺湖金谷ホテル・空ぶろ http://kanayahotel.co.jp/ckh/facilities/soraburo/index.html 1000円とちょっと高めですがタオル無料、シャンプーやボディーソープあり。 化粧水などのアメニティーありでお風呂もきれいで気持ちのいいお風呂です。 内湯、露天もあります。 とんかつ 浅井 http://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003209/ ソースカツ丼は驚きのボリューム ヒレカツは驚くほどやわらかくてジューシー から揚げやメンチカツも美味しいです。 |
写真
感想
八ヶ岳?、スキー?と悩んで日帰りなので自宅からアクセスのいい庵滝に2度目のお邪魔をしにいきました。
久しぶりの東北自動車道は相変わらず真っ直ぐで運転しやすいです。
2時間半ほどで赤沼BSの駐車場に到着。
赤沼自然情報センター前の大きい駐車場は除雪していないため、赤沼茶屋横の駐車スペースを利用します。
我々は早目の到着(7時過ぎ)だったので余裕を持って停められましたが8時半過ぎくらいになると厳しくなります。
今年はどの地域も雪が多目のようで赤沼からのルートも木道はしっかり雪に覆われているのでスタートからスノーシューをはきました。
スタートから戦場ヶ原展望台まではトレースがありましたが展望台すぐ後で先行のパーティーに追いつくとことからはノートレース!
前日も積雪があったようなので弓張峠からはノートレースかも?と期待していましたがまさか日曜日の小田代でノートレースとはラッキーでした♪
雪はスノーシューでふくらはぎくらい、つぼ足だと膝位でhiba軍曹が地形図片手に突き進みます。
小田代の周りをぐるっと歩いて鹿よけ回転扉(扉撤去中)をくぐって一旦車道に出ます。
車道に出たところで除雪車が稼動中ですぐにこれを追い越したので雪がたっぷりついた車道歩きで歩きやすかったです。
弓張峠から外山沢沿いに庵滝へ向けて車道からはずれます。
ここから先ももちろんノートレース!そして小田代辺りより雪が深めですがゆる〜い登りなのでふかふかの雪を楽しみながら歩きます。
観測所の横を過ぎてすっかり雪に隠れた沢沿いを地形図でルートを確認しながら歩きます。
弓張峠〜庵滝の中間くらいでソロの男性が追いついてきてご挨拶。
ここから庵滝までは3人で先頭を代わりながら進みました。
庵滝に3人で一番乗り!
赤沼をスタートした時には青空も見えていて男体山をはじめとする日光連山もよく見えるようなお天気ですがいつの間にか雲が涌いてきて庵滝に到着した時には小雪がチラチラ舞い始めていました。
前回庵滝に来た時は全面凍結ではなかったのですがその代わりに濃紺に澄み渡った空の下で青く光る滝を見ることができたのですが今回はそういう意味では少し残念な色彩でしたがしっかり全面凍結していたのでこれはこれでうれしいです。
やっぱり奥日光はいいなぁ、などと思いながら滝を眺めているとぞくぞくと後続の皆さんがやってきました。
ランチはhibaがスコップを持ってきたのでベンチを即席でこしらえてくれました。
小雪がチラついていて寒かったのでツェルトをストックを内ポールにして簡単に張りカップうどんをすすりました。
冬は不精でまともに座らずパンとホットドリンクで済ますことが多いのですがせっかくツェルトをいつも携帯しているのにもったいないなぁとペンチ&ツェルトを試してみましたがこれいい!
気温は結構低かったのですがお陰で全く寒くなく、のんびりうどんを食べて、チョコと暖かいチャイをいただきました。
雪山ハイクの楽しみが増えちゃいました〜〜
ツェルトの外の足音や話し声でなんとなく予想はできていましたが、ランチを終えてツェルトを出ると周りは人・人・人!
少なくとも20人はいたでしょうか。びっくり。
あまりの人の多さにおののき移動開始。
雪山を始めたばかりの時にお世話になった自然計画のガイドのKさんに偶然お会いしました。
Kさんも「ここでこんなに大人数の人がいたのははじめてですよ〜」って言っていました。
一緒に庵滝に一番乗りしたソロの男性が外山沢右俣にある無名滝へ行くと仰っていたのでそちらに足を延ばしてみる。
庵滝との分岐から男性のトレースに沿って15分くらい進むと男性が滝から戻ってきた。
トレース泥棒すみません、とお礼をすると「もうあとちょっとだよ。両脇の斜面が雪崩れそうでちょっと嫌な感じだからあまり長居しない方がいいよ」とアドバイスいただく。
無名滝までも全く迷いのないトレースで雪山を歩き慣れている感じのベテランさんでした。
無名滝は庵滝より小ぶりですがこちらも全面凍結していていい感じ。
先の男性曰く、グリーンシーズンは水量もちょろちょろのちょっとさびしい滝なんだそうですが冬期の雄姿はなかなかです。
ただ男性のおっしゃっていたように長居は無用な地形なので写真をとって無名滝をあとにします。
今回の目的は実は庵滝&秘密特訓。
そのために50mロープにハーネス、ガチャ、アイゼン、スノーバーにピッケルを持ってきていたのです。
具合のよさそうな傾斜のところでコンテ、スタンディングアックスビレー、スノーバーでのセルフビレイ、立ち木を使って半マストでのビレーの練習。
結果はkame落第、hiba合格。。やばい、今週末は大丈夫だろうか。。
新規投入のモンベルの冬手袋は今までのBDのものより非常に指が動かしやすいのですがいかんせん元の手が小さいのと女性モデルでもサイズがMからなのでぴったりフィットとはいかず、少し指の先が余るので操作がちょっとし辛い。。
やっぱりヘリテージのオーバーグローブのSSが必要かなぁ。
そうこうしているうちに天気はどんどん悪化して時折強い風が吹き、辺りは真っ白になってきました。
太陽が雲に隠れて気温もかなり下がってきたので凍傷の指がまた悪くなるのは困るので「撤収!!」の号令。
こっそり告白すると自分のロープワークがあまりにもお粗末ですっかりやる気が↓だったというのはここだけの話。ぶひっ。
ロープワークの練習をしたところから弓張峠までは緩い下り坂でその上ルーファイ&軽いラッセルだった行きと違い、たくさんのハイカーが歩いたお陰で高速道路が出来上がっていたのでびっくりするくらい早く到着しました。
ノートレースとトレースがあるのとは本当にかかる時間、体力が違うけど「やっぱり行きのほうが楽しかったね〜」とhibaと話しました。
車道は行きと違いがっつり除雪されていてかえって歩きづらかったぁ。
それにしてもこの除雪はなんのためなんだろ〜
hibaと車道の先に秘密基地でもあるのかなぁ、なんて話しながら小田代〜赤沼へ戻る。
数キロ戻っただけなのに赤沼ではほとんど雪は降っておらず、中禅寺湖湖畔辺りでは青空も出ていました。
帰りに中禅寺湖金谷ホテルの空ぶろにのんびり入り、とんかつ浅井でお腹いっぱいになって幸せいっぱい♪
しばらくお邪魔していなかった奥日光ですがkaitoさん達のレコを拝見してどうしても行きたくなってしまいました。
kamehiba隊にとってはお山歩きスタートの地の奥日光。
やっぱり抜群の安定感で大満足の一日でした。
奥日光は冬も雪灯里やかまくらに花火、それに星の観測とたくさんのイベントがあって湯元の温泉の泉質も最高です。
切り刈湖や戦場ヶ原とスノーハイクのフィールドもたくさん。
がっつり山登りをしたい方には白根山もあります。
とってもいいところなので皆様、是非冬の奥日光に遊びにいらしてください、
と勝手に奥日光宣伝隊のkamehiba隊でした〜
楽しい1日ありがと〜〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kameさん、お手てがかわいいんだぁ〜
って変なところに感心。
こんばんは、奥日光宣伝隊長、kamehibaさん。
無名滝でのモデル入りの写真
kameさんが居た方がずっといいと思うよ。
滝の大きさとかがわかり易いし、
赤のジャケットが映えて良いと思う
とんかつ屋さんの前のkameさんもかわいいけどね
西の宣伝部長のheheさん、こんにちは〜
ふふふ、kameはちびなので手もおのずから小さくなります
そうですね、モデルの器量は別として人がいると滝のスケールがわかっていいですね!
もう少しお天気がよければ氷の青にジャケットの赤がもっともっと映えたと思うので残念です。
とんかつ屋さん、ランチなんかは行列必至なので思いがけずすぐに入れるのがわかって大興奮して意味不明なポーズをしてしまいました
いひひ
先般のくろがね小屋ではご予定の都合で・・・✖
今回は折角同じ所に出向いていたのに残念でした
時間から見ると庵滝をお二人が去る直前に私が到着してるみたいです
滝の辺りですれ違ったんでしょうネ!
お二人のツーショット撮影中かもしれません
遅れて歩き出した私は踏跡があって楽だなぁ〜と思ってましたが
お二人がノートレースを歩いてくれていたとは!
今頃お礼を言っても手遅れですね
綺麗な凍り具合で楽しめましたが・・・
それにしても人の多さにもビックリでした
段々近づいてきたのでその内会えますかネェ〜
BOKUTYANNさん、こんばんは〜〜
うぉ、本当ですね、またもやニヤミス!!
それも本当にタッチの差のようですね。
トレース、ぐねぐね迷走していたら恥ずかしいなぁと思っていましたが
帰ってきてGPSログを見たら大丈夫そうだったのでホッとしました
まっさらな雪面に自分達のトレースをつけられたので私達がお礼をしなきゃならないですよ!
滝は全面凍結でなかなかの迫力でしたね
でも本当にあの人の多さにはちょっとビビリました
でもあの多さのお陰で帰りはアウトバーン並みの高速道路であっという間に赤沼につきました
次は3度目の正直でお会いできる気がします
その時はよろしくお願いしま〜す
先月末、出張で北関東行った際に、山に行く時間が取れなくって、でも諦めきれなくて戦場ヶ原まで車走らせました
ホント、この真ん前通りましたよ
スノーハイクには持ってこいだよな…って思ったんですが、なんせ夜だし吹雪いてるし…で泣く泣くホテルまで戻りました…
いや〜明るい内に着いてれば…
でもスーツだったんで流石に歩けんですね…
うひ!!
utaotoさん、山の時間取れなくって残念でしたね〜
戦場ヶ原はお天気がいいと日光連山が見渡せて本当にいいところですよ。
今度、東に来られる時は山歩きの時間があるといいですね。
出張で装備を持ってくるのが難しいようでしたら、我が家に宅配便で送ってもいいですよ
下山後のソースカツ丼、utaotoさん好きそうだなぁ
凍結滝、いいですねぇ。
やはりモデルがいいとよりいいですよ
日光付近はほとんど行かないので
興味シンシンで拝見させて頂きました。
そして何よりもヒレカツ!
Penさん、こんにちは!
モデルは。。ですが滝はなかなか立派でしたよ
Penさんのお宅からだと日光方面は
金谷ホテルの温泉はログハウス風の洒落た建物で奥様が気に入りそう。
ソースカツはもちろん旦那様に強くオススメします
庵滝もメジャーになって・・・・・・ノートレースの雪山を歩くのも最高の贅沢になってきますね♪また、日光へ遊びに来て下さい♪爺は栃木県内の山や沢で遊ばせてもらっています♪参考になれば爺のブログ覗いて観てね♪[Yahoo!ブログ アキ爺の山歩き・沢歩きPart2]です♪
akijiijiさん、こんにちは!
コメントありがとうございます
喧騒を逃れて庵滝へ行ったつもりが。。すごい人出でしたね〜
でも少し早目に出発したのでノートレースを歩けてラッキーでした。
akijiijiさんは健脚なのでもう少し遅い出発だったら無理だったですよ
akijiijiさんのお陰で静かな無名滝も見ることができました
ブログ、早速拝見しました〜
夫婦滝、凄いですね
栃木の山々は大好きなのでまたブログにもお邪魔させていただきます
またどこかのお山で会えるかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する