ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592549
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

10日前の撤退のリベンジ達成! 快晴の唐松岳

2015年02月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
901m
下り
901m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:20
合計
5:50
8:30
35
9:05
80
10:25
65
11:30
35
12:05
12:15
25
12:40
12:50
70
14:00
20
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京(新宿)から高速バスで往復
http://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
八方池山荘に泊まられていた方々のトレースがあり楽させてもらいました。
唐松頂上山荘手前の細尾根はちょっとだけ難度があがります。

前回経験したのですが、ホワイトアウトの場合、道がわからなくなりますので
天候にはご注意ください。
10日ぶりの白馬八方です。
登山者もかなりの数。
2015年02月21日 08:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 8:24
10日ぶりの白馬八方です。
登山者もかなりの数。
白馬三山と青空!
今日は山頂まで行けそう!
2015年02月21日 08:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 8:27
白馬三山と青空!
今日は山頂まで行けそう!
雪が締まっていて歩きやすい!
2015年02月21日 08:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 8:28
雪が締まっていて歩きやすい!
振り返っても良い景色です
後続の人数が半端ないな・・・
2015年02月21日 08:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 8:35
振り返っても良い景色です
後続の人数が半端ないな・・・
BCの方々と五竜&鹿島槍
2015年02月21日 08:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/21 8:36
BCの方々と五竜&鹿島槍
不帰ノ嶮が見えてきた
2015年02月21日 08:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 8:49
不帰ノ嶮が見えてきた
八方ケルン
2015年02月21日 08:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 8:57
八方ケルン
わかりづらいけど平らな部分が八方池
2015年02月21日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 9:03
わかりづらいけど平らな部分が八方池
八方池前のケルン
2015年02月21日 09:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 9:06
八方池前のケルン
遠見尾根
この冬もカクネ里を見に中遠見まで行きたいけど・・・
2015年02月21日 09:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 9:07
遠見尾根
この冬もカクネ里を見に中遠見まで行きたいけど・・・
暑すぎてスローダウン・・・
2015年02月21日 09:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 9:08
暑すぎてスローダウン・・・
樹林帯の辺りまでやってきた

2015年02月21日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 9:20
樹林帯の辺りまでやってきた

先回ラッセルで苦しんだ坂もすんなり。
下山される方とお話させていただいた感じだと先発隊の方々は相当苦労された様子。
2015年02月21日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 9:28
先回ラッセルで苦しんだ坂もすんなり。
下山される方とお話させていただいた感じだと先発隊の方々は相当苦労された様子。
水を麓に置き忘れてしまいお湯とウイダーだけで上る羽目に。
このあたりはよく雪を食べてました。。。
雪って意外と水分無いんですね。
2015年02月21日 09:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 9:37
水を麓に置き忘れてしまいお湯とウイダーだけで上る羽目に。
このあたりはよく雪を食べてました。。。
雪って意外と水分無いんですね。
五竜と鹿島槍がだいぶ目線の高さに近づいてきた
2015年02月21日 09:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 9:42
五竜と鹿島槍がだいぶ目線の高さに近づいてきた
あまりの陽気に半そでで登る方々もちらほら。。。
2015年02月21日 09:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 9:47
あまりの陽気に半そでで登る方々もちらほら。。。
このだだっ広い感がたまらない!
2015年02月21日 10:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 10:08
このだだっ広い感がたまらない!
2015年02月21日 10:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 10:11
2015年02月21日 10:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 10:11
どうやったらこの形状になるんだろう
2015年02月21日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/21 10:14
どうやったらこの形状になるんだろう
丸山到着!
2015年02月21日 10:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 10:26
丸山到着!
2015年02月21日 10:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 10:27
丸山から富士山、左手は八ヶ岳かな?
2015年02月21日 10:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 10:29
丸山から富士山、左手は八ヶ岳かな?
丸山も混んできた
2015年02月21日 10:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 10:29
丸山も混んできた
この景色を見ながら登るのはたまらないです
2015年02月21日 10:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 10:39
この景色を見ながら登るのはたまらないです
だって両サイドはこんなのや
2015年02月21日 10:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 10:37
だって両サイドはこんなのや
こんなのがずっと見えているわけで。
2015年02月21日 10:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 10:38
こんなのがずっと見えているわけで。
左端が牛首山。

2015年02月21日 11:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 11:01
左端が牛首山。

正面が前回の撤退箇所かな?右奥が山頂。
ホワイトアウトで見えなかったけど小屋までもう少しだったんだな
2015年02月21日 11:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/21 11:07
正面が前回の撤退箇所かな?右奥が山頂。
ホワイトアウトで見えなかったけど小屋までもう少しだったんだな
よくヤマレコで見る箇所
たしかにいやらしい感じのトラバース(笑
この日は雪の状態がよく問題ありませんでした
2015年02月21日 11:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
2/21 11:23
よくヤマレコで見る箇所
たしかにいやらしい感じのトラバース(笑
この日は雪の状態がよく問題ありませんでした
ここを登れば小屋の上側に出るはず!
2015年02月21日 11:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 11:28
ここを登れば小屋の上側に出るはず!
眼前にどーんと立山連峰!
道中、立山は全く見えないですし、登りきった瞬間に
この景色は反則過ぎますね!
2015年02月21日 11:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 11:32
眼前にどーんと立山連峰!
道中、立山は全く見えないですし、登りきった瞬間に
この景色は反則過ぎますね!
剱岳もばっちり!
2015年02月21日 11:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
2/21 11:34
剱岳もばっちり!
唐松山頂方面
この景色が見たかったんですよね
2015年02月21日 11:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 11:32
唐松山頂方面
この景色が見たかったんですよね
唐松岳山頂への登り
2015年02月21日 11:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 11:40
唐松岳山頂への登り
2015年02月21日 11:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 11:43
水晶、赤牛、薬師かな?
2015年02月21日 11:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 11:43
水晶、赤牛、薬師かな?
あと少し!
2015年02月21日 11:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 11:46
あと少し!
唐松岳山頂 到着!
2015年02月21日 12:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 12:03
唐松岳山頂 到着!
記念に撮っていただきました!
2015年02月21日 12:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
2/21 12:05
記念に撮っていただきました!
奥には日本海が見えます
2015年02月21日 12:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:13
奥には日本海が見えます
白馬へ繋がる不帰キレット。
BCの方も滑ってない模様。
2015年02月21日 12:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:13
白馬へ繋がる不帰キレット。
BCの方も滑ってない模様。
急激に山頂が混んできた
2015年02月21日 12:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:14
急激に山頂が混んできた
空いてそうな小屋上部のあたりへ戻ります
2015年02月21日 12:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 12:15
空いてそうな小屋上部のあたりへ戻ります
ここまであまり撮れてなかった五竜岳。
2015年02月21日 12:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 12:26
ここまであまり撮れてなかった五竜岳。
唐松岳頂上山荘と牛首
2015年02月21日 12:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 12:28
唐松岳頂上山荘と牛首
さすがに小屋までのトレースは無い
2015年02月21日 12:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:35
さすがに小屋までのトレースは無い
2015年02月21日 12:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:39
この景色を見ながら軽食。
13時近くなり、ちょっと雲が多くなってきた。
2015年02月21日 12:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:50
この景色を見ながら軽食。
13時近くなり、ちょっと雲が多くなってきた。
下山開始。
今度は急に風が強くなってきた
2015年02月21日 12:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 12:52
下山開始。
今度は急に風が強くなってきた
2015年02月21日 12:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 12:55
細尾根。
写真で見るとやや怖く見えますね。
2015年02月21日 12:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/21 12:57
細尾根。
写真で見るとやや怖く見えますね。
下りもこの景色!
2015年02月21日 13:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/21 13:09
下りもこの景色!
何度も振り返ってしまう。。。
2015年02月21日 13:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 13:14
何度も振り返ってしまう。。。
皆さんも同様
2015年02月21日 13:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 13:19
皆さんも同様
2015年02月21日 13:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 13:22
ここを下った辺りから急に疲れが。。。
2015年02月21日 13:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 13:32
ここを下った辺りから急に疲れが。。。
八方池まで戻ってきた
2015年02月21日 14:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/21 14:01
八方池まで戻ってきた
八方池山荘からちょっと登ったところで最後に振り返って。
お疲れさまでした!
2015年02月21日 14:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 14:09
八方池山荘からちょっと登ったところで最後に振り返って。
お疲れさまでした!
そして下山後はバスが来るまでバーでひと時。。。
2015年02月21日 15:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/21 15:19
そして下山後はバスが来るまでバーでひと時。。。
撮影機器:

感想

気がつけば2月も末。厳冬期もあと1ヶ月ぐらいですね。早いものです。
かなりの範囲で晴れ予報が出ていたこの日、このチャンスは逃せない!
ということで10日前にホワイトアウトで撤退した唐松岳へ。
↓10日前の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-587940.html

ゴンドラはほぼ先発組だったのですが、前日に八方池山荘に泊まられていた方々の
トレースがばっちりで前回がまるで嘘のような楽な行程でした。
下ってこられる前泊組の方と途中お話させていただいたのですが、
ラッセルがしんどかったと言っていたのでこちらは感謝ですね。
気温も高く山頂でも-3度ぐらい。風速も5mぐらいで非常に穏やかでした。

もちろん天気は朝から快晴で終始白馬三山、五竜や鹿島槍を見ながらの贅沢な山行。
そして細尾根を抜けたら急に眼前に現れる立山連峰!
厳冬期の立山と剱を見たい!というのが今回の目的でもあったのですが、
道中全く見えず最後に心の準備も出来ていない状態で急に現れるので
かなり感動しました。思わず両手を天に挙げてしまったくらい。。。
後続の方々からも立山が見えた瞬間、次々感嘆の声が上がっていましたし、
これは反則ですね!

絶景を見ながらの山行ということで道中もにこにこしながら登られている方が
とても多かったのが印象的な登山でした。

そんな大成功な登山だったのですが、失敗したのは水を麓に痛恨のおき忘れ。。。
水分はお湯350mlとウイダー2個。
-15度ぐらいの中で登るのであればこれでも問題ないんですが、あまりに
この日が暑すぎました。
仕方ないので節約しながらクールダウンに雪を食べながら登るという
変な行動に。。。これは大失敗。次回から気をつけます。

そんな失敗もありましたが非常に満足感のある登山が出来ました。
10日前は全くまわりの景色が見えなかったので新鮮な気持ちで登れました。
今冬シーズンはこれが大一番だったのかなという気がします。
奥白根もラッセル+時間切れで撤退しているのでこちらもリベンジしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

リベンジ達成おめでとうございます!!
私も10日前のリベンジで唐松岳に登ってましたが、人が多くてssk_さんに気付きませんでした

天気が違うとこうもあっさりと登れてしまうのかと思いましたが・・・
とにかく快晴で剱岳が見れて最高でしたね
お疲れさまでした!
2015/2/23 18:12
Re: リベンジ達成おめでとうございます!!
どうも!最高のリベンジでしたね!
yama_poundさんの記録を見ると何回かすれ違ってそうですね。。
リベンジの喜びを分かち合えたらと思うとちょっと残念

またどこかでお会いできれば!
2015/2/23 23:02
リベンジしましたね!
2月11日のホワイトアウトでは、大変お世話になりました。
唐松岳のリベンジ、おめでとうございます。
天気も良く、最高の景色でしたね。

私は同じ日に赤岳を登っていましたが、高山病とみられる症状が出てしまい、山頂目前で、やむを得ず撤退しました。
最高の天気だっただけに残念な結果となりました。
2015/2/24 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら