北鎌倉駅へ向かう途中大船駅にて途中下車
2023年10月07日 07:46撮影
0
10/7 7:46
北鎌倉駅へ向かう途中大船駅にて途中下車
大船観音を眺めていました。
2023年10月07日 07:47撮影
1
10/7 7:47
大船観音を眺めていました。
大船駅構内の大船軒にて朝食に「サンドウヰッチ」とお昼ごはんに「押寿し食べくらべ」を購入。
2023年10月07日 07:54撮影
2
10/7 7:54
大船駅構内の大船軒にて朝食に「サンドウヰッチ」とお昼ごはんに「押寿し食べくらべ」を購入。
大船軒の「サンドウヰッチ」
日本初のサンドウイッチの駅弁でかなりの歴史があります。
2023年10月07日 07:56撮影
1
10/7 7:56
大船軒の「サンドウヰッチ」
日本初のサンドウイッチの駅弁でかなりの歴史があります。
鎌倉ハムのボンレスハムを使ったハムサンドとチーズサンドの組み合わせ。
2023年10月07日 07:57撮影
1
10/7 7:57
鎌倉ハムのボンレスハムを使ったハムサンドとチーズサンドの組み合わせ。
大船駅南改札構内にある大船軒の売店。
南改札外の通路でも営業しております。
2023年10月07日 08:08撮影
1
10/7 8:08
大船駅南改札構内にある大船軒の売店。
南改札外の通路でも営業しております。
北鎌倉駅構内にて横須賀線・総武快速線用のE217系。
新型車両への置き換えが多くなり、目にすることが少なくなってきた。
2023年10月07日 08:21撮影
1
10/7 8:21
北鎌倉駅構内にて横須賀線・総武快速線用のE217系。
新型車両への置き換えが多くなり、目にすることが少なくなってきた。
新型車両のE235系1000番台
正面から眺めると電子レンジに似ていると誰かがSNSで申しておりました。
「スカレンジ」…なるほど(笑)
2023年10月07日 08:28撮影
1
10/7 8:28
新型車両のE235系1000番台
正面から眺めると電子レンジに似ていると誰かがSNSで申しておりました。
「スカレンジ」…なるほど(笑)
北鎌倉駅前にて空を眺めてぼ〜としておりました
2023年10月07日 08:30撮影
0
10/7 8:30
北鎌倉駅前にて空を眺めてぼ〜としておりました
8:50北鎌倉駅前を出発。
山行スタートです。
0
10/7 8:50
8:50北鎌倉駅前を出発。
山行スタートです。
9:02建長寺山門・鎌倉駅到着
2023年10月07日 09:02撮影
0
10/7 9:02
9:02建長寺山門・鎌倉駅到着
建長寺総門
拝観受付で拝観料500円お支払いし境内通って天園ハイキングコースへ
2023年10月07日 09:04撮影
0
10/7 9:04
建長寺総門
拝観受付で拝観料500円お支払いし境内通って天園ハイキングコースへ
三門
重要文化財指定
2023年10月07日 09:08撮影
1
10/7 9:08
三門
重要文化財指定
「おびんずるさま」
左の首筋摩らせていただきました。
2023年10月07日 09:10撮影
0
10/7 9:10
「おびんずるさま」
左の首筋摩らせていただきました。
「柏槇」創建当時から生き抜いてきた古木
かながわ銘木百選
鎌倉市指定保存樹木に選定
2023年10月07日 09:11撮影
0
10/7 9:11
「柏槇」創建当時から生き抜いてきた古木
かながわ銘木百選
鎌倉市指定保存樹木に選定
本尊地蔵菩薩坐像
2023年10月07日 09:13撮影
0
10/7 9:13
本尊地蔵菩薩坐像
本尊地蔵菩薩坐像を安置している仏殿
重要文化財指定
2023年10月07日 09:15撮影
1
10/7 9:15
本尊地蔵菩薩坐像を安置している仏殿
重要文化財指定
法堂
重要文化財指定
2023年10月07日 09:16撮影
1
10/7 9:16
法堂
重要文化財指定
釈迦苦行象、千手観音菩薩が祀られている
2023年10月07日 09:19撮影
1
10/7 9:19
釈迦苦行象、千手観音菩薩が祀られている
天井に描かれている水墨の雲龍図
日本画家小泉淳作画伯が描いたもの
2023年10月07日 09:19撮影
1
10/7 9:19
天井に描かれている水墨の雲龍図
日本画家小泉淳作画伯が描いたもの
天園ハイキングコースに向かいます。
0
10/7 9:22
天園ハイキングコースに向かいます。
20分余り建長寺を拝観してました
0
10/7 9:22
20分余り建長寺を拝観してました
2023年10月07日 09:24撮影
0
10/7 9:24
半僧坊への一の鳥居
2023年10月07日 09:26撮影
0
10/7 9:26
半僧坊への一の鳥居
二の鳥居、石段の先には三の鳥居
2023年10月07日 09:27撮影
0
10/7 9:27
二の鳥居、石段の先には三の鳥居
2023年10月07日 09:28撮影
0
10/7 9:28
半僧坊の天狗像
2023年10月07日 09:32撮影
0
10/7 9:32
半僧坊の天狗像
9:33半僧坊到着
相模湾を眺めております。
2023年10月07日 09:36撮影
0
10/7 9:36
9:33半僧坊到着
相模湾を眺めております。
2023年10月07日 09:37撮影
0
10/7 9:37
半僧坊にてお詣り
2023年10月07日 09:39撮影
0
10/7 9:39
半僧坊にてお詣り
天狗さんの見つめる先に相模湾
2023年10月07日 09:40撮影
0
10/7 9:40
天狗さんの見つめる先に相模湾
そして富士山もうっすらと。
2023年10月07日 09:45撮影
1
10/7 9:45
そして富士山もうっすらと。
天狗さんも富士山を眺めているのかな?
2023年10月07日 09:52撮影
0
10/7 9:52
天狗さんも富士山を眺めているのかな?
9:53半僧坊出発
0
10/7 9:53
9:53半僧坊出発
勝上献へ
2023年10月07日 09:54撮影
0
10/7 9:54
勝上献へ
9:56勝上献到着
眺望良き。
2023年10月07日 09:56撮影
1
10/7 9:56
9:56勝上献到着
眺望良き。
9:58出発。
0
10/7 9:58
9:58出発。
2023年10月07日 10:04撮影
1
10/7 10:04
2023年10月07日 10:06撮影
0
10/7 10:06
10:08十王岩到着
2023年10月07日 10:08撮影
2
10/7 10:08
10:08十王岩到着
2023年10月07日 10:08撮影
0
10/7 10:08
鎌倉市街と相模湾の眺望。
中央にある幅広い道は若宮大路
2023年10月07日 10:09撮影
2
10/7 10:09
鎌倉市街と相模湾の眺望。
中央にある幅広い道は若宮大路
2023年10月07日 10:11撮影
0
10/7 10:11
古代に建てられた建長寺への道しるべ
2023年10月07日 10:12撮影
1
10/7 10:12
古代に建てられた建長寺への道しるべ
鎖場もございます
2023年10月07日 10:14撮影
0
10/7 10:14
鎖場もございます
10:19この岩の少し先が鷲峰山
2023年10月07日 10:19撮影
2
10/7 10:19
10:19この岩の少し先が鷲峰山
2023年10月07日 10:22撮影
0
10/7 10:22
苔むすハイキングコース
2023年10月07日 10:33撮影
0
10/7 10:33
苔むすハイキングコース
10:36鎌倉アルプス最高峰大平山到着
0
10/7 10:36
10:36鎌倉アルプス最高峰大平山到着
鎌倉市最高地点でもあります。
2023年10月07日 10:37撮影
1
10/7 10:37
鎌倉市最高地点でもあります。
水道の「節点」
2023年10月07日 10:38撮影
0
10/7 10:38
水道の「節点」
とりあえずここにタッチ(三角点の代わりに)
2023年10月07日 10:39撮影
0
10/7 10:39
とりあえずここにタッチ(三角点の代わりに)
1
10/7 10:40
大平山と鎌倉カントリークラブと隣接しています
0
10/7 10:41
大平山と鎌倉カントリークラブと隣接しています
大平山の山容と秋の空
2023年10月07日 10:44撮影
1
10/7 10:44
大平山の山容と秋の空
鎌倉市街と相模湾
2023年10月07日 10:46撮影
2
10/7 10:46
鎌倉市街と相模湾
10:51天園に到着
0
10/7 10:51
10:51天園に到着
かつて東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」と形容したことが云われ
2023年10月07日 10:51撮影
0
10/7 10:51
かつて東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」と形容したことが云われ
天園は横浜市最高地点
2023年10月07日 10:53撮影
0
10/7 10:53
天園は横浜市最高地点
10:55天園を出発。
0
10/7 10:55
10:55天園を出発。
天園休憩所に訪れたら長期休業するとの事。
店のリニューアルのための長期休業。
名物のうどん入りおでんと大船軒の駅弁押寿しでお昼ごはんにしようと思っていたけど残念。
「また来てくださいね」とおっしゃていただきました。
2023年10月07日 11:12撮影
1
10/7 11:12
天園休憩所に訪れたら長期休業するとの事。
店のリニューアルのための長期休業。
名物のうどん入りおでんと大船軒の駅弁押寿しでお昼ごはんにしようと思っていたけど残念。
「また来てくださいね」とおっしゃていただきました。
てなわけで近くの竹林の道で押寿しいただきます。
これはこれで良き♪
2023年10月07日 11:08撮影
1
10/7 11:08
てなわけで近くの竹林の道で押寿しいただきます。
これはこれで良き♪
大船駅大船軒の駅弁「押寿し食べくらべ」
2023年10月07日 11:03撮影
1
10/7 11:03
大船駅大船軒の駅弁「押寿し食べくらべ」
メインの中鰺の押寿し、小鯵の押寿し、小鯛の押寿し。
初めての大船軒名物の駅弁。
まずは全部味わおうと。
2023年10月07日 11:04撮影
1
10/7 11:04
メインの中鰺の押寿し、小鯵の押寿し、小鯛の押寿し。
初めての大船軒名物の駅弁。
まずは全部味わおうと。
2023年10月07日 11:06撮影
1
10/7 11:06
きれいな色どり
2023年10月07日 11:06撮影
1
10/7 11:06
きれいな色どり
寿司酢は赤酢だ♪
小さめの押寿し、少々物足りないから麓で何かを食べよう。
2023年10月07日 11:09撮影
1
10/7 11:09
寿司酢は赤酢だ♪
小さめの押寿し、少々物足りないから麓で何かを食べよう。
東郷平八郎の別荘「日源荘」の石碑
0
10/7 11:17
東郷平八郎の別荘「日源荘」の石碑
11:17軽い昼食終了し出発。
0
10/7 11:17
11:17軽い昼食終了し出発。
11:35瑞泉寺分岐
ここからマイナーな登山道で浄明寺の住宅街へ降りて浄妙寺、報国寺、杉本寺を目指す
0
10/7 11:35
11:35瑞泉寺分岐
ここからマイナーな登山道で浄明寺の住宅街へ降りて浄妙寺、報国寺、杉本寺を目指す
浄明寺地区の住宅街が見えてきました。
2023年10月07日 11:39撮影
0
10/7 11:39
浄明寺地区の住宅街が見えてきました。
登山口が見えてきました。
2023年10月07日 11:40撮影
0
10/7 11:40
登山口が見えてきました。
浄明寺地区からの登山口
2023年10月07日 11:40撮影
1
10/7 11:40
浄明寺地区からの登山口
「至 天園」と記されているがこのルート、大っぴらには宣伝されていない。
2023年10月07日 11:41撮影
1
10/7 11:41
「至 天園」と記されているがこのルート、大っぴらには宣伝されていない。
浄妙寺地区登山口に11:41
2023年10月07日 11:41撮影
0
10/7 11:41
浄妙寺地区登山口に11:41
浄明寺4丁目15
0
10/7 11:51
浄明寺4丁目15
浄明寺4丁目9
0
10/7 11:53
浄明寺4丁目9
0
10/7 11:53
0
10/7 11:54
住宅街を進んで行く
0
10/7 11:57
住宅街を進んで行く
11:59一条恵観山荘前
鎌倉市街と横浜横須賀道路朝比奈インターを結ぶ県道に出る。
0
10/7 11:59
11:59一条恵観山荘前
鎌倉市街と横浜横須賀道路朝比奈インターを結ぶ県道に出る。
浄妙寺に着いた
2023年10月07日 12:04撮影
0
10/7 12:04
浄妙寺に着いた
12:07浄妙寺着
0
10/7 12:04
12:07浄妙寺着
2023年10月07日 12:05撮影
0
10/7 12:05
浄妙寺の境内へ。
2023年10月07日 12:05撮影
1
10/7 12:05
浄妙寺の境内へ。
※鎌倉五山第五位の寺格を持つ
臨済宗建長寺派の古刹である
(※パンフレットより引用)
2023年10月07日 12:07撮影
0
10/7 12:07
※鎌倉五山第五位の寺格を持つ
臨済宗建長寺派の古刹である
(※パンフレットより引用)
境内のもみじが色付き初め
秋の気配を感じる
2023年10月07日 12:08撮影
1
10/7 12:08
境内のもみじが色付き初め
秋の気配を感じる
境内にある
喜泉庵にて庭園の枯山水や抹茶
石窯ガーデンテラスで食事を楽しめる
2023年10月07日 12:08撮影
1
10/7 12:08
境内にある
喜泉庵にて庭園の枯山水や抹茶
石窯ガーデンテラスで食事を楽しめる
2023年10月07日 12:10撮影
0
10/7 12:10
足利尊氏の父、足利貞氏の墓もあり
浄妙寺境内は国指定史跡
2023年10月07日 12:22撮影
0
10/7 12:22
足利尊氏の父、足利貞氏の墓もあり
浄妙寺境内は国指定史跡
芙蓉の花
2023年10月07日 12:25撮影
1
10/7 12:25
芙蓉の花
曼殊沙華(ヒガンバナ)
2023年10月07日 12:27撮影
1
10/7 12:27
曼殊沙華(ヒガンバナ)
花塚
2023年10月07日 12:27撮影
1
10/7 12:27
花塚
12:29浄妙寺出発
0
10/7 12:29
12:29浄妙寺出発
12:31報国寺入口交差点
0
10/7 12:31
12:31報国寺入口交差点
報告寺に到着
2023年10月07日 12:33撮影
0
10/7 12:33
報告寺に到着
12:33報国寺
0
10/7 12:33
12:33報国寺
2023年10月07日 12:34撮影
1
10/7 12:34
2023年10月07日 12:34撮影
1
10/7 12:34
2023年10月07日 12:35撮影
0
10/7 12:35
2023年10月07日 12:36撮影
1
10/7 12:36
※報国寺は建武元年(西暦1334年)に創建された臨済宗建長寺派の禅宗寺院
開山は天岸慧広、開基は足利家時(足利尊氏の祖父)
(※拝観券裏書より抜粋引用)
2023年10月07日 12:38撮影
0
10/7 12:38
※報国寺は建武元年(西暦1334年)に創建された臨済宗建長寺派の禅宗寺院
開山は天岸慧広、開基は足利家時(足利尊氏の祖父)
(※拝観券裏書より抜粋引用)
「竹の庭」眺めていきます
2023年10月07日 12:41撮影
0
10/7 12:41
「竹の庭」眺めていきます
休耕庵という塔頭の跡に孟宗竹が生えて竹の庭に
2023年10月07日 12:42撮影
0
10/7 12:42
休耕庵という塔頭の跡に孟宗竹が生えて竹の庭に
2023年10月07日 12:42撮影
1
10/7 12:42
2023年10月07日 12:43撮影
0
10/7 12:43
2023年10月07日 12:45撮影
0
10/7 12:45
2023年10月07日 12:45撮影
0
10/7 12:45
2023年10月07日 12:46撮影
0
10/7 12:46
2023年10月07日 12:49撮影
0
10/7 12:49
2023年10月07日 12:50撮影
0
10/7 12:50
2023年10月07日 12:51撮影
0
10/7 12:51
2023年10月07日 12:52撮影
0
10/7 12:52
2023年10月07日 12:55撮影
2
10/7 12:55
12:55報国寺を出発
0
10/7 12:55
12:55報国寺を出発
杉本寺に到着
2023年10月07日 13:01撮影
0
10/7 13:01
杉本寺に到着
鎌倉最古の寺、杉本寺は天平六年の春、光明皇后の御願により大臣藤原房前と行基菩薩により建立された寺
2023年10月07日 13:01撮影
0
10/7 13:01
鎌倉最古の寺、杉本寺は天平六年の春、光明皇后の御願により大臣藤原房前と行基菩薩により建立された寺
13:00杉本寺
0
10/7 13:00
13:00杉本寺
2023年10月07日 13:02撮影
0
10/7 13:02
山門の仁王尊は運慶作
2023年10月07日 13:03撮影
0
10/7 13:03
山門の仁王尊は運慶作
右手の仁王尊
2023年10月07日 13:03撮影
0
10/7 13:03
右手の仁王尊
左手の仁王尊
2023年10月07日 13:04撮影
0
10/7 13:04
左手の仁王尊
鎌倉石で造られた苔の石段(現在は通行禁止)
2023年10月07日 13:05撮影
0
10/7 13:05
鎌倉石で造られた苔の石段(現在は通行禁止)
茅葺き屋根の本堂
2023年10月07日 13:06撮影
0
10/7 13:06
茅葺き屋根の本堂
2023年10月07日 13:12撮影
0
10/7 13:12
2023年10月07日 13:15撮影
0
10/7 13:15
13:16杉本寺を出発
0
10/7 13:16
13:16杉本寺を出発
13:16岐れ路(わかれみち)に差し掛かります
2023年10月07日 13:23撮影
0
10/7 13:23
13:16岐れ路(わかれみち)に差し掛かります
13:29東鳥居から鶴岡八幡宮境内へ
2023年10月07日 13:29撮影
0
10/7 13:29
13:29東鳥居から鶴岡八幡宮境内へ
2023年10月07日 13:32撮影
0
10/7 13:32
13:34鶴岡八幡宮本宮
2023年10月07日 13:34撮影
0
10/7 13:34
13:34鶴岡八幡宮本宮
2023年10月07日 13:35撮影
0
10/7 13:35
2023年10月07日 13:43撮影
0
10/7 13:43
本宮より舞殿と若宮大路方向
2023年10月07日 13:44撮影
0
10/7 13:44
本宮より舞殿と若宮大路方向
13:45鶴岡八幡宮を後にします
0
10/7 13:45
13:45鶴岡八幡宮を後にします
クルミっ子で有名な紅屋さん
14時前既に売り切れ(汗)
2023年10月07日 13:49撮影
0
10/7 13:49
クルミっ子で有名な紅屋さん
14時前既に売り切れ(汗)
お昼ごはんは小町通り近くにある
TOMATO or SPINACH by YOGOROさんへ
(トマト オア スピナッチ バイ ヨゴロウ)
2023年10月07日 14:06撮影
0
10/7 14:06
お昼ごはんは小町通り近くにある
TOMATO or SPINACH by YOGOROさんへ
(トマト オア スピナッチ バイ ヨゴロウ)
まずはビールをひと口
2023年10月07日 14:24撮影
0
10/7 14:24
まずはビールをひと口
ほうれん草のチキンカレーをチョイス♪
2023年10月07日 14:34撮影
1
10/7 14:34
ほうれん草のチキンカレーをチョイス♪
2023年10月07日 14:35撮影
1
10/7 14:35
2023年10月07日 14:35撮影
1
10/7 14:35
2023年10月07日 14:35撮影
0
10/7 14:35
このチキンゴロゴロ感が良き!
2023年10月07日 14:35撮影
0
10/7 14:35
このチキンゴロゴロ感が良き!
2023年10月07日 14:36撮影
0
10/7 14:36
美味しくいただきました♪
2023年10月07日 14:36撮影
0
10/7 14:36
美味しくいただきました♪
2023年10月07日 14:53撮影
0
10/7 14:53
渋谷区神宮前2丁目にあるヨゴロウさん
鎌倉にも出店
2023年10月07日 14:54撮影
0
10/7 14:54
渋谷区神宮前2丁目にあるヨゴロウさん
鎌倉にも出店
鳩サブレ−有名な豊島屋さん
2023年10月07日 15:04撮影
0
10/7 15:04
鳩サブレ−有名な豊島屋さん
若宮大路正面より
大きな狛犬と大鳥居
2023年10月07日 15:07撮影
0
10/7 15:07
若宮大路正面より
大きな狛犬と大鳥居
ゴールの鎌倉駅にとうちゃこ〜
2023年10月07日 15:11撮影
0
10/7 15:11
ゴールの鎌倉駅にとうちゃこ〜
15:11鎌倉駅
0
10/7 15:11
15:11鎌倉駅
逗子駅まで乗車
横須賀線の列車分割の光景を見に行きました
2023年10月07日 15:30撮影
0
10/7 15:30
逗子駅まで乗車
横須賀線の列車分割の光景を見に行きました
逗子から先、終点の久里浜駅までは11両編成しか走行できません。
ましてや田浦駅ではホームの長さが10両分しかなく端っこの車両ドアが開きません(田浦問題)
2023年10月07日 15:31撮影
0
10/7 15:31
逗子から先、終点の久里浜駅までは11両編成しか走行できません。
ましてや田浦駅ではホームの長さが10両分しかなく端っこの車両ドアが開きません(田浦問題)
「15両→11両」という表記も逗子駅ならではの光景
2023年10月07日 15:36撮影
0
10/7 15:36
「15両→11両」という表記も逗子駅ならではの光景
2023年10月07日 15:36撮影
0
10/7 15:36
逗子駅は始発電車が多い事から鎌倉駅ひとつ前の逗子駅よりグリーン車に乗車
2023年10月07日 15:43撮影
0
10/7 15:43
逗子駅は始発電車が多い事から鎌倉駅ひとつ前の逗子駅よりグリーン車に乗車
夕方に鎌倉駅から東京方面のグリーン車に乗車しようとすると乗れなくなる可能性があるので逗子乗車を選択。
2023年10月07日 15:51撮影
0
10/7 15:51
夕方に鎌倉駅から東京方面のグリーン車に乗車しようとすると乗れなくなる可能性があるので逗子乗車を選択。
グリーン車でビールを飲みながらゆったりと帰路につきます
2023年10月07日 15:55撮影
0
10/7 15:55
グリーン車でビールを飲みながらゆったりと帰路につきます
地元に戻りひとり打ち上げは餃子の王将へ
旅の余韻は熱々の焼餃子と生ビールで♪
2023年10月07日 18:14撮影
1
10/7 18:14
地元に戻りひとり打ち上げは餃子の王将へ
旅の余韻は熱々の焼餃子と生ビールで♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する