記録ID: 604643
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								奥秩父
						【乾徳山】雪の200名山は楽し!
								2015年04月04日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 8.3km
 - 登り
 - 1,126m
 - 下り
 - 1,107m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:35
 - 休憩
 - 1:30
 - 合計
 - 6:05
 
 8:00
															15分
乾徳山前宮神社の先駐車スペース
 
						 8:55
																 9:00
															30分
駒止
 
						13:30
															5分
駒止
 
						14:05
															乾徳山前宮神社
 
						| 天候 | 乾徳山登山口 午前8時15分 曇り 13℃ 無風 乾徳山山頂 午前11時30分 曇り 10℃ 微風  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						乾徳山登山口(徳和バス停横)駐車場は、20台駐車可。約1km先の前宮神社上の道路沿いのスペースに10台駐車可。 [復路]乾徳山前宮神社14:20-勝沼IC15:00-国立府中IC15:50-15:55自宅 1時間35分 中央高速、渋滞なし。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					⚪乾徳山(標高2031m)  山梨市役所HPより 奥秩父の山域の一つで、夢窓国師が乾徳山で修行し悟りをひらいたと伝えられています。乾徳山恵林寺は開祖の夢窓国師が「乾徳」は「国主の示す徳」、また峡東地区の北西「乾」の方角であることから名付けられたと言われています。山には国師が座禅をしたといわれる座禅石や髭剃岩、天狗岩などの奇石があり、山頂付近は険しい岩場となっています。 ⚪登山ポストは、乾徳山登山口バス停(徳和)前の民宿山登にあります。 ⚪徳和オソバ沢コース ピストン 標高差 1211m 登り 3時間20分(休憩30分含む)、下り 1時間55分(休憩15分含む) 登山道入口から樹林帯の単調な登りが2時間続きます。休憩ポイントの扇平に到着すると、展望が開け、南側には晴れていれば、富士山がよく見えます。扇平からは針葉樹林帯の登りとなり、ほどなくして一回目の鎖が表れます。2連の鎖は、雨の日など足場が濡れている時は危険です。山頂直下には斜度約50度、長さ約20mの一枚岩に鎖が掛かっています。その岩を登りきった所が山頂です。登山道に雪はほとんどありませんが、ガチガチに凍結してますので、軽アイゼンを念の為持って行った方が無難です。また、水ノタル経由の下山道は、まだ雪が多い様です。  | 
			
| その他周辺情報 | 登山後の温泉は、山梨市営温泉の「花かげの湯」「鼓川温泉」「みとみ笛吹の湯」「ちどり温泉」どこも料金510円。「ほったらかし温泉」800円。「はやぶさ温泉」600円。など多数あり。 「山バッジ」の購入場所は、わかりませんでした。徳和バス停周辺の店舗は、土曜日にもかかわらずすべて閉まってましたので。 コンビニは、勝沼ICから塩山駅の間に多数あります。最後のコンビニは、恵林寺の先の国道140号(雁坂みち)との交差点にファミリーマートです。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ヘッドランプ(1)
																笛(1)
																ライター(1)
																保険証(1)
																飲料(1)
																ティッシュ(1)
																携帯電話(1)
																計画書(1)
																雨具(1)
																防寒着(1)
																スパッツ(1)
																手袋(1)
																ストック(1)
																ビニール袋(3)
																時計(1)
																非常食(2)
																軽アイゼン(1)
																コンロ(1)
																ファーストエイドキット(1)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					先々週の「茅ヶ岳」に引き続き、今回も山梨県内の200名山「乾徳山」に行って来ました。東京西部に住む者にとって、山梨県の山は奥多摩や丹沢より身近です。360度の展望が目的でしたが、またまた曇天でした。「てんくら」の予報通りですが、残念でした。
乾徳山は、適度に岩場や鎖場があり、これから北アルプスを目指す方には良い練習の山だと思います。
乾徳山のレコは3月21日が最後で、人気の山にも関わらず最近は登山者が少ないようです。今日も出会ったのは、3組7人だけでした。静かな山行を楽しめました。
百名山は、11月に常念岳、浅間山に登って以来ご無沙汰してます。ゴールデンウィークには混むのを覚悟で至仏山か燧ヶ岳あたりに行くつもりです。ちなみに今シーズンの目標は、北アルプスの百名山全山制覇です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2118人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									奥秩父 [日帰り]
							
							
									徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									3/5
							体力レベル
									3/5
							
								shibataro
			
										
										
										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する