登山口を道迷いした金剛山・・・↑小和道 ↓伏見道


- GPS
- 06:30
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:30
小和道登山口 9:50
(履き替え小休止 9:50〜10:05)
石寺跡 10:45
伏見峠 11:30
ダイトレ合流地点 11:32
ちはや園地 11:40
一の鳥居 11:50
金剛山山頂広場 12:00
(大休止 12:05〜12:25)
一の鳥居 12:40
ちはや園地 12:50
伏見道・小和道分岐地点 12:55
伏見峠 13:00
伏見道登山口 13:50
菩提寺 14:00
(履き替え小休止 14:00〜14:25)
かもきみの湯 14:50
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:かもきみの湯からコミュニティバスで吉野口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小和道は薮や倒木があり、脇道がメインになっている場所もあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
今週の山行は忍海駅からの葛城山も考えてましたが、雪が降った金剛さんへ。もしかすると今シーズンラストの雪山になるかもしれないので行ってきました。
今回は新しい登山道を開拓と、2足持ちを試しに行ってきました。が・・・いきなり登山口の道迷い・・・。山と高原地図に載っている道が通行禁止になっていたので大回りしてのアプローチとなり、登山口を探すのに難儀しました。
もっと事前に調べておけば、さらにショートカットできる道がありました・・・orn
http://www.kongozan.com/kongo/owa.html
登山口で靴を履き替えて金剛山を目指します。初めての小和道ですが、全体的に掘られた昔の登山道が薮や倒木によって荒れてきてる印象でした。
ダイトレ稜線に出てからは雪道でアイゼンの跡もありましたが、頑張ってアイゼン無しで山頂広場へ。丁度12時直前に到着。そのあと昼休憩してから、かまくらのある場所に戻るとakipapaさん2人を見掛けます。他の方とお話しされてましたので、少ししてから声を掛けようかと思い山頂ネコを探していたら、akipapaさん2人は見えなくなってました(あとでレコ拝見したら、山頂広場でお昼だったそうです)。
葛木神社に向かう坂道で1月にお会いしたワンコ達と再会。ダックスのクーガ君は信心深いようで、お参りしたがってました。
下山は初めての伏見道。道の険しさや荒れ具合は郵便道と同じぐらいでした。
登山口出た直ぐの用水路で、ドロドロになったゲーターと登山靴を洗います。雨も降ってきてたので菩提寺で庇を借りて靴の履き替えをしていたら、参拝にこられた方が色々とお話をして下さりました。
いつも通りかもきみの湯で汗を流してから帰宅、色々と反省の残る山行でした。
初めての2足持ちは荷物は重くなりましたが、舗装路での足の負担は軽かったです。
郵便道で下山してからは高天彦神社に寄らず、菩提寺に抜けてからかもきみの湯に向かうのもありカモ。
http://www.kongozan.com/kongo/takama-bodai.html
かもきみの湯が4/1より600円になるそうです。
http://www.kamokiminoyu.net/20150302.html
コミュニティバスは3月27日(金)〜31日(火)全面運休です。
http://www.city.gose.nara.jp/gyousei/kanzai/3himawari2.html
奈良交通バスは通常運転でしょう。
奈良県側からの金剛登山、お疲れ様でした。
大阪側と比べて格段に少ない奈良県側からの登山者、
でも奈良県民としては、やはりこちらからがメイン。
小学校の時に長柄から登った記憶が忘れられません。
次お会いできましたらぜひ声をかけて下さい。
akipapaさん、こんにちわ。コメント有難うございます。
郵便道や天が滝新道は駐車場もあるため、そこそこ登山者が多いように思いますが千早本道とかと比べるとやはり少ない気がしますね。
私も奈良県民として奈良側からのアプローチが多いです。山と高原地図に載っているメインルートは気が向けば今後もトライしようと思ってます。
>小学校の時に長柄から登った
長柄って、天理からですか!?
またお見掛けしたらお声を掛けてみますので、宜しくお願いします。
たびたびすみません、長柄、もちろん天理なわけがありません。
御所市内です。309号線と山麓線が交わる交差点に「長柄」と
標識がありますが、そのあたりから少し上った所までバスで行き、
関屋道でよく登りました。
大阪側と比べてかなりロングルート、たっぷりと3時間近くかかり、
金剛山とはそういう山だとずっと思っていました。
初めて大阪側の千早本道や文殊尾根から登った時はあまりの
お手軽さに驚きました。
奈良県側ももう少しアプローチしやすくなってほしいですね。
長柄って御所でしたか・・・失礼しました。天理からって流石に遠過ぎますもんね
関屋道ってこれですね↓ CT4時間、これはこれできつそう・・・。
http://www.kongozan.com/kongo/sekiyadou.html
金剛山はお手軽な面があるからこそ、登山回数の記録があるのかもしれません。確かに奈良県側から金剛山へのアプローチは車以外だと、御所からコミュニティバスで高天下車ぐらい。私みたいに北宇智からの歩く人は稀ですから、もう少し良くなって欲しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する