雨巻山(桜川運動公園より)

 茨城県
																				栃木県
																				茨城県
																				栃木県
																														
								- GPS
- 05:44
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 767m
- 下り
- 754m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																サブザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					桜川運動公園(茨城県)から雨巻山に登ってみた。
雨巻山は栃木県にある山で、栃木県側には登山道や駐車場がよく整備されている。
しかし茨城県側はそんなに整備されている感じもなく、駐車場も限られている。
分県登山ガイドには駐車場所として門毛多目的集会所が紹介されているが、どんな感じなのかよく分からなかったので、使用するのを躊躇していた。
今回、門毛多目的集会所に歩いて寄ってみたが、分県登山ガイドに書かれている通りだった。
桜川運動公園から、三角点に寄りながら雨巻山へ登る。
登山道はよく整備されて、とても登りやすかった。
山頂付近にある展望台は、富谷山以外はほとんど何も見えなかった。
雨巻山山頂は南東側の眺めがすばらしく、栃木県側から多くの方が登られていて賑わっていた。
下山は深沢峠に下りる。
深沢峠からは舗装道で平沢峠へ行き、そのまま舗装道で下山する。
以前高峯に登った時に、高峯の南西側の旧登山道はすべてマウンテンバイクの専用コースになっていることを見ていたので、今回は困惑せずに済んだ。
その後、三角点に寄って桜川運動公園に戻った。
ネットの地質図ナビを見ると、桜川運動公園付近が花崗閃緑岩、雨巻山周辺は砂岩とのこと。
今回登った道沿いに見える岩は、ほとんど砂岩という感じだった。
GPSロガー(GP-102)は、雨巻山まではちゃんとログが取れていたが、その後は2台ともログがズレていた。
今回、山道ですれ違った人はいなかった(山頂は賑わっていたのに!)
舗装道を歩いている時に、一人の登山者と、三人のMTBを押して登る人たちとすれ違った。
これで、茨城県の山(分県登山ガイド)は残り5座になった! 
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tsutomu310
								tsutomu310
			
 tsutomu310
														tsutomu310					 
									 
						
 
							






 fuuya さん
											fuuya さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する