ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6137114
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山 楽しい縦走路だけど時間との闘い

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
17.5km
登り
880m
下り
1,321m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:31
合計
7:57
距離 17.5km 登り 900m 下り 1,325m
9:06
9:08
42
9:50
9:59
13
10:12
22
10:34
27
11:01
11:06
8
11:31
10
11:41
11:48
5
11:53
30
12:23
12:24
31
12:55
51
13:46
8
13:54
13:55
4
13:59
14:01
100
15:41
38
16:19
16:21
17
16:51
3
16:54
ゴール地点
八丁池近くに期間限定でバスが運行されている。
コースタイム余裕を持たせるなら八丁池をゴールにすることもおすすめ。
https://www.tokaibus.jp/images/2305.pdf

行きのバスは20~30人程度が乗っていた。縦走口駐車場にはマイカーも多数。
09:00にスタートしてから万二朗岳/万三郎岳と多くの人で賑わっていたが
小岳から先は人口が一気に減った。戸塚峠過ぎてからは対向者もなし。

体感だが縦走口スタートのうち、内訳はシャクナゲコース70%・八丁池口25%・天城峠5%くらいなのかと思う。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【START】
05:20 東京発 東海道線沼津行きに乗車できれば
07:49 伊東着で6分乗り換えで縦走登山口行きに間に合います。
登山口には08:50着。

【GOAL】
天城峠バス停
修善寺行き最終バスは17:49。
コース状況/
危険箇所等
コースタイムのスピードを出せたが、
ほぼ休憩なしでゴール到着は日没ギリギリだった。
日没が遅い夏場にチャレンジするか、八丁池口バス停をゴールにすることをお勧めする。

トイレはSTART地点・八丁池・GOAL地点にあり、どれも綺麗。
食事・飲み物の確保手段はない。駅で買っておくこと。

[縦走登山口〜万三郎岳]
スタートして四辻まではほぼ平坦。
四辻から万二朗岳方面に進路取るとしばらくは軽めの登り。
開けたところを進むため、道迷いしやすい。
GPSや気に巻かれたテープをよく確認しながら進むこと。

万二朗岳直前で急登が始まる。今回のルートで一番大変だった。
万二朗岳から少し下り、馬の背〜石楠立はほぼ平坦。万三郎岳手前で再度急登あり。
万二朗岳/万二朗岳ともに眺望はほぼない。

[万三郎岳〜八丁池]
万三郎岳を降りて5分ほどでシャクナゲコースと八丁池方面の分岐がある。
八丁池方面に暫く下るとやがてすぐに小岳という名前の通り小さいピークを登る。
これ以降、登りはほぼなくゴールはまで下りが続く。小岳直後に強めの下りが戸田峠まであるが、戸田峠から八丁池まではほぼ平坦で紅葉に囲まれ最高の縦走ができる。
危険個所はないが、開けたところは道迷いしやすいのでテープをよく確認すること。

[八丁池〜天城峠バス停]
「天城峠まで〇〇キロ」の看板が八丁池から先沢山あるが、
ゴールのバス停は天城峠から下って30分ほどかかるので注意。

八丁池から先、それなりに強めな下りが現れる。
割と平坦な道も斜面沿いの細い道が多く、滑落の危険性もある。
斜面が崩れて道が途切れていたり仮設の木橋が設けられているポイントがある。
ゆっくり進みたい。向峠付近付近は広い稜線歩きとなり、一息つける。最後に一気に下って天城峠に到着する。天城峠から先も旧天城トンネルまでは気が抜けない細い道が続く。天城トンネルに付けばバス停まではあと10分。ここはしっかり道が整備されていて危険度は低い。
その他周辺情報 伊豆市の天城シャクナゲコース説明サイトが
万二朗岳〜万三郎岳周辺の危険情報をまとめてくれていているので参考にしたい。
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=4498

修善寺駅ナカの売店奥に飲食コーナがあります。
しいたけ蕎麦がおいしいです。
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22027460/
おはようございます。
東京から始発でやってきました。天城縦走登山口。
START地点はかなりの人でごった返しております。
2023年11月03日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 8:52
おはようございます。
東京から始発でやってきました。天城縦走登山口。
START地点はかなりの人でごった返しております。
トイレ・準備運動をしっかり済ませて9時に登山開始です。
2023年11月03日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:54
トイレ・準備運動をしっかり済ませて9時に登山開始です。
初っ端は軽い林道歩きです。
2023年11月03日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:59
初っ端は軽い林道歩きです。
15分ほどで四辻に到着しました。左の万二朗岳に進みます。
2023年11月03日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:08
15分ほどで四辻に到着しました。左の万二朗岳に進みます。
今日は晴天。木々が高いためまだ直射日光は受けずに涼しいです。
2023年11月03日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:14
今日は晴天。木々が高いためまだ直射日光は受けずに涼しいです。
しばらく進むと万二朗岳直前で急登がありました。
2023年11月03日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:43
しばらく進むと万二朗岳直前で急登がありました。
スタートから約1時間。万二朗岳到着です!
2023年11月03日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 9:51
スタートから約1時間。万二朗岳到着です!
余り眺望ありませんが木々の隙間から南側を望めました。
海が見える。
2023年11月03日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:52
余り眺望ありませんが木々の隙間から南側を望めました。
海が見える。
山頂は人がいっぱいで全然休めず。
写真撮るだけ取って先に進みましょう。
不思議と息が切れておらず、まだまだ余裕です。
2023年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:55
山頂は人がいっぱいで全然休めず。
写真撮るだけ取って先に進みましょう。
不思議と息が切れておらず、まだまだ余裕です。
万三朗岳への尾根歩き。微妙にアップダウンがあります。
2023年11月03日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:02
万三朗岳への尾根歩き。微妙にアップダウンがあります。
梯子もあり。
2023年11月03日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:11
梯子もあり。
馬の背に到着。
2023年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 10:12
馬の背に到着。
眼下にはゴルフ場が見えます。
紅葉してますね。
2023年11月03日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 10:13
眼下にはゴルフ場が見えます。
紅葉してますね。
このあたりはアセビが群生しているそうですが
今は時期ではないみたいですね。
2023年11月03日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:18
このあたりはアセビが群生しているそうですが
今は時期ではないみたいですね。
コスモスは所々咲いていました。
2023年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 10:40
コスモスは所々咲いていました。
尾根沿いも紅葉も素晴らしいです。
2023年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:58
尾根沿いも紅葉も素晴らしいです。
直前に険しい登りがありましたが無事万三郎岳到着。
こちらも山頂満員でしたので、先に進みます。
2023年11月03日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:06
直前に険しい登りがありましたが無事万三郎岳到着。
こちらも山頂満員でしたので、先に進みます。
10分かからずに縦走登山口に戻るルートと八丁池に進むルートの
分岐に到着しました。
2023年11月03日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:14
10分かからずに縦走登山口に戻るルートと八丁池に進むルートの
分岐に到着しました。
八丁池方面に進みます。下り続きます。
2023年11月03日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 11:29
八丁池方面に進みます。下り続きます。
すぐに登り返しがあって小岳に到着です。
一気に人が少なくなり、ベンチが空いていましたのでここで10分ほど休憩していきました。
2023年11月03日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:41
すぐに登り返しがあって小岳に到着です。
一気に人が少なくなり、ベンチが空いていましたのでここで10分ほど休憩していきました。
ここまでのアップダウンがほぼなくなって平坦な道が広がります。
2023年11月03日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:16
ここまでのアップダウンがほぼなくなって平坦な道が広がります。
テープをよく確認して進みましょう。
2023年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:21
テープをよく確認して進みましょう。
戸田峠到着
2023年11月03日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 12:23
戸田峠到着
平らすぎてどこでも進めそうな感じで道がたまにわからなくなります。
2023年11月03日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:24
平らすぎてどこでも進めそうな感じで道がたまにわからなくなります。
日差しも程よく遮られ、紅葉も綺麗で最高の縦走路歩きです。
2023年11月03日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:43
日差しも程よく遮られ、紅葉も綺麗で最高の縦走路歩きです。
白田峠到着。人をほとんど見かけなくなってきました。
2023年11月03日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:55
白田峠到着。人をほとんど見かけなくなってきました。
平坦ではありますがひたすら長い道のりです。
2023年11月03日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:21
平坦ではありますがひたすら長い道のりです。
少し道が崩れたところもありますが
危険なポイントは八丁池までほぼないです。
2023年11月03日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 13:32
少し道が崩れたところもありますが
危険なポイントは八丁池までほぼないです。
13:45 八丁池到着!すごい綺麗。
ここで昼飯タイム・・・と考えてたのですが
Apple watchのゴール予想が日没である16:30を過ぎていたので
心配になってノンストップで進むことにしました。
2023年11月03日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 13:45
13:45 八丁池到着!すごい綺麗。
ここで昼飯タイム・・・と考えてたのですが
Apple watchのゴール予想が日没である16:30を過ぎていたので
心配になってノンストップで進むことにしました。
魚が沢山いました。
2023年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:48
魚が沢山いました。
湖畔にトイレがありました。寄っていきます。
2023年11月03日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:55
湖畔にトイレがありました。寄っていきます。
休憩せず立ちながらランチパックでごはん済ませます。
標高1000m超えだと影響あるのかな、パッケージがパンパンに膨らんでいます。
2023年11月03日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 14:00
休憩せず立ちながらランチパックでごはん済ませます。
標高1000m超えだと影響あるのかな、パッケージがパンパンに膨らんでいます。
八丁池口バス停はここから近いみたいです。
ここでゴールなら最終バスまであと1時間半ほどありますので
大分余裕ですね。天城峠まで頑張りますので先を急ぎます。
2023年11月03日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 14:01
八丁池口バス停はここから近いみたいです。
ここでゴールなら最終バスまであと1時間半ほどありますので
大分余裕ですね。天城峠まで頑張りますので先を急ぎます。
あと5Kmを切りました。
2023年11月03日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:15
あと5Kmを切りました。
水生地経由の下山ルートとの分岐点ですね。自分は直進します。
2023年11月03日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:31
水生地経由の下山ルートとの分岐点ですね。自分は直進します。
「1人ずつ渡ってください」の看板が建つ木橋が現れました。
ここから先、結構怖い道が続きます。
2023年11月03日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:40
「1人ずつ渡ってください」の看板が建つ木橋が現れました。
ここから先、結構怖い道が続きます。
崩れかけているのか?と思ったらこの傾斜が正解らしい木道。
2023年11月03日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:46
崩れかけているのか?と思ったらこの傾斜が正解らしい木道。
斜面が急なのに加えて土砂が流れたような場所もいくつかあってゆっくり進みます。
2023年11月03日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 14:51
斜面が急なのに加えて土砂が流れたような場所もいくつかあってゆっくり進みます。
あと2.5Km。50min。
あれ?Applewatchのゴール時間と1hくらいずれがある?
ひょっとして余裕では?
2023年11月03日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:13
あと2.5Km。50min。
あれ?Applewatchのゴール時間と1hくらいずれがある?
ひょっとして余裕では?
幅が広い道に出ると落ち着きます。
と、油断しているとつまずいたり。
2023年11月03日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:29
幅が広い道に出ると落ち着きます。
と、油断しているとつまずいたり。
あと1.3Km。
そうか、天城峠までは1.3Kmだけどゴールのバス停は峠下ったところにあるからもっと先なのね。
2023年11月03日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:41
あと1.3Km。
そうか、天城峠までは1.3Kmだけどゴールのバス停は峠下ったところにあるからもっと先なのね。
尾根伝いをゆっくり高度下げてきましたがこの辺から急激に下ります。
2023年11月03日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:05
尾根伝いをゆっくり高度下げてきましたがこの辺から急激に下ります。
あと400m。
2023年11月03日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:08
あと400m。
天城峠到着です。なんか寂しい感じ。
ベンチがあります。
2023年11月03日 16:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 16:19
天城峠到着です。なんか寂しい感じ。
ベンチがあります。
旧天城トンネル方面に進みます。
2023年11月03日 16:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:19
旧天城トンネル方面に進みます。
日没まであと10分
2023年11月03日 16:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:20
日没まであと10分
立派な鉄橋がありました。
ココで日没時刻になりました。まだ明るさ的に大丈夫そう。
2023年11月03日 16:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:29
立派な鉄橋がありました。
ココで日没時刻になりました。まだ明るさ的に大丈夫そう。
建物が見えてきた・・。天城トンネル前のトイレです。
2023年11月03日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:37
建物が見えてきた・・。天城トンネル前のトイレです。
旧天城トンネルに到着!
下田街道巡りではここを通って下田まで行きました。
徒歩記録/登山記録の地図的に線を繋げたかったのでどうしてもここまで来たかった・・。
2023年11月03日 16:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 16:38
旧天城トンネルに到着!
下田街道巡りではここを通って下田まで行きました。
徒歩記録/登山記録の地図的に線を繋げたかったのでどうしてもここまで来たかった・・。
さて、バス停はメイン車道沿いにありますのでもう少し下ります。
2023年11月03日 16:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:40
さて、バス停はメイン車道沿いにありますのでもう少し下ります。
日没すぎているのにまだ明るいですね・・。
膝に堪える一歩一歩が妙に高い階段を下ります。
2023年11月03日 16:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:43
日没すぎているのにまだ明るいですね・・。
膝に堪える一歩一歩が妙に高い階段を下ります。
天城トンネルから10分で車道が見えてきました。
2023年11月03日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:49
天城トンネルから10分で車道が見えてきました。
ゴール!あと13分!17:04のバスに間に合いました!!
写真撮り忘れましたがこの17:00には周囲真っ暗になりました!
超ギリギリです!お疲れ様でした!
2023年11月03日 16:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/3 16:51
ゴール!あと13分!17:04のバスに間に合いました!!
写真撮り忘れましたがこの17:00には周囲真っ暗になりました!
超ギリギリです!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

秋晴れ予報の三連休。先日の登山に続いてまた山に出かけたいと思い
ちょっと遠出になる伊豆にやってきました。

下田街道歩きしてから気になっていた天城縦走路。
初っ端の万二朗・万三郎が大変でしたがその後はほぼまったりで
紅葉も随所に見ることができ、大変気持ちよく縦走できました。

本当はもっと休憩を入れたかった。
八丁池も素晴らしい景色でゆったりしてきたかったのですが
apple watchの「下山予定時刻」が日没後を示しており危険を感じて先を急ぐことに。
判断は正解で、日没前ギリギリでゴール出来ました。
START時刻は9時でした。いつも東京近辺で7時頃にスタートしているのと同じ感覚でいると痛い目にあいますね。
今後は開始時刻と日没を意識して計画を建てたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら