ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5982508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ガボッチョに一年ぶりに行ってみました

2023年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
04:32
距離
10.6km
登り
356m
下り
350m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:21
合計
4:26
5:35
37
霧ヶ峰インターチェンジバス停
6:12
6:12
28
踊場湿原南側入口
6:40
6:40
49
踊場湿原末端
7:29
7:47
29
ガボッチョ
8:16
8:16
24
踊場湿原末端
8:40
8:40
50
踊場湿原北側入口
9:30
9:30
16
9:46
9:49
12
10:01
霧ヶ峰インターチェンジバス停
天候 濃霧のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●霧ヶ峰インターチェンジ駐車場(駐車スペース多数)
深夜0:30頃到着時及び下山時10:00頃どとらも空き有
*以前あった霧の駅は解体工事が終わり更地となっています。
*同じ敷地内にある「霧ヶ峰ビーナス」は営業中です。
●登山ポスト:なし
●トイレ:駐車場内に有(水洗・ペーパー有・24H使用可)
*夜間は照明がつきません
コース状況/
危険箇所等
●霧ヶ峰インターチェンジ〜踊場湿原入口
舗装された道路歩き。通過車輛に注意。
*霧の濃い時は右側通行遵守しヘッドランプなども活用して。
●踊場湿原
 遊歩道が整備されています。湿原にはそれほど近づけません。八島湿原に比べ訪れる人も少なく、静かな散策ができます。
*今年は草丈も高く少々荒れ気味になっています。湿原の池にも水がありません。
●踊場湿原〜ガボッチョ
 ここからはルートもコースタイムも設定がないので、地図を見ながら目安時間や進むべきルートを事前に良く考えた上で、現場にて判断することになります。GPSがあると心強いかと思います。ガボッチョ自体はガスが出ない限り見えているので、方向をよく確かめて、登りやすいところを登ります。
 背丈を越えるススキで足元が見えにくいので、突然現れる岩や切り株で躓かないよう注意が必要です。
*昨年登った際に、西側斜面が比較的歩きやすかったので今回はこちらを往復しました。林の中にはマーキングもあります。林を抜けてからは歩きやすいところを探します。
●踊場湿原〜歌碑・霧鐘塔〜霧ヶ峰インターチェンジ
 整備された遊歩道歩きです。グライダー滑走路のすぐ近くを歩けるので、グライダーが飛行するのを見ることができます。
*途中寄り道した薙鎌神社からの景色が良かったですよ。
その他周辺情報 ●薙鎌神社のホームページ
http://www.suwanet.net/~nagigama-jinjya/index.html
●霧ヶ峰ビーナス
https://www.suwa-tourism.jp/archives/002353.php
お土産屋さん
*敷地内屋台でじゃがバターなど軽食も楽しめます。
一年ぶりにガボッチョに登る為、旧霧の駅にやってきました。一年前は快晴でしたが今日はあいにくの濃霧です。解体中だった建物は更地になってました。
2023年09月30日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 5:30
一年ぶりにガボッチョに登る為、旧霧の駅にやってきました。一年前は快晴でしたが今日はあいにくの濃霧です。解体中だった建物は更地になってました。
旧霧の駅のお手洗いは24時間使用可能で、水洗、トイレットペーパーあり、清潔に保たれていました。
2023年09月30日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 5:30
旧霧の駅のお手洗いは24時間使用可能で、水洗、トイレットペーパーあり、清潔に保たれていました。
まずは旧霧の駅から車道沿いを歩いて踊場湿原(池のくるみ)をめざします。徒歩40分くらいです。
2023年09月30日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 5:35
まずは旧霧の駅から車道沿いを歩いて踊場湿原(池のくるみ)をめざします。徒歩40分くらいです。
濃霧でガッスガスです。さすが霧ヶ峰です。
2023年09月30日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/30 5:38
濃霧でガッスガスです。さすが霧ヶ峰です。
シラヤマギク
2023年09月30日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 5:33
シラヤマギク
ノコンギク
2023年09月30日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 5:36
ノコンギク
セイタカワダチソウ
2023年09月30日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 5:37
セイタカワダチソウ
ヨイマチグサ
2023年09月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/30 5:46
ヨイマチグサ
眼下に踊場湿原が見え始めました。
2023年09月30日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:02
眼下に踊場湿原が見え始めました。
湿原の先には、目的地のガボッチョが見えます!
2023年09月30日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:00
湿原の先には、目的地のガボッチョが見えます!
アザミ
2023年09月30日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/30 6:04
アザミ
ノコンギク
2023年09月30日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:04
ノコンギク
アカツメクサ
2023年09月30日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:06
アカツメクサ
ナギナタコウジュ
2023年09月30日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:06
ナギナタコウジュ
踊場湿原に到着!
2023年09月30日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:12
踊場湿原に到着!
踊場湿原の一周には70分かかるみたいです。
2023年09月30日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:14
踊場湿原の一周には70分かかるみたいです。
湿原の遊歩道に入ります。
2023年09月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:15
湿原の遊歩道に入ります。
しばらく草刈りがされていないのか、藪漕ぎ状態のところもありました。
2023年09月30日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/30 6:19
しばらく草刈りがされていないのか、藪漕ぎ状態のところもありました。
ヤマハハコ
2023年09月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:21
ヤマハハコ
オヤマリンドウ
2023年09月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:22
オヤマリンドウ
毒グモ(カバキコマチグモ)の注意喚起看板
2023年09月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:23
毒グモ(カバキコマチグモ)の注意喚起看板
ヤマラッキョウ
2023年09月30日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:25
ヤマラッキョウ
アキノキリンソウ
2023年09月30日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:26
アキノキリンソウ
遊歩道から見る湿原。ガスがだいぶ下りてきました。
2023年09月30日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:28
遊歩道から見る湿原。ガスがだいぶ下りてきました。
ちらりと木漏れ日が見えました。
2023年09月30日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:31
ちらりと木漏れ日が見えました。
いくつも沢を渡りますが、
2023年09月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:34
いくつも沢を渡りますが、
すべて枯れていました。山はどこも水不足が深刻と聞きましたが、ここも同じようでした。
2023年09月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:34
すべて枯れていました。山はどこも水不足が深刻と聞きましたが、ここも同じようでした。
沢を渡るとこの赤白ポールのマーキングがあります。これがガボッチョの登り口です。まずはここからでなく昨年歩いた軌跡をたどって山頂をめざします。
2023年09月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:41
沢を渡るとこの赤白ポールのマーキングがあります。これがガボッチョの登り口です。まずはここからでなく昨年歩いた軌跡をたどって山頂をめざします。
沢沿いを東へ進みます。
2023年09月30日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:48
沢沿いを東へ進みます。
マムシグサの実
2023年09月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:53
マムシグサの実
ガボッチョの西斜面の林の土手を直登します。
2023年09月30日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:55
ガボッチョの西斜面の林の土手を直登します。
直登急斜面の前にまずは月たまみるくケーキで栄養補給。昨日は中秋の名月で駐車場に着いたら月を撮るぞ!と思っていたら昨夜から濃霧の霧ヶ峰でした。
2023年09月30日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:59
直登急斜面の前にまずは月たまみるくケーキで栄養補給。昨日は中秋の名月で駐車場に着いたら月を撮るぞ!と思っていたら昨夜から濃霧の霧ヶ峰でした。
緑の苔がふっさふさでした。
2023年09月30日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 6:56
緑の苔がふっさふさでした。
トリカブト
2023年09月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:04
トリカブト
まだまだ林の直登が続きます。
2023年09月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:04
まだまだ林の直登が続きます。
林の中はところどころ幹が焼け焦げています。春の大火災の傷跡がのこっていました。
2023年09月30日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:07
林の中はところどころ幹が焼け焦げています。春の大火災の傷跡がのこっていました。
林の直登がおわり稜線にでました!ガッスガスです!
2023年09月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:14
林の直登がおわり稜線にでました!ガッスガスです!
藪も昨年より育っていて身の丈ほどの藪を漕いで進みます。
2023年09月30日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:17
藪も昨年より育っていて身の丈ほどの藪を漕いで進みます。
ガボッチョ頂上に着きました!頂上のモニュメントも健在です。
2023年09月30日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:29
ガボッチョ頂上に着きました!頂上のモニュメントも健在です。
頂上標識前で記念撮影!ぱしゃ
2023年09月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:30
頂上標識前で記念撮影!ぱしゃ
昨日、横浜に用事があったので、駅で「おむすび権兵衛」のおにぎりを買ってきました。
2023年09月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:35
昨日、横浜に用事があったので、駅で「おむすび権兵衛」のおにぎりを買ってきました。
食後のスイーツは、白桃ゼリーとハロウィンクッキー。
2023年09月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:42
食後のスイーツは、白桃ゼリーとハロウィンクッキー。
地面をよく見ると昨年あった大きな「ガボッチョ」文字の看板が落ちていたので頂上標識に戻して固定しました。
2023年09月30日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:46
地面をよく見ると昨年あった大きな「ガボッチョ」文字の看板が落ちていたので頂上標識に戻して固定しました。
頂上からの展望。本当は北アルプスから富士山までよく見えるのですが。。
2023年09月30日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:47
頂上からの展望。本当は北アルプスから富士山までよく見えるのですが。。
来た道を戻ります。
2023年09月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:54
来た道を戻ります。
ガボッチョ西斜面の林に戻ってきました。
2023年09月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 7:59
ガボッチョ西斜面の林に戻ってきました。
トリカブト
2023年09月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:00
トリカブト
林をまっすぐ下ります。
2023年09月30日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:02
林をまっすぐ下ります。
赤テープと大火災の焦げ跡
2023年09月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:09
赤テープと大火災の焦げ跡
トリカブト
2023年09月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:10
トリカブト
赤テープ伝いに歩くと
2023年09月30日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:11
赤テープ伝いに歩くと
行きに確認したこの赤白の棒にでてきます。このルートが一番ガボッチョに登りやすく分かりやすいです。昨年はガボッチョの北斜面を登りましたが身の丈以上の濃い藪漕ぎでとても苦しかったですが、このルートはそこまでの藪漕ぎはありません。
2023年09月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:16
行きに確認したこの赤白の棒にでてきます。このルートが一番ガボッチョに登りやすく分かりやすいです。昨年はガボッチョの北斜面を登りましたが身の丈以上の濃い藪漕ぎでとても苦しかったですが、このルートはそこまでの藪漕ぎはありません。
踊場湿原周回コースに戻りました。
2023年09月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:20
踊場湿原周回コースに戻りました。
ヒメジョン
2023年09月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:20
ヒメジョン
湿原が見えます!
2023年09月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:24
湿原が見えます!
でも深刻な水不足でほとんど湿原の池の水はなくなっています。。。鹿の足跡が点々と。
2023年09月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:24
でも深刻な水不足でほとんど湿原の池の水はなくなっています。。。鹿の足跡が点々と。
オヤマリンドウ。若干開きかけてます。
2023年09月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:26
オヤマリンドウ。若干開きかけてます。
周回コースでも部分的に藪が濃くなります。
2023年09月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:27
周回コースでも部分的に藪が濃くなります。
ツリガネニンジン
2023年09月30日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:29
ツリガネニンジン
ウメバチソウ
2023年09月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:30
ウメバチソウ
ヒメジョン
2023年09月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:30
ヒメジョン
ヤマラッキョウ
2023年09月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:30
ヤマラッキョウ
ゴマナ
2023年09月30日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 8:31
ゴマナ
ハクサンフウロ。たぶん見るのは今年最後かな。。
2023年09月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:33
ハクサンフウロ。たぶん見るのは今年最後かな。。
ヤマラッキョウ
2023年09月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:33
ヤマラッキョウ
シロツメクサ
2023年09月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:36
シロツメクサ
アカツメクサ
2023年09月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:39
アカツメクサ
ウメバチソウがいっぱい
2023年09月30日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 8:38
ウメバチソウがいっぱい
ヨイマチグサ
2023年09月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:40
ヨイマチグサ
踊場湿原入り口のロッジに戻ってきました。
2023年09月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:40
踊場湿原入り口のロッジに戻ってきました。
ミゾソバ
2023年09月30日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 8:41
ミゾソバ
ノコンギクがいっぱい!
2023年09月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:44
ノコンギクがいっぱい!
薙鎌神社をめざして斜面を登ります。
2023年09月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:48
薙鎌神社をめざして斜面を登ります。
大きなナメクジがいました。
2023年09月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 8:57
大きなナメクジがいました。
ヤマラッキョウ
2023年09月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:03
ヤマラッキョウ
グライダー滑走場の先にはガボッチョがみえます。
2023年09月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:05
グライダー滑走場の先にはガボッチョがみえます。
アキノキリンソウ
2023年09月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:08
アキノキリンソウ
ニッコウキスゲの道標識から西に歩くと薙鎌神社です。
2023年09月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:08
ニッコウキスゲの道標識から西に歩くと薙鎌神社です。
ヤマザクラが参道の左右に並べて植樹されていました。将来的には桜並木になるのかな。
2023年09月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:09
ヤマザクラが参道の左右に並べて植樹されていました。将来的には桜並木になるのかな。
薙鎌神社からの景色。稜線の先に神社があり、諏訪湖方面がよく見えます。
2023年09月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:11
薙鎌神社からの景色。稜線の先に神社があり、諏訪湖方面がよく見えます。
諏訪湖アップ
2023年09月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:11
諏訪湖アップ
マムシグサの実
2023年09月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:28
マムシグサの実
霧ヶ峰スキー場にでてきました。
2023年09月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:30
霧ヶ峰スキー場にでてきました。
ゲレンデの端を直登します。
2023年09月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:31
ゲレンデの端を直登します。
ノコンギク
2023年09月30日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:32
ノコンギク
ヤマハハコ
2023年09月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:33
ヤマハハコ
霧ヶ峰グライダーふれあい館に着きました。時間もあるので寄ってみます。
2023年09月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:35
霧ヶ峰グライダーふれあい館に着きました。時間もあるので寄ってみます。
いろいろなグライダーが展示してあります。
2023年09月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:37
いろいろなグライダーが展示してあります。
猛禽類の鳥さんがいました。ノスリでしょうか?
2023年09月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:38
猛禽類の鳥さんがいました。ノスリでしょうか?
オヤマリンドウ
2023年09月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:43
オヤマリンドウ
忘れ路の丘の霧鐘塔に到着!
2023年09月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:44
忘れ路の丘の霧鐘塔に到着!
せっかくなので鐘を鳴らしてみました。カーン。
2023年09月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:45
せっかくなので鐘を鳴らしてみました。カーン。
霧ヶ峰スキー場のリフト
2023年09月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:46
霧ヶ峰スキー場のリフト
アザミ
2023年09月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:47
アザミ
丘の上にはグライダーが何台か置いてあります。
2023年09月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 9:53
丘の上にはグライダーが何台か置いてあります。
道の駅のすぐ近くに乗馬コーナーがあります。
2023年09月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 10:00
道の駅のすぐ近くに乗馬コーナーがあります。
霧の駅まで戻ってきました!名物のじゃがバターでお昼です。塩味のきいたほくほくじゃがいもにバターたっぷり。いつも登山後は体が塩味欲してます。
2023年09月30日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 10:24
霧の駅まで戻ってきました!名物のじゃがバターでお昼です。塩味のきいたほくほくじゃがいもにバターたっぷり。いつも登山後は体が塩味欲してます。
下山後のスイーツは霧の駅の生ソフト
2023年09月30日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 10:46
下山後のスイーツは霧の駅の生ソフト
八ヶ岳の銘水、女の神氷水に行く途中、富士見台パーキングに立ち寄りました。
2023年09月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 11:10
八ヶ岳の銘水、女の神氷水に行く途中、富士見台パーキングに立ち寄りました。
目の前のガボッチョ。ここから入山する方も多いみたい。こう見ると登りやすい芝生のなだらかな丘に見えますが、中に入ると・・・身の丈以上の濃い藪です。
2023年09月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 11:15
目の前のガボッチョ。ここから入山する方も多いみたい。こう見ると登りやすい芝生のなだらかな丘に見えますが、中に入ると・・・身の丈以上の濃い藪です。
ススキ野原が綺麗です。
2023年09月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 11:20
ススキ野原が綺麗です。
ナギナタコウジュ
2023年09月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 11:20
ナギナタコウジュ
女の神氷水に着きました!
2023年09月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 11:52
女の神氷水に着きました!
珈琲用のお水を汲ませていただきました。珈琲は水で味がまったく別物になると感じます。
2023年09月30日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/30 11:53
珈琲用のお水を汲ませていただきました。珈琲は水で味がまったく別物になると感じます。
帰りに諏訪サービスエリアで稜線を確認。左が2週間前に歩いた鉢伏山、右が6月に歩いた二ツ山です。
2023年09月30日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 12:54
帰りに諏訪サービスエリアで稜線を確認。左が2週間前に歩いた鉢伏山、右が6月に歩いた二ツ山です。
こちらが同じく6月に歩いた三峰山です。
2023年09月30日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 12:55
こちらが同じく6月に歩いた三峰山です。
いつもお世話になっている八ヶ岳です。もうすぐ赤岳から雲がとれそうです。
2023年09月30日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/30 12:56
いつもお世話になっている八ヶ岳です。もうすぐ赤岳から雲がとれそうです。

感想

♪ガボッチョに一年ぶりに行ってみました♪

 昨年10月1日に初めてガボッチョに登ってからちょうど1年。この間今年のゴールデンウィークには「ガボッチョ山火事」という衝撃的なニュースもあった。その山火事からは約半年、現在のガボッチョの姿を確認したくなり、再度登ってみることにした。
 スタートは前回と同じ「霧ヶ峰インターチェンジ」から。ここから池のくるみ経由で、今回はガボッチョ西側斜面のルートを往復することにした。

 今回はあいにく朝からガスが出て景色は望めない状況。雨が降らなければいいや、くらいの気持ちで歩く。
 池のくるみ周りの登山道も昨年より荒れている感じだったが、ガボッチョ西側の斜面も草丈が昨年より高く、前へ進むのに苦労したが、ガボッチョ山頂の静かな雰囲気は健在で、改めて「この山大好き!」と、景色が見えなくても素晴らしいと思える山だった。

 結局、火事の痕跡が確認できたのは西側斜面の林の中だけで、ガボッチョ山頂付近には特に被害はなかったようだ。

 帰りは薙鎌神社とグライダーの展示館の寄り道しながらのんびりと駐車場に戻り、
その後はお約束の「じゃがバター」と「焼きもろこし」そして「ソフトクリーム」を堪能。更に「女ノ神氷水」で湧き水を汲んで、充実した一日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら