ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6155013
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

11月なのに暖かい石尊山(浅間山) ガスで展望はイマイチ

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
17.0km
登り
704m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:23
合計
4:30
距離 17.0km 登り 713m 下り 717m
12:12
3
12:15
5
13:17
13:25
12
13:37
4
13:41
13:49
22
14:11
14:15
10
14:25
15:20
6
15:26
15:27
15
15:42
4
15:46
15:47
8
15:55
15:59
36
16:39
16:40
2
16:42
0
16:42
追分宿駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
○登山口駐車場:追分宿町営無料駐車場
50台位駐車できるが今回は満車で5分ほど待って駐車した。トイレ有り。近くに自販機あり。
軽井沢ICから30分位かかる。軽井沢周辺が混雑しているともう少し時間がかかる時もある。
コース状況/
危険箇所等
○追分宿町営無料駐車場〜1000m林道 石尊山登山口
舗装道路です。中山道は意外と車も多く、日中は観光客も多いです。石尊山登山口には駐車できません。

○石尊山登山口〜血の滝(一部林道経由)
ダラダラとした登山道だが、自転車で全線突破できる。途中から林道に切り替えたが林道は自転車でも走りやすい。

○血の滝〜血の池〜石尊山
血の池近くまで林道(作業道)跡がある。沢の音を聞きながら、そして濁った沢を見ながら血の池までダラダラと登る。神社というか祠があり、そこから石尊平へ登り詰めれば、あとは石尊山までひと登り。下山時、この季節は大量の落葉の下にある小石に足を滑らしての転倒に注意。ピンクテープ多数あり。

○石尊山山頂
三等三角点がある。南面が草地で開けていて気持ちがよい。晴れていれば、北側には浅間山(前掛山)や剣ヶ峰が、そして南側には八ヶ岳などが見えたはず(この日はガスであまり見えず)。
その他周辺情報 ○下山後の温泉:妙義温泉「もみじの湯」
下山後、軽井沢エリアの温泉を避けて、国道18号バイパスで群馬県へ。峠の湯が激混みだったので、だいぶ久しぶりに「もみじの湯」へ。こちらも以外と込んでいました。
大人520円と格安でロッカーも無料。露天風呂あり、畳の休憩室あり、食堂も19:30ラストオーダーとハイカーにありがたい温泉です。ただし自家用車でないとアクセスが不便です。
午前中のヤボ用をすませて、12時過ぎに駐車場を自転車で出発。
2023年11月05日 12:12撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 12:12
午前中のヤボ用をすませて、12時過ぎに駐車場を自転車で出発。
ここから登山道となります。
2023年11月05日 12:20撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 12:20
ここから登山道となります。
ダラダラ登りは自転車でも行けますが、林道手前の小階段はツライ。
2023年11月05日 12:31撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 12:31
ダラダラ登りは自転車でも行けますが、林道手前の小階段はツライ。
広々とした林道に出たので、いったん登山道を離れました。
2023年11月05日 12:37撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 12:37
広々とした林道に出たので、いったん登山道を離れました。
追分林道との表示板あり。
2023年11月05日 12:52撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 12:52
追分林道との表示板あり。
血の滝まで一気に登れました。
2023年11月05日 13:20撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:20
血の滝まで一気に登れました。
血の色? 
2023年11月05日 13:20撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 13:20
血の色? 
ここから登山道になります。
2023年11月05日 13:23撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:23
ここから登山道になります。
座禅屈は、また次回。
2023年11月05日 13:23撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:23
座禅屈は、また次回。
血の池までダラダラ登り。ケルンがありました。
2023年11月05日 13:35撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 13:35
血の池までダラダラ登り。ケルンがありました。
途中に、軽井沢町の防災施設がありました。
2023年11月05日 13:39撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:39
途中に、軽井沢町の防災施設がありました。
血の滝から15分程度で、血の池へ。周辺をウロウロ探しましたが、血の池は見つかりませんでした。
2023年11月05日 13:41撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:41
血の滝から15分程度で、血の池へ。周辺をウロウロ探しましたが、血の池は見つかりませんでした。
血の池の案内板があった前の小川も、この色です。
2023年11月05日 13:45撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/5 13:45
血の池の案内板があった前の小川も、この色です。
ちょっと不自然感のある流れに沿ってルートがあります。
2023年11月05日 13:47撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 13:47
ちょっと不自然感のある流れに沿ってルートがあります。
すぐ上に、祠(神社)がありました。
2023年11月05日 13:48撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:48
すぐ上に、祠(神社)がありました。
目の前には池があります。ここが先ほどの小川の水源になっていました。
2023年11月05日 13:48撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 13:48
目の前には池があります。ここが先ほどの小川の水源になっていました。
コル(石尊平)を目指して登ります。途中で、ペアとスライドしました。
2023年11月05日 14:02撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 14:02
コル(石尊平)を目指して登ります。途中で、ペアとスライドしました。
石尊平に到着。このまま剣ヶ峰方面に踏み跡はハッキリありましたが、立入禁止の看板があります。
2023年11月05日 14:13撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 14:13
石尊平に到着。このまま剣ヶ峰方面に踏み跡はハッキリありましたが、立入禁止の看板があります。
一度下って、石尊山の山頂へ向かいます。
2023年11月05日 14:16撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 14:16
一度下って、石尊山の山頂へ向かいます。
途中で振り返ると、ガスが晴れて、前掛山と剣ヶ峰が!
2023年11月05日 14:20撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/5 14:20
途中で振り返ると、ガスが晴れて、前掛山と剣ヶ峰が!
山頂の雰囲気。
2023年11月05日 14:22撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 14:22
山頂の雰囲気。
山頂は樹木がなくて、展望が開けます。この時間ですので、貸切です。
2023年11月05日 14:56撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 14:56
山頂は樹木がなくて、展望が開けます。この時間ですので、貸切です。
遅めのランチ。風も弱く暖かい。11月上旬の気温ではありません。
2023年11月05日 15:05撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 15:05
遅めのランチ。風も弱く暖かい。11月上旬の気温ではありません。
三等三角点、ありました。
2023年11月05日 15:18撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 15:18
三等三角点、ありました。
前掛山はガスの中。
2023年11月05日 15:19撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 15:19
前掛山はガスの中。
今度は雲が無い時に来よう!
2023年11月05日 15:22撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/5 15:22
今度は雲が無い時に来よう!
血の池まで降りてきました。
2023年11月05日 15:40撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 15:40
血の池まで降りてきました。
血の池ではなく、おはぐろ池という名称でした。
2023年11月05日 15:41撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 15:41
血の池ではなく、おはぐろ池という名称でした。
鉄分の赤色でしょうかね。
2023年11月05日 15:44撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 15:44
鉄分の赤色でしょうかね。
血の滝のそばにあった巨大な岩屋。ここにも行けるようですが、時間が無くてパス。
2023年11月05日 15:56撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 15:56
血の滝のそばにあった巨大な岩屋。ここにも行けるようですが、時間が無くてパス。
血の滝。登山道は、滝の上流を橋で渡ります。
2023年11月05日 15:58撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/5 15:58
血の滝。登山道は、滝の上流を橋で渡ります。
16時を過ぎたので、下山を急ぎます。
2023年11月05日 16:06撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 16:06
16時を過ぎたので、下山を急ぎます。
途中から林道経由にしました。舗装はされていませんが、走りやすい林道でした。そして紅葉がすばらしい。
2023年11月05日 16:21撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/5 16:21
途中から林道経由にしました。舗装はされていませんが、走りやすい林道でした。そして紅葉がすばらしい。
浄水場の横に降りてきました。ゲートがあって一般車は入れません。
2023年11月05日 16:28撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 16:28
浄水場の横に降りてきました。ゲートがあって一般車は入れません。
追分宿の高札場まで戻ってきました。
2023年11月05日 16:39撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 16:39
追分宿の高札場まで戻ってきました。
駐車もまばらです。
2023年11月05日 16:43撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 16:43
駐車もまばらです。
せっかくなので、浅間神社を参拝。
2023年11月05日 16:54撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/5 16:54
せっかくなので、浅間神社を参拝。
明るい時に訪問すべきでした
2023年11月05日 16:56撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 16:56
明るい時に訪問すべきでした
国道18号バイパスを通って、妙義の日帰り温泉へ立ち寄り。520円と格安です。国道18号は通行止めが続いています。
2023年11月05日 18:58撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 18:58
国道18号バイパスを通って、妙義の日帰り温泉へ立ち寄り。520円と格安です。国道18号は通行止めが続いています。
関越自動車道路の寄居PA。コンビニ(セブン)とレストランがありました。キャパは小さいですが、SA並ですね。
2023年11月05日 20:13撮影 by  SC51Aa, samsung
11/5 20:13
関越自動車道路の寄居PA。コンビニ(セブン)とレストランがありました。キャパは小さいですが、SA並ですね。
撮影機器:

感想

お昼から時間が取れたので、前から気になっていた浅間山の寄生火山、石尊山に登ってきました。あまり人気の無い山なのか、石尊平の手前でペアとスライドした以外は、人と会いませんでした。静かなトレッキングが楽しめました。
あいにくのガスで展望はあまりよくありませんでしたので、再度晴れをねらって行ってみたいと思います。


ルートは、追分宿からゆっくりと、真っ直ぐに高度を上げます。今回は自転車で血の滝(赤滝)まで行きました。血の滝から血の池を経由し、石尊平で一休みして石尊山の山頂へ。赤テープや道標が整備された登山道です。血の池手前には火山用の防災施設にありました。

山頂は広々としていて開放的です。本来は、北に浅間山、南に八ヶ岳が望めるはずですが、ガスと低い雲ではっきりしませんでした。風も弱く、暖かい位だったので、1時間近くゆっくりと滞在してしまいました。

血の池エリアで、池と思われるものは見つかりませんでした。源泉も分かりませんでした。

登山道は一直線のルートですが、一般車が入れない林道が多数整備されています。衛星写真にない巨大な資材置き場もありました。全ルートで危険箇所はありませんが、クマが出そうでクマ鈴を鳴らしまくりました。
標高1500m以上の紅葉は終盤ですね。追分あたり(標高1000m弱)は見頃でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら