ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6194651
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晩秋の奥久慈ハイキング(亀ヶ淵・明山・篭岩・一枚岩)

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
20.4km
登り
1,847m
下り
1,855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:52
合計
7:44
距離 20.4km 登り 1,859m 下り 1,866m
7:06
1
7:07
7:09
46
7:55
8:04
31
8:35
8:37
7
8:44
8:59
6
9:05
21
9:26
9:27
24
9:51
10:12
25
10:37
11:00
14
12:39
12:46
3
12:49
12:54
18
13:12
41
13:53
13:58
13
14:11
14:14
16
14:30
14:46
4
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス 竜神大吊橋第2駐車場を利用
※第1駐車場は大吊橋の営業時間(AM8:00)まで入れないが、第2駐車場は24時間駐車可
コース状況/
危険箇所等
・竜神ダムから亀ヶ淵までは舗装路(歩行者専用)
・亀ヶ淵〜三葉峠および亀ヶ淵山北側から武生林道へ至る登山道は荒れ気味かつ道が不明瞭な場所もあるので道迷いに注意。
・竜神川やその支流の渡渉点に橋は架かっておらず、川幅もそこそこあるのでローカットのシューズだと水没するかも。水量は少ないので増水時以外流れる心配はありません。
・上記を除く尾根道のコースは歩きやすいトレッキングコースでした。
竜神峡第二駐車場から出発(=゜ω゜)ノ
2023年11月19日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 6:53
竜神峡第二駐車場から出発(=゜ω゜)ノ
早朝の大吊橋
2023年11月19日 07:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:00
早朝の大吊橋
この時間、まだ大吊橋は閉鎖されているので竜神ダムに回り込みます
2023年11月19日 07:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:09
この時間、まだ大吊橋は閉鎖されているので竜神ダムに回り込みます
竜神ダムから見上げる大吊橋
2023年11月19日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:10
竜神ダムから見上げる大吊橋
ダム管理事務所前のハイキングコース案内板
2023年11月19日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:11
ダム管理事務所前のハイキングコース案内板
橋の下を潜って亀ヶ淵を目指します
2023年11月19日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:11
橋の下を潜って亀ヶ淵を目指します
竜神湖
2023年11月19日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:20
竜神湖
木々がほんのり色付いています
2023年11月19日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:35
木々がほんのり色付いています
亀ヶ淵への遊歩道は一般車通行不可ですがしっかり舗装されています
2023年11月19日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:38
亀ヶ淵への遊歩道は一般車通行不可ですがしっかり舗装されています
朝陽を浴びて紅葉が映えます
2023年11月19日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:47
朝陽を浴びて紅葉が映えます
舗装路終点
2023年11月19日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:55
舗装路終点
舗装路終点の先にとても綺麗な淵が
これが亀ヶ淵…?
2023年11月19日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 7:59
舗装路終点の先にとても綺麗な淵が
これが亀ヶ淵…?
と思ったら本物の亀ヶ淵はこっちでした😇
2023年11月19日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:00
と思ったら本物の亀ヶ淵はこっちでした😇
澄んだ淵がとても綺麗
2023年11月19日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:01
澄んだ淵がとても綺麗
渡渉して対岸に渡ると…
なるほど、ちゃんと亀の形に見えますね🐢
2023年11月19日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:03
渡渉して対岸に渡ると…
なるほど、ちゃんと亀の形に見えますね🐢
亀ヶ淵を渡渉して明山・篭岩トレッキングコースへ
2023年11月19日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:04
亀ヶ淵を渡渉して明山・篭岩トレッキングコースへ
入口の標識は綺麗だったけど道はかなりワイルド
2023年11月19日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:12
入口の標識は綺麗だったけど道はかなりワイルド
沢筋にしか見えないけど一応ここが登山道らしいです
2023年11月19日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:14
沢筋にしか見えないけど一応ここが登山道らしいです
ここら辺の標高はせいぜい200〜300m
流石は"魔境"奥久慈、恐るべし
2023年11月19日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:15
ここら辺の標高はせいぜい200〜300m
流石は"魔境"奥久慈、恐るべし
沢筋はザレザレで足元の悪さも一級品😇
2023年11月19日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:16
沢筋はザレザレで足元の悪さも一級品😇
巨岩を適当に攀じ登り上を目指します…
2023年11月19日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:21
巨岩を適当に攀じ登り上を目指します…
三葉峠に到着
尾根地形に出るとやっとマトモな登山道になりました
2023年11月19日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:36
三葉峠に到着
尾根地形に出るとやっとマトモな登山道になりました
三葉峠から15分ほどで明山登頂!
奥久慈山域のハイキングはこれで5回目ですが明山登頂は初めて🤗
2023年11月19日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:50
三葉峠から15分ほどで明山登頂!
奥久慈山域のハイキングはこれで5回目ですが明山登頂は初めて🤗
明山から望む奥久慈男体山
2023年11月19日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:51
明山から望む奥久慈男体山
紅葉の山なみを駆ける龍神大吊橋
2023年11月19日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:52
紅葉の山なみを駆ける龍神大吊橋
2023年11月19日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:52
色付く山なみに彼方に日光連山が浮かんでいました
2023年11月19日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 8:55
色付く山なみに彼方に日光連山が浮かんでいました
明山を後にして篭岩へ向かいます
三葉峠西側の登山道は状態良好、紅葉も見頃です😊
2023年11月19日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:08
明山を後にして篭岩へ向かいます
三葉峠西側の登山道は状態良好、紅葉も見頃です😊
派手さは無いけど淡く染まった里山が綺麗です♪
2023年11月19日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:15
派手さは無いけど淡く染まった里山が綺麗です♪
明山登山口
ここで一旦林道に出ます
2023年11月19日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:26
明山登山口
ここで一旦林道に出ます
奥久慈で熊の目撃?!
2023年11月19日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:26
奥久慈で熊の目撃?!
「クマ」らしき…🤔
奥久慈にクマ生息してたっけ??
2023年11月19日 09:26撮影 by  SO-02L, Sony
11/19 9:26
「クマ」らしき…🤔
奥久慈にクマ生息してたっけ??
上山の篭岩入口まで15分くらい林道歩き
2023年11月19日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:30
上山の篭岩入口まで15分くらい林道歩き
篭岩に到着
2023年11月19日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:51
篭岩に到着
奇岩の窪みにはたくさんの石仏が安置されています
2023年11月19日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:50
奇岩の窪みにはたくさんの石仏が安置されています
篭岩に掛けられた梯子…
この梯子、何回か登ったことあるけど相変わらずグラグラ揺れまくりでめちゃくちゃ怖いです😇
2023年11月19日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:51
篭岩に掛けられた梯子…
この梯子、何回か登ったことあるけど相変わらずグラグラ揺れまくりでめちゃくちゃ怖いです😇
梯子を登った先はこの絶景🤗
これを知っているから怖いの我慢して毎回登っちゃうんですよね
2023年11月19日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:53
梯子を登った先はこの絶景🤗
これを知っているから怖いの我慢して毎回登っちゃうんですよね
素朴だけど美しい里山風景
2023年11月19日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:54
素朴だけど美しい里山風景
岩山を染める紅葉
2023年11月19日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:55
岩山を染める紅葉
ちなみに、さきほどの梯子を登った先はこんな感じ…
行き止まりの崖っぷちです💦
2023年11月19日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:55
ちなみに、さきほどの梯子を登った先はこんな感じ…
行き止まりの崖っぷちです💦
でも景色は最高(=゜ω゜)ノ
2023年11月19日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:57
でも景色は最高(=゜ω゜)ノ
絶壁と紅葉の組み合わせが好きなんですよねぇ
2023年11月19日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:57
絶壁と紅葉の組み合わせが好きなんですよねぇ
篭岩の凸凹
侵食されたのか風化なのか、ちょっと模様が気持ち悪い
2023年11月19日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:58
篭岩の凸凹
侵食されたのか風化なのか、ちょっと模様が気持ち悪い
2023年11月19日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:59
遠くに日光男体山と女峰山
どちらも雪化粧しています⛄
2023年11月19日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:00
遠くに日光男体山と女峰山
どちらも雪化粧しています⛄
景色を満喫した後はまたこのグラグラ揺れる梯子を使って下りねばなりません
こわいよー:;(∩´﹏`∩);:
2023年11月19日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 9:58
景色を満喫した後はまたこのグラグラ揺れる梯子を使って下りねばなりません
こわいよー:;(∩´﹏`∩);:
岩の上から無事生還
上山ハイキングコースへと入ります
2023年11月19日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:05
岩の上から無事生還
上山ハイキングコースへと入ります
一枚岩経由で三葉峠へと至る登山道
あまり歩かれいる様子はないです
2023年11月19日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:25
一枚岩経由で三葉峠へと至る登山道
あまり歩かれいる様子はないです
展望スポット「一枚岩」へ寄り道
2023年11月19日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:37
展望スポット「一枚岩」へ寄り道
一枚岩から望む奥久慈の紅葉
2023年11月19日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:39
一枚岩から望む奥久慈の紅葉
逆光で煌めく山なみがとても綺麗
2023年11月19日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:39
逆光で煌めく山なみがとても綺麗
左手前に見える山は亀ヶ淵山
立派な山容だけど標高はたったの340m
2023年11月19日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:41
左手前に見える山は亀ヶ淵山
立派な山容だけど標高はたったの340m
北東側に見える立派な三角錐は中武生山
この山も標高は554mしかない
2023年11月19日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 10:58
北東側に見える立派な三角錐は中武生山
この山も標高は554mしかない
2023年11月19日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:00
一枚岩と登山道を繋ぐ平均台のような岩
そこそこ幅はあるので怖くは感じないです
2023年11月19日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:01
一枚岩と登山道を繋ぐ平均台のような岩
そこそこ幅はあるので怖くは感じないです
赤くなりつつある楓
こうして見ると奥久慈の紅葉ピークはあと1週間後くらいかな?
2023年11月19日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:34
赤くなりつつある楓
こうして見ると奥久慈の紅葉ピークはあと1週間後くらいかな?
三葉峠少し手前の分岐で尾根上の登山道を外れ、竜神川の谷底へ下りてきました
2023年11月19日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:37
三葉峠少し手前の分岐で尾根上の登山道を外れ、竜神川の谷底へ下りてきました
渡渉ポイントはどこだ?
2023年11月19日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:37
渡渉ポイントはどこだ?
ここですね
2023年11月19日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:38
ここですね
渡渉した先は足場の悪い急登
2023年11月19日 11:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:42
渡渉した先は足場の悪い急登
踏み跡は辛うじて…
"魔境"奥久慈の世界に再び足を踏み入れてしまったようです😓
2023年11月19日 11:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:45
踏み跡は辛うじて…
"魔境"奥久慈の世界に再び足を踏み入れてしまったようです😓
再び下って2度目の渡渉
2023年11月19日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 11:52
再び下って2度目の渡渉
北側から亀ヶ淵に下る登山道と合流すると急に道が良くなりました
ここまで来ればタダのハイキングコース
2023年11月19日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:21
北側から亀ヶ淵に下る登山道と合流すると急に道が良くなりました
ここまで来ればタダのハイキングコース
渡渉地点から30分以上登り続けて車道に出ました
場所は武生神社のすぐ近くです
2023年11月19日 12:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:31
渡渉地点から30分以上登り続けて車道に出ました
場所は武生神社のすぐ近くです
平和な里山風景
2023年11月19日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:33
平和な里山風景
武生神社に参拝
2023年11月19日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:39
武生神社に参拝
太郎杉
2023年11月19日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:39
太郎杉
宝剣洞展望台
2023年11月19日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:49
宝剣洞展望台
展望台からの眺め
谷の向こう側に明山を望めます
2023年11月19日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:50
展望台からの眺め
谷の向こう側に明山を望めます
今度は竜神ふるさと村へ向かって歩きます
2023年11月19日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 12:51
今度は竜神ふるさと村へ向かって歩きます
ふるさと村の入口
駐車場は草ぼーぼー
「営業中」の幟が出ているけどどう見ても廃業中ですねぇ(´・ω・`)
2023年11月19日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:06
ふるさと村の入口
駐車場は草ぼーぼー
「営業中」の幟が出ているけどどう見ても廃業中ですねぇ(´・ω・`)
ふるさと村の奥へと進みます
2023年11月19日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:07
ふるさと村の奥へと進みます
ふるさと村の奥に竜神峡へと下る遊歩道の入口があるはず…
ウロウロ探してみると管理棟の裏側に遊歩道の入口がありました😇
2023年11月19日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:10
ふるさと村の奥に竜神峡へと下る遊歩道の入口があるはず…
ウロウロ探してみると管理棟の裏側に遊歩道の入口がありました😇
ふるさと村から10分くらい遊歩道を下ると竜神峡沿いの道路に出られました
2023年11月19日 13:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:20
ふるさと村から10分くらい遊歩道を下ると竜神峡沿いの道路に出られました
大吊橋の真下まで戻ってきました
2023年11月19日 13:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:49
大吊橋の真下まで戻ってきました
竜神大吊橋名物のバンジージャンプやってます😣
2023年11月19日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:51
竜神大吊橋名物のバンジージャンプやってます😣
竜神ダムから望む紅葉
2023年11月19日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:54
竜神ダムから望む紅葉
ダムを渡って対岸へ
2023年11月19日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:55
ダムを渡って対岸へ
大吊橋と竜神湖
2023年11月19日 13:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 13:56
大吊橋と竜神湖
大吊橋の周りもまずまず色付いています🍁
2023年11月19日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 14:11
大吊橋の周りもまずまず色付いています🍁
竜神大吊橋の入口に戻りここでハイキングは終了(=゜ω゜)ノ
2023年11月19日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 14:11
竜神大吊橋の入口に戻りここでハイキングは終了(=゜ω゜)ノ
ここからは観光…
せっかくなので大吊橋を渡ってみます(320円課金💰)
この橋、渡った先の遊歩道が一方通行なのが残念なんですよね…、逆走できれば竜神峡からのショートカットにも使えるのに(´・ω・`)
2023年11月19日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 14:16
ここからは観光…
せっかくなので大吊橋を渡ってみます(320円課金💰)
この橋、渡った先の遊歩道が一方通行なのが残念なんですよね…、逆走できれば竜神峡からのショートカットにも使えるのに(´・ω・`)
吊り橋の上から眺める竜神峡
2023年11月19日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 14:16
吊り橋の上から眺める竜神峡
下流側の眺め
ダムの堤体が見えます
2023年11月19日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 14:20
下流側の眺め
ダムの堤体が見えます
対岸まで渡りましたがここで遊歩道に出てしまうとまた竜神ダムまで下りて坂道を戻ることになるので引き返します😓
2023年11月19日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/19 14:24
対岸まで渡りましたがここで遊歩道に出てしまうとまた竜神ダムまで下りて坂道を戻ることになるので引き返します😓
芋煮汁をいただきます😋
2023年11月19日 14:35撮影 by  SO-02L, Sony
11/19 14:35
芋煮汁をいただきます😋

感想

3年ぶりに大好きな秋の奥久慈を訪ねました。
いや〜、奥久慈はやっぱ最高ですよ最高♪🥰

今までに5回くらい訪れたことのある奥久慈山域ですが過去に歩いた場所は男体山や袋田の滝周辺が中心で、篭岩よりも南側にある明山〜亀ヶ淵は空白地帯。今回はその空白地帯を埋めるように、竜神大吊橋を起点にして亀ヶ淵と明山を経由して篭岩や一枚岩を巡る約20kmの周回コースを歩いてみました。

道中、明山の山頂や一枚岩からの眺めは抜群。決して派手ではないけど素朴に色付く紅葉風景は如何にも奥久慈らしくてとても心に残りました。観光客賑わう竜神ダムから一歩奥に入れば亀ヶ淵や竜神峡の静かな渓谷美も楽しめて満足のいくハイキングになりました😊

ちなみに、今回歩いた登山道は尾根道の部分以外はお世辞にも良く整備されているとは言えず、場所によっては足場の悪い急勾配あり、渡渉あり、ザレ場もありでかなりワイルド…。でも、ワイルドな登山道を辿りながら探検気分を味わえるのも奥久慈の魅力なんですよね(※以前、GPSを持ち歩いていなかった頃の話ですが、奥久慈山中で本当に道迷いしかけたことがあるのは秘密です…😓)。
細かいアップダウンも非常に多いので最高標高は500mに満たないのに総高低差はいつの間にか1,500mを超えていました😇

奥久慈は低山の楽しさ・美しさ・険しさ・怖さの全て凝縮されていて、個人的には西上州と並んで非常に心惹かれる低山です。
できれば来年もまた秋晴れの日を狙って奥久慈を歩きたい…!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら