ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600757
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

登山口を道迷いした金剛山・・・↑小和道 ↓伏見道

2015年03月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
17.7km
登り
1,133m
下り
1,076m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:43
合計
6:30
距離 17.7km 登り 1,133m 下り 1,094m
8:19
148
スタート地点
10:47
30
11:17
11:32
4
11:49
4
11:53
5
11:58
12:25
10
12:35
5
12:40
8
12:59
13:00
109
14:49
ゴール地点
北宇智駅 8:20
小和道登山口 9:50
(履き替え小休止 9:50〜10:05)
石寺跡 10:45
伏見峠 11:30
ダイトレ合流地点 11:32
ちはや園地 11:40
一の鳥居 11:50
金剛山山頂広場 12:00
(大休止 12:05〜12:25)
一の鳥居 12:40
ちはや園地 12:50
伏見道・小和道分岐地点 12:55
伏見峠 13:00
伏見道登山口 13:50
菩提寺 14:00
(履き替え小休止 14:00〜14:25)
かもきみの湯 14:50
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:北宇智駅
復路:かもきみの湯からコミュニティバスで吉野口駅
コース状況/
危険箇所等
小和道は薮や倒木があり、脇道がメインになっている場所もあります。
北宇智の駅ネコ。写真は撮れませんでしたが、4匹に増えてました。クロとトラが2匹づつ。
2015年03月15日 08:16撮影 by  iPhone 4, Apple
5
3/15 8:16
北宇智の駅ネコ。写真は撮れませんでしたが、4匹に増えてました。クロとトラが2匹づつ。
途中で梅が咲いてました。
2015年03月15日 08:26撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 8:26
途中で梅が咲いてました。
ここを右に入ります。
2015年03月15日 08:52撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 8:52
ここを右に入ります。
ここは左のあぜ道が正解だったらしい・・・
2015年03月15日 08:54撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 8:54
ここは左のあぜ道が正解だったらしい・・・
良い景色、朝日が綺麗に見えそうな場所です。
2015年03月15日 08:54撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/15 8:54
良い景色、朝日が綺麗に見えそうな場所です。
口蹄疫の影響か牛厩舎近くが通行禁止となってたので、仕方なく回り道をします。
2015年03月15日 08:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 8:58
口蹄疫の影響か牛厩舎近くが通行禁止となってたので、仕方なく回り道をします。
ここを通って、池のほとりを回ります。
2015年03月15日 09:01撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 9:01
ここを通って、池のほとりを回ります。
五条と御所の間。バイパスとこの境を目印にします。
2015年03月15日 09:06撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 9:06
五条と御所の間。バイパスとこの境を目印にします。
ここを左に曲がると高宮廃寺跡。
2015年03月15日 09:18撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 9:18
ここを左に曲がると高宮廃寺跡。
五条方面に進んでいきます。
2015年03月15日 09:19撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 9:19
五条方面に進んでいきます。
右に行きましたが、よく判らない道になったので引き返して左に進みました。
2015年03月15日 09:22撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 9:22
右に行きましたが、よく判らない道になったので引き返して左に進みました。
この足元看板が見えたので、足を休めしばし地図と睨めっこ。
2015年03月15日 09:41撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 9:41
この足元看板が見えたので、足を休めしばし地図と睨めっこ。
左が五条方面、後ろが東佐味バス停方面。悩んだ末に、真っ直ぐ行ってみることとしました。
2015年03月15日 09:41撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 9:41
左が五条方面、後ろが東佐味バス停方面。悩んだ末に、真っ直ぐ行ってみることとしました。
目印の大弁財天を発見!! お社は大きくないですが、御利益は大きいのでしょう。
2015年03月15日 09:43撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 9:43
目印の大弁財天を発見!! お社は大きくないですが、御利益は大きいのでしょう。
ようやく登山口に到着!!
2015年03月15日 10:06撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 10:06
ようやく登山口に到着!!
ここでスニーカーから登山靴に履き替えます。
2
ここでスニーカーから登山靴に履き替えます。
まずは高宮廃寺跡向かいます。
2015年03月15日 10:19撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 10:19
まずは高宮廃寺跡向かいます。
ここにあったそうです。
2015年03月15日 10:23撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 10:23
ここにあったそうです。
なんでもかなり古くに建立されたお寺だそうな。
2015年03月15日 10:22撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:22
なんでもかなり古くに建立されたお寺だそうな。
少し寄り道します。
2015年03月15日 10:41撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:41
少し寄り道します。
葛城巡礼20番目。
2015年03月15日 10:41撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:41
葛城巡礼20番目。
石寺跡。
2015年03月15日 10:45撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 10:45
石寺跡。
岩のところに仏さんが居ました。
2015年03月15日 10:45撮影 by  iPhone 4, Apple
3
3/15 10:45
岩のところに仏さんが居ました。
真っ直ぐが本道っぽいですが荒れており、右側にも踏みしろのある道があります。
2015年03月15日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:51
真っ直ぐが本道っぽいですが荒れており、右側にも踏みしろのある道があります。
右側の道にも看板があります。もしかすると本道?
2015年03月15日 10:53撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:53
右側の道にも看板があります。もしかすると本道?
登って振り返ったところ。右が掘られた昔からの道ですが、左から上がってきました。
2015年03月15日 10:57撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:57
登って振り返ったところ。右が掘られた昔からの道ですが、左から上がってきました。
欽明水の水場。
2015年03月15日 10:58撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 10:58
欽明水の水場。
荒れた道、右に道があります。
2015年03月15日 11:06撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:06
荒れた道、右に道があります。
ここも右側に道があります。
2015年03月15日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:09
ここも右側に道があります。
おそらく今シーズン最後の霜柱。
2015年03月15日 11:12撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 11:12
おそらく今シーズン最後の霜柱。
左の掘られた道を進みましたが、右が伏見道合流へのショートカット。
2015年03月15日 11:21撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:21
左の掘られた道を進みましたが、右が伏見道合流へのショートカット。
折りたたみ式ストック、誰かの忘れ物?
2015年03月15日 11:24撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:24
折りたたみ式ストック、誰かの忘れ物?
伏見道と合流しました。
2015年03月15日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 11:25
伏見道と合流しました。
この辺りから雪がはっきりしてきました。
2015年03月15日 11:28撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/15 11:28
この辺りから雪がはっきりしてきました。
右:小和道
左:伏見道
でも小和道へは、さっきの所から下った方が良さそう。
2015年03月15日 11:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 11:29
右:小和道
左:伏見道
でも小和道へは、さっきの所から下った方が良さそう。
分岐での看板。西佐味方面は小和道。
2015年03月15日 11:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 11:29
分岐での看板。西佐味方面は小和道。
ダイトレに合流しました。
2015年03月15日 11:32撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:32
ダイトレに合流しました。
雪は溶けてましたが・・・。
2015年03月15日 11:39撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:39
雪は溶けてましたが・・・。
またはっきりしてきました。アイゼン着けても良さそうな感じでした。
2015年03月15日 11:42撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:42
またはっきりしてきました。アイゼン着けても良さそうな感じでした。
少し霧が出てきました。
2015年03月15日 11:51撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 11:51
少し霧が出てきました。
かまくらに到着。
2015年03月15日 11:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 11:56
かまくらに到着。
丁度ライブカメラに映りました。
2015年03月15日 12:01撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/15 12:01
丁度ライブカメラに映りました。
ここで大休止。
2015年03月15日 12:01撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 12:01
ここで大休止。
先週と同じ即席素麺。今回はお餅を後に入れました。
2015年03月15日 12:09撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 12:09
先週と同じ即席素麺。今回はお餅を後に入れました。
風は無かったですが、少し肌寒かったです。
山頂ネコには会えず。
2015年03月15日 12:25撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 12:25
風は無かったですが、少し肌寒かったです。
山頂ネコには会えず。
ひさご池、氷は少し溶けてました。
2015年03月15日 12:27撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/15 12:27
ひさご池、氷は少し溶けてました。
葛城山眺望ポイント。
2015年03月15日 12:36撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 12:36
葛城山眺望ポイント。
1月にもお会いした方達と遭遇。可愛いダックスちゃん。クーガ君という名前だそうな。
2015年03月15日 12:36撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/15 12:36
1月にもお会いした方達と遭遇。可愛いダックスちゃん。クーガ君という名前だそうな。
伏見道で下山します。
2015年03月15日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 12:55
伏見道で下山します。
整備されたベンチもありました。
2015年03月15日 13:12撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 13:12
整備されたベンチもありました。
ブジゲザン。
2015年03月15日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 13:52
ブジゲザン。
菩提寺で庇を借りていたらお参りに来られた方が、この辺りのお花とかを色々と教えて下さりました。
2015年03月15日 14:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 14:02
菩提寺で庇を借りていたらお参りに来られた方が、この辺りのお花とかを色々と教えて下さりました。
今は住職がおらず、近所の人達が協力しあってお寺や木々を守っているそうです。
2015年03月15日 14:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 14:02
今は住職がおらず、近所の人達が協力しあってお寺や木々を守っているそうです。
高天方面は左、今回は真っ直ぐ下りていきます。
2015年03月15日 14:29撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 14:29
高天方面は左、今回は真っ直ぐ下りていきます。
振り返るとここまで下ってきました、
2015年03月15日 14:36撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 14:36
振り返るとここまで下ってきました、
すぐ近くにこの看板が。ここを真っ直ぐ下りていきます。
2015年03月15日 14:36撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 14:36
すぐ近くにこの看板が。ここを真っ直ぐ下りていきます。
とうちゃ〜〜く。
2015年03月15日 14:49撮影 by  iPhone 4, Apple
3/15 14:49
とうちゃ〜〜く。
湯上りはコレかビールに限る。
2015年03月15日 15:51撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/15 15:51
湯上りはコレかビールに限る。
吉野口駅で小腹を満たす。
1
吉野口駅で小腹を満たす。
塩昆布代わりにメザシで(苦笑)。
2015年03月15日 16:39撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/15 16:39
塩昆布代わりにメザシで(苦笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 タオル

感想

今週の山行は忍海駅からの葛城山も考えてましたが、雪が降った金剛さんへ。もしかすると今シーズンラストの雪山になるかもしれないので行ってきました。

今回は新しい登山道を開拓と、2足持ちを試しに行ってきました。が・・・いきなり登山口の道迷い・・・。山と高原地図に載っている道が通行禁止になっていたので大回りしてのアプローチとなり、登山口を探すのに難儀しました。

もっと事前に調べておけば、さらにショートカットできる道がありました・・・orn
http://www.kongozan.com/kongo/owa.html

登山口で靴を履き替えて金剛山を目指します。初めての小和道ですが、全体的に掘られた昔の登山道が薮や倒木によって荒れてきてる印象でした。

ダイトレ稜線に出てからは雪道でアイゼンの跡もありましたが、頑張ってアイゼン無しで山頂広場へ。丁度12時直前に到着。そのあと昼休憩してから、かまくらのある場所に戻るとakipapaさん2人を見掛けます。他の方とお話しされてましたので、少ししてから声を掛けようかと思い山頂ネコを探していたら、akipapaさん2人は見えなくなってました(あとでレコ拝見したら、山頂広場でお昼だったそうです)。

葛木神社に向かう坂道で1月にお会いしたワンコ達と再会。ダックスのクーガ君は信心深いようで、お参りしたがってました。

下山は初めての伏見道。道の険しさや荒れ具合は郵便道と同じぐらいでした。

登山口出た直ぐの用水路で、ドロドロになったゲーターと登山靴を洗います。雨も降ってきてたので菩提寺で庇を借りて靴の履き替えをしていたら、参拝にこられた方が色々とお話をして下さりました。

いつも通りかもきみの湯で汗を流してから帰宅、色々と反省の残る山行でした。


初めての2足持ちは荷物は重くなりましたが、舗装路での足の負担は軽かったです。
郵便道で下山してからは高天彦神社に寄らず、菩提寺に抜けてからかもきみの湯に向かうのもありカモ。
http://www.kongozan.com/kongo/takama-bodai.html

かもきみの湯が4/1より600円になるそうです。
http://www.kamokiminoyu.net/20150302.html

コミュニティバスは3月27日(金)〜31日(火)全面運休です。
http://www.city.gose.nara.jp/gyousei/kanzai/3himawari2.html
奈良交通バスは通常運転でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人

コメント

chonyさんへ
奈良県側からの金剛登山、お疲れ様でした。
大阪側と比べて格段に少ない奈良県側からの登山者、
でも奈良県民としては、やはりこちらからがメイン。
小学校の時に長柄から登った記憶が忘れられません。
次お会いできましたらぜひ声をかけて下さい。
2015/3/16 21:04
Re: chonyさんへ
akipapaさん、こんにちわ。コメント有難うございます。

郵便道や天が滝新道は駐車場もあるため、そこそこ登山者が多いように思いますが千早本道とかと比べるとやはり少ない気がしますね。

私も奈良県民として奈良側からのアプローチが多いです。山と高原地図に載っているメインルートは気が向けば今後もトライしようと思ってます。


>小学校の時に長柄から登った

長柄って、天理からですか!?

またお見掛けしたらお声を掛けてみますので、宜しくお願いします。
2015/3/17 18:15
Re[2]: chonyさんへ
たびたびすみません、長柄、もちろん天理なわけがありません。
御所市内です。309号線と山麓線が交わる交差点に「長柄」と
標識がありますが、そのあたりから少し上った所までバスで行き、
関屋道でよく登りました。
大阪側と比べてかなりロングルート、たっぷりと3時間近くかかり、
金剛山とはそういう山だとずっと思っていました。
初めて大阪側の千早本道や文殊尾根から登った時はあまりの
お手軽さに驚きました。
奈良県側ももう少しアプローチしやすくなってほしいですね。
2015/3/17 21:44
Re[3]: chonyさんへ
長柄って御所でしたか・・・失礼しました。天理からって流石に遠過ぎますもんね

関屋道ってこれですね↓ CT4時間、これはこれできつそう・・・。
http://www.kongozan.com/kongo/sekiyadou.html

金剛山はお手軽な面があるからこそ、登山回数の記録があるのかもしれません。確かに奈良県側から金剛山へのアプローチは車以外だと、御所からコミュニティバスで高天下車ぐらい。私みたいに北宇智からの歩く人は稀ですから、もう少し良くなって欲しいですね。
2015/3/18 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら