ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6047289
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

もうそろそろ紅葉の季節です【タイジョウ下見】

2023年10月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
9.7km
登り
741m
下り
742m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:12
合計
6:02
距離 9.7km 登り 741m 下り 757m
9:51
10:07
121
12:08
13:02
76
14:18
14:19
4
14:23
19
15:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
桜地蔵前の尾根〜稜線:バリエーションルートに当たります。少しヤブっぽい尾根筋ですが、松の木の散在する危険箇所のない尾根です。
稜線〜タイジョウ〜南尾根:マイナールート。アケビダンに下る尾根の最後が急ですが、特に危険箇所ありません。
取り付き予定の尾根のもとには、立派な窯跡があります。
2023年10月13日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 10:19
取り付き予定の尾根のもとには、立派な窯跡があります。
尾根を登ると段々状の所が。。。建物の跡か、畑の跡か。。。
2023年10月13日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 10:31
尾根を登ると段々状の所が。。。建物の跡か、畑の跡か。。。
少しヤブっぽいですね。
2023年10月13日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 10:37
少しヤブっぽいですね。
松の木の大きなものがあります。
2023年10月13日 10:44撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 10:44
松の木の大きなものがあります。
尾根筋は明瞭で、歩き難さはありません。
2023年10月13日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 10:52
尾根筋は明瞭で、歩き難さはありません。
稜線がきれいです。
2023年10月13日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 11:02
稜線がきれいです。
落葉期になればもっと見通しが利いて、明るい尾根でしょう。
2023年10月13日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 11:36
落葉期になればもっと見通しが利いて、明るい尾根でしょう。
カクレグラからの稜線に合流しました。
2023年10月13日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 12:09
カクレグラからの稜線に合流しました。
タイジョウへ到着。山名板のない山頂です。前はあった記憶がありますが。。。
2023年10月13日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 12:23
タイジョウへ到着。山名板のない山頂です。前はあった記憶がありますが。。。
木々の額縁越しの雨乞岳。
2023年10月13日 13:14撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:14
木々の額縁越しの雨乞岳。
カラカサタケを仰ぎ見る!
2023年10月13日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/13 13:16
カラカサタケを仰ぎ見る!
上から見ると地味なきのこ。
2023年10月13日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:16
上から見ると地味なきのこ。
タイジョウ南尾根を下っています。疎林の気持ちの良い尾根ですね。
2023年10月13日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:19
タイジョウ南尾根を下っています。疎林の気持ちの良い尾根ですね。
タイジョウの池にはモミジがありました。色付く頃にはもっと違った表情を見せてくれるでしょう。
2023年10月13日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:23
タイジョウの池にはモミジがありました。色付く頃にはもっと違った表情を見せてくれるでしょう。
おおっ!舞茸が出るんだ!!残念ながら老菌で食べる気はしません。。。
2023年10月13日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:30
おおっ!舞茸が出るんだ!!残念ながら老菌で食べる気はしません。。。
下りが急になってくる頃の広がりのある尾根。
2023年10月13日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:36
下りが急になってくる頃の広がりのある尾根。
このリボンのある所から右折してアケビダンへ向います。
2023年10月13日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:41
このリボンのある所から右折してアケビダンへ向います。
振り返って見上げると、いい気持ち。
2023年10月13日 13:45撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:45
振り返って見上げると、いい気持ち。
ここからいよいよ急降下!
2023年10月13日 13:58撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 13:58
ここからいよいよ急降下!
アケビダンへ着地です。
2023年10月13日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
10/13 14:10
アケビダンへ着地です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ

感想

忙しかった夏の盆休みを今頃取っています。週末は出勤なので今日の晴れはやっぱり山に足が向きますね。とは言っても、うっかりのんびりしていましたので、家を出るのが8時です。ショートコースでタイジョウの紅葉の偵察に行きましょう。

タイジョウへは桜地蔵からアケビダンへ入り、そのまま稜線まで詰め上がるか、途中から南尾根へ登るコースが考えられますが、そのままでは面白くありません。地形図を見ていると、カクレグラからタイジョウへ続く稜線からフジキリ谷へいくつか尾根が落ち込んでいます。この辺の尾根がどうなっているか見てみたい気持ちもあり、比較的大きめの尾根を選んで登ってみましょう。

桜地蔵を過ぎて鉄橋を渡る手前からフジキリ谷へ降ります。適当に渡渉して桜地蔵の向かい辺りに落ち込んでいる尾根の末端へ来てみると、結構立派な窯跡があります。と言うことは、これから登る尾根も結構人が入っていたと推測できます。登り始めるとすぐに人工的な段々状の所があります。ちょっとした炭焼きの基地みたいな建物跡かもしれませんね。

ヤブっぽい尾根ですが、獣が頻繁に歩いているようで、歩きやすい所にしっかりと踏み跡があります。古人の踏み跡を動物たちが利用しているのでしょう。尾根は明瞭で緩やかに高度を上げていきます。尾根筋には松の大木があり、ポッカリと空いた空間には松の幼樹がたくさん育っています。時折、木々の間から雨乞岳や清水頭が望めます。フジキリ谷を挟んでそれらの頂きを見る機会は少ないので、結構新鮮な感じです。

やがてカクレグラからの稜線に合流しましたが、歩く人が少ないのか結構ヤブっぽくなっているところもありました。このルートは冬枯れの季節が見通しも効いて良いようです。そのうち尾根筋に石屑が増えてくると、タイジョウの盛り上がりがすぐそこに見える所に来ました。冬に歩くと木々を透かしてこの盛り上がりがよくわかり、「よく来たな。」と言ってくれているような気になったことを思い出しました。今は木々の葉に遮られ、気づかないうちに頂上直下の岩ゴロを左に巻く所についていました。ここでカクレグラから縦走してこられたご夫婦を追い越し、一足先に山頂へたどり着きました。

山頂に「ここはタイジョウです」の看板が見当たりません。。。まあいいか、お昼にしましょう。少し下った開けたところで石を背にしてコーヒーを啜ります。静かな秋の空気を味わいながら、まだ青い木々の葉を透かして、気持ちの良い青空が広がります。のんびりくつろいでいると1時間も経ってしまいました。時間に追われるような行動ではありませんが、そろそろ重い腰を上げましょう。

下りは皆さんの色々なレコにあるタイジョウ南尾根を下ることにします。ここはまだ歩いていない尾根ですが、地形図での予習と皆さんのレコのおかげで何となく気持ちの良い尾根と推測していました。アクセントの効いた小ピーク、その途中にあるタイジョウの池、下っていく疎林の尾根。どこかで悲しげな鹿の声。明るい午後の日差しの中で気持ちの良い林を歩くこの幸福感。ふと見上げると雨乞岳が木々の額縁に収まっています。この尾根は何度も訪れたくなりますね。今度は登りで使ってみます。

やがて、尾根はフジキリ谷へ傾斜を増していきますが、アケビダンへ向かって伸びる支尾根に下るようにリボンが付いています。急降下は短いほうがいいので素直に従い、あっという間にアケビダンへ降り着きました。植林地帯を抜けると千種街道へ合流し、鳴野橋の駐車地に戻ってきました。

1000m以上はほんの少し緑の色が抜け始めた木々があり、もうすぐ鮮やかな季節がやって来ることを予感させます。今日も良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら