記録ID: 591467
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
竜王山へ・・・雨上がり後の陽気に誘われて
2015年02月20日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 765m
- 下り
- 762m
コースタイム
10:20・・・・・・・森の家駐車場
10:42・・・・・・・深坂溜池側登山口(Aコース登山口)
10:59〜11:04・・・北浦スカイライン縦走路出合い
*出合い後、宝ケ岳の三角点確認に出向く
11:43〜11:48・・・雌鋤先山
12:01〜12:04・・・鋤先山
12:13〜12:14・・・東登山コース分岐
12:19〜13:29・・・竜王山
13:34・・・・・・・東登山コース分岐
13:45・・・・・・・鋤先山
13:55〜14:18・・・雌鋤先山
14:34〜14:36・・・見晴らしの丘
14:40・・・・・・・いこいの広場
14:44〜14:46・・・中央広場
14:47・・・・・・・紅葉谷入口
14:55〜14:56・・・深坂溜池周回路出合い
15:07・・・・・・・森の家駐車場
10:42・・・・・・・深坂溜池側登山口(Aコース登山口)
10:59〜11:04・・・北浦スカイライン縦走路出合い
*出合い後、宝ケ岳の三角点確認に出向く
11:43〜11:48・・・雌鋤先山
12:01〜12:04・・・鋤先山
12:13〜12:14・・・東登山コース分岐
12:19〜13:29・・・竜王山
13:34・・・・・・・東登山コース分岐
13:45・・・・・・・鋤先山
13:55〜14:18・・・雌鋤先山
14:34〜14:36・・・見晴らしの丘
14:40・・・・・・・いこいの広場
14:44〜14:46・・・中央広場
14:47・・・・・・・紅葉谷入口
14:55〜14:56・・・深坂溜池周回路出合い
15:07・・・・・・・森の家駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下関市内 → 深坂自然の森駐車場 *復路は往路を戻る 駐車場 森の家駐車場・・・30台程度駐車可 *同場所に停められない場合、深坂溜池周辺にも駐車場が あります |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 階段コースはハードだが、苦労した分山頂から見る景色は最高です。 もみじ谷コースもきれいに整備されているので機会があれば足を延ばしてみるの もいいです。 危険箇所等・・・・・ありません |
その他周辺情報 | ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・下関球場過ぎ蒲生野交差点横のコンビニ(ローソン)が 最後になります ・トイレ・・・・・・・森の家駐車場横にあります ・温泉・・・・・・・・登山口から少し遠いが吉見温泉がお勧めです |
写真
感想
竜王山には過去幾度となく訪れていたが、今回は久し振り階段コースでトライすることにした。
山行動機は昨日、一昨日と天候に恵まれずモヤモヤしていた気分を今日の天候が山行の背中を押してくれた。
今日のコースは森の家よりスタートし、深坂溜池を巻いて堰堤側のAコース登山口から登り北浦スカイライン(縦走路)出合い後、雌鋤先山・鋤先山を経由して山頂を目指す。
下山は雌鋤先山へ戻りそこから見晴らしの丘、いこいの広場、中央広場を通り紅葉谷から戻ることにした。
だが、久し振りの階段コースはやはりきついです、中でも鋤先山への最後の登り(階段)は一気に高度を上げなければいけないので汗が滲む。
久し振りの苦痛を味わった後、縦走路を進み山頂に立つが、山頂では好天に恵まれ思わぬほど時間を費やした。
南側が少し霞んでいたが、北側は絶好の気象条件に恵まれ遠くには白滝山・天井ケ岳を見ることが出来た。
また、山頂では地元のベテランの方、更にはこれからハイクを始めようとする人などと展望を見ながら語り合うなど楽しい時間を過ごさせていただいた。
下山は雌鋤先山まで往路を戻り上記に示す予定のコースで下山したが、紅葉谷が驚くほど手入れされていたことには圧巻された。
今日は久し振り好天に恵まれての登山で心地よい疲労感を味わい帰路に着いたが、山でお会いした皆さんありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する