三国平・長義山 天児屋山は雨風で諦めた


- GPS
- 02:33
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 343m
- 下り
- 340m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい |
写真
感想
74.2kg 水3L J1本 二度寝 6時過ぎ 6時45分
スマホ電波は千種高原スキー場は入るが、車を止めた登山口あたりは入らない。
途中着信が1回だけあったが、アンテナは立っていない。三国平も長義山もダメ。
車は登山口近くの広い路側帯に駐車。
まずは三国平。
登山口からちょっとだけ上りが続くが、あとはアップダウンや緩やかな歩きやすい道が続く。
北側が植林帯で、南側は自然林。
大きなブナの木もあり気持ちいい。
ただ、めちゃくちゃ風が強い。
周りはガスっていて景色も見えない。
三国平まではすぐに着く。
ピークという感じはなく、広い。
写真を撮って、先の天児屋山を目指す。
先に進んでいくと、高度が上がったからか、周囲がガスってきた。
クマザサゾーンに来ると雨も降ってきた。
カラマツの丘の標札のある木まで進んだところで雨具を着ることにした。
ポンチョも持参したけど、この強風だとダメなのと、ササがビチャビチャなのでズボンが濡れるのもあり、ヤッケパンツとヤッケを着ることにした。
着ている間も、風がすごいので横殴りの雨で濡れて寒いし、みなさんが書いているここからの素晴らしい風景もこの天気では見れないので、今日はここまでにして天児屋山はまた次回チャレンジとすることにした。
クマザサゾーンを過ぎると雨も止んで、視界もよくなった。
標高がちょっと下がるだけで違うのかな?
雨はまた降るかもしれないので、ヤッケは前を開けて着たままとした。
下山途中で、真っ赤なタマゴタケを見つけた。
上りではぜんぜん気づかなかったのに。
次は長義山。
登り口がわからず、行ったり来たり。(笑)
ガードレールが切れたところに、石柱が見え、壊れたプレートも発見。
ここから出発。
長義山は今までの宍粟50名山の中で、登山口から一番近い。
歩き始めてすぐに着いた。
山頂でヤッケを脱いで、下山は峰越峠登山口へ。
コルから下るからすぐに自動車道に出る。
これで宍粟50名山、全山コンプリート。
結局、山でお昼ご飯を食べなかったので、帰りがけに車を止めて川沿いの東屋で食べた。
冷やし中華に、コールスローサラダをトッピング。
帰りに、国見山に寄って、完登の認定書と記念のTシャツをいただいた!
三国平・長義山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する