伊吹山 〜春の装い〜

- GPS
- 04:16
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:55
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
登山口にも1000円/日であり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜1合目、8合目〜山頂にかけて雪解け水などにより泥濘や水溜り有。 2合目から山頂の登山道は雪解けの際の流水による影響と思われる岩場の不安定化や石の登山道に対する集中で多少荒れています。 |
| その他周辺情報 | 上野登山口から徒歩20分程度でジョイいぶきの入浴施設に行けます。 マイカーならお車で、バス・電車の方でも下山後足回りの泥を神社前で手入れした後、菜の花を眺めながらてくてく向かうと良いでしょう。 近江長岡行のバスは登山口を 出た後ここへ寄ってくれますので、体の手入れと伊吹牛乳の補充、和室の休憩室でゴロゴロしてからバス待ちも良いものです。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
|---|
感想
今年初めての無雪期伊吹山登山です。
他の方も書かれてますが、山頂を始めとして、所々に雪渓がありますが、まったくのツボ足で問題はありません。
気温に関しても、山頂が風により多少肌寒いくらいで、全般にわたってポカポカしており、樹林帯に至っては風がないので汗が吹き出る感じでまさに小春日和といった感じでした。
登山口に至るまでの畑などでは菜の花など春の花々が咲き誇り、大変目を楽しませてくれ、これからの登山を楽しくさせてくれます。
バスの乗車率は積雪期と違い、大型バスに変更しても5割を超える感じでした。
ただ、そういうことからバスの両替機がお釣り不足に陥る事態に。
電車・バス組は入山料のこともありますので、近江長岡でバス待ちの間にお釣りゲットのため、お茶やコーヒーなどを購入したり、帰りの切符を買っておくというのも手ですね。
登山口で体をほぐし、防寒着をしまいこんで、靴やザックの調整を済ませたら売店のおばあちゃんに元気よく声をかけて、入山料を放り込み、登山計画を投げ込んでさぁ、出発です。
予想通りに1合目までは毎度の如く泥濘があり、足回りをひどく汚します。
1合目ではまだリンちゃんの出迎えはありませんでした。
そのまま2〜5合目までは坦々と消化試合のように登りますが、2合目過ぎからはウグイスの声が耳を楽しませ、鞠蹴場では小さく咲いた野草の花たちが目を楽しませてくれます。
5合目からはすっかり雪がなくなり、荒れ放題になった夏道をハイクアップします。
この辺でからだもすっかり慣れてしまい、小休止も不要になりました。(私、アップがかなり長いんです。)
そしていつの間にやら山頂到着。
途中、厳冬期の直登コースと現在の情景を思い出しながら見比べましたが、様変わりがすごいです。
山頂では山頂標が剥がれ落ちてしまい、山名と標高がわからない状態になってました。
さすがにあのエビのしっぽをこさえ続けていたらこうなりますよね。
そして昼食を簡単に済ませ、下山開始です。
さすがに25kg超を担いでいたら(ダンベルと体量の水と余計な装備が入ってます。)下山で走れず、早歩き感覚でげざんしました。
全般にわたって暑かったので、見慣れた景色で花もわずかだったので今回の写真はだいぶ少ないです。面倒だったんです。
山頂の雪渓は私の荷物量も原因とは思いますが、かなり踏み抜き・・・いや、下山時はほぼ踏み抜いて、私の頭がまるで雪から生えたフキノトウのようになってました。
他の方は踏み抜くことは少ないと思いますが、念のため雪も腐ってるので踏み抜きには注意してください。
下山後はそのまま軽くジョギングしつつ畑の花々を楽しみ、ジョイいぶきに向かい、お風呂を楽しんで帰りました。
積雪期は時間がどうしてもかかって、お風呂が間に合わないですが、無雪期はかなりスピードアップ出来るので、お風呂が楽しめるのも良いですね。
こういった感じで今回の山行を終えました。
みなさん、良い春の山行を!
sarubobo124











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する