ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士と南アの展望、毛無山

2015年02月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
kame3ma その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
1,101m
下り
1,098m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:54
合計
6:41
7:00
35
7:35
28
不動の滝見晴台
8:03
8:21
77
八合目
9:38
9:51
40
10:31
10:36
54
大見岳
11:30
11:48
113
南ア展望台
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆都内のレンタカー屋でスタッドレスタイヤの車を手配。夜発で道の駅朝霧高原に前泊。
◆麓山の家の奥、ゲート脇駐車場へ。500円。雪タイヤ推奨。
コース状況/
危険箇所等
<雪>
◆つぼ足で登ったが、雪はシャーベットのようになっていて滑りやすい。
 アイゼンは12本は不要、軽かチェーンスパイクが良い。
◆毛無山最高点の1964〜大見岳の間は雪が深く、つぼ足では困難。わかんを履いた。
◆トレースはあるので、毛無山までならアイゼンやわかん無しでも登れそう。
<展望>
◆9合目先、毛無山前に南アの展望地あり。その他は、西側ほぼ樹林につき写真は撮れそうにない。富士山方面は毛無山〜1964地点までが開けている。
<大見岳>
◆毛無山の先、山と高原地図ではこの大見岳辺りが「草原・お花畑 富士山展望」と書かれていますが、実際はそれらは全て雪の下。富士山は樹林のため見えず。苦労してたどり着いた割に特に何もなく、行くのであれば1964地点手前までで充分かと思われます。
その他周辺情報 <立ち寄り湯>
富士山周辺の日帰り湯は軒並み観光地価格で高いため、甲府まで1時間ほどかけて下道を走った。
◆みはらしの丘 みたまの湯 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608 055-272-2641
標高370mの丘の上に建つこの温泉は、眼下に甲府盆地の町並みを見下ろし、北岳や鳳凰三山、八ヶ岳、茅ヶ岳〜奥秩父主稜〜大菩薩嶺までを一望できる、山屋には何とも嬉しい展望の湯だった。770円
http://www.mitamanoyu.jp/
<道の駅>
朝霧高原は牧場が近いのか、臭う。テントの中に入れば大丈夫だが。
<ダイヤモンド富士>
多くのカメラマンが朝霧高原周辺に集まっていた。この日の前後は7:50ごろにダイヤモンド富士を見ることができる。
出発時は自分たち含め2台、下山時は8台でした
2015年02月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 6:57
出発時は自分たち含め2台、下山時は8台でした
けっこう大きな枯れ沢を渡ります
2015年02月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 7:08
けっこう大きな枯れ沢を渡ります
不動の滝見晴台より。冬はちょろちょろとしか落ちていません
2015年02月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 7:34
不動の滝見晴台より。冬はちょろちょろとしか落ちていません
ヘリの着陸地にもなっている五合目に到着。山頂まで唯一の平な場所です。ここまで1時間。
2015年02月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 8:03
ヘリの着陸地にもなっている五合目に到着。山頂まで唯一の平な場所です。ここまで1時間。
七合目の積雪具合。登りならアイゼンなくとも歩けます。
2015年02月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 8:48
七合目の積雪具合。登りならアイゼンなくとも歩けます。
所々ロープもありました
2015年02月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 9:07
所々ロープもありました
やっと尾根に出た。登り一辺倒、キツかった。。。
2015年02月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 9:25
やっと尾根に出た。登り一辺倒、キツかった。。。
すぐ近くの展望台へ
2015年02月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 9:26
すぐ近くの展望台へ
遮るものない南アの眺望です
2015年02月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 11:45
遮るものない南アの眺望です
右から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰
2015年02月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/11 9:28
右から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2015年02月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/11 9:28
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
塩見岳
2015年02月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/11 9:28
塩見岳
荒川三山(悪沢岳)
2015年02月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/11 9:29
荒川三山(悪沢岳)
赤石岳
2015年02月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/11 9:29
赤石岳
聖岳
2015年02月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/11 9:29
聖岳
悪沢〜聖の南南ア
2015年02月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 9:29
悪沢〜聖の南南ア
と、こちらは八ヶ岳でしたー
2015年02月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 9:30
と、こちらは八ヶ岳でしたー
毛無山は展望台よりすぐです
2015年02月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 9:38
毛無山は展望台よりすぐです
ここから先は富士の御姿が大変立派!
2015年02月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 9:44
ここから先は富士の御姿が大変立派!
たまりませんね
2015年02月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 9:55
たまりませんね
とげとげした木が多く、歩きにくい雪の上を進もう
2015年02月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 9:58
とげとげした木が多く、歩きにくい雪の上を進もう
写真中央部右の雪に注目
2015年02月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 10:00
写真中央部右の雪に注目
五合目で我々をあっという間に追い抜いていかれた男性でした
2015年02月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 10:00
五合目で我々をあっという間に追い抜いていかれた男性でした
1964の最高点から先は雪が深く、わかんを取り出します
2015年02月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 10:23
1964の最高点から先は雪が深く、わかんを取り出します
大見岳に到着。道標は雪の下???
2015年02月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 10:32
大見岳に到着。道標は雪の下???
これより先、タカデッキ・雨ヶ岳方面はトレースがありません
2015年02月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 10:32
これより先、タカデッキ・雨ヶ岳方面はトレースがありません
125cmにしてあるストックがこれくらい埋まります
2015年02月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 10:39
125cmにしてあるストックがこれくらい埋まります
1964地点の南側で、青空の下昼食です
2015年02月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 10:52
1964地点の南側で、青空の下昼食です
先ほどの男性はお昼寝中でしょうか
2015年02月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 11:14
先ほどの男性はお昼寝中でしょうか
おっ、パラグライダー発見!
2015年02月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/11 11:21
おっ、パラグライダー発見!
気持ちよさそうだな〜♪
2015年02月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 11:22
気持ちよさそうだな〜♪
展望台より、南アの眺望を再び愉しんだあとは
2015年02月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/11 11:44
展望台より、南アの眺望を再び愉しんだあとは
富士を見ながら
2015年02月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/11 12:16
富士を見ながら
下山しました
2015年02月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 13:39
下山しました
甲府方面へ下道で移動し、みはらしの丘 みたまの湯へ。山屋にとって、この上ないロケーションが味わえる良い温泉でした
2015年02月11日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 16:47
甲府方面へ下道で移動し、みはらしの丘 みたまの湯へ。山屋にとって、この上ないロケーションが味わえる良い温泉でした
日が南アの向こうへ沈む。今日の行動、これにて終了。
2015年02月11日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/11 17:00
日が南アの向こうへ沈む。今日の行動、これにて終了。

感想

週の真ん中にぽつんと休みが1日。
近場でどこかまだ登ってない山は。。。と、富士山西側の毛無山へ登ってきました。

数日前の降雪で登山道はすっかり雪が付いていましたが、それでもアイゼン履かずに登れる程度。行きつく間もない急登ですが、下りはチェーンスパイクがあれば楽かなーと。

この山の見どころは展望台から正面に見える、雪化粧した南アルプス。そしてどーーんと鎮座する富士山の眺望、この2つに尽きる、と思う。
今回は雪の上を歩いたので時間がかかり、雨ヶ岳方面への縦走は出来そうにもなかったが、無雪期であれば、田貫湖の辺りから伸びる天子山地を本栖湖まで縦走したいな!テン泊地は展望の良かった毛無山辺りか、まだ見ぬタカデッキか。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら