記録ID: 6194651
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
晩秋の奥久慈ハイキング(亀ヶ淵・明山・篭岩・一枚岩)
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,847m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:44
距離 20.4km
登り 1,859m
下り 1,866m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
竜神大吊橋第2駐車場を利用 ※第1駐車場は大吊橋の営業時間(AM8:00)まで入れないが、第2駐車場は24時間駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・竜神ダムから亀ヶ淵までは舗装路(歩行者専用) ・亀ヶ淵〜三葉峠および亀ヶ淵山北側から武生林道へ至る登山道は荒れ気味かつ道が不明瞭な場所もあるので道迷いに注意。 ・竜神川やその支流の渡渉点に橋は架かっておらず、川幅もそこそこあるのでローカットのシューズだと水没するかも。水量は少ないので増水時以外流れる心配はありません。 ・上記を除く尾根道のコースは歩きやすいトレッキングコースでした。 |
写真
ここからは観光…
せっかくなので大吊橋を渡ってみます(320円課金💰)
この橋、渡った先の遊歩道が一方通行なのが残念なんですよね…、逆走できれば竜神峡からのショートカットにも使えるのに(´・ω・`)
せっかくなので大吊橋を渡ってみます(320円課金💰)
この橋、渡った先の遊歩道が一方通行なのが残念なんですよね…、逆走できれば竜神峡からのショートカットにも使えるのに(´・ω・`)
感想
3年ぶりに大好きな秋の奥久慈を訪ねました。
いや〜、奥久慈はやっぱ最高ですよ最高♪🥰
今までに5回くらい訪れたことのある奥久慈山域ですが過去に歩いた場所は男体山や袋田の滝周辺が中心で、篭岩よりも南側にある明山〜亀ヶ淵は空白地帯。今回はその空白地帯を埋めるように、竜神大吊橋を起点にして亀ヶ淵と明山を経由して篭岩や一枚岩を巡る約20kmの周回コースを歩いてみました。
道中、明山の山頂や一枚岩からの眺めは抜群。決して派手ではないけど素朴に色付く紅葉風景は如何にも奥久慈らしくてとても心に残りました。観光客賑わう竜神ダムから一歩奥に入れば亀ヶ淵や竜神峡の静かな渓谷美も楽しめて満足のいくハイキングになりました😊
ちなみに、今回歩いた登山道は尾根道の部分以外はお世辞にも良く整備されているとは言えず、場所によっては足場の悪い急勾配あり、渡渉あり、ザレ場もありでかなりワイルド…。でも、ワイルドな登山道を辿りながら探検気分を味わえるのも奥久慈の魅力なんですよね(※以前、GPSを持ち歩いていなかった頃の話ですが、奥久慈山中で本当に道迷いしかけたことがあるのは秘密です…😓)。
細かいアップダウンも非常に多いので最高標高は500mに満たないのに総高低差はいつの間にか1,500mを超えていました😇
奥久慈は低山の楽しさ・美しさ・険しさ・怖さの全て凝縮されていて、個人的には西上州と並んで非常に心惹かれる低山です。
できれば来年もまた秋晴れの日を狙って奥久慈を歩きたい…!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する