武尊山〜白い坂道が空まで続いて☆彡


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 475m
- 下り
- 475m
コースタイム
天候 | 終日☀ ほぼ無風 気温−5〜0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※リフト券往復4本(@450円*4 1,800円) ※リフト券購入時に、登山届を提出。登山証が発行され、下山時に窓口へ返却する下山確認システムになっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース途上の剣ヶ峰山下降時は注意。コースは全般に雪質パウダー、トレース以外はウインドクラスト気味でした。 |
写真
装備
備考 | 日焼け止めを忘れたため、雪の照り返しで顔が真っ赤に(失態)。 |
---|
感想
道の駅田園プラザからのシャトルバス(定時運行)を今回も利用。往路の関越道では、高崎付近で10キロの自然渋滞にハマってしまうハプニングもありましたが、何とか予定のバスに乗車。プラザから20分ほどで川場スキー場に到着。
リフト2本を乗り継ぐ。
リフトで同乗となった若人が「どこへ行くのですか?」と尋ねるので、「向こうのほうの山だよ」と見えない山を指した。「歩きですか?」とさらに尋ねたので「うん、そうだね」と応えた。「山からは滑って戻るのですか?」と畳み掛けるので、「うん、尻でね」・・・そんなやり取りがあった。若人からは、惜しみない元気をもらったが、ゲレンデスキーと雪山歩きは、どうもかけ離れた世界のような会話だった。
リフトトップから剣ヶ峰山手前までは急登。足元はパウダーの軟雪で、初っ端にしてはややきつい登り、先行者のステップを頼りにさせていただきました。剣ヶ峰山頂で大展望を望み、崖を下ると、あとはアップダウンを繰り返す。晴天、無風に加え、雪の照り返しで暑い、暑い。額から汗が垂れました。こんな暑い冬山は初めてのこと。
沖武尊の胸に取り付いて坂を詰めると、山頂です。昨年は何も見えなかった尾瀬、奥利根の山々が全山望めて感無量。冬季は悪天の多いこのエリアで、これだけの展望は滅多にないことでしょう。幸運でした。
山頂休憩して往路を戻りますが、剣ヶ峰山のトラバースは上部急斜面の雪が崩れないものかと、心なしか足早になりました。今後、新雪が多量に降った折は、表層雪崩が発生しそうな気配もしますので、注意が必要かもしれません。
武尊は谷川、赤城、尾瀬の山々など周囲のどの山から望んでも、均整のとれた美しい姿が目を引きますが、その魅惑的な姿はやはり冠雪期が一番でしょう。昨年3月の時は、強風で視界も不良気味、山頂からの展望もありませんでした。今回は絶好のお天気に恵まれ、四周の山々(富士、八ヶ岳も)の展望も開け、白銀世界を存分に満喫できました。また、来季も足を運んでみたいものです。
それにしても、今回は好天すぎて、雪焼けのオマケをもらってしまいました。
顔がヒリヒリしますので、日焼け止めは必携ですね。
nksanさん、こんにちは。
おだやかでとてもよいお天気に恵まれましたね。ちょうど、黒檜山の展望台で「剣ヶ峰山までがキツイんだぁ〜」などと、武尊山を目の前に、つい先日登られたというハイカーのお話を、まだ登ったことがないというペアの方たちと聴いておりました。
この時季でも、日焼けしている諸先輩方を見ていると…カッコいいなぁ〜と思いながらも、ザックに一年中日焼け止めを入れてありますデス!?
素晴らしい山行、おつかれさまでした!
leseratte さん、ご訪問いただき有難うございます。
今年は、赤城に行きそびれています。毎年、霧氷見物に出かけますが、
タイミングを逃しています。この先、まだ冷え込みがあるようであれば
行ってみたいと思っています。
それにしても、leseratte さんは色々と山に行かれていますね。すごいな〜
今後もよろしくお願いいたします。またのレコ
nksan。しばらくです
今年も「雪の穂高」ではなく、「雪の武尊」へ行かれたのですね。
それにしても凄いリッジや雪庇の連続ですね。
天候が悪いときは決してトレースしない方がよさそうです
雪山大好きなnksan
これからも気を付けて安全第一で楽しんでくださいね
この日、私たちは安全確実な奥日光でスノーシューを楽しんでいました
ahiru-papaさん、ご無沙汰してます。
お天気が良さそうな感じでしたので、今年も雪の武尊詣でに出かけました。
昨冬はかなり厳しい山頂でしたが、今年は倍返しのお天気
上越国境付近の山は、八ヶ岳あたりとは違い、天候は紙一重ですね・・・
天候に懸念がある時は出かけません。やはり安全を優先
雪山大好き、というほどではありませんが、人混みが少ない点に魅力を感じますね。
なので、春夏秋冬、できるだけ落ち着いたハイクをしたいと思っています。
若い時とは何か違う感覚になってきました。やはり歳なんですね〜
奥日光でスノーシューだったんですね。妙齢な?
楽しまれた様子
この季節にこの青空!
全く申し分のない山行でしたネ〜
真っ白な剣が峰は威厳さえ感じられる姿
周囲に広がる大展望も見事ですネ! まさに垂涎の的です
この山は夏季に武尊牧場の方から登って
残っている記憶は辛かったものが大部分で
二度目は無いなと思っていましたが・・・
冬季にこのルートから登るレコを見るにつけ
何が何でも行ってみたい気持ちにさせられます
天候が悪いとかなり恐怖を感じてしまいそうですが、こんな天気ならネェ
リフト同乗者との会話の違和感に思わず笑いました
私も先日那須のゴンドラで同じ感覚を持ちました
スキー場の中の登山者はどう見ても異邦人そのものです
せめて下山はスキーでゲレンデを滑り降りたい気分になります
BOKUTYANNさん、こんばんは。ご訪問ありがとうございます
冬季の武尊、ぜひ行ってみてください。BOKUTYANNさんなら、全く問題ありません。
この時季から、移動性高気圧
那須のマウントジーンズから三本槍へ行くより楽かもしれません。
風の通り道の山なので、谷川岳ほど積雪もありませんね。今回も私みたいなオッサン
から、おばちゃん風情(失礼かな)のハイカーなど、多くの人が入っていました。
降雪後のトップでなければ、トレースがありますので、さほど心配ありません。
リフト同乗者は20才過ぎくらいの若者(男性2人)でしたが、なかなか楽しい空中散歩
でした。話の内容をさらに詳しく掲載すると、何が本題か行方不明になりそうでしたので
止めました。しかし、若者から話かけられると、話がかみ合わなくても、元気をもらった
ようで清々しい気分でした
楽しげなレコ
はじめまして(^^)
nksanのレコ見てまたすぐ行きたくなってしまいました
厳冬期の武尊山、これから毎年恒例になりそうです
やっぱり素適ヽ(´∀`。)ノ
剣ヶ峰のトラバース、あるんですね
私が行った時はトレースなかったし、改めて写真確認しましたがありません。
剣ヶ峰、怖いおもいして登り返しましたが…
こうやって見ると、トラバースも怖いですねΣヽ(゚∀゚;)
トラバースあったとしたら、どっち選んだかなぁ…
すべったら…!(◎_◎;)
ehimeさん、こんにちは。
レコにご訪問いただき有難うございます。
冬季の武尊は、やはりイイですね。周囲の眺め
剣ヶ峰山のトラバースは初めてでした。昨年も行きましたが、その時もありませんでした。
だぶん、直前か当日につけられたものと思います。普通は剣ヶ峰山頂を往復するのでしょう。トラバースを辿っている時も、ずっと上部斜面の雪の具合を気にかけていました
それにしても、ehimeさんは雪の山がお好きなようですね。いろいろ行かれているご様子を拝見しました。お互い安全第一
楽しいハイクのレコ楽しみにしています。今後ともよろしくです。ではでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する