赤城山 黒檜山と駒ヶ岳


- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 547m
- 下り
- 532m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:22
天候 | 快晴 下界は夏日の予報が出ていた 山は秋風吹いて気持ち良かったが、日差しはしっかりあって暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
休日なので、前橋駅から赤城ビジターセンターまでの直通バスがある。 が、駅前のバス停に長蛇の列。 でも、臨時バスが増便されてました。 前橋駅から1時間ほど。 片道1700円ですが、赤城山一日乗車券は3200円。車内で買えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
連日の晴れでぬかるみ無し。 黒檜山登山口からの急登は岩、岩、岩。 ところどころ狭い道もあり注意。 浮き石というか大きな石がところどころにある。 上を登っている人がよろけて石を蹴飛ばし、目の前に落ちてきた。 非常に怖い。 黒檜山から駒ヶ岳の道は、ほぼ階段。 木の階段や石段もあった。 展望良い道だが、足元注意。 駒ヶ岳からの下山ルートも半分くらい階段。 鉄階段もあり。 階段は壊れてないが、土が流れて踏めない階段もある。 落葉が落ちているので、下りは滑りに注意。 |
その他周辺情報 | 前橋駅から赤城ビジターセンターまでのバスの中間地点に、富士見温泉有り。 520円で温泉や露天風呂はコスパ良い。 銘柄はないが、ボディソープとリンスインシャンプーもある。 洗い場多し。 道の駅。 飲食店もあり。 |
写真
感想
11月3日 文化の日
数ヶ月前から安達太良山に行こうと計画していたが、半月前に変更。
変更して良かった。
変更理由はいろいろあるが、山は無くならないので、臨機応変に。
先月、榛名山の掃部ヶ岳へ行った。
紅葉には早かった。
今回、上毛三山の二つ目赤城山の黒檜山へ。
前から行きたかったのでルートやアクセスは調べてあった。
自宅から電車だと時間ばかりかかってしまうけど、仕方ない。
早起きして電車を乗り継ぐ。
1時間のバスに揺られて、目の前には赤城山の大沼。
沼湖の湖面は美しかった。
黒檜山からにするか駒ヶ岳からにするか。
ヤマレコのモデルルートを参考に、黒檜山登山口から登る。
急登の岩場。
1時間40分くらいかかったが、息は上がり、大汗。
きつかった分、頂上の景色は抜群だった。
途中のビューポイントや、頂上の先の絶景ポイントは、すっかり嬉しくなり疲れが取れる。
人気の山で大勢の登山者で賑わっていた。
急登では登山渋滞も。
でも、私のペース的には良かった。
下界は夏日の予報だったが、11月だし頂上は寒いかもしれない。低体温症にならないよう準備。
でも、山は一日中陽があたり、落葉してさらにおひさまに照らされていて、暑いくらい。
熱中症にならないように水分を摂る。
防寒の上着はリュックの中。
準備することは大事なんだけど、どうなんでしょうこの陽気。
頂上の秋風は気持ち良かったな。
以下、日記のような私的記録。
私ごとですが、母の納骨がおわり、一区切りついた。
山に蝶々が飛んでいて、気持ちが潤んだ。
一週間前にひどい夫婦喧嘩をして傷ついた。
山を歩きながらいろいろ考えた。
ま、これも人生なんだろうな。
そんな感想も、私らしい。
元気な同世代の登山者を見かけた。
歩き方にふらつきがない。
さらに車を運転して帰る方々もいた。
勝ち負けじゃないが、私も細く長く登っていきたいと思う。
元気でいたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する