ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583955
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

骨折からの復帰戦!☆大絶景の西穂高岳☆(でも、雪薄でした・・・^^;)

2015年04月11日(土) 〜 2015年04月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
7.6km
登り
903m
下り
895m

コースタイム

1日目
山行
1:20
休憩
0:00
合計
1:20
14:30
80
15:50
2日目
山行
6:53
休憩
3:12
合計
10:05
4:50
20
5:10
5:11
59
6:10
6:30
30
7:00
7:05
55
8:00
8:40
70
9:50
10:00
35
10:35
10:45
55
11:40
11:41
19
12:00
13:45
70
14:55
西穂高口
 
・4/12時点で、山荘〜西穂主峰までの稜線ルート上は、かなり融雪が進んでおり、
 全体の約7割くらいで夏道が出ている印象でした。
・しかし、部分的に存在する氷結区間や、3峰以降の雪上区間がある為に
 アイゼンを容易に外すことが出来ず、その為、雪のない岩の上などを
 アイゼンをつけたままで歩くことが多くなり、非常に歩き辛い状況でした。
・その影響で、特に下りで雪のない部分をアイゼン装着のまま歩いた為に、
 かえって登りよりもコースタイムがかかってしまっている区間も出ています。
・最後の山荘〜西穂高口までの帰路は、骨折箇所の痛みが再発した為、
 まともに歩くことが出来ずに1時間以上かかっています(殆んど参考にならないタイムです)
 トラブル等が無ければ、この区間は40〜50分くらいが一般的なタイムではないでしょうか。。。
(ちなみに後の再診の結果、骨折箇所の再骨折ではなく、その近くの親指付け根付近の
 関節炎だったことが判明しました・・・(+_+))
・・・今でも痛みます。。。^^;) 
 
天候  
4/11:霧雨&ガス(風:無風〜微風程度)
4/12:いつも通りの大快晴!☀(風:無風〜微風程度)〜午後から高曇り
 
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 
・自宅出発8:00〜圏央道/in〜中央道/八王子JCT〜中央道/岡谷JCT
 〜長野道/松本out〜R158(安房トンネル)〜R471〜県道475
 〜新穂高ロープウェイ・新穂高温泉駅(第一ロープウェイ山麓駅横)12:45着
(自宅からここまで約4時間45分、途中、食事休憩等の大きな停止は無し)

・新穂高ロープウェイの時刻表&料金その他はこちら↓↓
     http://www.okuhi.jp/rop/timetable/index.html
*当面の間、第一ロープウェイは片線運行とのことですが、
 通常の定期便(30分間隔のダイヤ)には全く影響ないとのことです。
(片線運行は混雑時の増便対応の際に影響が出るものだそうです)
 
*今回、時間に余裕があったので、お試しで第二ロープウェイ山麓駅
 (しらかば平駅)からのアクセスを使ってみました。
・第一ロープウェイ山麓駅(新穂高温泉駅)からクルマで約15分ほどで
 鍋平高原駐車場に着きます。
・駐車料金は500円/日(1泊2日で1000円でした)
・第一・第二ロープウェイの通しでの乗車料金(往復:2900円)と、
 第二ロープウェイだけの乗車料金(往復:2800円)を引くと差額は
 100円にしかなりません。ですが、この鍋平高原駐車場は全体で
 収容台数450台とかなり大きめなので、TOPシーズンなどの混雑時は
 第一用駐車場「新穂高温泉・登山者用無料駐車場」が満車の時などには
 良いのではと思いました。
・又、こちらは第二の駅舎まで比較的近いので(徒歩で5〜10分程度)
 その点でも良さを感じました。
(第一用の「登山者用無料駐車場」は、駅舎まで緩やかな登りが約1km、
 15分〜20分程度かかります) 
・上記のロープウェイ往復乗車料金に加えて、お荷物6kg以上の場合は
 別途、荷物料がかかります。
(今回の第二のみの場合は片道200円x2枚=400円かかりました)
 
コース状況/
危険箇所等
 
【道路状況、駐車場について】 4/11-4/12時点

・4/11(土)時点で、高速道及び一般道はガラガラ、高速及び、
 松本ICからの一般道も雪は一切なく、ロープウェイまで問題なく
 着くことが出来ました。
・第一ロープウェイより少し下にある”冬季登山者用駐車場”は、
 4月より使用不可になっています。
・現在、第一の場合は”新穂高温泉・登山者用無料駐車場”もしくは、
 第二の場合は”鍋平高原駐車場”を利用することになります。


【トイレについて】

・トイレはロープウェイ各駅と西穂山荘にあります。
・西穂山荘〜西穂山頂までトイレは一切ありませんのでご注意下さい。
(ちなみに今回はこの間の往復、約7時間超トイレ無しの状態です)


【コース状況、その他】 4/11-4/12時点

・西穂高口〜西穂山荘までは、4/12時点でまだ全面雪道でした。
 ですが、トレースはバッチリついており、赤リボンもしっかりあるので
 特に問題ないかと思います。
 また、樹林帯内なので風も弱く気持ちの良い雪山ハイクが楽しめます。

・西穂山荘〜独標までの状態は、山荘からの最初の取り付き(ひと登り)
 だけ雪面で、それ以降は殆んど夏道が出ている状態でした。
(驚くくらいの雪の少なさ、殆んど雪無しといった印象でした・・・)

・独標より先はいつもの岩場、痩せ尾根、岩峰のアップダウンが
 連続で続くゾーンです。
・ですが、この先も雪は所々にしか無いといった印象で、
 時々出てくる氷結箇所や、一部の雪上区間の為にアイゼンをつけたまま
 雪のない岩稜の上などを、かなりの距離を無理して歩いていました。

・3峰辺りから山頂までは、ようやく雪山らしい雪上歩行区間といった
 印象になりました。 
・特に、いつもの山頂直下の雪稜急斜面は雪薄ながらも健在で、 
 この区間の登下降は、アイゼンの前爪をしっかり蹴り込んで、
 その都度自分で必要な足場を確保し登下降していく技術が必要です。
 又、ピックを雪面に突き刺して体勢を確保する、そんな技術と経験が
 必要な斜面だとも感じました。
・特に下降の際には、これが出来ないとまともに下ることは
 出来ませんのでご注意下さい。
 
・そして、最後は大快晴&無風の西穂主峰の頂に無事登頂!\(^o^)/
 少々雪薄ではありましたが、それでも360°の残雪の北ア大絶景を
 心ゆくまで味わうことが出来ました!!(*^_^*)
 
出発前、いつもの自宅近くのガソリンスタンドにて

今日は骨折以来、2ヶ月振りの復帰山行です
まずは”給油OK!”そして”燃費メーター「0」セットOK!”
自宅で普通に朝食を摂ってゆっくりと朝8時に出発です
これだから前日入りは余裕があって良いんですよね〜♪
2015年04月11日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/11 8:05
出発前、いつもの自宅近くのガソリンスタンドにて

今日は骨折以来、2ヶ月振りの復帰山行です
まずは”給油OK!”そして”燃費メーター「0」セットOK!”
自宅で普通に朝食を摂ってゆっくりと朝8時に出発です
これだから前日入りは余裕があって良いんですよね〜♪
今回から、出来たてホヤホヤの圏央道を利用して行ってみます(^^)v
でも、アレ?土曜なのにガラガラ〜・・・
・・・にーしても、、、めーあーだよ〜(テンション全くあがらず・・・)
2015年04月11日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 8:28
今回から、出来たてホヤホヤの圏央道を利用して行ってみます(^^)v
でも、アレ?土曜なのにガラガラ〜・・・
・・・にーしても、、、めーあーだよ〜(テンション全くあがらず・・・)
そしていきなりですが、新穂高ロープウェイ山麓駅横に到着です
(いつもならここまでに快晴の南アや八ツのお写真が入るハズだったですが・・・^^;)
にーしても、片道278km・・・やっぱり北ア、そして新穂は遠いなぁ。。。
2015年04月11日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 12:45
そしていきなりですが、新穂高ロープウェイ山麓駅横に到着です
(いつもならここまでに快晴の南アや八ツのお写真が入るハズだったですが・・・^^;)
にーしても、片道278km・・・やっぱり北ア、そして新穂は遠いなぁ。。。
クルマを駐車場に停めて、あの山麓駅駅舎内で昼食です
(新穂高ロープウェイ第一、普通に運行していました)
2015年04月11日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/11 12:47
クルマを駐車場に停めて、あの山麓駅駅舎内で昼食です
(新穂高ロープウェイ第一、普通に運行していました)
駅舎内のこちらで名物の”飛騨牛カレー”を食す♪
お隣りには大型のお土産もの売り場も併設されています
2015年04月11日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 12:48
駅舎内のこちらで名物の”飛騨牛カレー”を食す♪
お隣りには大型のお土産もの売り場も併設されています
で、こちらがその”飛騨牛カレー”です
こちらもフツーに!?ウマウマでしたよ〜〜〜(^^♪
(・・・って、、、”フツー”ってどゆこと!?^^;)
2015年04月11日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/11 12:54
で、こちらがその”飛騨牛カレー”です
こちらもフツーに!?ウマウマでしたよ〜〜〜(^^♪
(・・・って、、、”フツー”ってどゆこと!?^^;)
昼食後、今回は時間もあったので、お試しに第二ロープウェイ乗り場までクルマで移動して”鍋平高原駐車場”よりアクセスしてみました。(第一ロープウェイは問題なく動いています)
にーしても、土曜なのにガラガラ〜〜〜
2015年04月11日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 13:22
昼食後、今回は時間もあったので、お試しに第二ロープウェイ乗り場までクルマで移動して”鍋平高原駐車場”よりアクセスしてみました。(第一ロープウェイは問題なく動いています)
にーしても、土曜なのにガラガラ〜〜〜
駐車場より徒歩5分ほどで第二ロープウェイ山麓駅”しらかば平駅”に到着です
初めての第二ロープウェイからの搭乗、これって結構近くてイイかも〜(^^)d
2015年04月11日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 13:36
駐車場より徒歩5分ほどで第二ロープウェイ山麓駅”しらかば平駅”に到着です
初めての第二ロープウェイからの搭乗、これって結構近くてイイかも〜(^^)d
駐車料金は第二ロープウェイの料金と一緒に支払います
第一と第二の往復通し料金(2900円)、第二のみで往復(2800円)
差額は100円程度なので、500円/日の駐車料金は丸々増額となる感じです・・・(^_^;)
でも、TOPシーズンなど、第一用の”登山者用無料駐車場”が満車の時などはこちらもアリかな?
2015年04月11日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 13:48
駐車料金は第二ロープウェイの料金と一緒に支払います
第一と第二の往復通し料金(2900円)、第二のみで往復(2800円)
差額は100円程度なので、500円/日の駐車料金は丸々増額となる感じです・・・(^_^;)
でも、TOPシーズンなど、第一用の”登山者用無料駐車場”が満車の時などはこちらもアリかな?
第二ロープウェイ内より・・・どよ〜ん。。。
あ〜ぁ、、、ダメだこりゃ。。。
2015年04月11日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/11 13:52
第二ロープウェイ内より・・・どよ〜ん。。。
あ〜ぁ、、、ダメだこりゃ。。。
テンション激下がり(-_-)のまま、山頂駅”新穂高口”に到着。。。
ちなみにこれが山頂駅限定販売の”雲海餅”です!帰りに買ってこー♪
2015年04月11日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/11 14:07
テンション激下がり(-_-)のまま、山頂駅”新穂高口”に到着。。。
ちなみにこれが山頂駅限定販売の”雲海餅”です!帰りに買ってこー♪
4階建ての駅舎、2階がロープウェイ登場口、
3階にはこのようにモンベルショップ&お土産もの売り場などがあります
2015年04月11日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/11 14:16
4階建ての駅舎、2階がロープウェイ登場口、
3階にはこのようにモンベルショップ&お土産もの売り場などがあります
そして4階より登山口へ、いよいよ雪山歩きスタートです!
2階&4階で登山届記入&提出が出来ます(^^)d
2015年04月11日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 14:25
そして4階より登山口へ、いよいよ雪山歩きスタートです!
2階&4階で登山届記入&提出が出来ます(^^)d
「例年より雪が多く・・・」
今日はケガからの復帰戦、約2ヶ月振りの山行・・・心して臨もう・・・
2015年04月11日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 14:25
「例年より雪が多く・・・」
今日はケガからの復帰戦、約2ヶ月振りの山行・・・心して臨もう・・・
それではここから、2ヶ月振りの雪山ハイク、スタートです!
まずは雪の回廊から(ここは一般の観光でも散策が楽しめます)
2015年04月11日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 14:32
それではここから、2ヶ月振りの雪山ハイク、スタートです!
まずは雪の回廊から(ここは一般の観光でも散策が楽しめます)
4/11時点での雪の回廊はこんな感じ、積雪1.5mくらいでしょうか
厳冬期は軽く2m以上の雪の回廊になっています
2015年04月11日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 14:35
4/11時点での雪の回廊はこんな感じ、積雪1.5mくらいでしょうか
厳冬期は軽く2m以上の雪の回廊になっています
雪の回廊が終り、通常の西穂山荘までのルートに
ご覧の通り、トレースはバッチリ、赤リボン&マーカー類もしっかりあります
(にーしても、風こそないものの、、、モヤモヤです〜・・・)
2015年04月11日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 14:41
雪の回廊が終り、通常の西穂山荘までのルートに
ご覧の通り、トレースはバッチリ、赤リボン&マーカー類もしっかりあります
(にーしても、風こそないものの、、、モヤモヤです〜・・・)
久々のテン泊フル装備、約1時間20分もかかって山荘です〜・・・
(もぅこの程度でクタクタ状態に・・・^^;)
2015年04月11日 15:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/11 15:45
久々のテン泊フル装備、約1時間20分もかかって山荘です〜・・・
(もぅこの程度でクタクタ状態に・・・^^;)
お〜・・・やってますネ!ワタクシもお楽しみの雪中テン泊!!
でも、ありゃ!?西穂クンは?既にナシ・・・
2015年04月11日 15:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/11 15:48
お〜・・・やってますネ!ワタクシもお楽しみの雪中テン泊!!
でも、ありゃ!?西穂クンは?既にナシ・・・
こちらが西穂クンの跡形でございます
立て看板用の受け台状態に・・・
2015年04月11日 15:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/11 15:50
こちらが西穂クンの跡形でございます
立て看板用の受け台状態に・・・
景色もゼロなので、ささっと受付を済ませて我が家の設営に取りかかります
・・・でも、景色は無くともお楽しみの整地&我が家の設営作業♪
既にマイワールド状態っ!、雪中テン泊の楽しさを存分に味わってます〜〜〜(^^)v
2015年04月11日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 15:58
景色もゼロなので、ささっと受付を済ませて我が家の設営に取りかかります
・・・でも、景色は無くともお楽しみの整地&我が家の設営作業♪
既にマイワールド状態っ!、雪中テン泊の楽しさを存分に味わってます〜〜〜(^^)v
そしてこだわりの整地にナットクして、本日の我が家の完成です!
さすがにこのテン場でスノーブロックを積む人はいませんでした(ほぼ無風だしネ・・・)
2015年04月11日 16:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/11 16:37
そしてこだわりの整地にナットクして、本日の我が家の完成です!
さすがにこのテン場でスノーブロックを積む人はいませんでした(ほぼ無風だしネ・・・)
この後も続々と雪中テン泊の方々が増えてご覧の状態に・・・(^^;)
皆、明日の大快晴の西穂を狙っているんだろうなぁ・・・
2015年04月11日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/11 17:18
この後も続々と雪中テン泊の方々が増えてご覧の状態に・・・(^^;)
皆、明日の大快晴の西穂を狙っているんだろうなぁ・・・
ですが、、、稜線方面はご覧の通り・・・
ホントに明日は晴れてくれるのだろうか・・・
2015年04月11日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 17:18
ですが、、、稜線方面はご覧の通り・・・
ホントに明日は晴れてくれるのだろうか・・・
ちなみにこちらが山荘のテン泊&日帰り用の屋外トイレです
2015年04月11日 17:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 17:19
ちなみにこちらが山荘のテン泊&日帰り用の屋外トイレです
トイレ内、リニューアルされて非常にキレイになっていましたよ〜(^^)d
2015年04月11日 17:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/11 17:20
トイレ内、リニューアルされて非常にキレイになっていましたよ〜(^^)d
我が家の設営も終わったので、名物?の”おしるこ”でも食べようと入ってきたら・・・
アレま!軽食の販売は17時まで!?
・・・トホホな状態で我が家へ戻ることに。。。(+_+)
2015年04月11日 17:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 17:27
我が家の設営も終わったので、名物?の”おしるこ”でも食べようと入ってきたら・・・
アレま!軽食の販売は17時まで!?
・・・トホホな状態で我が家へ戻ることに。。。(+_+)
テン場も混み始めてきましたが、山荘もかなりの人数のようでした・・・
2015年04月11日 17:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/11 17:29
テン場も混み始めてきましたが、山荘もかなりの人数のようでした・・・
そして、陽が沈むころになってようやくですが、ガスが晴れてきました!
2015年04月11日 18:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/11 18:15
そして、陽が沈むころになってようやくですが、ガスが晴れてきました!
山荘にも夕陽があたり始める!
2015年04月11日 18:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/11 18:16
山荘にも夕陽があたり始める!
幻想的だなぁ・・・
2015年04月11日 18:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/11 18:17
幻想的だなぁ・・・
だんだんとガスもなくなり・・・
2015年04月11日 18:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/11 18:17
だんだんとガスもなくなり・・・
やっと出てきてくれた〜この景色♪
積雪期ならではの澄みきった夕暮れ♪
2015年04月11日 18:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
4/11 18:19
やっと出てきてくれた〜この景色♪
積雪期ならではの澄みきった夕暮れ♪
最高の夕陽をみながら・・・
2015年04月11日 18:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
35
4/11 18:19
最高の夕陽をみながら・・・
皆さんも陽が沈む瞬間をじっくりと見入ってます
2015年04月11日 18:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/11 18:20
皆さんも陽が沈む瞬間をじっくりと見入ってます
さようなら・・・
最高の景色をありがとう
2015年04月11日 18:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/11 18:24
さようなら・・・
最高の景色をありがとう
沈みゆく夕陽をアップで
2015年04月11日 18:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/11 18:25
沈みゆく夕陽をアップで
雲海に沈む夕陽
ご覧のように1分ごとでこれだけ変わります
2015年04月11日 18:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
4/11 18:26
雲海に沈む夕陽
ご覧のように1分ごとでこれだけ変わります
明日もまた頼むよ〜
2015年04月11日 18:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/11 18:26
明日もまた頼むよ〜
最後の最後で最高のプレゼントを戴きました♪もぅ感謝の気持ちでいっぱい・・・
やっぱり雪山やっててよかった・・・これだから雪の稜線上でのテン泊はやめられないんです(^.^)
2015年04月11日 18:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/11 18:27
最後の最後で最高のプレゼントを戴きました♪もぅ感謝の気持ちでいっぱい・・・
やっぱり雪山やっててよかった・・・これだから雪の稜線上でのテン泊はやめられないんです(^.^)
左:霞沢岳&右:乗鞍も少しだけ出てきてくれました♪
2015年04月11日 18:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/11 18:34
左:霞沢岳&右:乗鞍も少しだけ出てきてくれました♪
乗鞍拡大
相変わらずの雄大な山容って感じですネ
2015年04月11日 18:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/11 18:35
乗鞍拡大
相変わらずの雄大な山容って感じですネ
本日最後の西穂稜線方面
ガスは全くナシに!明日の大快晴を予感!!
2015年04月11日 18:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/11 18:46
本日最後の西穂稜線方面
ガスは全くナシに!明日の大快晴を予感!!
夕暮れの笠さま
快晴、無風・・・最高の一夜を過ごせそうです
2015年04月11日 18:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/11 18:47
夕暮れの笠さま
快晴、無風・・・最高の一夜を過ごせそうです
山荘も夕暮れ
日帰り専門の頃には味わえなかったこの雰囲気、雪の稜線上でのテン泊はやっぱりサイコーです♪
2015年04月11日 18:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/11 18:50
山荘も夕暮れ
日帰り専門の頃には味わえなかったこの雰囲気、雪の稜線上でのテン泊はやっぱりサイコーです♪
ガスが無くなって快晴無風になったので、夜は星空がそれはもうキレイでした・・・
(が、ほぼ撮れておらず。。。^^;)
2015年04月11日 20:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/11 20:29
ガスが無くなって快晴無風になったので、夜は星空がそれはもうキレイでした・・・
(が、ほぼ撮れておらず。。。^^;)
でも、何とかガンバって撮ってみました(^^ゞ
2015年04月11日 20:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/11 20:30
でも、何とかガンバって撮ってみました(^^ゞ
ホントに最高の夜空だったんですよ・・・
2015年04月11日 20:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/11 20:31
ホントに最高の夜空だったんですよ・・・
そして翌朝3時起床
この時点で−5℃程度、意外に冷え込んだなぁ・・・って感じです
(でも、今年2月の行者での−17℃に比べれば、どってコトない感じです(^^)v)
2015年04月12日 03:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 3:10
そして翌朝3時起床
この時点で−5℃程度、意外に冷え込んだなぁ・・・って感じです
(でも、今年2月の行者での−17℃に比べれば、どってコトない感じです(^^)v)
お月さまもキレイでした♪
2015年04月12日 04:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 4:34
お月さまもキレイでした♪
そして夜明け前、真っ白な尖りピークに向って出発です!
2015年04月12日 04:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 4:45
そして夜明け前、真っ白な尖りピークに向って出発です!
本日の稜線方面
快晴・無風!、今日は最高のコンディションを確信!!
2015年04月12日 04:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 4:47
本日の稜線方面
快晴・無風!、今日は最高のコンディションを確信!!
そんな最高のコンディションの中を登り始めたのですが・・・
ありゃ?雪が無い?稜線上って夏道がバッチリ出ている!?
2015年04月12日 04:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 4:58
そんな最高のコンディションの中を登り始めたのですが・・・
ありゃ?雪が無い?稜線上って夏道がバッチリ出ている!?
少々ガッカリしながらも(-_-;)、夜明け前の丸山到着です
ここも雪無し・・・
2015年04月12日 05:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/12 5:09
少々ガッカリしながらも(-_-;)、夜明け前の丸山到着です
ここも雪無し・・・
丸山から・・・霞沢岳とお月さま♪
雪はなくとも最高の景色があります(^u^)
2015年04月12日 05:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/12 5:12
丸山から・・・霞沢岳とお月さま♪
雪はなくとも最高の景色があります(^u^)
丸山から先もご覧のように夏道がバッチリ出ています
・・・にーしても、左の飛騨側に全然雪がない・・・
2015年04月12日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 5:17
丸山から先もご覧のように夏道がバッチリ出ています
・・・にーしても、左の飛騨側に全然雪がない・・・
ほんの一部ですが、このように雪道の区間もありました
(とはいっても、丸山〜独標までの間で、だいたい1割程度でしょうか・・・)
2015年04月12日 05:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/12 5:28
ほんの一部ですが、このように雪道の区間もありました
(とはいっても、丸山〜独標までの間で、だいたい1割程度でしょうか・・・)
それでも夜明け前の静寂の山々が心癒してくれます
左から霞沢岳〜乗鞍岳〜焼岳です〜気持ちいい〜〜(^^♪
2015年04月12日 05:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 5:42
それでも夜明け前の静寂の山々が心癒してくれます
左から霞沢岳〜乗鞍岳〜焼岳です〜気持ちいい〜〜(^^♪
夜明け前の笠さまも
もうすぐ陽があたり始めます
2015年04月12日 05:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/12 5:43
夜明け前の笠さまも
もうすぐ陽があたり始めます
独標(右)&その先のピーク群が見えてきました
やっぱり雪ないなぁ・・・
2015年04月12日 05:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 5:43
独標(右)&その先のピーク群が見えてきました
やっぱり雪ないなぁ・・・
独標取り付き手前のトラバース区間
ここも雪無し、無雪期とほぼ変わらない状態でした
2015年04月12日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 5:59
独標取り付き手前のトラバース区間
ここも雪無し、無雪期とほぼ変わらない状態でした
独標本体もご覧の通り
登下降ルート上に雪は殆んどありませんでした
2015年04月12日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 6:02
独標本体もご覧の通り
登下降ルート上に雪は殆んどありませんでした
そうこうしているうちに明神さまからご来光が・・・
(また、独標手前の変なトコで出てきてしまった・・・^^;)
2015年04月12日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 6:02
そうこうしているうちに明神さまからご来光が・・・
(また、独標手前の変なトコで出てきてしまった・・・^^;)
笠さまにも朝陽が・・・
2015年04月12日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/12 6:03
笠さまにも朝陽が・・・
独標を登る
このように鎖もバッチリ出ていました
2015年04月12日 06:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 6:09
独標を登る
このように鎖もバッチリ出ていました
そして独標到着〜(^^)v
サイコーの青空&笠さま、気持ちイイ〜(でも、あんまりモルゲンにはならず・・・^^;)
2015年04月12日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/12 6:13
そして独標到着〜(^^)v
サイコーの青空&笠さま、気持ちイイ〜(でも、あんまりモルゲンにはならず・・・^^;)
独標より、これから向かうピーク群
こちらも快晴無風!最高の青空がまってます♪(でも雪少ないなぁ・・・)
2015年04月12日 06:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/12 6:14
独標より、これから向かうピーク群
こちらも快晴無風!最高の青空がまってます♪(でも雪少ないなぁ・・・)
奥穂方面拡大
真ん中の白く丸っこいのがジャンでしょうか?その右の小さい突起が奥穂山頂の祠です
2015年04月12日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 6:15
奥穂方面拡大
真ん中の白く丸っこいのがジャンでしょうか?その右の小さい突起が奥穂山頂の祠です
こちらは遥か遠く、白山方面
しばし澄みわたった景色を眺めながら一呼吸する
2015年04月12日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/12 6:15
こちらは遥か遠く、白山方面
しばし澄みわたった景色を眺めながら一呼吸する
振り返って乗鞍方面
ホントに今日はこの上ないくらいの素晴らしいお天気です♪
2015年04月12日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 6:15
振り返って乗鞍方面
ホントに今日はこの上ないくらいの素晴らしいお天気です♪
乗鞍&焼岳・・・いつものコンビもイイ感じですネ♪
2015年04月12日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/12 6:16
乗鞍&焼岳・・・いつものコンビもイイ感じですネ♪
明神さまからの朝陽をたっぷり浴びて、さあ出撃です!
2015年04月12日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 6:18
明神さまからの朝陽をたっぷり浴びて、さあ出撃です!
そして、いよいよ出発!
まずは独標のウラ側の下降から。雪は少々ついている程度、でもここから先は慎重に・・・
2015年04月12日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 6:29
そして、いよいよ出発!
まずは独標のウラ側の下降から。雪は少々ついている程度、でもここから先は慎重に・・・
ピラミッドピーク到着
ここまで雪はそれほど無く、難なく到着出来ました
2015年04月12日 07:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 7:00
ピラミッドピーク到着
ここまで雪はそれほど無く、難なく到着出来ました
西穂山頂に既に登頂者が!
よーし、自分も今日は復帰戦!何とかあそこまでガンバルぞ〜!!
2015年04月12日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
4/12 7:01
西穂山頂に既に登頂者が!
よーし、自分も今日は復帰戦!何とかあそこまでガンバルぞ〜!!
西穂山頂(左)&吊尾根(右)
それにしても快晴&無風、良すぎるくらいのお天気&コンディションです〜(^u^)
2015年04月12日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 7:02
西穂山頂(左)&吊尾根(右)
それにしても快晴&無風、良すぎるくらいのお天気&コンディションです〜(^u^)
ピラミッドピークからの笠さま
このルートはいつも左手に笠さまから見守られながらの進行となります♪
2015年04月12日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 7:02
ピラミッドピークからの笠さま
このルートはいつも左手に笠さまから見守られながらの進行となります♪
そして、ここからが本番!ピラミッドピーク裏の下降ポイント
昨年の3月はここからの下降で相当難儀し怖い思いもしましたが、
今日はご覧の通りステップ有りで難なく通過出来ました
2015年04月12日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 7:04
そして、ここからが本番!ピラミッドピーク裏の下降ポイント
昨年の3月はここからの下降で相当難儀し怖い思いもしましたが、
今日はご覧の通りステップ有りで難なく通過出来ました
7峰〜6峰方面、やはりこの先も雪少なめです
でも、基本的にこの先は痩せ尾根・切れ落ちの連続区間ですので気の抜けないルートとなっていきます
2015年04月12日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 7:04
7峰〜6峰方面、やはりこの先も雪少なめです
でも、基本的にこの先は痩せ尾根・切れ落ちの連続区間ですので気の抜けないルートとなっていきます
6峰手前の雪稜登り
あのステップも朝の気温が低く雪が締っている間に通過することが肝要です
(この時期、融けて崩れ出すとかなり難儀すると思います)
2015年04月12日 07:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 7:07
6峰手前の雪稜登り
あのステップも朝の気温が低く雪が締っている間に通過することが肝要です
(この時期、融けて崩れ出すとかなり難儀すると思います)
6峰到着です〜
ん〜〜〜主峰まで、、、まだあるなぁ・・・
2015年04月12日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 7:13
6峰到着です〜
ん〜〜〜主峰まで、、、まだあるなぁ・・・
4峰到着
6峰〜4峰の間もほぼ雪の量は変わらず少なめで、特に難儀するところはありませんでした
2015年04月12日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 7:28
4峰到着
6峰〜4峰の間もほぼ雪の量は変わらず少なめで、特に難儀するところはありませんでした
3峰のルート上の雪もあんな感じです
ここから画面中央が2峰、そして左上のトンガリが主峰です
2015年04月12日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/12 7:30
3峰のルート上の雪もあんな感じです
ここから画面中央が2峰、そして左上のトンガリが主峰です
3峰から主峰を望む
ん〜〜〜この澄みきった青空にトンガリピーク、、、やっぱりいいなぁ・・・この景色(^^♪
2015年04月12日 07:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 7:31
3峰から主峰を望む
ん〜〜〜この澄みきった青空にトンガリピーク、、、やっぱりいいなぁ・・・この景色(^^♪
2峰の雪稜登り
あちらの方々は左のステップを使わずに、あえてフラットな雪面にステップを切って登っていました
2015年04月12日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 7:40
2峰の雪稜登り
あちらの方々は左のステップを使わずに、あえてフラットな雪面にステップを切って登っていました
そしてここが最後の山頂直下、恐怖の雪稜登下降斜面
かなり渋滞しています。さすがにここは皆さん慎重に登下降していました
(にーしても、写真では大したコトない、簡単そうな斜面に見えるなぁ・・・(;一_一))
2015年04月12日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/12 7:51
そしてここが最後の山頂直下、恐怖の雪稜登下降斜面
かなり渋滞しています。さすがにここは皆さん慎重に登下降していました
(にーしても、写真では大したコトない、簡単そうな斜面に見えるなぁ・・・(;一_一))
それでは自分も気合いを入れて臨みます!
雪の状態はシャバ雪にステップあり。ですが、人が多い為にそのステップがバラバラで不規則な状態でした。
やはりこのような斜面は、自分で確実に前爪を蹴込んで喰い付かせ、自分の足場は自分で確保出来る技術と、ピックを打ち込んで体勢を確保出来る技術と経験が無いと、ここの登下降は危険(無理)だと感じました
2015年04月12日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 7:54
それでは自分も気合いを入れて臨みます!
雪の状態はシャバ雪にステップあり。ですが、人が多い為にそのステップがバラバラで不規則な状態でした。
やはりこのような斜面は、自分で確実に前爪を蹴込んで喰い付かせ、自分の足場は自分で確保出来る技術と、ピックを打ち込んで体勢を確保出来る技術と経験が無いと、ここの登下降は危険(無理)だと感じました
そしていよいよ!あの雪の急斜面を登り切れば、大快晴の西穂山頂です!!
2015年04月12日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
4/12 7:59
そしていよいよ!あの雪の急斜面を登り切れば、大快晴の西穂山頂です!!
西穂山頂!登頂しました!!ヽ(^o^)丿
抜けるようなスカイブルーのお空と笠さまがお出迎えっ♪
2015年04月12日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
4/12 8:00
西穂山頂!登頂しました!!ヽ(^o^)丿
抜けるようなスカイブルーのお空と笠さまがお出迎えっ♪
山頂より振り返って、今まで辿って来た道
そして焼岳から遥か遠く乗鞍まで、サイコーの景色です
2015年04月12日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
4/12 8:00
山頂より振り返って、今まで辿って来た道
そして焼岳から遥か遠く乗鞍まで、サイコーの景色です
山頂標&槍さま・・・そしてバックに青空
達成感と爽快感を同時に感じながら眺めるこの景色、暫し見入っていました・・・
2015年04月12日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/12 8:02
山頂標&槍さま・・・そしてバックに青空
達成感と爽快感を同時に感じながら眺めるこの景色、暫し見入っていました・・・
左より、槍さまから大キレットを挟んで穂高連峰まで
快晴・無風、澄みきった青空の下、心奪われるほどの絶景でした・・・
2015年04月12日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/12 8:02
左より、槍さまから大キレットを挟んで穂高連峰まで
快晴・無風、澄みきった青空の下、心奪われるほどの絶景でした・・・
槍さま拡大
今年は雪の残っているうちにトライ!したいな・・・
2015年04月12日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/12 8:03
槍さま拡大
今年は雪の残っているうちにトライ!したいな・・・
左から、槍さま〜大喰岳〜中岳〜南岳
昨年9月、快晴のお空の下、320社長と歩いた3000m稜線を思い出します・・・
2015年04月12日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/12 8:04
左から、槍さま〜大喰岳〜中岳〜南岳
昨年9月、快晴のお空の下、320社長と歩いた3000m稜線を思い出します・・・
そしてこちらは吊尾根〜前穂まで
今年は久々に重太郎新道から前穂〜奥穂〜ジャン、そしてここ(西穂)と縦走してみよう!!
2015年04月12日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/12 8:05
そしてこちらは吊尾根〜前穂まで
今年は久々に重太郎新道から前穂〜奥穂〜ジャン、そしてここ(西穂)と縦走してみよう!!
こちらは左:前穂〜右:明神
相変わらずの険しい、荒々しい山容ですね
2015年04月12日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/12 8:06
こちらは左:前穂〜右:明神
相変わらずの険しい、荒々しい山容ですね
明神からさらに右に振ると霞沢岳、そして手前が上高地
その名の通り少々霞んでますネ・・・(^^ゞ
2015年04月12日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 8:07
明神からさらに右に振ると霞沢岳、そして手前が上高地
その名の通り少々霞んでますネ・・・(^^ゞ
上高地拡大、まだ誰も居ませんが・・・
この西穂山頂からも、こうして河童橋までよく見えますね
2015年04月12日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/12 8:08
上高地拡大、まだ誰も居ませんが・・・
この西穂山頂からも、こうして河童橋までよく見えますね
霞沢岳から更に右に振ると先ほどの登ってきた方面の景色に
画面下から、西穂稜線〜焼岳〜乗鞍、更には御嶽まで!
そして抜けるような青空に雲、ホントに爽やかすぎてもぅ・・・
2015年04月12日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/12 8:08
霞沢岳から更に右に振ると先ほどの登ってきた方面の景色に
画面下から、西穂稜線〜焼岳〜乗鞍、更には御嶽まで!
そして抜けるような青空に雲、ホントに爽やかすぎてもぅ・・・
左:御嶽、右:乗鞍をアップで・・・今年はこちらも雪少なめかな・・・
昨年4月、あの乗鞍カチカチ直登急斜面での恐怖を思い出しますぅ・・・(・_・;)
2015年04月12日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/12 8:09
左:御嶽、右:乗鞍をアップで・・・今年はこちらも雪少なめかな・・・
昨年4月、あの乗鞍カチカチ直登急斜面での恐怖を思い出しますぅ・・・(・_・;)
乗鞍&焼岳の”いつものコンビ”も
お馴染みの景色だけど、いつも見てもイイ感じですネ♪
2015年04月12日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/12 8:09
乗鞍&焼岳の”いつものコンビ”も
お馴染みの景色だけど、いつも見てもイイ感じですネ♪
焼岳アップで!
こちらも4月にしては雪少ないのかな・・・
2015年04月12日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 8:09
焼岳アップで!
こちらも4月にしては雪少ないのかな・・・
西穂稜線も拡大
それにしても、今年は飛騨側(右側)は特に雪が少ない感じですネ・・・^^;)
2015年04月12日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 8:10
西穂稜線も拡大
それにしても、今年は飛騨側(右側)は特に雪が少ない感じですネ・・・^^;)
そして西穂稜線から更に右に振ると、遥か遠方に白山の姿も見えました!
2015年04月12日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 8:10
そして西穂稜線から更に右に振ると、遥か遠方に白山の姿も見えました!
白山もアップで!
こちらは日本海に近い為か、バッチリ真っ白な山容となっていますネ
2015年04月12日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 8:11
白山もアップで!
こちらは日本海に近い為か、バッチリ真っ白な山容となっていますネ
そして、槍さま&北アど真ん中方面
今年は北アど真ん中(雲の平とか)を歩いてみたいなぁ・・・
2015年04月12日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 8:12
そして、槍さま&北アど真ん中方面
今年は北アど真ん中(雲の平とか)を歩いてみたいなぁ・・・
チョイと拡大
右の槍さまから西鎌尾根が延びていますネ
その向こうに延々と聳える北アの秀峰たち・・・やっぱり北アは素晴らしぃ〜♪
2015年04月12日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 8:12
チョイと拡大
右の槍さまから西鎌尾根が延びていますネ
その向こうに延々と聳える北アの秀峰たち・・・やっぱり北アは素晴らしぃ〜♪
そして最後に、ここまで見守ってくれた笠さま♪
いつも雪の西穂稜線を歩く時に、横からずっと見守ってくれています(^.^)
2015年04月12日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 8:12
そして最後に、ここまで見守ってくれた笠さま♪
いつも雪の西穂稜線を歩く時に、横からずっと見守ってくれています(^.^)
結構な順番待ちになりましたが・・・(^^ゞ
最後に記念に一枚っ!2ヶ月振りの復帰登山です
雪の西穂に無事登頂!やりましたよ〜!!ヽ(^o^)丿(雪は少なかったけどネ・・・^^;)
2015年04月12日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
37
4/12 8:36
結構な順番待ちになりましたが・・・(^^ゞ
最後に記念に一枚っ!2ヶ月振りの復帰登山です
雪の西穂に無事登頂!やりましたよ〜!!ヽ(^o^)丿(雪は少なかったけどネ・・・^^;)
それでは本当に名残り惜しいのですが、山頂を後にします・・・
さようなら西穂の頂、そして今日も最高の青空と素晴らしい環境をありがとう(^−^)
2015年04月12日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 8:37
それでは本当に名残り惜しいのですが、山頂を後にします・・・
さようなら西穂の頂、そして今日も最高の青空と素晴らしい環境をありがとう(^−^)
登頂が成功したからといって喜んでばかりはいられません。。。
これからあの山頂直下、恐怖の雪の急斜面の下降が始まります
(あの後の方の先から始まります・・・(・_・;))
2015年04月12日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 8:40
登頂が成功したからといって喜んでばかりはいられません。。。
これからあの山頂直下、恐怖の雪の急斜面の下降が始まります
(あの後の方の先から始まります・・・(・_・;))
さて、、、気合いを入れて下降です・・・
あのようにまずは後下りで、前爪を確実に雪面に蹴り込んで足場を確保し、
ピッケルも突き刺して身体の安定を確保しつつ一歩一歩ゆっくりと、確実に下降していきました・・・^^;)
2015年04月12日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
4/12 8:42
さて、、、気合いを入れて下降です・・・
あのようにまずは後下りで、前爪を確実に雪面に蹴り込んで足場を確保し、
ピッケルも突き刺して身体の安定を確保しつつ一歩一歩ゆっくりと、確実に下降していきました・・・^^;)
下降して下から見上げる(にーしても写真じゃ大した事なさそうに見えるなぁ・・・)
特に今回は雪が少ない分、岩の剥き出し箇所が多かった為に、
アイゼンを効かす場面が限られていたこともあって、返って下り辛い感じもしました・・・
2015年04月12日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/12 9:04
下降して下から見上げる(にーしても写真じゃ大した事なさそうに見えるなぁ・・・)
特に今回は雪が少ない分、岩の剥き出し箇所が多かった為に、
アイゼンを効かす場面が限られていたこともあって、返って下り辛い感じもしました・・・
恐怖の下降も無事に終わり、後はえっちらおっちら下って行きました
途中、喉が渇いたので西穂の雪をパクリっ!(結構ウマいっ♪(^^)v)
2015年04月12日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 9:50
恐怖の下降も無事に終わり、後はえっちらおっちら下って行きました
途中、喉が渇いたので西穂の雪をパクリっ!(結構ウマいっ♪(^^)v)
ピラミッドピークまで戻ってきました。最後に西穂山頂を振り返る・・・ありがとう♪
今日もこの上ないくらいの素晴らしい環境のお陰であそこまで登ることが出来ました
本当に感謝の気持ちでいっぱいでした・・・(^^♪
2015年04月12日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 9:54
ピラミッドピークまで戻ってきました。最後に西穂山頂を振り返る・・・ありがとう♪
今日もこの上ないくらいの素晴らしい環境のお陰であそこまで登ることが出来ました
本当に感謝の気持ちでいっぱいでした・・・(^^♪
今回はホントに雪が少なかったです
あの”ピラミッド8”の岩&標記も見えているくらいですから・・・
2015年04月12日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 10:00
今回はホントに雪が少なかったです
あの”ピラミッド8”の岩&標記も見えているくらいですから・・・
そして独標まで戻ってきました。既にお空は高曇りになっています
ここから先はほぼ雪無しのルートになっていました
2015年04月12日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 10:36
そして独標まで戻ってきました。既にお空は高曇りになっています
ここから先はほぼ雪無しのルートになっていました
ギャーーー!!!(>_<)
・・・雪無しはまだイイとしても、この時間になって気温が上がりドロドロ道に!!
キレイなハズの冬靴がドロドロになるぅ〜・・・^^;)
2015年04月12日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 11:03
ギャーーー!!!(>_<)
・・・雪無しはまだイイとしても、この時間になって気温が上がりドロドロ道に!!
キレイなハズの冬靴がドロドロになるぅ〜・・・^^;)
西穂山荘が見えてきました〜
皆さん、泊組はだいたい登頂を終えた感じですかネ・・・
2015年04月12日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 11:58
西穂山荘が見えてきました〜
皆さん、泊組はだいたい登頂を終えた感じですかネ・・・
そして無事に我が家に戻って参りましたぁ♪
今日はテント、吹っ飛ばされていませんでしたネ(^^)d
(・・・って、快晴・無風なんだから雪が融けてペグが外れたって飛ばされないよ〜^^;)
2015年04月12日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/12 12:00
そして無事に我が家に戻って参りましたぁ♪
今日はテント、吹っ飛ばされていませんでしたネ(^^)d
(・・・って、快晴・無風なんだから雪が融けてペグが外れたって飛ばされないよ〜^^;)
ささっとテントを撤収し、昨日食べ損ねた”おしるこ”を食べながら出発前に一服です(^^♪
小豆少々、白玉3コ入りで500円です。ウマウマでしたよ〜〜〜(*^^)v
2015年04月12日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/12 13:19
ささっとテントを撤収し、昨日食べ損ねた”おしるこ”を食べながら出発前に一服です(^^♪
小豆少々、白玉3コ入りで500円です。ウマウマでしたよ〜〜〜(*^^)v
おしるこ休憩を終えて帰路につきます・・・ありがとう、西穂山荘&雪のテン場。
今回はケガからの復帰戦で大好きな雪中テン泊も存分に満喫出来て本当に大満足な雪山旅でした
また来ます、今度は奥穂〜西穂縦走でここへ戻ってきたいです!(^^)!
2015年04月12日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 13:47
おしるこ休憩を終えて帰路につきます・・・ありがとう、西穂山荘&雪のテン場。
今回はケガからの復帰戦で大好きな雪中テン泊も存分に満喫出来て本当に大満足な雪山旅でした
また来ます、今度は奥穂〜西穂縦走でここへ戻ってきたいです!(^^)!
そして樹林帯を抜け、西穂高口に無事到着です〜
これで今回の復帰戦は全て完了となりました(^^)v
2015年04月12日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 14:54
そして樹林帯を抜け、西穂高口に無事到着です〜
これで今回の復帰戦は全て完了となりました(^^)v
で、昨日(行き)に見た”山頂駅限定品”のお土産「雲海餅」を購入〜♪
2015年04月12日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 15:13
で、昨日(行き)に見た”山頂駅限定品”のお土産「雲海餅」を購入〜♪
コレ、試食がまた、結構豪快(大きめ)なんですよネ(サービス良!)
2015年04月12日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/12 15:13
コレ、試食がまた、結構豪快(大きめ)なんですよネ(サービス良!)
結局、今回は雲海餅とレジ横にあった”ご当地キットカット”(2種)も併せて購入
ところであの「世界遺産記念・富士山」をモチーフにした”ストロベリーチーズケーキ味”って・・・
おーい・・・ここは穂高だよっ!穂高なんですけど〜〜〜!?
(・・・って、売れりゃ〜なんでもいいのかよ〜!?・・・^^;)
2015年04月12日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 15:14
結局、今回は雲海餅とレジ横にあった”ご当地キットカット”(2種)も併せて購入
ところであの「世界遺産記念・富士山」をモチーフにした”ストロベリーチーズケーキ味”って・・・
おーい・・・ここは穂高だよっ!穂高なんですけど〜〜〜!?
(・・・って、売れりゃ〜なんでもいいのかよ〜!?・・・^^;)
そして第二ロープウェイ内から、すっかり高曇りになった西穂さま
さようなら・・・今回の西穂、こんな怪我からの復帰戦で無事に登頂させてくれたこと、
本当に”優しく迎えてくれた西穂”だったと感じました・・・ありがとう(^−^)
2015年04月12日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/12 15:20
そして第二ロープウェイ内から、すっかり高曇りになった西穂さま
さようなら・・・今回の西穂、こんな怪我からの復帰戦で無事に登頂させてくれたこと、
本当に”優しく迎えてくれた西穂”だったと感じました・・・ありがとう(^−^)
槍さまもさようなら
今年は何とか雪の残っているうちにトライしたいです!
2015年04月12日 15:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/12 15:21
槍さまもさようなら
今年は何とか雪の残っているうちにトライしたいです!
そして無事に戻って参りました〜
「おーい、プリやーん、、、今回はチョッと雪少なかったけど、それでも大好きな雪中テン泊&真っ白なトンガリピークも踏めて、何だかんだでまたまたサイコーの雪山旅だったぞ〜〜〜(^^)v」
2015年04月12日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 15:35
そして無事に戻って参りました〜
「おーい、プリやーん、、、今回はチョッと雪少なかったけど、それでも大好きな雪中テン泊&真っ白なトンガリピークも踏めて、何だかんだでまたまたサイコーの雪山旅だったぞ〜〜〜(^^)v」
それと、この”鍋平高原駐車場”、第一だけでもA〜Dまであり、その下にも駐車場があるので
かなりの台数が停められる感じでした(ちなみに画面上の”第一のA”がロープウェイ最短場所です)
2015年04月12日 15:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 15:36
それと、この”鍋平高原駐車場”、第一だけでもA〜Dまであり、その下にも駐車場があるので
かなりの台数が停められる感じでした(ちなみに画面上の”第一のA”がロープウェイ最短場所です)
そして山荘ではおしるこ休憩のみだったので、ここでガッツリ遅めの昼食です
新穂ロープウェイからの帰路、クルマで5分ほどの”ひがくの湯”です(日帰り入浴もあります)
2015年04月12日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 16:35
そして山荘ではおしるこ休憩のみだったので、ここでガッツリ遅めの昼食です
新穂ロープウェイからの帰路、クルマで5分ほどの”ひがくの湯”です(日帰り入浴もあります)
店内キレイでいい感じ、でも日曜なのに店内ガラガラ〜
(でも、こういう静かな雰囲気がまたイイんですよね♪)
2015年04月12日 16:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 16:33
店内キレイでいい感じ、でも日曜なのに店内ガラガラ〜
(でも、こういう静かな雰囲気がまたイイんですよね♪)
そして注文は”飛騨ロースカツ定食”です!(えっ?飛騨牛じゃないのかよ!?って・・・^^;)
いゃ〜・・・またまた2日間、レトルトのカレーのみだったので・・・(^_^;)
超〜が付くくらいのウマウマ〜でしたよ〜〜(^^♪
2015年04月12日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/12 16:19
そして注文は”飛騨ロースカツ定食”です!(えっ?飛騨牛じゃないのかよ!?って・・・^^;)
いゃ〜・・・またまた2日間、レトルトのカレーのみだったので・・・(^_^;)
超〜が付くくらいのウマウマ〜でしたよ〜〜(^^♪
詳細。
料理番組などでも、こういう風に断面なんかをドアップにすると
やたらとウマそうに見えるもんなんですよねぇ・・・(あ、でも、ホントにウマかったですよ〜(^^)d)
2015年04月12日 16:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/12 16:21
詳細。
料理番組などでも、こういう風に断面なんかをドアップにすると
やたらとウマそうに見えるもんなんですよねぇ・・・(あ、でも、ホントにウマかったですよ〜(^^)d)
”ひがくの湯”からさらにクルマで5分ほどのところにある屋外露天風呂”荒神の湯”
前々から気になっていたので、ここで汗を流してみることにしました
2015年04月12日 16:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 16:47
”ひがくの湯”からさらにクルマで5分ほどのところにある屋外露天風呂”荒神の湯”
前々から気になっていたので、ここで汗を流してみることにしました
なんか、入口からして想像通りのワイルド感が漂ってる感じです・・・
2015年04月12日 16:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/12 16:48
なんか、入口からして想像通りのワイルド感が漂ってる感じです・・・
志200円・・・は、イイんですけどぉ〜・・・
「ご湯っくりどうぞ」って・・・ダジャレかよっ!!(笑)b(^^)d
2015年04月12日 16:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/12 16:49
志200円・・・は、イイんですけどぉ〜・・・
「ご湯っくりどうぞ」って・・・ダジャレかよっ!!(笑)b(^^)d
建物はこの脱衣所のみです
一応、ここから先は湯船も含めて、男女別にキチンと別れています
2015年04月12日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/12 16:50
建物はこの脱衣所のみです
一応、ここから先は湯船も含めて、男女別にキチンと別れています
脱衣所内から、湯船はあんな感じ(もちろん、石鹸やシャンプー等は一切ありません)
岩造りの湯船が2槽、内1槽のみにお湯が張ってありました
お湯は無色透明、感触は中々に良かったですよ〜♪
(でも、あの湯船の先に流れている蒲田川まで、遮るモノが一切なく丸見え状態なんです・・・)
2015年04月12日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/12 16:51
脱衣所内から、湯船はあんな感じ(もちろん、石鹸やシャンプー等は一切ありません)
岩造りの湯船が2槽、内1槽のみにお湯が張ってありました
お湯は無色透明、感触は中々に良かったですよ〜♪
(でも、あの湯船の先に流れている蒲田川まで、遮るモノが一切なく丸見え状態なんです・・・)
そして最後に本日の燃費!・・・リッター27.6km
これから気温も上がってくるので、もっと燃費も良くなることでしょう・・・
にーしても、往復563km、更には日曜なので帰りの高速で渋滞にハマるしで・・・(>_<)
何だかんだで、やっぱり北アは遠いなぁ。。。でも次回もガンバリますっ(^^)/
2015年04月12日 23:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/12 23:41
そして最後に本日の燃費!・・・リッター27.6km
これから気温も上がってくるので、もっと燃費も良くなることでしょう・・・
にーしても、往復563km、更には日曜なので帰りの高速で渋滞にハマるしで・・・(>_<)
何だかんだで、やっぱり北アは遠いなぁ。。。でも次回もガンバリますっ(^^)/

感想

 
怪我からの復帰山行
残雪の北アルプス・やっぱり素晴らしかった快晴&無風の西穂高岳

 
大好きな筋トレ中に、自分の不注意で犯してしまった今回の骨折。
その影響で、仕事などでは現場関係の業務から外されたり、
勿論、せっかくの雪山シーズン真っただ中だというのに
雪山登山も出来ず、前回の山行以来約2ヶ月の間、
私の中ではかなり沈んだ気持ちにもなっていました。

その間、大切な山友さんの雪山登頂を素直に喜んであげられなかったりと
本当に小さな自分、心の狭い自分を晒してしまったことなどもありました。

人間、気持ちが沈んでいる時というのは
何かあっても、それを悪い方に取ってしまう・・・
本当に小さくて、そして情けない自分がそこには居ました。


そしてようやく怪我から40日が過ぎ、レントゲンでの診察結果で
先生から「もうくっついていますね」と言っていただきました。

それならばと、復帰登山はどこにしようかな・・・
復帰第一弾ということで、足にもあまり負担をかけられない・・・
ということは、標高差の大きいルートや距離の長いルートなどは
出来るだけ避けて”短距離で低標高差”、しかも動力などを使って
”ラクしてお手軽大絶景”が楽しめるところがいいなぁ・・・
それでいて大好きな雪中テン泊も出来て、ピークは”白く尖った雪山♪”

・・・これら多数の”ワガママ条件”を満たすところといえば、やはりここ!
ということで、今回の復帰登山は残雪の西穂山行に決定となりました。


それともう一つは、今年こそこの西穂を「厳冬期に登頂する!」
と意気込んで、1月〜2月の間に挑戦する機会を狙っていたのですが
諸事情によりその夢も叶わずに時が過ぎていました。

そんなこともあり、今回の西穂はどうしても今季中に、
そして、残雪期になってしまったとはいえ
まだ雪のある白いうちに1回は登っておきたいという想いもありました。

実際、雪の方は想定外の少なさではありましたが、
それでも、怪我を乗り越えて何とかその白く尖った頂を踏み
想いを叶えることができて、本当に良かったと感じています。
ある意味、安堵感のようなものを感じた自分がいました。



それにしても、今回の西穂
快晴、そして無風の絶好のコンディション。

抜けるような青空の下
4月の残雪・北アルプスの大絶景を心ゆくまで
ゆっくりと、そしてじっくり堪能することが出来て
幸せを感じることが出来ました。
やっぱりいいですね雪山、そして西穂は♪(^−^)

こんなにも優しくて
そして、素晴らしい環境の中を歩かせていただいて
あれだけ沈んでいた気持ちもすっかり晴れていました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいにもなりました。

今季は叶いませんでしたが、
また来年、必ず厳冬期に挑戦させていただきたい!

稜線からの絶景を眺めながら
そんな想いを心に誓った今回の西穂山行でした(^^)/
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1783人

コメント

こんにちわー!そして、おかえりなさいませ〜♪
やっぱりさすがですね〜!

1日目のガスガスでどうなることかと思ってたら
めちゃくちゃ綺麗な夕陽〜(*゚∀゚*)!すっごいステキや〜ん!
やっぱり、お泊まりだから。。。だよねー!いいなぁ・・・。

そして、2日目の晴天。おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
雪が少なかったでしょう?私も、あれ?ってなりましたが、
それ以上に融けちゃってる様子。。。
歩きやすいのかなんなんだか。
でも、無事の登頂おめでとうございます。お疲れ様でございます。
記念撮影に何分待ったのかな?
まだまだ人気の西穂ですね。
私もせめて独標までは行きたいと、いつもいつも思ってます。。。

下山中に関節炎???
骨じゃなくて良かったですけど、まだ安静に。。。ですよね?
お気をつけくださいませ!

夏は雲ノ平ですか?
( ・∀・) イイネ!私も狙ってます。
計画だけはしっかりあるんですけどね(笑)
金〜!金をくれ〜!!です( ̄▽ ̄)

改めまして復帰戦、お疲れ様でございます〜O(≧▽≦)O
2015/4/17 14:21
ochadaさんへ
ochadaさん、こんばんは〜
(スミマセン・・・少々出ておりまして、、、只今戻りました。。。
スマホとかがあればもう少し早く対応出来るんですけどネ・・・

仰る通り、1日目のガス&霧雨にはどうしようかと思いましたよ
予報では昼頃から晴れ予報だったのに・・・ なんて思って諦めかけていたら
最後の最後、陽が沈む間際になってようやく、、、
雲海の上に最高の夕陽が出てきてくれました!
まったく「焦らしてくれるよなぁ・・・」って感じでしたがcoldsweats01
でもでもochadaさんが仰る通りめちゃくちゃ綺麗でステキな夕陽でしたよ shine

このコース、日帰りも出来ると思うんですけど、
やっぱりこれも泊、それも雪の稜線上でのテン泊の良さですよね!winkshine

それにしても、2日目の薄雪っぷりには、ホントにガッカリでしたが
(ochadaさんのレコでも少ないの見ていましたが、あまりの少なさに
 完全に想定外でしたヨ
でも、怪我からの復帰山行をこうして無事に終えられて、
それと、3峰〜山頂までは一応、雪山になっていましたので、
今回はこれで良しと思うことにしています
・・・元々自分の不注意が原因で積雪期を逃してしまったのでネ。。。coldsweats01

あ、それと、あまりの融雪でアイゼンでの岩稜歩行は
めちゃくちゃ歩きにくかったです・・・bearing
しかも混んでて山頂での撮影待ちは15分くらい待ったかな・・・
それと、、、関節炎の方はぶっちゃけ、骨折より痛いんですよ。。。
でも、先生から「炎症なので湿布貼って安静にして待つだけです」って
言われてます ・・・また暫くお山から遠ざかりそうです。。。

雲ノ平・・・いいですよね
私も毎年気になっていたんですけど、今年こそは!って思ってます
今回は即コメ&じっくり見ていただいて、ありがとうございましたconfidentshine
2015/4/19 23:40
復帰おめでとうございます。
へへへ、たまには早コメ
すごいな〜〜リフターさん
あのガスガスのロープウェイ乗って、こんな快晴つかむなんて
山の女神?に愛されてる???(男神だったりして〜〜〜
溶けかけの雪と岩のミックスって歩きにくいですよね。
頑張ったんだ〜〜〜お疲れ様。
そう、ホントに命がけで越えた場所
写真に撮るとなんてことなく見えちゃうの。
そうじゃないんだよ〜〜って叫びたくなるよね〜〜〜
ニシホ君も残骸になってしまって、
山は夏に向かって急速解凍中ですね〜〜〜
今年もお花いっぱい咲くといいな〜〜
2015/4/17 18:40
tekutekugoさんへ
tekutekugoさん、こんばんは!
スミマセン、、、tekuさん早コメなのに、
ワタクシまたまたカメレスになりまして・・・sweat01coldsweats01

ホントに初日のガス&霧雨にはテンション激下がりでしたよ〜
でも、陽が沈む間際になって、ようやく雲上に素敵な夕陽が出てきてくれました
えっ?山の女神??(男神!?
・・・ま、ワタクシの場合はいつも、山の神様(大自然の神様)の
ご都合に合わせて山行ってるようなもんですから〜winkshine
なので、山行頻度は低くなりますが、晴天率は高し!って訳なんですヨ

>溶けかけの雪と岩のミックスって歩きにくいですよね
ホントです・・・というより、ほぼ岩って感じでしたから(特に3峰までは・・・)
何度アイゼン外そうかと思ったことか・・・
でも、所々に出て来る氷結区間がいやらしくて・・・
あの痩せ尾根ではその一瞬でも滑ったら終わりなので、ガマンして歩きました。
めちゃくちゃ歩き難いし、ある意味これが一番大変だったかもですcoldsweats01

最後の山頂直下の雪稜急斜面は、
この雪薄でも相変わらずの恐ろしさだったのに・・・
後で写真でみたら「何かやけに緩くて短く見えるなぁ・・・」って感じですよ
まさに「そうじゃないんだよ〜〜」って声を大にして言いたいくらいですbearing
でも、tekuさんにはその辺のコトを判っていただいているので嬉しいですよ〜wink

ホントに今回の西穂は想定外の雪薄で、自分的にはガッカリでしたが・・・
ご覧の通り北アは”急速解凍中”って感じでした
これからの春〜夏山!tekuさんの足も回復されて、
また元気に歩かれているお姿を拝見させて下さい。
楽しみに待ってます shineshine
2015/4/20 0:23
忘れられない西穂登頂になりますね。
快気祝いを西穂山頂でってとこですねconfident
それに ガッスガスの中からの 満点の星空、快晴の朝日と西穂shine
本当に最高でしたね。

NO112 じっくりと拝見させて頂きました。
これは皆様が下降している写真なんですね。
ん〜、おっちょこちょいの私には。。。
そのまま下までーーーーsweat01
って恐ろしい事になりそうです。。
やっぱり 雪の西穂は怖そうです。

私はこうやって素敵なレコを拝見させて頂いて 満足な感じですconfident
2015/4/17 22:09
kakomidoさんへ
kakomidoさん、こんばんは
ところで、西穂登頂はやっぱりダメなんですか・・・
チャレンジャーなkakomidoさんなのに。

昨年、あれだけ皆の注目を集めて、
派手に残雪の北アを毎週のように歩いていたのに「なんで?」って感じです。
私からしたら、アイゼンデビューでいきなりあの超急登ルート、
「積雪期の赤岳・文三郎〜地蔵尾根」を、しかも日帰りでやってのけるなんて
それこそ超離れワザ、ハイリスキーなことを平然とやってらしたのに・・・coldsweats02
(皆、あそこに行くまでに、もっと安全なところでアイゼンの練習を
 しっかりしてから行くもんなんですよ

私、積雪期の西穂も文三郎も両方毎年歩いてますが、
初アイゼンの人がいきなり雪の地蔵尾根だなんて・・・無謀もいいトコですよ
どう見ても、今回の「4月の西穂」の方が安全だったと思います。

あと、「西穂」っていう名前だけで「危険」っていうのは
間違ってると思うんですよ
やはり、その時のコンデや雪の状態、時期などによって、
実際の危険度って変わってくるものなんですよ

なので、パートナーが私のような若輩者じゃダメなのは分かりますけど、
来季はぜひ、相方さんと一緒に真っ白な雪の西穂山頂で、
先日の唐松リベンジの時のように、kakomidoさんの最高の笑顔と、
相方さんと大はしゃぎしている姿を
お楽しみで待っています
2015/4/20 1:45
泊まりじゃなきゃ見れない景色
lifterさん、こんにちは!

ふふふ、尖がりN様。やっぱ西穂でしたか。ってもう最初からバレバレでしたけどね〜 wink

まずは骨折からの復帰、おめでとうございますfuji
ガスガスな1日目。「lifterさんのレコでガスガスってあんまり記憶ない けど、天気大丈夫か? 」な〜んて思っちゃいましたが、心配は杞憂に終わりましたね!

2日目の快晴GETももちろん素晴らしいですが、1日目の夕日が素晴らしい!!!
山で泊まらなければ見れない景色。本当にうらやま〜ですbearing
僕はと言えばご存知の通り日帰りBCばかりでして、山で夕日みたのっていつ依頼?ってな感じです。こういう景色を見せられちゃうと、「やっぱ山は日帰りじゃなくてテン泊だよなぁ」と思う訳であります。

それにしても、雪めちゃくちゃ少ないですね
残雪期の穂高はGWに北穂に登った事があるくらいですが、その時に見た景色と比べても本当に少なく見えます。今年は本当に異常なくらい雪解け早いですね。夏山も早く来て欲しいですが、雪がなくなるのもまた寂し。
lifterさん的にも少し残念だったようですねcry:

でもなにはともあれ復帰できたわけですので、それで今回はヨシとしときましょう!!

足の指の炎症はきっと骨折箇所をかばって歩いていたせいかもですね。
早く良くなることを願ってます。

雪解けはどうやら早そうですが、まだまだ雪山は楽しめる時期。
lifterさんの次回山行。期待してまーす

p.s.
>その間、大切な山友さんの雪山登頂を素直に喜んであげられなかったりと
本当に小さな自分、心の狭い自分を晒してしまったことなどもありました。

そういう気持ちになっちゃうのは人間として至極当然だと思いますよ。逆に人間らしくて僕はイイと思います〜
2015/4/18 12:05
zawadaさんへ
zawaさん、こんばんは〜wink
やっぱりバレてました?(笑)(ですよネ・・・coldsweats01

でも、マジでもう一つのN様(zawaさんが好きな方)に
しようかとも思っていたんですよ
なぜか・・・それはあの2年前、zawaさんの誰もいない、何にもないところでの
独り雪中テン泊がもぅ・・・自分的には羨ましくて羨ましくて・・・winkshine

私、ああいうのが大好きですし、特に今回は”雪の稜線上でのテン泊”までは
良かったのですが、いかんせん目の前に山荘が・・・downcatface
しかも結構混んでるし・・・downbearingサバイバル感なんてゼロでしたから・・・
それとあまりに想定外の雪薄がホントに残念、ガッカリな私でした

それと実はもう一つの候補がありまして
それは、またまた雪の八方尾根で今度はテントを唐松岳山荘まで担ぎ上げて
あの雪の主稜線上でテン泊し、翌朝ご来光の中、唐松山頂独り占めっ!
なんていうものいいなぁ・・・なんて思ってました
(でもこれは、まともに2日間晴れてくれないと無理ですよネ

ま、そんなこんなで決まった西穂でしたが、
>山で泊まらなければ見れない景色
これ、ホントに仰る通りで、最高でしたよ〜winkshine
このコースって今回のようにこれだけ雪が少ないと、
日帰りも十分可能だと思うんですけど、でも、そこを敢えて泊にする・・・
そうするとご覧の通り、雲上の夕陽や、朝の澄んだ空気の中でのご来光など、
色々な点で良いコトがありますよね wink
ただ速く駆け抜ければイイってもんじゃないと思うんです shine

zawaさんも、最近はBCで日帰りが多くなっているようですが、
でもでも、何れは板を担いでテン泊縦走BCですよね!flairhappy02
そうなってくると、ホントに究極の雪山旅ですね!snow
いつかそうなることを今から心待ちにしています

今年は本当に雪融け早しっ!て感じですが
でもでも、また連休明けに(昨年まで、北穂〜奥穂〜と、登ったので)
今年はまだ雪のある?トンガリ帽子クン!?狙っちゃおうかなぁ〜なんて・・・smile

>そういう気持ちになっちゃうのは人間として至極当然だと思いますよ。逆に人間らしくて僕はイイと思います

この時を振り返ると本当に情けなかった自分なのですが・・・catface
でも、今回の西穂で何とか明るい自分を取り戻すことが出来ました wink
いつも温かいお言葉・・・ありがとうですconfidentshine
2015/4/20 2:54
予定の西穂
3月足を庇って歩く姿から早くっても4月の中旬過ぎと見ていましたが
え!もう行ったかと驚きました。
毎度のことながらピーカンには持ってるなと思います。
無事に復帰山行を終えて自信を持って次に向えますね。
レポート楽しみにしています。
2015/4/20 22:50
320さんへ
320社長〜〜〜ご訪問&コメまで!
ありがとうございます〜〜〜happy02shine

そうなんですよ、私も4月中旬頃〜過ぎの復帰を目論んでいたのですが、
やっぱり早くしないと雪がどんどん減っていく!?coldsweats02
と思ったら、4月初旬(でも4/12ですが・・・)になっちゃいました
(とは言うものの、それ以上(予想以上)に早く雪が無くなっていましたが!?

それと、毎度のピーカン!
・・・これはやっぱり外せませんネ
今回、初日のガッスガスには少々ヘコミましたが、
それでもやっぱり、肝心の翌日登頂日には、
ご覧の通りの大快晴!sunsunsun
今回も本当に良いお天気&コンディションに恵まれました shine
西穂の神様に感謝!といったところですねconfident

次回は出来れば残雪の北ア(あ、今回も北アでしたね
今回以上のデッカイ北アを狙ってます〜
2015/4/26 1:42
祝・復帰戦 いいなあ
lifter さん
こんばんは〜

いやあ、持ってますね!
復帰戦での絶景

少しくらい曇ってても晴れにもっていくのは
サスガです

かくいう私もlifter さんと同じく
山に行ってません
仕事に追われて禁断症状か出始めてます

それにしても
白い世界の山々のお姿は本当に良いです
GW なんとか休めそうなので白いお山を見に
行ってこようかって考えてます
体力もつかな…

これからも復帰されたlifter さんの
レコ楽しみにしてますね〜!
2015/4/24 22:55
naoykさんへ
naoykさん、こんばんは〜happy01scissors

>持ってますね・・・
いやはや、、、
本当に復帰戦でこれだけのお天気&コンデに恵まれたのは
全部西穂の神様のお陰だと思っています

今回も大自然からの最高のプレゼントを戴いて
難なく登頂を果たすことが出来ました
無事に登頂を終えて、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりましたwinkshine

お仕事の方、お忙しそうですね・・・
体調の方はいかがでしょうか

あまり無理をなさらず、、、
とは言っても、禁断症状!? も出ているとなれば、
何とかGWの白いお山・・・お天気に恵まれて
最高の復帰戦になることをお祈りしていますwinkshine
2015/4/26 1:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら