記録ID: 6062320
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								谷川・武尊
						紅葉に包まれた稲包山
								2023年10月16日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:42
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:42
					  距離 17.1km
					  登り 1,254m
					  下り 1,237m
					  
									    					 
				| 天候 | 曇 のち 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 無料トイレもありますが、電気等なく、非常用でしょうね | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 三国トンネル入口から法師温泉の間は、一部崩落があり注意が必要 その他のルートは、群馬トレイルランや鉄塔の巡回路の関係で明瞭です 刈られた笹がルート上にあり滑ります | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
															 | 
|---|
感想
					三国峠上州口駐車場到着は午前5時。まだ真っ暗です。ヘッデンを準備してまずは法師温泉へ。久しぶりのヘッデン使用に緊張しつつも、一部崩落のある上信越自然遊歩道をゆっくり降りました。午前6時には明るくなり、ヘッデン収納。
秋小屋橋までは、舗装道を歩きます。
秋小屋橋からはいよいよ山道。鉄塔巡視でわかりやすく歩きやすい道です。
沢から離れるとスギやカラマツ林を進みます。
中々紅葉は見られませんが、キノコはアチラコチラでニョキニョキでした。
183号鉄塔広場まであがると、一気に眺望が開け、視界に黄色や赤が飛び込んできます。目指す稲包山の紅葉が見事です。
十分程で尾根に出て、いよいよ山頂に向かいます。すぐでした。
この山頂からの眺めも良かったです。360度、雲の切れ目から陽がさすと黄色が黄金色にも見えます。
山頂の景色を堪能し、また、降りの紅葉も味わいながらゆっくり下山し、ゴール。
今日は、スタートからゴールまで誰にも会っていません。
ものすごく静かな、とても贅沢な山行でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:670人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する Tatsu02
								Tatsu02
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する