文化の日、快晴、先ず駐車場にと思い7時前に着きましたが、70〜80%の駐車率でセーフ??
4
11/3 6:58
文化の日、快晴、先ず駐車場にと思い7時前に着きましたが、70〜80%の駐車率でセーフ??
7時20分のスタート時は満車、下のトイレの前の駐車場もほぼ満車に💦
5
11/3 7:20
7時20分のスタート時は満車、下のトイレの前の駐車場もほぼ満車に💦
40分歩いて国司沢展望所。
国司沢の岩、ほぼ一年ぶり。宜しくお願いします。
19
11/3 8:00
40分歩いて国司沢展望所。
国司沢の岩、ほぼ一年ぶり。宜しくお願いします。
ここから斜めに踏み跡を入って行きます。
標識はありません。
3
11/3 8:10
ここから斜めに踏み跡を入って行きます。
標識はありません。
先ず、国司岩へ。
踏み跡を進んで最初の岩場です。
4
11/3 8:16
先ず、国司岩へ。
踏み跡を進んで最初の岩場です。
福島、伊達は霧の中。
早朝の運転中の視界は十〜二十数mでした💦
12
11/3 8:16
福島、伊達は霧の中。
早朝の運転中の視界は十〜二十数mでした💦
二番目の岩場へ。
3
11/3 8:24
二番目の岩場へ。
絶景😳
16
11/3 8:26
絶景😳
苦手・・ですがついつい💦
8
11/3 8:25
苦手・・ですがついつい💦
目指す国司岩が見えます。
10
11/3 8:26
目指す国司岩が見えます。
下りて行き、岩の隙間に入りこんで
6
11/3 8:36
下りて行き、岩の隙間に入りこんで
古い鎖に軽く手を添えて、手足を岩で三点支持しながら上がり
7
11/3 8:37
古い鎖に軽く手を添えて、手足を岩で三点支持しながら上がり
国司岩の頂😅
8
11/3 8:40
国司岩の頂😅
これから向かう国司沢岩。
12
11/3 8:39
これから向かう国司沢岩。
吾妻山、快晴ですが、幾分もやっています。
14
11/3 8:40
吾妻山、快晴ですが、幾分もやっています。
“こんにちは”との声に振り向くと崖の際に人が💦😳
両手を振って応えました 😙
私がこのルートで人に出会うのは二人目です。
20
11/3 8:41
“こんにちは”との声に振り向くと崖の際に人が💦😳
両手を振って応えました 😙
私がこのルートで人に出会うのは二人目です。
その方、真ん中よりやや左よりの岩の上にいますが、下がオーバーハング?😵
7
11/3 8:41
その方、真ん中よりやや左よりの岩の上にいますが、下がオーバーハング?😵
私はこんな所にいます。
後で、その方にレコのメッセージで送っていただきました。
24
私はこんな所にいます。
後で、その方にレコのメッセージで送っていただきました。
立っているところも撮っていただき、やはり送っていただきました。
右下から古い鎖が斜め左に向かい、途中で直に上がります。凸だらけの岩なので見た目より容易です。
29
立っているところも撮っていただき、やはり送っていただきました。
右下から古い鎖が斜め左に向かい、途中で直に上がります。凸だらけの岩なので見た目より容易です。
これは先程の二番目の岩。
6
11/3 8:42
これは先程の二番目の岩。
最初の踏み跡のルートまで戻り、この特徴のある木の間を下に下りて行きます。
3
11/3 8:59
最初の踏み跡のルートまで戻り、この特徴のある木の間を下に下りて行きます。
岩場の手前で、国司沢岩を終えて登り返してきた方とバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたmanadonaさんでした 😳
2年前、たまたま安達太良山の沼尻登山口で初めての三人で1時間程立ち話をし、シモフリ山や駱駝山、駐車場所、谷地平のイルカ池などの話題で盛り上がりました。私には全て新たな情報。
ようやく出会えました 😙
22
11/3 9:08
岩場の手前で、国司沢岩を終えて登り返してきた方とバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたmanadonaさんでした 😳
2年前、たまたま安達太良山の沼尻登山口で初めての三人で1時間程立ち話をし、シモフリ山や駱駝山、駐車場所、谷地平のイルカ池などの話題で盛り上がりました。私には全て新たな情報。
ようやく出会えました 😙
manadonaさんと別れ、踏み跡らしきものがあるので藪を右に進み(こちらに進むのは初)、岩があったので上がってみると、再びバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたのは、なんとsakusakuhiroさんでした 😳
初めてお会いします😊
26
11/3 9:26
manadonaさんと別れ、踏み跡らしきものがあるので藪を右に進み(こちらに進むのは初)、岩があったので上がってみると、再びバッタリ。“トンペイさん”と声をかけていただいたのは、なんとsakusakuhiroさんでした 😳
初めてお会いします😊
ここは国司岩の絶景ポイントでした 🤩
sakusakuhiroさん、このコースで人に会うのは初めてとのこと。さらに国司岩に人が上がるのが見れた、二人も・・と。最初に上がった方がmanadonaさんのようです。
25
11/3 9:15
ここは国司岩の絶景ポイントでした 🤩
sakusakuhiroさん、このコースで人に会うのは初めてとのこと。さらに国司岩に人が上がるのが見れた、二人も・・と。最初に上がった方がmanadonaさんのようです。
霊山の岩場(ハードコースとか様々なバリルート)を歩いているsakusakuhiroさんのレコを見つけ、レコを参考に、霊山をウロウロと後を追いかけています。さらに信夫山の金鉱坑の探索、谷地平から魔女の瞳までの大倉川の遡行などなど、レコでかなりお世話になっています。
9
11/3 9:27
霊山の岩場(ハードコースとか様々なバリルート)を歩いているsakusakuhiroさんのレコを見つけ、レコを参考に、霊山をウロウロと後を追いかけています。さらに信夫山の金鉱坑の探索、谷地平から魔女の瞳までの大倉川の遡行などなど、レコでかなりお世話になっています。
岩の登り下りは出来ないとおっしゃってましたが、霊山の一般ルート外の歩ける所は殆ど入りこんでいるように思えます。
今日は撮影を目的に、太陽の向きで、午前は国司沢近辺、午後は紫明峰を予定しているとのことです。
想像どおりの凄い方でした。
sakusakuhiroさんと別れ、国司沢岩を最先端に向かいました。
11
11/3 9:32
岩の登り下りは出来ないとおっしゃってましたが、霊山の一般ルート外の歩ける所は殆ど入りこんでいるように思えます。
今日は撮影を目的に、太陽の向きで、午前は国司沢近辺、午後は紫明峰を予定しているとのことです。
想像どおりの凄い方でした。
sakusakuhiroさんと別れ、国司沢岩を最先端に向かいました。
ここをくぐり抜け、下って岩場(ここもビューポイント)に出て梯子を下り
6
11/3 9:49
ここをくぐり抜け、下って岩場(ここもビューポイント)に出て梯子を下り
ここを上り、
4
11/3 9:57
ここを上り、
岩場に出ます。ここも
3
11/3 9:59
岩場に出ます。ここも
ビューポイント。
sakusakuhiroさんは、やや右側の岩場の頂にいます。
7
11/3 9:59
ビューポイント。
sakusakuhiroさんは、やや右側の岩場の頂にいます。
sakusakuhiroさんから送っていただきました。
10
sakusakuhiroさんから送っていただきました。
(以下、上り返し時に撮った写真も入れ込んでます)
ここを下りていくと正面に大きな岩場があり、
9
11/3 10:42
(以下、上り返し時に撮った写真も入れ込んでます)
ここを下りていくと正面に大きな岩場があり、
間は崖で、古い鎖が左の岩壁に(まだ大丈夫と判断し、これを利用してます)、切れそうなロープが崖に垂れ下がっています。昨年、仲間を案内した時の上り返しの最後、位置的にロープを掴む方が見受けられましたので、今日はロープを試行に持って来ました。
6
11/3 10:43
間は崖で、古い鎖が左の岩壁に(まだ大丈夫と判断し、これを利用してます)、切れそうなロープが崖に垂れ下がっています。昨年、仲間を案内した時の上り返しの最後、位置的にロープを掴む方が見受けられましたので、今日はロープを試行に持って来ました。
奥が目的の国司沢岩の最先端。
4
11/3 10:50
奥が目的の国司沢岩の最先端。
ロープでの上り下り、以前よりかなり楽 😅
6
11/3 10:40
ロープでの上り下り、以前よりかなり楽 😅
かなりの安心感です。😙
3
11/3 10:38
かなりの安心感です。😙
緑もまだまだ目立ちます😅
が、やはり岩には赤や黄が似合います??
18
11/3 10:37
緑もまだまだ目立ちます😅
が、やはり岩には赤や黄が似合います??
国司沢岩、最先端の岩場に上ります。
3
11/3 10:11
国司沢岩、最先端の岩場に上ります。
国司岩(左)と国司沢岩(右)全体が見渡せるビューポイント、かつ広いのでのんびりできます。
13
11/3 10:18
国司岩(左)と国司沢岩(右)全体が見渡せるビューポイント、かつ広いのでのんびりできます。
国司沢岩。
9
11/3 10:13
国司沢岩。
国司岩。
国司沢岩ハードコースからのみ堪能できる光景🤩
11
11/3 10:30
国司岩。
国司沢岩ハードコースからのみ堪能できる光景🤩
迫力?? しばしまったりと😊
7
11/3 10:31
迫力?? しばしまったりと😊
小さな小さな衛兵💦😁
16
11/3 10:29
小さな小さな衛兵💦😁
国司沢岩のここが最先端。
苦手なのですが、ついつい😖
7
11/3 10:17
国司沢岩のここが最先端。
苦手なのですが、ついつい😖
東側の岩場も
11
11/3 10:32
東側の岩場も
彩られて来ました。
7
11/3 10:32
彩られて来ました。
sakusakuhiroさんに送っていただきました。
11
sakusakuhiroさんに送っていただきました。
天狗の相撲場の方々。
6
11/3 10:13
天狗の相撲場の方々。
国司沢展望所の方々。お互いに写真撮り😅
4
11/3 10:19
国司沢展望所の方々。お互いに写真撮り😅
イワヒバ。
3
11/3 10:20
イワヒバ。
岩場には群生しています。
1
11/3 10:20
岩場には群生しています。
最初の踏み跡まで戻って来ました。
17
11/3 11:04
最初の踏み跡まで戻って来ました。
護摩壇に行く途中、国司岩の方を逆側から見ています。
5
11/3 11:19
護摩壇に行く途中、国司岩の方を逆側から見ています。
護摩壇。
6
11/3 11:21
護摩壇。
護摩壇の岩の上に来ました。
ここは誰もいない独り占めなのですが、下から歓声とかが聞こえてきます😅
4
11/3 11:28
護摩壇の岩の上に来ました。
ここは誰もいない独り占めなのですが、下から歓声とかが聞こえてきます😅
この下が護摩壇💦
6
11/3 11:29
この下が護摩壇💦
遠くに紫明峰😙
7
11/3 11:31
遠くに紫明峰😙
6
11/3 11:35
城跡では多くの方々が寛ぎながらの昼食。
祝日、紅葉最盛期、快晴、お昼、新しいトイレ・・全ての条件が整ってます😄
5
11/3 11:46
城跡では多くの方々が寛ぎながらの昼食。
祝日、紅葉最盛期、快晴、お昼、新しいトイレ・・全ての条件が整ってます😄
二ツ岩に来ました。
5
11/3 11:59
二ツ岩に来ました。
どこでも姿を現す魔法の杖。
5
11/3 12:00
どこでも姿を現す魔法の杖。
岩に上がってみました。
8
11/3 12:05
岩に上がってみました。
鹿狼山の向こうが霞んでいます・・(海)・・残念😵
4
11/3 12:04
鹿狼山の向こうが霞んでいます・・(海)・・残念😵
”二ツ岩”のもう一つの岩。
6
11/3 12:04
”二ツ岩”のもう一つの岩。
天狗岩や日枝神社、霊山寺跡の方向。
7
11/3 12:05
天狗岩や日枝神社、霊山寺跡の方向。
3
11/3 12:06
写真だけだと紅葉見頃なのですが、実際には緑の葉も多く、地面には枯葉も多い🤔🥴
4
11/3 12:07
写真だけだと紅葉見頃なのですが、実際には緑の葉も多く、地面には枯葉も多い🤔🥴
霊山はウロウロしてますが、山頂に来るのは十数年ぶり。ヤマレコ霊山初登頂👍
10
11/3 12:19
霊山はウロウロしてますが、山頂に来るのは十数年ぶり。ヤマレコ霊山初登頂👍
蟻🐜の戸渡り
9
11/3 12:32
蟻🐜の戸渡り
ウ〜ン💦
3
11/3 12:35
ウ〜ン💦
戸渡り😁
6
11/3 12:34
戸渡り😁
五百羅漢に上がりました。
6
11/3 12:45
五百羅漢に上がりました。
岩の凸状地形一つ一つが羅漢岩。おっしゃる通り😊
6
11/3 12:48
岩の凸状地形一つ一つが羅漢岩。おっしゃる通り😊
後ろから“トンペイさん”の声😳
何と再びsakusakuhiroさん😄
紫明峰、バックが白っぽく、今日の天気はこんな感じかと諦め、静かな五百羅漢の岩場に移動したとのことでした。
谷地平大倉川の小滝へのルートの状況、注意点、同じく大倉深沢を遡行し、魔女の瞳までのルート状況についてお聞きし、丁寧に教えていただきました。感謝です🙇😙
14
11/3 12:57
後ろから“トンペイさん”の声😳
何と再びsakusakuhiroさん😄
紫明峰、バックが白っぽく、今日の天気はこんな感じかと諦め、静かな五百羅漢の岩場に移動したとのことでした。
谷地平大倉川の小滝へのルートの状況、注意点、同じく大倉深沢を遡行し、魔女の瞳までのルート状況についてお聞きし、丁寧に教えていただきました。感謝です🙇😙
11
11/3 13:27
弁天岩に来ました。
2
11/3 13:32
弁天岩に来ました。
弁天岩、どれなのか分かりませんでした🥴
4
11/3 13:29
弁天岩、どれなのか分かりませんでした🥴
さらに進むと、岩のくぼみの奥に
3
11/3 13:37
さらに進むと、岩のくぼみの奥に
大正時代に行者さんが願いを込めて収めたようです。
7
11/3 13:36
大正時代に行者さんが願いを込めて収めたようです。
さらに岩の間を進むと
4
11/3 13:40
さらに岩の間を進むと
大山祇神社跡。
8
11/3 13:41
大山祇神社跡。
二礼二拍手一礼。
5
11/3 13:42
二礼二拍手一礼。
下山の途中で、皆さん、岩に上がっていたので
12
11/3 14:02
下山の途中で、皆さん、岩に上がっていたので
私も。
後で確認したら日暮岩でした。
14
11/3 13:59
私も。
後で確認したら日暮岩でした。
戻って来ました。
駐車場では地元産品のテント販売、賑わっていました。
満足の岩巡りでした🍁🍂😙
11
11/3 14:25
戻って来ました。
駐車場では地元産品のテント販売、賑わっていました。
満足の岩巡りでした🍁🍂😙
まさかハードコースで、ばったりお会いするとは超びっくりでした😆
私もsakusakuhiroさんがいらした岩場が気になっていました。
次回お会いできたら、ゆっくり立ち話できたらと思います😊
ではまた😃
本当に驚きました😳
このコースで今までにお会いしたのは1名だけでしたので😅
“ゆっくり立ち話できたら”
たぶん近々ばったりですね!
その時はよろしくお願いします😙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する