ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6138869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳(大弛峠より)

2023年11月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:31
距離
27.8km
登り
2,117m
下り
2,117m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
0:58
合計
10:27
距離 27.8km 登り 2,117m 下り 2,117m
5:59
18
6:17
13
6:37
16
6:53
22
7:15
7:22
35
7:57
7:58
5
8:13
8:14
17
8:31
8:32
10
8:42
12
8:54
8:55
8
9:03
9:04
3
9:07
9:08
4
9:12
9:17
56
10:13
24
10:37
10:39
29
11:08
20
11:28
11:29
22
11:51
11:52
7
11:59
12:00
14
12:14
12:43
9
12:52
12:53
8
13:01
13:02
23
13:25
17
13:42
13:43
30
14:13
23
14:36
14:37
78
15:55
15:56
4
16:00
4
16:04
13
16:17
7
16:24
2
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場(無料/30台/トイレあり)
5時半到着時に駐車スペースが埋まってしまい、少し手前の路肩スペースに停めました。
※山梨側から登っていく舗装路が朝凍っていて滑りました。今後気温の下がる日には特にスリップ注意です。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭、危険個所もありません。

■積雪・残雪状況
【大弛峠 ↔ 金峰山】
途中にわずかな残雪(凍結)がありましたが、今後数日間も晴天・高温の予報なので融けてしまいそうです。滑り止めなどは必要ありませんでした。

【大弛峠 ↔ 甲武信ヶ岳】
国師ヶ岳までの木道上と岩の間にわずか、これらはノースパイクで問題ありません。
国師ヶ岳から国師のタルまでの北向き斜面にしっかり雪が残っています。今日は高温で緩んでいたためツボ足で歩けましたが、冷えて凍ったりするとスパイクは必携です。
大弛峠駐車場。5時半に着いた瞬間、駐車スペースが埋まってしまい、少し手前の路肩スペースに停めました。
2023年11月03日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 6:11
大弛峠駐車場。5時半に着いた瞬間、駐車スペースが埋まってしまい、少し手前の路肩スペースに停めました。
大弛峠〜金峰山間の残雪はほんの一部、このくらい。スパイクなしで歩けました。
2023年11月03日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 6:41
大弛峠〜金峰山間の残雪はほんの一部、このくらい。スパイクなしで歩けました。
朝陽が当たってきた林を抜けると・・・
2023年11月03日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:43
朝陽が当たってきた林を抜けると・・・
絵画のような富士山。
2023年11月03日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 6:45
絵画のような富士山。
最初のピーク、朝日岳。
2023年11月03日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 6:51
最初のピーク、朝日岳。
向かう金峰山、五丈岩が見えています。
2023年11月03日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 6:52
向かう金峰山、五丈岩が見えています。
気持ちのいい林の中を進みます。
2023年11月03日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:06
気持ちのいい林の中を進みます。
賽の河原に出て。北側の景色が広い!!上州の山かな?
2023年11月03日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:18
賽の河原に出て。北側の景色が広い!!上州の山かな?
2年ぶりの金峰山。
2023年11月03日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 7:30
2年ぶりの金峰山。
五丈岩
2023年11月03日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:25
五丈岩
瑞牆山もしばらく登ってないなぁ。
2023年11月03日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 7:25
瑞牆山もしばらく登ってないなぁ。
八ヶ岳
2023年11月03日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:25
八ヶ岳
大弛峠まで戻って、今度は甲武信ヶ岳へ。
2023年11月03日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:45
大弛峠まで戻って、今度は甲武信ヶ岳へ。
大弛小屋
2023年11月03日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 8:46
大弛小屋
とても丁寧に設置された木道、木段が長く続いています。後半は「え、こんなにいいの?」と思ってしまったくらい。
2023年11月03日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 9:00
とても丁寧に設置された木道、木段が長く続いています。後半は「え、こんなにいいの?」と思ってしまったくらい。
先ほどいた金峰山
2023年11月03日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:02
先ほどいた金峰山
進む右手前に北奥千丈岳
2023年11月03日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:07
進む右手前に北奥千丈岳
北奥千丈岳の手前はそこそこ雪が残っています。
2023年11月03日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:09
北奥千丈岳の手前はそこそこ雪が残っています。
北奥千丈岳、奥秩父の最高峰らしい(2,601m)。
2023年11月03日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 9:15
北奥千丈岳、奥秩父の最高峰らしい(2,601m)。
ここは南アルプスの眺望がいいです。
2023年11月03日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:15
ここは南アルプスの眺望がいいです。
白根三山(農鳥岳〜間ノ岳〜北岳)
2023年11月03日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 9:16
白根三山(農鳥岳〜間ノ岳〜北岳)
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
2023年11月03日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 9:16
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
左にピョコっと見えてるのがこのあと目指す甲武信ヶ岳。遠いなぁ・・・
2023年11月03日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:17
左にピョコっと見えてるのがこのあと目指す甲武信ヶ岳。遠いなぁ・・・
これまで未踏だった国師ヶ岳に登頂。
2023年11月03日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 9:26
これまで未踏だった国師ヶ岳に登頂。
国師ヶ岳から北側に下る斜面にはしっかり雪が残っています。今日は緩んでいたのでツボ足で歩けましたが、凍ったりするとスパイクは必携です。
2023年11月03日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:40
国師ヶ岳から北側に下る斜面にはしっかり雪が残っています。今日は緩んでいたのでツボ足で歩けましたが、凍ったりするとスパイクは必携です。
シャクナゲのトンネル、奥秩父らしい風景。
2023年11月03日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:49
シャクナゲのトンネル、奥秩父らしい風景。
途中は美しい、気持ちのいい道です。
2023年11月03日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:06
途中は美しい、気持ちのいい道です。
国師のタル、今日の山行での最低標高地(2,145m)です。
2023年11月03日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:27
国師のタル、今日の山行での最低標高地(2,145m)です。
ここからアップダウンを繰り返します。じわじわと脚にきます。
2023年11月03日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:09
ここからアップダウンを繰り返します。じわじわと脚にきます。
途中、林を抜けたところで。左が甲武信ヶ岳(右は木賊山)
2023年11月03日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:22
途中、林を抜けたところで。左が甲武信ヶ岳(右は木賊山)
立ち枯れの風景は破風山〜雁坂嶺あたりを思い出します。
2023年11月03日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:53
立ち枯れの風景は破風山〜雁坂嶺あたりを思い出します。
シラビソと苔の美しい林。
2023年11月03日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:04
シラビソと苔の美しい林。
標高を上げると岩が目立ってきました。
2023年11月03日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:22
標高を上げると岩が目立ってきました。
最後の岩場を登り切って・・・
2023年11月03日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:25
最後の岩場を登り切って・・・
5年ぶりの甲武信ヶ岳。シャッターありがとうございました。
2023年11月03日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 12:28
5年ぶりの甲武信ヶ岳。シャッターありがとうございました。
ここまで歩いてきた稜線。
2023年11月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:51
ここまで歩いてきた稜線。
復路は(覚悟はしていましたが)国師のタルから国師ヶ岳までの高度400m上げがキツかった・・・。
2023年11月03日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 15:40
復路は(覚悟はしていましたが)国師のタルから国師ヶ岳までの高度400m上げがキツかった・・・。
本日2度目の国師ヶ岳
2023年11月03日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 16:09
本日2度目の国師ヶ岳
疲れ切った足に、この親切な木段。何とありがたい!
2023年11月03日 16:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 16:22
疲れ切った足に、この親切な木段。何とありがたい!
陽はすっかり傾いて、五丈岩もシルエットです。
2023年11月03日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 16:23
陽はすっかり傾いて、五丈岩もシルエットです。
撮影機器:

感想

ここ1〜2年は百高山に夢中になるあまり、秩父の山にご無沙汰していました。
以前から計画を温めていた「金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳」へ。

ヘッデンなしで歩き出せそうな6時に大弛峠をスタート、まずは金峰山に向かいます。さすが3連休&晴天予報日、何組も先行されていました。
気持ちのいい道を進み、林を抜けると絵画のような富士山が迎えてくれました。朝日岳、賽の河原を経て金峰山山頂へ。登頂時はたまたま誰もおらず、しばし貸切でした。

大弛峠まで戻ると、今度は甲武信ヶ岳へ向かいます。
小屋を過ぎると木段が現れ「ありがたい」と思いながら登っていきますが、あまりに上まで完璧に備えられ「え、こんなにいいの?」と思ってしまうくらいでした。
北奥千丈岳に寄ったのち、これまで未踏だった国師ヶ岳に登頂。そしてここから甲武信ヶ岳までを繋げていきます。計画を作った際の高度グラフで国師ヶ岳〜国師のタル間の400mの上げ・下げが往きも帰りもキモだろうと思っていました。下っていく斜面には雪がしっかり残っており、特に下りでは気を遣いました。
国師のタルまで下るといくつかのアップダウンを繰り返していきます。それほど高度はないのですが、じわじわと脚にきます。「富士見」から高度を下げ、甲武信へと登っていくのはさすがにキツかったです。シラビソの林を登り、岩場を登って、5年ぶりのピークに立ちました。そしてこれまで抜けていた「金峰山〜甲武信ヶ岳」が繋がりました。
復路は地味なアップダウンにじわじわとやられ、国師ヶ岳まで400mのアップにヘトヘトになり、そして木段に救われて降りてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

yoisaさーん、ど変態山行お疲れ様でした🤣 今日はスパルタンと山登りをしていたのですが、yoisaさんの山行アップのご連絡が届いて『大弛峠から金峰と甲武信をピストンしてるよ!信じられない😅』と伝えると相棒も『えぇ?!僕も絶対やりたくないルートだ!完全復活だねyoisaさん!』って笑ってました。くしゃみしませんでしたか〜?笑
いやぁ、、、私は1wayですら400の下げがウンザリでしたのに、ホント素晴らしいです👍yoisaさんらしい山行で嬉しくなりました。お疲れさまでした!
2023/11/4 20:37
いいねいいね
1
ハルボーさん、こんばんは。
え、「ど変態山行」ですか?? 2年前にハルボーさんが大弛から柳沢峠まで歩かれたのを読んだときに計画つくったのですけれど・・・(笑)
標高グラフがあまりに変わった形で、特に国師ヶ岳前後の往路400ダウンと復路の400アップはキツいだろうと見えましたが、やっぱりキツかったです。そしてその後に繰り返すアップダウンもキツそうに見えましたが、やっぱりキツかったです(笑)。
「ど変態」「素晴しい」「yoisaさんらしい」・・あれ?これって同義語?? そう言っていただけるようになれた(歩けるようになれた)ことは、きっと喜ばしいことですね
2023/11/4 21:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら