記録ID: 6111743
全員に公開
キャンプ等、その他
関東
葛飾区立石散策
2023年10月28日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:05
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 6m
- 下り
- 7m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:15
距離 3.2km
登り 6m
下り 1m
14:00
7分
京成立石駅
14:07
8分
立石仲見世商店街
14:15
5分
中川
14:20
5分
立石様
14:25
5分
葛飾税務署(日本製薬本社跡地)
14:30
14:40
10分
かつしかシンフォニーヒルズ
14:50
10分
南葛飾高校
15:00
15分
葛飾区役所/都税事務所
15:15
三平
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【名所解説】 ○立石 遅くとも古墳時代後期には拓けていたとされている。鉄道が開業するまでは農村地帯、関東大震災後に被災地域からの転入が増加。工業化が進みセルロイド工場が増加し、その後の玩具産業の興隆につながっている。高度経済成長期には都心のベッドタウンとして急激に人口増加。商業施設や映画館ができた。蛇行する中川に隣接するため、たびたび水害に見舞われている。 ○京成立石駅 1912年開業、1日平均乗降客32,060人(12位)、2030年度末高架化工事完了予定 ○立石仲見世商店街 1945年(終戦)頃から自然発生的に商店が増加、1960年にアーケード設置、もともとは食料品や雑貨の店が多かったが、近年では飲食店が増加、せんべろの聖地とされている。ちなみにうちだは1946年に開業。 ○立石様 立石という地名の由来となった石。付近にかつて古墳があったことやその材質(房州石という凝灰石の一種)から、古墳の石室などと同様千葉県鋸山付近より同地に持ち込まれたと推定されている。お守りとして削られたため現在は高さが低くなっている。 ○葛飾税務署(日本製薬本社跡地) 日本製薬(株)は、1950年代から、本社ビルがあった立石8丁目で、国策による輸血用の血液採血を実行するため、国民からの売血を受ける施設、『 ニチヤク血液銀行 』 を開設した。この跡地が、現在の葛飾税務署である。平成2(1990)年9月30日に、売血制度が完全に廃止されるまでは日本製薬(株)葛飾工場だった。 ○かつしかシンフォニーヒルズ 1992年オープン、大ホール(モーツアルト)は1,318席、敷地は葛飾区役所跡地(1962年まで)。ちなみに葛飾区は1986年にウィーン市フロリズドルフ区友好都市と友好都市を結んでいる。 ○立石駅前再開発 北口地区(2.2ha、高層ビル2棟と交通広場、東地区に区役所、2020年組合設立、2028竣工予定) 南口西地区(1.3ha、高層ビル一棟、低層ビル一棟、今年7月に都市計画決定、2031年竣工予定) 南口東地区(1ha、高層ビル一棟、低層ビル一棟、今年度組合設立予定、2030年竣工予定) ○葛飾区役所・都税事務所 本館(地上4階)は1962年竣工、新館(地上7階)は1978年竣工、2028年に移転予定 ○呑んべ横丁 1954年「立石デパート商会」として開業、洋品店などのマーケットだったがしだいにバーやスナックが増加していった。 ○三平 1957年開業 |
写真
感想
立石散策の後、もつ焼(三平)、たこ焼き(大ちゃん)、中華(海華)を堪能
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する