ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6134158
全員に公開
ハイキング
東北

霊山ハードコースで会いたかった方に出会う👍😙

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
8.1km
登り
927m
下り
934m

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
3:50
合計
7:03
距離 8.1km 登り 931m 下り 954m
7:19
24
7:43
7:48
4
7:52
7
7:59
12
8:11
8:12
23
8:35
9:47
9
11:00
11:07
6
11:13
11:16
4
11:20
11:38
4
11:42
8
11:50
5
11:55
7
12:02
12:09
8
12:17
12:22
7
12:29
12:32
1
12:33
12:40
3
12:43
13:17
10
13:27
13:34
8
13:42
13:43
3
13:46
13:50
15
14:05
5
14:10
11
14:21
1
14:22
ゴール地点
天候 快晴だが、地平線上は霞んでいる。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
国司沢展望所から国司沢岩の入り口まで、操作ミス?地図上でルートが消えてました。
文化の日、快晴、先ず駐車場にと思い7時前に着きましたが、70〜80%の駐車率でセーフ??
2023年11月03日 06:58撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 6:58
文化の日、快晴、先ず駐車場にと思い7時前に着きましたが、70〜80%の駐車率でセーフ??
7時20分のスタート時は満車、下のトイレの前の駐車場もほぼ満車に💦
2023年11月03日 07:20撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/3 7:20
7時20分のスタート時は満車、下のトイレの前の駐車場もほぼ満車に💦
40分歩いて国司沢展望所。
国司沢の岩、ほぼ一年ぶり。宜しくお願いします。
2023年11月03日 08:00撮影 by  FCG01, FCNT
19
11/3 8:00
40分歩いて国司沢展望所。
国司沢の岩、ほぼ一年ぶり。宜しくお願いします。
ここから斜めに踏み跡を入って行きます。
標識はありません。
2023年11月03日 08:10撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 8:10
ここから斜めに踏み跡を入って行きます。
標識はありません。
先ず、国司岩へ。
踏み跡を進んで最初の岩場です。
2023年11月03日 08:16撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 8:16
先ず、国司岩へ。
踏み跡を進んで最初の岩場です。
福島、伊達は霧の中。
早朝の運転中の視界は十〜二十数mでした💦
2023年11月03日 08:16撮影 by  FCG01, FCNT
12
11/3 8:16
福島、伊達は霧の中。
早朝の運転中の視界は十〜二十数mでした💦
二番目の岩場へ。
2023年11月03日 08:24撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 8:24
二番目の岩場へ。
絶景😳
2023年11月03日 08:26撮影 by  FCG01, FCNT
16
11/3 8:26
絶景😳
苦手・・ですがついつい💦
2023年11月03日 08:25撮影 by  FCG01, FCNT
8
11/3 8:25
苦手・・ですがついつい💦
目指す国司岩が見えます。
2023年11月03日 08:26撮影 by  FCG01, FCNT
10
11/3 8:26
目指す国司岩が見えます。
下りて行き、岩の隙間に入りこんで
2023年11月03日 08:36撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 8:36
下りて行き、岩の隙間に入りこんで
古い鎖に軽く手を添えて、手足を岩で三点支持しながら上がり
2023年11月03日 08:37撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 8:37
古い鎖に軽く手を添えて、手足を岩で三点支持しながら上がり
国司岩の頂😅
2023年11月03日 08:40撮影 by  FCG01, FCNT
8
11/3 8:40
国司岩の頂😅
これから向かう国司沢岩。
2023年11月03日 08:39撮影 by  FCG01, FCNT
12
11/3 8:39
これから向かう国司沢岩。
吾妻山、快晴ですが、幾分もやっています。
2023年11月03日 08:40撮影 by  FCG01, FCNT
14
11/3 8:40
吾妻山、快晴ですが、幾分もやっています。
“こんにちは”との声に振り向くと崖の際に人が💦😳
両手を振って応えました 😙
私がこのルートで人に出会うのは二人目です。
2023年11月03日 08:41撮影 by  FCG01, FCNT
20
11/3 8:41
“こんにちは”との声に振り向くと崖の際に人が💦😳
両手を振って応えました 😙
私がこのルートで人に出会うのは二人目です。
その方、真ん中よりやや左よりの岩の上にいますが、下がオーバーハング?😵
2023年11月03日 08:41撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 8:41
その方、真ん中よりやや左よりの岩の上にいますが、下がオーバーハング?😵
私はこんな所にいます。
後で、その方にレコのメッセージで送っていただきました。
24
私はこんな所にいます。
後で、その方にレコのメッセージで送っていただきました。
立っているところも撮っていただき、やはり送っていただきました。
右下から古い鎖が斜め左に向かい、途中で直に上がります。凸だらけの岩なので見た目より容易です。
29
立っているところも撮っていただき、やはり送っていただきました。
右下から古い鎖が斜め左に向かい、途中で直に上がります。凸だらけの岩なので見た目より容易です。
これは先程の二番目の岩。
2023年11月03日 08:42撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 8:42
これは先程の二番目の岩。
最初の踏み跡のルートまで戻り、この特徴のある木の間を下に下りて行きます。
2023年11月03日 08:59撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 8:59
最初の踏み跡のルートまで戻り、この特徴のある木の間を下に下りて行きます。
岩場の手前で、国司沢岩を終えて登り返してきた方とバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたmanadonaさんでした 😳
2年前、たまたま安達太良山の沼尻登山口で初めての三人で1時間程立ち話をし、シモフリ山や駱駝山、駐車場所、谷地平のイルカ池などの話題で盛り上がりました。私には全て新たな情報。
ようやく出会えました 😙
2023年11月03日 09:08撮影 by  FCG01, FCNT
22
11/3 9:08
岩場の手前で、国司沢岩を終えて登り返してきた方とバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたmanadonaさんでした 😳
2年前、たまたま安達太良山の沼尻登山口で初めての三人で1時間程立ち話をし、シモフリ山や駱駝山、駐車場所、谷地平のイルカ池などの話題で盛り上がりました。私には全て新たな情報。
ようやく出会えました 😙
manadonaさんと別れ、踏み跡らしきものがあるので藪を右に進み(こちらに進むのは初)、岩があったので上がってみると、再びバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたのは、なんとsakusakuhiroさんでした 😳
初めてお会いします😊
2023年11月03日 09:26撮影 by  FCG01, FCNT
26
11/3 9:26
manadonaさんと別れ、踏み跡らしきものがあるので藪を右に進み(こちらに進むのは初)、岩があったので上がってみると、再びバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたのは、なんとsakusakuhiroさんでした 😳
初めてお会いします😊
ここは国司岩の絶景ポイントでした 🤩
sakusakuhiroさん、このコースで人に会うのは初めてとのこと。さらに国司岩に人が上がるのが見れた、二人も・・と。最初に上がった方がmanadonaさんのようです。
2023年11月03日 09:15撮影 by  FCG01, FCNT
25
11/3 9:15
ここは国司岩の絶景ポイントでした 🤩
sakusakuhiroさん、このコースで人に会うのは初めてとのこと。さらに国司岩に人が上がるのが見れた、二人も・・と。最初に上がった方がmanadonaさんのようです。
霊山の岩場(ハードコースとか様々なバリルート)を歩いているsakusakuhiroさんのレコを見つけ、レコを参考に、霊山をウロウロと後を追いかけています。さらに信夫山の金鉱坑の探索、谷地平から魔女の瞳までの大倉川の遡行などなど、レコでかなりお世話になっています。
2023年11月03日 09:27撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/3 9:27
霊山の岩場(ハードコースとか様々なバリルート)を歩いているsakusakuhiroさんのレコを見つけ、レコを参考に、霊山をウロウロと後を追いかけています。さらに信夫山の金鉱坑の探索、谷地平から魔女の瞳までの大倉川の遡行などなど、レコでかなりお世話になっています。
岩の登り下りは出来ないとおっしゃってましたが、霊山の一般ルート外の歩ける所は殆ど入りこんでいるように思えます。
今日は撮影を目的に、太陽の向きで、午前は国司沢近辺、午後は紫明峰を予定しているとのことです。
想像どおりの凄い方でした。
sakusakuhiroさんと別れ、国司沢岩を最先端に向かいました。
2023年11月03日 09:32撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/3 9:32
岩の登り下りは出来ないとおっしゃってましたが、霊山の一般ルート外の歩ける所は殆ど入りこんでいるように思えます。
今日は撮影を目的に、太陽の向きで、午前は国司沢近辺、午後は紫明峰を予定しているとのことです。
想像どおりの凄い方でした。
sakusakuhiroさんと別れ、国司沢岩を最先端に向かいました。
ここをくぐり抜け、下って岩場(ここもビューポイント)に出て梯子を下り
2023年11月03日 09:49撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 9:49
ここをくぐり抜け、下って岩場(ここもビューポイント)に出て梯子を下り
ここを上り、
2023年11月03日 09:57撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 9:57
ここを上り、
岩場に出ます。ここも
2023年11月03日 09:59撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 9:59
岩場に出ます。ここも
ビューポイント。
sakusakuhiroさんは、やや右側の岩場の頂にいます。
2023年11月03日 09:59撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 9:59
ビューポイント。
sakusakuhiroさんは、やや右側の岩場の頂にいます。
sakusakuhiroさんから送っていただきました。
10
sakusakuhiroさんから送っていただきました。
(以下、上り返し時に撮った写真も入れ込んでます)
ここを下りていくと正面に大きな岩場があり、
2023年11月03日 10:42撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/3 10:42
(以下、上り返し時に撮った写真も入れ込んでます)
ここを下りていくと正面に大きな岩場があり、
間は崖で、古い鎖が左の岩壁に(まだ大丈夫と判断し、これを利用してます)、切れそうなロープが崖に垂れ下がっています。昨年、仲間を案内した時の上り返しの最後、位置的にロープを掴む方が見受けられましたので、今日はロープを試行に持って来ました。
2023年11月03日 10:43撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 10:43
間は崖で、古い鎖が左の岩壁に(まだ大丈夫と判断し、これを利用してます)、切れそうなロープが崖に垂れ下がっています。昨年、仲間を案内した時の上り返しの最後、位置的にロープを掴む方が見受けられましたので、今日はロープを試行に持って来ました。
奥が目的の国司沢岩の最先端。
2023年11月03日 10:50撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 10:50
奥が目的の国司沢岩の最先端。
ロープでの上り下り、以前よりかなり楽 😅
2023年11月03日 10:40撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 10:40
ロープでの上り下り、以前よりかなり楽 😅
かなりの安心感です。😙
2023年11月03日 10:38撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 10:38
かなりの安心感です。😙
緑もまだまだ目立ちます😅
が、やはり岩には赤や黄が似合います??
2023年11月03日 10:37撮影 by  FCG01, FCNT
18
11/3 10:37
緑もまだまだ目立ちます😅
が、やはり岩には赤や黄が似合います??
国司沢岩、最先端の岩場に上ります。
2023年11月03日 10:11撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 10:11
国司沢岩、最先端の岩場に上ります。
国司岩(左)と国司沢岩(右)全体が見渡せるビューポイント、かつ広いのでのんびりできます。
2023年11月03日 10:18撮影 by  FCG01, FCNT
13
11/3 10:18
国司岩(左)と国司沢岩(右)全体が見渡せるビューポイント、かつ広いのでのんびりできます。
国司沢岩。
2023年11月03日 10:13撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/3 10:13
国司沢岩。
国司岩。
国司沢岩ハードコースからのみ堪能できる光景🤩
2023年11月03日 10:30撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/3 10:30
国司岩。
国司沢岩ハードコースからのみ堪能できる光景🤩
迫力?? しばしまったりと😊
2023年11月03日 10:31撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 10:31
迫力?? しばしまったりと😊
小さな小さな衛兵💦😁
2023年11月03日 10:29撮影 by  FCG01, FCNT
16
11/3 10:29
小さな小さな衛兵💦😁
国司沢岩のここが最先端。
苦手なのですが、ついつい😖
2023年11月03日 10:17撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 10:17
国司沢岩のここが最先端。
苦手なのですが、ついつい😖
東側の岩場も
2023年11月03日 10:32撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/3 10:32
東側の岩場も
彩られて来ました。
2023年11月03日 10:32撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 10:32
彩られて来ました。
sakusakuhiroさんに送っていただきました。
11
sakusakuhiroさんに送っていただきました。
天狗の相撲場の方々。
2023年11月03日 10:13撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 10:13
天狗の相撲場の方々。
国司沢展望所の方々。お互いに写真撮り😅
2023年11月03日 10:19撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 10:19
国司沢展望所の方々。お互いに写真撮り😅
イワヒバ。
2023年11月03日 10:20撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 10:20
イワヒバ。
岩場には群生しています。
2023年11月03日 10:20撮影 by  FCG01, FCNT
1
11/3 10:20
岩場には群生しています。
最初の踏み跡まで戻って来ました。
2023年11月03日 11:04撮影 by  FCG01, FCNT
17
11/3 11:04
最初の踏み跡まで戻って来ました。
護摩壇に行く途中、国司岩の方を逆側から見ています。
2023年11月03日 11:19撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/3 11:19
護摩壇に行く途中、国司岩の方を逆側から見ています。
護摩壇。
2023年11月03日 11:21撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 11:21
護摩壇。
護摩壇の岩の上に来ました。
ここは誰もいない独り占めなのですが、下から歓声とかが聞こえてきます😅
2023年11月03日 11:28撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 11:28
護摩壇の岩の上に来ました。
ここは誰もいない独り占めなのですが、下から歓声とかが聞こえてきます😅
この下が護摩壇💦
2023年11月03日 11:29撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 11:29
この下が護摩壇💦
遠くに紫明峰😙
2023年11月03日 11:31撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 11:31
遠くに紫明峰😙
2023年11月03日 11:35撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 11:35
城跡では多くの方々が寛ぎながらの昼食。
祝日、紅葉最盛期、快晴、お昼、新しいトイレ・・全ての条件が整ってます😄
2023年11月03日 11:46撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/3 11:46
城跡では多くの方々が寛ぎながらの昼食。
祝日、紅葉最盛期、快晴、お昼、新しいトイレ・・全ての条件が整ってます😄
二ツ岩に来ました。
2023年11月03日 11:59撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/3 11:59
二ツ岩に来ました。
どこでも姿を現す魔法の杖。
2023年11月03日 12:00撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/3 12:00
どこでも姿を現す魔法の杖。
岩に上がってみました。
2023年11月03日 12:05撮影 by  FCG01, FCNT
8
11/3 12:05
岩に上がってみました。
鹿狼山の向こうが霞んでいます・・(海)・・残念😵
2023年11月03日 12:04撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 12:04
鹿狼山の向こうが霞んでいます・・(海)・・残念😵
”二ツ岩”のもう一つの岩。
2023年11月03日 12:04撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 12:04
”二ツ岩”のもう一つの岩。
天狗岩や日枝神社、霊山寺跡の方向。
2023年11月03日 12:05撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 12:05
天狗岩や日枝神社、霊山寺跡の方向。
2023年11月03日 12:06撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 12:06
写真だけだと紅葉見頃なのですが、実際には緑の葉も多く、地面には枯葉も多い🤔🥴
2023年11月03日 12:07撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 12:07
写真だけだと紅葉見頃なのですが、実際には緑の葉も多く、地面には枯葉も多い🤔🥴
霊山はウロウロしてますが、山頂に来るのは十数年ぶり。ヤマレコ霊山初登頂👍
2023年11月03日 12:19撮影 by  FCG01, FCNT
10
11/3 12:19
霊山はウロウロしてますが、山頂に来るのは十数年ぶり。ヤマレコ霊山初登頂👍
蟻🐜の戸渡り
2023年11月03日 12:32撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/3 12:32
蟻🐜の戸渡り
ウ〜ン💦
2023年11月03日 12:35撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 12:35
ウ〜ン💦
戸渡り😁
2023年11月03日 12:34撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 12:34
戸渡り😁
五百羅漢に上がりました。
2023年11月03日 12:45撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 12:45
五百羅漢に上がりました。
岩の凸状地形一つ一つが羅漢岩。おっしゃる通り😊
2023年11月03日 12:48撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/3 12:48
岩の凸状地形一つ一つが羅漢岩。おっしゃる通り😊
後ろから“トンペイさん”の声😳
何と再びsakusakuhiroさん😄
紫明峰、バックが白っぽく、今日の天気はこんな感じかと諦め、静かな五百羅漢の岩場に移動したとのことでした。
谷地平大倉川の小滝へのルートの状況、注意点、同じく大倉深沢を遡行し、魔女の瞳までのルート状況についてお聞きし、丁寧に教えていただきました。感謝です🙇😙
2023年11月03日 12:57撮影 by  FCG01, FCNT
14
11/3 12:57
後ろから“トンペイさん”の声😳
何と再びsakusakuhiroさん😄
紫明峰、バックが白っぽく、今日の天気はこんな感じかと諦め、静かな五百羅漢の岩場に移動したとのことでした。
谷地平大倉川の小滝へのルートの状況、注意点、同じく大倉深沢を遡行し、魔女の瞳までのルート状況についてお聞きし、丁寧に教えていただきました。感謝です🙇😙
2023年11月03日 13:27撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/3 13:27
弁天岩に来ました。
2023年11月03日 13:32撮影 by  FCG01, FCNT
2
11/3 13:32
弁天岩に来ました。
弁天岩、どれなのか分かりませんでした🥴
2023年11月03日 13:29撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 13:29
弁天岩、どれなのか分かりませんでした🥴
さらに進むと、岩のくぼみの奥に
2023年11月03日 13:37撮影 by  FCG01, FCNT
3
11/3 13:37
さらに進むと、岩のくぼみの奥に
大正時代に行者さんが願いを込めて収めたようです。
2023年11月03日 13:36撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/3 13:36
大正時代に行者さんが願いを込めて収めたようです。
さらに岩の間を進むと
2023年11月03日 13:40撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/3 13:40
さらに岩の間を進むと
大山祇神社跡。
2023年11月03日 13:41撮影 by  FCG01, FCNT
8
11/3 13:41
大山祇神社跡。
二礼二拍手一礼。
2023年11月03日 13:42撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/3 13:42
二礼二拍手一礼。
下山の途中で、皆さん、岩に上がっていたので
2023年11月03日 14:02撮影 by  FCG01, FCNT
12
11/3 14:02
下山の途中で、皆さん、岩に上がっていたので
私も。

後で確認したら日暮岩でした。
2023年11月03日 13:59撮影 by  FCG01, FCNT
14
11/3 13:59
私も。

後で確認したら日暮岩でした。
戻って来ました。
駐車場では地元産品のテント販売、賑わっていました。
満足の岩巡りでした🍁🍂😙
2023年11月03日 14:25撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/3 14:25
戻って来ました。
駐車場では地元産品のテント販売、賑わっていました。
満足の岩巡りでした🍁🍂😙
撮影機器:

感想

例年、文化の日の霊山は紅葉の見頃ですが、暖かい日が続いた今年の紅葉は・・
文化の日イコール霊山が頭にインプットされており、とりあえず春以来の霊山へ。
当初はハードコースから県道徒歩区間へのルートを考えていましたが、快晴なのでハードコースからのんびりと山頂付近の岩巡りとしました。
駐車場の早めの満車が想定されたので7時前に到着。それでも7〜8割は埋まってました。
1年ぶりのハードコース、このルートで今まで出会ったのは1名のみ。それが今日は2名の方に出会い、しかも会いたかった方々。
偶然に感謝。愉しい日になりました。

manadonaさんとは2年前に、安達太良から同じ時間に沼尻登山口に下山した初めてお会いする三人で1時間程立ち話をし、そこでシモフリ山や駱駝山へのルート、駐車場所、谷地平のイルカ池などの情報で盛り上がりました。求める山も似ており、励みになっています。
今年の3月に安達太良ですれ違ったものの気づかず、ようやく出会えました 😙

sakusakuhiroさんですが、1年前に、霊山の私には見る対象でしかない岩場(ハードコースとか様々なバリルート)を歩いているsakusakuhiroさんのレコを見つけ、それを参考に後を追って、霊山のバリルートを探してウロウロして来ました。さらに信夫山の金鉱坑の探索(現地の位置以外に関係する文献も詳細に調べ上げ、その情報をいただいたりしました。)、谷地平から魔女の瞳までの大倉川の遡行(私はまだ未実施です😅)などなど、レコでとてもお世話になっています??😄。

私が仕事を辞めてからの山歩きの愉しみは、それまで一般登山ルートが主でしたので、お二人との(レコとの)出会いがバリルートにも興味をいだくようになった大きなきっかけであり、今日、ハードコースでお二人に出会えたのも縁でしょうか。これからも宜しくお願いします。🙇😄

なお、前にレコにありました国司沢岩最先端付近で見かけたスズメバチについてですが、今日は三人とも見かけませんでした。たまたま飛んできたようにも思われますが、注意は必要かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

tonpei55さん、こんばんは😃
まさかハードコースで、ばったりお会いするとは超びっくりでした😆
私もsakusakuhiroさんがいらした岩場が気になっていました。
次回お会いできたら、ゆっくり立ち話できたらと思います😊
ではまた😃
2023/11/5 20:34
manadonaさん、こんばんは。
本当に驚きました😳
このコースで今までにお会いしたのは1名だけでしたので😅

“ゆっくり立ち話できたら”
たぶん近々ばったりですね!
その時はよろしくお願いします😙



2023/11/5 23:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら