この日は会社の創立記念日で休日だったので貴重な平日を利用して、泊りがけの山行です(^^♪
朝5時に自宅を出発し、途中、談合坂SAにて休憩し、目指した河口湖北岸にある大石公園駐車場に7時40分着
先ずは、美しい富士山を見ながら腹ごしらえといきます。
駐車場の空き具合は7割くらいでした。
10
11/2 7:47
この日は会社の創立記念日で休日だったので貴重な平日を利用して、泊りがけの山行です(^^♪
朝5時に自宅を出発し、途中、談合坂SAにて休憩し、目指した河口湖北岸にある大石公園駐車場に7時40分着
先ずは、美しい富士山を見ながら腹ごしらえといきます。
駐車場の空き具合は7割くらいでした。
山行開始前に、大石公園からコキアを手前に富士山を撮影📷
コキアの真っ赤な紅葉は1週間後くらいかな?
25
11/2 8:09
山行開始前に、大石公園からコキアを手前に富士山を撮影📷
コキアの真っ赤な紅葉は1週間後くらいかな?
さて、準備万端!山行開始だ!
目指すはここ!
御坂山地最高峰の黒岳!
写真中央が黒岳です。
6
11/2 8:13
さて、準備万端!山行開始だ!
目指すはここ!
御坂山地最高峰の黒岳!
写真中央が黒岳です。
自分の車と富士山(^^♪
公園から湖岸に接する歩道を東側に向けて歩いて、登山口方面に進みます。
この時点で外気温は9℃で、少々肌寒い感じです。
7
11/2 8:14
自分の車と富士山(^^♪
公園から湖岸に接する歩道を東側に向けて歩いて、登山口方面に進みます。
この時点で外気温は9℃で、少々肌寒い感じです。
モミジと富士山
富士山の美しさは絵になる風景を呼び込みますね(^.^)
16
11/2 8:19
モミジと富士山
富士山の美しさは絵になる風景を呼び込みますね(^.^)
松の木も富士山に合う。
9
11/2 8:30
松の木も富士山に合う。
湖岸の歩道から県道21号線(湖北ビューライン)に出て、水路沿いを通る「河口湖もみじ回廊」に立ち寄ってみます。
3
11/2 8:37
湖岸の歩道から県道21号線(湖北ビューライン)に出て、水路沿いを通る「河口湖もみじ回廊」に立ち寄ってみます。
モミジの紅葉は、10日後くらいが最盛期といった感じでしょうか?
イチョウは1週間後くらいかな?
8
11/2 8:38
モミジの紅葉は、10日後くらいが最盛期といった感じでしょうか?
イチョウは1週間後くらいかな?
「河口湖もみじ回廊」を突っ切って、さらに水路沿いを進み、久保田一竹美術館くらいのところまでカエデの樹が立ち並んでいます。
緑や黄色、赤まで色とりどりのモミジが観られました。
13
11/2 8:46
「河口湖もみじ回廊」を突っ切って、さらに水路沿いを進み、久保田一竹美術館くらいのところまでカエデの樹が立ち並んでいます。
緑や黄色、赤まで色とりどりのモミジが観られました。
山行開始から30分、林道に入り黒岳の登山口に辿り着きました。
少々地味な看板ですね(^^;
2
11/2 8:47
山行開始から30分、林道に入り黒岳の登山口に辿り着きました。
少々地味な看板ですね(^^;
登山口から、いきなりの本格的登山道です。
ここから山頂まで長丁場の登りが続きます。
3
11/2 8:47
登山口から、いきなりの本格的登山道です。
ここから山頂まで長丁場の登りが続きます。
薄っすらとオレンジ色に染まったカエデ
やがては真っ赤に染まることでしょう(^.^)
3
11/2 9:17
薄っすらとオレンジ色に染まったカエデ
やがては真っ赤に染まることでしょう(^.^)
紅葉が始まりつつある尾根をひたすら登ります。
天候に恵まれてよかった(^^♪
遠くまで来た甲斐があった。
8
11/2 9:35
紅葉が始まりつつある尾根をひたすら登ります。
天候に恵まれてよかった(^^♪
遠くまで来た甲斐があった。
標高を上げるにつれ、カエデも赤さが増してきました。
他の落葉樹とのコントラストもいいなぁ〜(^^♪
10
11/2 9:38
標高を上げるにつれ、カエデも赤さが増してきました。
他の落葉樹とのコントラストもいいなぁ〜(^^♪
山の中の紅葉は、色々なコントラストが楽しめて好きです。
青空に透かすと更に美しさが増します。
12
11/2 9:42
山の中の紅葉は、色々なコントラストが楽しめて好きです。
青空に透かすと更に美しさが増します。
登り始めて1時間
そろそろ疲れてきましたが、紅葉に癒されながら元気をもらって頑張れる(^^)/
12
11/2 9:46
登り始めて1時間
そろそろ疲れてきましたが、紅葉に癒されながら元気をもらって頑張れる(^^)/
御坂トンネル分岐地点
コンスタントにきつい登りが続いてきましたが、所々でこの様な急登もありました。
登りも中盤を超え、樹々の葉も落ち始めています。
落ち葉で足元が滑って体力が奪われます(^^;
3
11/2 9:59
御坂トンネル分岐地点
コンスタントにきつい登りが続いてきましたが、所々でこの様な急登もありました。
登りも中盤を超え、樹々の葉も落ち始めています。
落ち葉で足元が滑って体力が奪われます(^^;
御坂トンネル分岐地点の急登を越えたところで、周辺が開けました。
振り返ると、富士山が待っていてくれました(^^)/
18
11/2 10:04
御坂トンネル分岐地点の急登を越えたところで、周辺が開けました。
振り返ると、富士山が待っていてくれました(^^)/
黒岳終盤の登りです。
かなりキツイ登りで、一応ロープが張られていました。
気温も急上昇してきて汗だく状態(^^;
5
11/2 10:19
黒岳終盤の登りです。
かなりキツイ登りで、一応ロープが張られていました。
気温も急上昇してきて汗だく状態(^^;
黒岳山頂まであと少しのところにあった「黒岳展望台」に到着しました。
狭いですが眺望は抜群です!
7
11/2 10:43
黒岳山頂まであと少しのところにあった「黒岳展望台」に到着しました。
狭いですが眺望は抜群です!
ほら!
この通り、素晴らしい眺望が開けておりました(^^)/
多分、御坂山地の中で地最高地点から観られる富士山の景色でしょう。
20
11/2 10:43
ほら!
この通り、素晴らしい眺望が開けておりました(^^)/
多分、御坂山地の中で地最高地点から観られる富士山の景色でしょう。
黒岳山頂まであとわずかです!
休み無しで粘りでここまで来ました(^^;
3
11/2 10:52
黒岳山頂まであとわずかです!
休み無しで粘りでここまで来ました(^^;
黒岳山頂1792mに登頂です!
登り始めて2時間強
粘りの休み無しで登頂〜
7
11/2 10:54
黒岳山頂1792mに登頂です!
登り始めて2時間強
粘りの休み無しで登頂〜
自撮り記念撮影📷
山頂だが、朝一よりもかなり気温が高くなってきました(^^;
汗だくです💦
14
11/2 10:55
自撮り記念撮影📷
山頂だが、朝一よりもかなり気温が高くなってきました(^^;
汗だくです💦
山梨百名山の標識も撮っておこう📷
6
11/2 10:56
山梨百名山の標識も撮っておこう📷
御坂山地を貫く尾根に出ました。
ここからはユルユルでクールダウンできます。
ここまで登ってくると、落葉樹の葉のほとんどが散っております。
5
11/2 10:59
御坂山地を貫く尾根に出ました。
ここからはユルユルでクールダウンできます。
ここまで登ってくると、落葉樹の葉のほとんどが散っております。
この尾根は「すずらん峠」と呼ばれております。
尾根を西に進んで新道峠を目指します。
2
11/2 11:05
この尾根は「すずらん峠」と呼ばれております。
尾根を西に進んで新道峠を目指します。
破風山を通過します。
周辺には何もなく眺望もありませんでした。
2
11/2 11:16
破風山を通過します。
周辺には何もなく眺望もありませんでした。
尾根の途中に、カメラ台が設置してある眺望スポットがありました。
太陽ギラギラ…
それにしても、信じられないくらいの暑さ💦
11
11/2 11:23
尾根の途中に、カメラ台が設置してある眺望スポットがありました。
太陽ギラギラ…
それにしても、信じられないくらいの暑さ💦
新道峠FUJIYAMAテラスのファーストテラスに到着しました。
2021年の夏にできたばかりの新しい展望台だそうですが、これは最高だ!
13
11/2 11:26
新道峠FUJIYAMAテラスのファーストテラスに到着しました。
2021年の夏にできたばかりの新しい展望台だそうですが、これは最高だ!
自撮り記念撮影📷
10
11/2 11:28
自撮り記念撮影📷
ここは、これしかないでしょう🍙
いただきま〜す(^.^)
10
11/2 11:40
ここは、これしかないでしょう🍙
いただきま〜す(^.^)
富士山の山頂を目いっぱいズームして撮ってみました。
少々靄がかかっているが、よく見える(^.^)
22
11/2 11:45
富士山の山頂を目いっぱいズームして撮ってみました。
少々靄がかかっているが、よく見える(^.^)
寒いと思って持ってきたのだが、汗だくなんですけど(^^;
折角持ってきたので、いただきます(^^;
7
11/2 11:49
寒いと思って持ってきたのだが、汗だくなんですけど(^^;
折角持ってきたので、いただきます(^^;
新道峠FUJIYAMAテラスのファーストテラスで40分ほどお昼休憩して、下山に向けて進むと半分ほどの大きさのセカンドテラスがありました。
9
11/2 12:13
新道峠FUJIYAMAテラスのファーストテラスで40分ほどお昼休憩して、下山に向けて進むと半分ほどの大きさのセカンドテラスがありました。
新道峠から大石公園に向けて下山します。
ファーストテラスの右脇に、目だたないですが、大石公園に向けての登山道があります。
2
11/2 12:13
新道峠から大石公園に向けて下山します。
ファーストテラスの右脇に、目だたないですが、大石公園に向けての登山道があります。
こんな感じの標識がありますので、見落とさないように(^^;
2
11/2 12:14
こんな感じの標識がありますので、見落とさないように(^^;
登山道自体は狭いですが、踏み跡が明瞭なので迷うことはありません。
3
11/2 12:16
登山道自体は狭いですが、踏み跡が明瞭なので迷うことはありません。
紅葉もちらほらと見られますが、登りコースよりははるかに少ないです。
6
11/2 12:23
紅葉もちらほらと見られますが、登りコースよりははるかに少ないです。
目指すは「大石 河口湖畔」です。
5
11/2 12:25
目指すは「大石 河口湖畔」です。
つづら折りの連続で下りますので、比較的優しいコースです。
2
11/2 12:31
つづら折りの連続で下りますので、比較的優しいコースです。
登山道をやり切って、中沢林道に出ました。
ここからは、砂利の林道がしばらく続きます。
2
11/2 12:39
登山道をやり切って、中沢林道に出ました。
ここからは、砂利の林道がしばらく続きます。
大石地区の一般道に出ました。
ススキも富士山に似合う。
8
11/2 13:11
大石地区の一般道に出ました。
ススキも富士山に似合う。
大石公園河口湖畔に到着しました。
平日だというのに、なんだか凄く混雑しております。
駐車場の空き具合も2割程度まで急降下しておりました。
8
11/2 13:28
大石公園河口湖畔に到着しました。
平日だというのに、なんだか凄く混雑しております。
駐車場の空き具合も2割程度まで急降下しておりました。
登ってきた山々の稜線を振り返ります。
自己満足に浸る瞬間(^^;
実はこの日、河口湖町での11月としての最高気温を記録した模様です!
どうりで暑かったわけだ(^^;
6
11/2 13:52
登ってきた山々の稜線を振り返ります。
自己満足に浸る瞬間(^^;
実はこの日、河口湖町での11月としての最高気温を記録した模様です!
どうりで暑かったわけだ(^^;
混雑の原因は、インバウンドです。
世界中の人種を観察できて面白かったです(^.^)
分かったこと
白人系は暑がりで半袖&半ズボン
東南アジア系は寒がりでダウンコート
とにもかくにも、インバウンド完全復活で観光地は激込み状態に突入しました。
土日や祝日ともなると我が国の人たちもこの混雑の中に合流しますので、それを想像すると宿泊先や駐車場、レンタサイクルなど、あらゆるところで不足が生じる可能性があるので、何事にも先手を打たねばなりません!
ということで、今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
13
11/2 13:57
混雑の原因は、インバウンドです。
世界中の人種を観察できて面白かったです(^.^)
分かったこと
白人系は暑がりで半袖&半ズボン
東南アジア系は寒がりでダウンコート
とにもかくにも、インバウンド完全復活で観光地は激込み状態に突入しました。
土日や祝日ともなると我が国の人たちもこの混雑の中に合流しますので、それを想像すると宿泊先や駐車場、レンタサイクルなど、あらゆるところで不足が生じる可能性があるので、何事にも先手を打たねばなりません!
ということで、今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
番外編
久々の泊りがけです。
大石駐車場で着替えを済ませ、富士山や外国人観光客をしばし観察してから宿泊先へ移動
7
11/2 16:10
番外編
久々の泊りがけです。
大石駐車場で着替えを済ませ、富士山や外国人観光客をしばし観察してから宿泊先へ移動
少々古い温泉ホテルでしたが、部屋から富士山を望むロケーションには驚きました(@_@)
窓全面に富士山が!
素晴らしかった(^^)/
以上、富士山と紅葉を愛でる山旅でございましたm(_ _)m
20
11/2 16:15
少々古い温泉ホテルでしたが、部屋から富士山を望むロケーションには驚きました(@_@)
窓全面に富士山が!
素晴らしかった(^^)/
以上、富士山と紅葉を愛でる山旅でございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する