記録ID: 5922123
全員に公開
ハイキング
丹沢
日向山・梅ノ木尾根
2023年09月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 591m
- 下り
- 596m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
VRと廃道含むので危険箇所あり、転落等の可能性があります 先日の雨で登山道が湿ったため、いつもよりも大量にヤマビルが出ます |
その他周辺情報 | 日向薬師・日向薬師売店 |
写真
日向山山頂のベンチで小休止
ヒザの調子があまり良くないのでちょこちょこ休みます
整形外科のお医者さんいわく、膝関節がすり減っていて軟骨が潰れてると言っていました 出来るだけ無理はしないようにします
ここまでで数匹のヤマビルが靴とゲーターに付きました
ヒザの調子があまり良くないのでちょこちょこ休みます
整形外科のお医者さんいわく、膝関節がすり減っていて軟骨が潰れてると言っていました 出来るだけ無理はしないようにします
ここまでで数匹のヤマビルが靴とゲーターに付きました
十字路を弁天の森キャンプ場跡地方向に進みます
ここからがヤマビルの温床です
日向山からここ迄の間に杖代わりの木を拾っておきました
この先、今日は誰も通っていないみたいで蜘蛛の巣がびっちりあり杖が活躍しました
ここからがヤマビルの温床です
日向山からここ迄の間に杖代わりの木を拾っておきました
この先、今日は誰も通っていないみたいで蜘蛛の巣がびっちりあり杖が活躍しました
この案内板の所から沢の方に下って渡渉します
薄っすらと踏み跡はありますが、土砂の体積と下草が生えていて分かりにくいです
十字路からここまででヤマビルが大量に靴とゲーターに付いて来ましたが、ヤマビルよけをかなりスプレーしてあるのでくっついたまま動かなくなります
中にはヒザ近くまで這い上がってくるのもいますが、ディート30%入の虫よけスプレーで撃退してます
薄っすらと踏み跡はありますが、土砂の体積と下草が生えていて分かりにくいです
十字路からここまででヤマビルが大量に靴とゲーターに付いて来ましたが、ヤマビルよけをかなりスプレーしてあるのでくっついたまま動かなくなります
中にはヒザ近くまで這い上がってくるのもいますが、ディート30%入の虫よけスプレーで撃退してます
取り付き手前の沢の脇で小休止してエネルギー補給
ヤマビルのせいで休憩場所が限られます
尾根の取り付きから暫くははなだらかですが直ぐに急登に・・・
柵沿いに急斜面を登っていきます
この暑さなので結構キツいです
ヤマビルのせいで休憩場所が限られます
尾根の取り付きから暫くははなだらかですが直ぐに急登に・・・
柵沿いに急斜面を登っていきます
この暑さなので結構キツいです
二ノ沢の頭のサルノコシカケ
ここから何となく南方向の尾根に進みかけて、んっ?と思い地図を確認
日向薬師に向かうには東に向かわないとですね
スマホでログを取っているのでそれで確認してもいいのですが、故障した時の事を考えて、たまに地図とコンパスで確認してます
、が・・・地図読みは現在高度が分かっていて周囲が見通せないとなかなか難しいですね
今回は向かう方角だけ分かれば良かったので問題なしです
ここから何となく南方向の尾根に進みかけて、んっ?と思い地図を確認
日向薬師に向かうには東に向かわないとですね
スマホでログを取っているのでそれで確認してもいいのですが、故障した時の事を考えて、たまに地図とコンパスで確認してます
、が・・・地図読みは現在高度が分かっていて周囲が見通せないとなかなか難しいですね
今回は向かう方角だけ分かれば良かったので問題なしです
感想
歩った事が無い所を含む、短い距離で周回できるルートにしてみましたが、思ってたより時間がかかりました。ヤマビルのせいで休憩場所が限られるのがキツかったです。雨が降った後だといつも以上に大量に出てくるので対策は必須です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する