ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591806
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

綿向山 〜快晴に恵まれて 雪山歩き練習〜 《鈴鹿シリーズ》

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
9.0km
登り
866m
下り
866m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:39
合計
4:24
距離 9.0km 登り 867m 下り 866m
6:53
16
7:09
7:11
29
7:40
7:48
1
7:49
7:54
5
7:59
8:22
23
9:07
9:39
17
10:10
10:29
3
10:32
10:36
0
10:36
10:39
22
11:01
11:04
13
天候 快晴
山頂部、やや強風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
御幸橋駐車場を利用
国道477号「音羽」信号より、駐車場方面に入って行きます
案内表示があって分かりやすかったです
6:30頃到着時、車はまだ数台
下山時は満車で、周囲の路肩等にも駐車されていました

●トイレ
駐車場の手前、西明寺口バス停付近?にありました
駐車場そのものにはありません
コース状況/
危険箇所等
●表参道をピストン
・大変良く整備された歩きやすい道で、トレースもはっきりしていました
・段差が大きな所や、危険な岩場はなかったです
・登山道の積雪は、一合目辺りからありました
・七合目〜頂上の冬道は、やや急な部分を含む尾根道でした
・トラバース気味の道幅が狭い箇所ではすれ違い注意
その他周辺情報 ●終了後の温泉
HPに案内がありましたが、今日は利用せず帰りました
http://www.mt-watamuki.org/onsen.html
今日は滋賀県は日野町
鈴鹿の綿向山に行ってみようと思います
これかな
姿が見えてきました
3
今日は滋賀県は日野町
鈴鹿の綿向山に行ってみようと思います
これかな
姿が見えてきました
御幸橋駐車場
まだ車は少ない
雪もほとんどないです
いざ行かん
1
御幸橋駐車場
まだ車は少ない
雪もほとんどないです
いざ行かん
最初は林道
堰堤の右側の階段を上がると
最初は林道
堰堤の右側の階段を上がると
舗装林道
しばらく歩きます
日陰がツルツルに凍っており油断大敵でした
1
舗装林道
しばらく歩きます
日陰がツルツルに凍っており油断大敵でした
ほう、天然記念物
1
ほう、天然記念物
登山口
ヒミズ谷出合小屋です
1
登山口
ヒミズ谷出合小屋です
最初は雪解け後の軽いぬかるみ
最初は雪解け後の軽いぬかるみ
すぐに雪道になってきました
すぐに雪道になってきました
一合目
このような合目表示があって、標高と山頂までの距離が記されています
一合目
このような合目表示があって、標高と山頂までの距離が記されています
トレースは適度に圧雪
引き締まって歩きやすいです
トレースは適度に圧雪
引き締まって歩きやすいです
三合目
林道のような広い道
三合目
林道のような広い道
雪が柔らかいところもありました
雪が柔らかいところもありました
五合目
小屋があります
3
五合目
小屋があります
ここは展望スポット
三上山と、その向こうは比叡山かな
3
ここは展望スポット
三上山と、その向こうは比叡山かな
比良山系
琵琶湖は霞んでよく分かりません
3
比良山系
琵琶湖は霞んでよく分かりません
向かい側に見えるのは竜王山かな
3
向かい側に見えるのは竜王山かな
綿向山頂からの縦走ルートですね
1
綿向山頂からの縦走ルートですね
五合目でアイゼン装着
1
五合目でアイゼン装着
ようやく陽のあたる場所に出てきました
1
ようやく陽のあたる場所に出てきました
祠がありました
日差しで枝の氷が溶け、ボトボト落ちてきます
中にはこぶし大のもあり、直撃を受けました
3
日差しで枝の氷が溶け、ボトボト落ちてきます
中にはこぶし大のもあり、直撃を受けました
七合目からは冬道ルート
1
七合目からは冬道ルート
夏道は通行止めです
夏道は通行止めです
冬道は尾根筋のルート
これまでよりも斜度がきつくなります
1
冬道は尾根筋のルート
これまでよりも斜度がきつくなります
風雪の痕跡
山頂が見えてきました
3
山頂が見えてきました
到着です
いい天気で最高です
5
到着です
いい天気で最高です
祠と大きなモニュメントがあります
8
祠と大きなモニュメントがあります
山頂から東方向の眺め
3
山頂から東方向の眺め
雨乞岳
大きな山塊
8
雨乞岳
大きな山塊
イブネ・クラシ
そこから北方の稜線
1
そこから北方の稜線
銚子ヶ口かな
こちらは鈴鹿最高峰
御池岳だと思います
手前になんとなくT字尾根が分かります
6
こちらは鈴鹿最高峰
御池岳だと思います
手前になんとなくT字尾根が分かります
その左側の白いのは霊仙山かな
その向こうに伊吹山が見えているのかな
よく分かりません
4
その左側の白いのは霊仙山かな
その向こうに伊吹山が見えているのかな
よく分かりません
鈴鹿南部の山々
鎌尾根かな
山名表示プレートがありました
2
山名表示プレートがありました
夏道はここに出てくるのだと思います
2
夏道はここに出てくるのだと思います
親子のような木
飛行機雲
南方向には雪庇が
4
南方向には雪庇が
霧氷と山々
山頂部だけ風がやや強いですが、耐えられないほどではありません
2
山頂部だけ風がやや強いですが、耐えられないほどではありません
天気がいいのでいつまでも見ていたいですが、下山はしないとね(笑)
3
天気がいいのでいつまでも見ていたいですが、下山はしないとね(笑)
それでは下り始めます
6
それでは下り始めます
途中の尾根からの展望
霊仙らしき山の後ろはやはり伊吹山の気がしますが、今ひとつ分かりません
6
途中の尾根からの展望
霊仙らしき山の後ろはやはり伊吹山の気がしますが、今ひとつ分かりません
北陸方向の眺め
よく見えていますね
2
よく見えていますね
冬道と竜王・イハイガ方面への分岐
イハイガ岳経由で雨乞岳までつながっているのですね
3
冬道と竜王・イハイガ方面への分岐
イハイガ岳経由で雨乞岳までつながっているのですね
下りは早い
七合目
下りは早い
七合目
五合目小屋です
軒先には鐘があって、いい音鳴ります
3
軒先には鐘があって、いい音鳴ります
ここでアイゼンからチェーンスパイクに換えます
ずっと前に買ったのにようやく初使用
5
ここでアイゼンからチェーンスパイクに換えます
ずっと前に買ったのにようやく初使用
快適です
土の部分が増えてきました
チェーン外します
見事なS字カーブ
1
土の部分が増えてきました
チェーン外します
見事なS字カーブ
登山口まで下ってきました
2
登山口まで下ってきました
御幸橋駐車場です
今日も無事下山
2
御幸橋駐車場です
今日も無事下山
下界からの眺め
綿向山
良いお山でした
7
下界からの眺め
綿向山
良いお山でした
バッジを買いたくて、日野観光協会に立ち寄りました
黒いスーツの人が多いなと思っていたら、三日月滋賀県知事がみえてました
3
バッジを買いたくて、日野観光協会に立ち寄りました
黒いスーツの人が多いなと思っていたら、三日月滋賀県知事がみえてました

感想

山の上などからパッと見ただけで、その姿に惹かれてしまう初めての山と出会うことがあります。

綿向山もそうでした。
昨年11月に鈴鹿の雨乞岳を訪れた際、西方に見えた形の良い山がありました。
後で調べてそれが綿向山だと知り、いつか歩いてみたいと思っていました。

またこの冬、雪山歩きにも挑戦しようと色々調べているうちに、関西では高見山などとともに、この綿向山も霧氷で人気の山であることも知りました。
登山道、避難小屋とよく整備されている様子で、人がたくさん入っており、安心して歩けそうです。
雪山歩き入門第2弾、今回はその綿向山を選んでみました。

標準コースタイム5時間以内で時間的に余裕があり、登山道も大変歩きやすかったです。
整備の方々には頭が下がる思いでした。
雪道歩きの方も、特にミスなく安全に歩くことができました。
そんなに汗をかかなかったのも良かったと思います。

晴天だったので山頂からは鈴鹿の山々を中心に大パノラマを楽しむことができました。
昨年の雨乞岳からとは正反対に眺めることとなり、なかなか新鮮でした。
竜王山経由の縦走は、難易度が上がるようなので今回は見送りましたが、また無雪期に行ってみたいと思います。

●行動食・水分
○出発前朝食
・メロンクリームパン 1
・ランチパック 1
・おにぎり 1
○行動食
・クリームパン小 2
・玄米ブラン 1袋
・飴玉 1
○水分
・いろはすオレンジ 500m

※滑落事故発生
その後、竜王山への縦走ルート上で滑落事故があったことを知りました。
そういえば下山手前でヘリコプターの音が聞こえていました。
おそらく、自分より少し先に駐車場を出発され、山頂部や分岐点でもお見かけした3人グループのうちのお一人だと思います。
お怪我の回復を願いますとともに、自分の山行も改めて気を引き締めて気をつけて行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

お疲れさまです。
綿向山では今月2回目の事故です。ヘリで救助されたようですが、低山でも山は山ですね。私も充分注意して山に登ります。
2015/2/23 16:43
Re: お疲れさまです。
こんばんは

前回のは、新聞で見た気がします。
夏道を下ってしまわれたんでしたね。

今回のは、竜王山に縦走する途中、急坂があるようですね。
山頂や下山時の縦走路への分岐で、前後していた3人グループのお1人だと思うので、何とも言えない気分でした。
山頂の展望は素晴らしかったのですが・・・
その後、そんなことになろうとは・・・

このようなことにならないよう、私も無理しないで冷静な歩きを心がけたいと思います。
2015/2/23 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら